JPS5848654B2 - 横編機における度目の制御装置 - Google Patents

横編機における度目の制御装置

Info

Publication number
JPS5848654B2
JPS5848654B2 JP55071008A JP7100880A JPS5848654B2 JP S5848654 B2 JPS5848654 B2 JP S5848654B2 JP 55071008 A JP55071008 A JP 55071008A JP 7100880 A JP7100880 A JP 7100880A JP S5848654 B2 JPS5848654 B2 JP S5848654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
cam
control
motor
clearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55071008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637346A (en
Inventor
正博 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Idea Center Co Ltd
Original Assignee
Shima Idea Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Idea Center Co Ltd filed Critical Shima Idea Center Co Ltd
Priority to JP55071008A priority Critical patent/JPS5848654B2/ja
Publication of JPS5637346A publication Critical patent/JPS5637346A/ja
Publication of JPS5848654B2 publication Critical patent/JPS5848654B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、横編機における度目の制御装置に関するも
のである。
横編機による編地の編戒に際しては、一般に、ゴム胴の
編或部分・ボデーの柄編部分・リンキング目の編成部分
毎に、度目を変更調節する必要があり、ボデーの柄編部
に釦いても、更に編柄のために度目を変更する必要が生
じる。
ところが、従来装置では、このための度目の変更装置に
おける度目の調節機構が、各ステッチカム毎に配設され
たピンでもって構威されていて、該ピンのねじ込み量を
調節することによって行われるようになっていたので、
度目を変換しうる度目の段数が、キャリツジ上のせまい
スペースに配列せしめうるピンの数によって制約され、
せいぜい数段階にしか変換し得ないばかりでなく、ピン
のねじ込量を調節して度目を調節するためには、つまり
度目を異った段階[直に変更調節し直すためには、キャ
リツジの走行を休止させた上で、各一山の鉱カム部毎に
、また一対づつあるステッチカム毎に、夫々数個づつ設
けられた、前記ピンを全部調節しなければならないとい
った非常な不便があった。
したがって、ダブルカムとかトリプルカムの場合には、
この度目の変更調節のために非常な手段を要した。
この発明は、従来装置にかける上記のような欠点を一挙
に解消して、キャリッジの走行を止めなくても、各編成
カム群毎に一対宛あるステッチカムの度目を、一個の電
気的な制御機構にて自由に変更制御できるようになすと
共に、編成作業時における度目の変換を、ほぼ無段階に
近い状態の多段階の中から任意に選択して、変換できる
ようにしたもので、その要旨とするところは、度目制御
用モータの回転角に応じてその度目を!+脚されるステ
ッチカムと、上記度目制御用モータの駆動回路と、度目
制御用モータの駆動量の人力指令信号を演算して上記度
目制御用モータの駆動回路を制御する。
度目制御用モータの制御部と、該制御部に度目の設定1
直を入力する指令信号の入力回路とからなる、横編機に
おける度目の制御装置にある。
実施例を図について説明するにあたり、先づ度目制御用
モータの回転角に応じてその度目を制御ざれるステッチ
カムの一例から、これを説明すると、第1〜5図に示し
てあるように、一対のステッチカム1aが、キャリツジ
2のカム板3に穿設された斜上下方向の一対の長孔4に
沿った方向へと昇降自在になして設けられている。
各ステッチカム1aは、夫々前記長孔4内に位置される
摺動嵌合部材1bと、カム板3の背崩に接して摺動する
部材1cとを一体的に結合してなる、断面形状がH型の
カムブロック1の一部にて構或岱れており、カムブロッ
ク1は、それとカム板3に突設されたピン5との間に配
設されたばね6でもって、常時下方へと、つまりステッ
チカム1aの度目を犬ならしめる方向へと附勢されてお
り、このカムブロック1の上面には、約0. 5 mr
n程度の偏心位置に止め付けねじ7の挿通孔をあけられ
たプッシュ8が、カムブロック1に対する相対的な回転
位置を任意に調節されて、それに挿通せる止めつけねじ
7でもって回転不能に固定されている。
このプッシュ8は、後種のレバー20の作用点20aの
