JPS5848588A - ビ−ムインデツクス方式カラ−ブラウン管装置 - Google Patents

ビ−ムインデツクス方式カラ−ブラウン管装置

Info

Publication number
JPS5848588A
JPS5848588A JP14622581A JP14622581A JPS5848588A JP S5848588 A JPS5848588 A JP S5848588A JP 14622581 A JP14622581 A JP 14622581A JP 14622581 A JP14622581 A JP 14622581A JP S5848588 A JPS5848588 A JP S5848588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
lens
cathode ray
ray tube
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14622581A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Inoue
文夫 井上
Hiroshi Jitsukata
実方 寛
Kunio Ando
久仁夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14622581A priority Critical patent/JPS5848588A/ja
Priority to US06/418,672 priority patent/US4507585A/en
Priority to DE8282108594T priority patent/DE3265244D1/de
Priority to EP82108594A priority patent/EP0075291B1/en
Publication of JPS5848588A publication Critical patent/JPS5848588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/20Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2231/00Cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2231/12CRTs having luminescent screens
    • H01J2231/121Means for indicating the position of the beam, e.g. beam indexing

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小形で、例えばビデオ力・メラのビューファ
インダな−どに好適な、ビームインデックス方式カラー
ブラウン管装置に関する。
現在シャドウマスク方式カラーブックン管が広く用いら
れているが、3本の電子ビームを用いるためある程度以
上の小形化は困、Sである。
−ガミ例えばビデオカメラの電子ビ≦、−ファインダ′
用など、やや特殊な用途ではあるが、再生画像拡大用レ
ンズ管つけて使用する程小形な場合にも、カラー化に対
する要望は強い。
、本発明は、上記の様KIWiに小形化を強く望オーれ
る用途に適したビームインデックス方式カラーブラウン
管装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明I/cおiでは、1本
の電子ビームですむビームインデックス方式でカラー化
することとし、拡大レンズ使用が必要な糧小形な°場合
には、従来多く発表されてiる元ビームインデックス方
式カラーブラウン管の様にブラウン管パルプのファ゛ン
ネル部に光インデシク玉信号検出器を設けることは、容
積的あるiは場所的制約が非常に強く、か2.偏向ヨー
クに近く、その影響を受は易いことがら断面との関には
光学的設計上の必要から、現在は他用途に利用されて−
ない空間が存在することに着目′し、ここIIc元イン
デックス信号検出器を配置して、螢光面の前方、−視者
と同方向からインデック、ス信号を観測、検出すること
とし友。1その九めプラクン管螢光面にiけるインデッ
クスストライプも直接バネルウ画に接°して41元面前
方への元インデックス信号放射量が増大するように配設
することとした。ま九九インデックス信号用螢光体には
、短残光性の必要力゛どから紫外域にピークがあゐもの
を用い今場合が多いが、その様な場合には観視者の目を
保膜するた、め、紫外光を除去するコーティングをレン
ズに施した)、又は独立したフィルタを配置すればよい
以下、図面を用いて更に詳しく説明する。
第1図は小形白黒ブラウン管を用いた従来の。
ビデオカメラの電子ビ息−ファインダを示す。
1は1.5形程度の白竺プ2ラクン管、2はパネルでこ
の内面KIEyt、面が設けである。5は壷、光面に再
生された画像を一部して見る丸めのレンズ、4は観視者
の目、5は映像信号を印加するカン・−ド端子、6はケ
ース、7はレンズ50m点、15は偏向ヨ=り゛である
。現在、裸鹸で見るためのカラーブラウン管には4.5
形程度のtofで1作られているが、1.5形程度の物
を作りた場合は:、裸眼で観視するには画像過小で5、
たといビ為−ファインダ以外の用途に用いる場合化も、
拡大レンズと組合せて用いるのが適当である。
1.5形のブラウン管m8iを見るレンズ3には、例え
は焦点距離60■81度の物を用い、パネル2とレンズ
3の距離、をsoawlil[Kする。すなわち、公知
の如く、バネ゛ル2をレンズ3の焦点の内側におき、観
視者の目4の明視の距離(中251111 )に拡大し
た虚像を作らせる。この場合、バネに2とレンズ3の関
に約50肩の空間が存在するが、光学的設計°上必然的
に生ずるもので止むを得な゛い。本発明では、この空間
の一部を活用して観視者のじやtKならないように視野
外に元インデックス信号検出用の光電変換器を設置しよ