調節を可能ならしめるためのものである。
また、一対のカムブロック1間の中央に位置せしめては
、カム板3背面に、互にクロスする溝910をもった摺
動案内金物11を止着してあって、その中心位置の縦方
向の溝9によって、カム板3の背面へと摺接された摺動
ブロック12が、上下方向に摺動自在になして嵌合案内
されている。
またとの摺動案内金物11の横方向の溝10内には、カ
ム板3の背面に摺接せしめられたステッチカム1aの休
止位置保持ストッパー13が、横方向に摺動自在にのみ
なして支承されている。
前:記摺動ブロック12がカム板3に摺接している下面
には、この休止位置保持ストッパー13を、それと交叉
して摺動可能ならしめるための凹所12aを形成してあ
り、その上而には、その長手方向の3位置に配して、2
本のピン15.16と、その表面が回転自在な転子でも
って構成されている1本のロールピン17とを、後述の
所定の位置関係に配して突設してある。
このため、摺動案内金物11には、摺動ブロック12か
ら突設された前記ピン15.16及びロールピン17の
存在によって支障されることなく摺動ブロック12を一
定ストロークα上下動自在ならしめるための、切欠部1
8及び長孔19が穿設されている。
また、との摺動案内金物11の表面には、溝状の四所1
1aを形或してあって、そこに一対のレバー20が、摺
動ブロック12の長手方向中央を線対称の中心として、
対称的に枢支21されており、このレバー20は、その
一方の自由端側20aを、前記カムブロック1に固定さ
れたプッシュ8に対する作用点として、該プッシュ8に
対して、ばね6の張力に抗する方向で接触関連せしめら
れ、他方の自由端側20bを、力点として、前記ばね6
の張力をビン16に伝達する方向において、摺動ブロッ
ク12の真中のピン16へと接触関連せしめられている
なおこの一対のレバー20の力点20b側には段部を形
成してあって、この実施例の一対のレバー20の力点2
0aは、その作用部位が上下の別位置でピン16に関連
されて釦シ、前記一対のステッチカム1aのカムブロッ
ク1は、摺動ブロック12を第1図に示した位置から第
2図に示した位置へと降下変位させると、一対のレバー
20を介して、ばね6に抗し、最上昇位置に保たれ、摺
動ブロック12を自由にすると、第1図の右側に示シて
ある如く、一方のステッチカム1aが、ストッパー22
によって規制された所望の度目位置へと降下して、そこ
に、ばね6による附勢を係止されるようになっているの
であるが(詳細は後述)、第1図は、右側のステッチカ
ム1aが、最大限に引き下げられた度目最犬位置にコン
トロールされてキャリツジが左行している状態を示して
ある。
次に、上記のような機能をもった摺動ブロック12の、
ロールピン17に作用して、摺動7” 0 ツク12を
上記せるストロークαの範囲内において変位させるため
のクリャリングカム24と、クリャリングカム24の変
位駆動装置について説明すると、この実施例のものでは
、キャリツジ2上でキャリツジ2の走行方向に沿った方
向へと摺動自在に支承ざれたクリャリングパー250下
崩に、前記クリャリングカム24が一体的に取付けられ
た状態に形成されていて、このクリャリングパー25を
第1図に示してある中立位置から、この実施例のもので
は、1.5C1rL右方向へと変位させると(第2図)
、カム面24aがロールピン17に作用シテ、該ロール
ピン17がクリャリングバー25に平行する方向の平担
なカム作用面24bへと乗シ上げることによって、摺動
ブロック12がばね6に抗して第2図の位置へとα量降
下せしめられるようになっており、このクリャリングバ
ー25には、図示してないが、それを中立位に保つ手段
と、それを右方又は左方へと上記量(1.5(ロ)変位
させるための駆動装置が配設されている。
そして、上記せる如く、クリャリングカム24の平担な
カム作用面24bが、ロールピン17に作用して摺動ブ
ロック12が第2図に示した最降下位置にもたらされる
と、一対のステッチカム1aは、共に、ピン16が作用
する一対のレバー20を介して、最上昇位置に保持され
ることになるので、この間において、後述のストッパー
22の、ピン15に対するストツパ作用面48aを変位
させると、度目を変更匍脚しつるようになっているので
ある。
次に、上記のように構成されたクリャリングカム24の
中立位からの左右動装置ならびに中立位への復元装置が
作動したときにおいて、l往復上下動変位せしめられる
摺動ブロック12のピン15へと作用して、該摺動ブロ
ック12の第2図位置からの上方への復元を所望の位置
に阻止することにより、レバー20を介して、ステッチ
カム1aを所望の度目位置(降下位置)に係止せしめる
ためのストッパー22の詳細について説明すると、第3
・4図に示したストッパー22は、キャリツジ2上に取
付けられたパルスモータ46の駆動軸47に嵌着して連
結された回転体48でもって構成されており、この回転
体48が前記ピン15に作用する作用面48aは、この
回転体48に形成された渦巻形の内周面48aでもって
構成されていて、この実施例の内周面48aは、それが
一回転する間において、それに接触作用するピン15を
して、4.5朋上下方向)と変位せしめうるようになっ
ている。
パルスモータ46の表示盤49には、パルスモータ46
の軸47の回転位置が目盛(0〜4.5)として表示さ
れるようになっていて、この表示盤49が0点を指示し
たときにおいては、原点検知装置52に対設された可動
点53がそれをスイッチオンして度目が零の原点である
ことを示し、この表示盤49の目盛が例えば3を指示し
たときには、スイッチカム1aが、編針に対する作用方
向において原点から3朋降下されたことを示すようにな
っている。
そのため、前記レバー20の支点21とその力点20b
及び作用点20aの間の比は、ピンが1鼎上下するとス
テッチカム1aが針溝に沿った方向において11rlr
IL上下せしめられるように設定されているのである。
上記説明したところからも理解されるように、摺動ブロ
ック12は、それが最上昇位置に保たれた第2図の状態
においては、ピン16が前記回転体28の内周ffi4
8aに接触することな〈、回転体48の自由な回転を許
容しつる位置になるよう設定されていることは勿論であ
る。
そして、この回転体48の外周面4 8 b //i鯨
車に構或されていて、この外周面48bには、鯨歯に突
入係合する方向へと、く字形に曲ったその係合作用部5
0aを附勢されて、その基端部を摺動案内金物11上に
固定された、回転狙止ストッパー50を対設してあり、
また前記クリャリングバー25には、クリャリングバー
25が第1図の中立位にあるときは、上記回転阻止スト
ッパー50の係合作用部50aに作用せず、クリャリン
グバー25が第2図に示す如き右(又は左)の変位位置
にあるときは、該作用部50aに作用して、該作用部5
0aを前記隷車への不作用位置に変位させるカム同25
aを形成してあって、上記回転体48からなるストッパ
ー22は、クリャリングバー25が中立位置に保持され
た第1図の状態では、その自由な回転を回転阻止ストッ
パー50にて阻止jれた状態に保たれ、クリャリングパ
ー25を右(又は左)に変位された第2図の状態におい
ては、それをパルスモータ46でもって自由に回転せし
めうるようになされているのである。
なお、上記各実施例は、バルスモータ46をストッパー
の駆動源としたが、この駆動源は、その回転角又は回動
量を自由に選択して電気的にコントロールできるように
なっている駆動源であれば、どのような形のものであっ
てもよいことは言うまでもない。
次に、摺動案内金物11の溝10に位置されたステッチ
カムの休止位置保持ストッパー13について説明すると
、この実施例の休止位置保持ストッパー13は、クリャ
リングバー25に突設宮れた一対のピン29.29間の
間隔Lよりも25mm短い長さに形成ざれると共に、そ
の左右両端の上面13aの何れか一方が最上昇位置(第
2図)へと変位せしめられたステッチカム1aのカムブ
ロック1の部材1cの下端面との間に若干(第2図左側
参照)のクリャランスを保って対向せしめられうるよう
に形成されていて、クリャリングバー25が、中立位置
から15m7IL左(又は右)に変位込れると、その端
面へとルーズに作用するピン29の作用によって、カム
板3上で実質的に5朋だけ左右何れかの方向へと変位せ
しめられ(第2図参照)、クリャリングバー25が中立
位へと復元されると、キャリッジ2の走行方向における
先行側のステッチカム1aが、第1図に示してある厠き
上昇位置(休止位置)へとロック岱れるようになってい
るのである。
次に、上記のように構成されたステッチカムの制御機構
の作用について説明するに、上記のように構成されたス
テッチカムは、該ステッチカムが編戒作用を営んでいな
いときにおいて(例えばキャリツジが往復衝程の折返し
点附近にあるとき)、前記クリャリングバー25を中立
位から左右何れかの方向へとキャリッジ上で一定量摺動
変位させると、クリャリングカム24がロールピン17
へと作用して、摺動ブロック12を第1図位置から第2
図位置へと変化せしめ、ピン16が作用する一対のレバ
ー20を介して、一対のステッチカム1aをして何れも
第2図の上昇位置にクリヤーする。
この状態においてバルスモータ46にパルス信号が入力
されると、ストッパーが所望の度目位置にその作用ff
i48a又は52aの位相を変位せしめられる。
しかる後クリヤーリングパー25を中立位へと復帰せし
めるときは、クリャリングカム24は、そのカム作用面
24bがロールピン17に対する不作用位置に変位させ
ることになるので、このときにおいて、摺動ブロック1
2は、ばね6の作用にて上昇しようとし、ステッチカム
1aは降下しようとする。
しかしながらそのときには、すでにストッパーがその作
用面48a又は52aを選択した位置に変換制御され、
ステッチカムの休止位置保持ストッパー13が所定の位
置へと変位されているので、以後このコースに詮いて編
・針ニ作用する後行側のステッチカム1aは、前記スト
ッパー22の作用によって、選択的に変換された度目位
置にその降下を係止される。
なk先行側のステッチカム1aは、休止位置保持ストッ
ハー13によって休止状態に保持されることになるので
ある。
次に、例えば上記のような機構により度目制御用モータ
の回転角に応じてその度目を匍脚されるステッチカムを
備えた横編機におけるこの発明に従った制御装置の詳細
を第6図について説明すると、それは、例えば、上記せ
るパルスモータ46を制御信号にしたがった回転角回転
させるための、度目制御用モータの駆動回路15と、度
目制御用モータつまシパルスモータ46の駆動量の入力
指令信号を演算して上記度目制御用モータの駆動回路7
6を制御するための、度目制御用モータの制御部である
、主演算制御回路12と、該主演算制御回路72に度目
の設定(直を入力するための、指令信号の入力回路71
とからなっていて、前記度目制御用モータの回転角を制
御するための信号は、この指令信号の人力回路71から
、主制御部である主演算匍脚回路72へと人力されるよ
うになっている。
そして、主演算制御回路72へと入力された度目の設定
値は、該主演算制御回路72にて演算され、演算された
ところに従って、度目制御用モータの駆動回路75A湘
IJ御されるようになっているのである。
例えば上記実施例のように度目I1}Ii11用モータ
がパルスモータ46であった場合には、上記駆動回路7
5に、演算されたところにしたがったパルス数が人力さ
れるようになっているのである。
以上、この発明の度目制御装置を実施例について説明し
たが、上記したところからも容易に理解ざれるように、
この発明にしたがった度目制御装置によれば、キャリツ
ジの走行を止めなくても、例えばキャリツジが針床上の
左端又は右端にきたときにおいて、カヤリツジ上の度目
制御用モータに一定の電気的な信号を与えるだけで、ス
テッチカムが編戒作用していない時点であればいつでも
、度目を任意の度目へと変換制御できるものであり、選
択して変換しうる度目の段数も、これを無端階に近いほ
どに、細分された多数の段数に構成しつるものである。
しかも構造的には、ステッチカムに対して、ステッチカ
ムが編成作用していないときにおいて、電気的にその回
転角を制御することができるモータでもって、ステッチ
カムを所望の度目位置に制御せしめうるものであるから
、無段階に近い程多段階の度目を選択できるものである
にも拘らず、その構造は極めて簡単且つコンパクトであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1・2図はこの発明に係る度目制樹装置の1実施例の
要部を示した一部切欠正面図(キャリツジを斜上から見
た正同図)で、第1図には右側のステッチカムが作用位
置に制御されている状態を示し、第2図には両側のステ
ッチカムを度目ゼロ位置にクリャした状態を示してある
。 第3図はストッパーも示した第2図のIII−III線
断面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図
はパルスモー夕の表示盤の表而図、第6図は制御装置の
ブロック図、である。 Ia・・・・・・ステッチカム、46・・・・・・パル
スモータ(度目制御用モータ)、55・・・・・・度目
の設定直を人力する指令信号の人力回路、56・・・・
・・主演算制御回路(度目制御用モータの主制御部)、
・・・度目制御用モータの駆動回路。 57・・・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 度目制御用モータの回転角に応じてその度目を匍脚
    宮れるステッチカムと、上記度目制御用モータの駆動回
    路と、度目制御用モータの駆動量の人力指令信号を演算
    して上記度目制御用モータの駆動回路を制御する、度目
    制御用モータの制御部と、該制御部に度目の設定匝を人
    力する指令信号の人力回路とからなる、横編機における
    度目の制御装置。
JP55071008A 1980-05-27 1980-05-27 横編機における度目の制御装置 Expired JPS5848654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55071008A JPS5848654B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 横編機における度目の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55071008A JPS5848654B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 横編機における度目の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637346A JPS5637346A (en) 1981-04-11
JPS5848654B2 true JPS5848654B2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=13448038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55071008A Expired JPS5848654B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 横編機における度目の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039367U (ja) * 1989-06-15 1991-01-29

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2153429A1 (de) * 1971-10-27 1973-05-10 Stoll & Co H Verstelleinrichtung fuer abzugsschlossteile von strickmaschinen, insbesondere flachstrickmaschinen
JPS5138829A (ja) * 1974-09-28 1976-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Karaaterebijonjuzoki
JPS51143756A (en) * 1975-05-26 1976-12-10 Jacqueline Spa Device for controlling needle dropping cam in flat bed knitting machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2153429A1 (de) * 1971-10-27 1973-05-10 Stoll & Co H Verstelleinrichtung fuer abzugsschlossteile von strickmaschinen, insbesondere flachstrickmaschinen
JPS5138829A (ja) * 1974-09-28 1976-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Karaaterebijonjuzoki
JPS51143756A (en) * 1975-05-26 1976-12-10 Jacqueline Spa Device for controlling needle dropping cam in flat bed knitting machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039367U (ja) * 1989-06-15 1991-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637346A (en) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452018B1 (en) Stitch control mechanism for a flat knitting machine
US2905119A (en) Zigzag control device for sewing machines
JP3485341B2 (ja) ミシンの中押え高さ調整装置
JPS5848654B2 (ja) 横編機における度目の制御装置
US2430207A (en) Sewing machine
US4181083A (en) Mechanism for controlling the workpiece pressure grippers of buttonhole bar tacker sewing machines
JPS6316499B2 (ja)
JPS5847497B2 (ja) 横編機における度目の変換装置
JPS5847498B2 (ja) 横編機における度目の変換装置
US3149592A (en) Regulating mechanism for a sewing machine
US4106419A (en) Sewing machine
JPH0360943B2 (ja)
US3518954A (en) Round end buttonhole mechanism for zigzag sewing machines
JPH05156553A (ja) 横編機におけるカム出没切り換え装置
JPS5844781B2 (ja) たて編機又は類似のもの用の柄出し装置の制御装置
JPH03185161A (ja) 手袋編等の横編機における度山制御装置
US3064602A (en) Zigzag sewing apparatus in sewing machines
JPS5922889Y2 (ja) 長尺物の中央穴あけ装置
US3990373A (en) Mechanism for the automatic modulation of the direction and amplitude of movements of a member for feeding pieces to be sewn in a sewing machine
US4170184A (en) Mechanism for the adjustment of the direction and of the amplitude of the movement of the transporting claw for material to be sewn on a sewing machine
JPS6158575B2 (ja)
US3022756A (en) Mechanism for adjusting the length of stitch on a sewing machine
US3035534A (en) Sewing machine
JPH037427Y2 (ja)
SU768606A1 (ru) Устройство дл шлифовани стеклоизделий