うというのである。
シャドウマスク方式カラーブラウン管では3本の電子ビ
ームを用いるから、小形化しようとすると電子銃の製作
が困難とな如、又小形化するために口径を小さくし九集
束レンズを周縁近。
〈讐で用いると、解flllRが劣化するなど、量産を
前提にした場合シシ、ヤドウマスク形カラーブラウン誉
を小形たとえば1.5形程度にするのは現実的でなく、
この程度の小形カラー管には電子ビームが1本ですむビ
ームインデックス管の方が適当である。
第2図は従来吉くから発表されているビームインデック
ス管の標準的な例を示す。図中8は螢光面の拡大断面図
である。図中9はパネルガラスで、その内側JfCR,
G%Bで示−す赤、緑、青の6螢光体ストライプが、黒
、鉛等よシなるガー“ドパンド10(斜線を施して示−
りを間にはさえで規則的に繰返して塗布されている。上
記螢光体およびガートバンド層の内側にはアルンニウ゛
ムを蒸着したメタルバックI[11があfi、IKその
内側に、電子ビームに照射されると紫外光等を放射する
インデックスストライプ12が配列されている。インデ
ックスストライプの配置には一種々の方式があるが、ど
の方式でも螢光面全面にわたって赤、緑、青の6螢光体
ストライ、プの配列に対し、所定の照応をなして配置さ
れる。
図示の場合はR,G、B1組に対し1本ずつ、Rと−G
o間のガートバンドめ上にインデッ・り2ストライクが
設けられている。公知の如くビームインデックス方式カ
ラーテレビでは、電子ピ−ム照射によってインデックス
ストライプが放射す、る紫外光等(元インデックス信号
)を利用゛して電子ビームの走査位”置を知シ、その走
査位置信号(インデックス信号)で電子ビームを一部し
1色再現を行う。従って紫外線尋0光、インデックス信
号を光電変換する必要があるが、一般には第2図に示す
ように、バルブファンネルの一部に採光1を設け、この
窓に対応し:c晃電子増倍管やホトダイオードなどの光
電変換器14を配置し、元インデックス信号を電気的な
インデックス信号に変換する。この図に示した様1比較
的画面サブズの大きい管!はファン多ル部も大きく、偏
向ヨーク15に覆われる部分は77ンネルの一部にすぎ
ず、−採光窓15や光電変換器14を゛適当に配置でき
るが、1.5形程度の小形゛ikなると、パネルの寸法
がネック管径や偏向ヨーク外径ど大差なく、すな・わち
ファンネル部のひろが〕が少なく、採光窓や光電変換器
を適切に配置する余゛裕がなくな゛りてしまう。これ、
が本発明゛に係るビームインデックス管では螢光面の前
方に光゛電変換器を配置した理由である。また仁の様な
配置にすれは光電変換器と偏向N −りの距離がはるか
に遠く1L偏同系によるインデックス信号への誘導妨害
が大幅に抑制される口 第3図は本発明一実施例の概略側断面図で、―中、16
は本―明に係るビーム−イシデツ゛クス方式力2−ブラ
ウン管、17は元インデックス信号を電気的インデック
ス信号に変換する光電変換器で、その他の符号は第1図
の一場合と同様である。光電変換器の設置位置は、ブラ
ウンi16の再生画像からoyt、線が観視者の目゛4
に至る経路を妨げないように、レンズ3に近く、かつレ
ンズ中心から極力離れた所とすゐ。
本発明に係るブラウン!16では光インデックス信号を
パネル21C設けた青光、面の前方で検出するのである
か′ら、螢光面の構成を、螢−面前方へp党インデーク
ス信号放射量が極力増大するよう忙しなければならな−
C,第4’、5図はかかる検出方式に適した螢光′面の
例を系す断面図で、特記しない符号は第2図の場合同様
である。
第4図に示した例では、6螢光体ストライプR1G間の
ガードバン−ドがインデックスλトライ112gK置換
されていゐ。第2′図に示した従来のビームインデック
ス管では、インデックスストライプ12から放射された
光インデックス信号社、メタルバック膜11やガードパ
ント10に妨げられて螢光面前方では得られなかったが
、第4図に示す様&CI!接パネルガラス9の内面にイ
ンデックスストライプ12αを設けれに螢光面前方で十
分強い元インデックス信号が得られることは明らかでや
る。インデックスストライプ12gは、例えばs 1t
JOnz以下の短残光で、主に紫外域で発光するインデ
ックス螢光体を塗布、して形成する。紫外光は目に見え
ない、ので、ガートバンドの一部のものをインデックス
ストライプ12Gで置換しても、再生iIj像の画質に
大i&表影響は生じない。第5図に示した例では、イン
デックス螢光体を通常の青色螢光体と混合して塗布した
インデックスストライプ(兼背色螢光体ストライプ)1
8を、第2aK示した従来管の螢光面の6螢光体ストラ
イプBの位置に設けである。この場合も螢″光面前方で
十分な量の元インデックス信号が得られることは明らか
である。ただし、この例では再生画像が全く育成分を含
まない区域でも最低限の光インデ、ツクス信号、′f:
確保すZために、−緒に弱い青色可視光が発生すること
になるが・、その強鹸は弱く、通常の人には問題になら
ない(青色が一瞥問題ない)O なおインデックスストライプ形□成に用いるインデック
ス螢光体には、通常の6螢光体には目にちらつきを感じ
さ゛せないた6式適度の残光性が要求されるのと異なシ
、残光時間(17e減衰時間)が極めて短い、例えば1
00%I以下のもの倉用いる。残光時間が長いと、電子
ビームが一つのインデックスストライプを照射したのち
、電子ビームの偏向によって隣シのインデックスストラ
イプを照射する時刻まで残光が継続する。
光電変換後は、残党は直流電圧として観測されるだけで
、電子ビームの強さを変調する(あるいは色信号切1換
を制御する)九めのインデックス信号としては役立九な
い。逆に本発明に係るビームインデックス管16の第4
°又は6図に示した様な螢光面から、通常の6螢光体か
らや発光とインデックス螢光体からの発光が一緒に光゛
電変換器17に入力されると、光電変換後、直流分と交
流インデックス信号とが加算畜れた電気憚号が得られ今
から、フィ、ルタ回路で交流インデックス信号だけを抜
取れ、ば正常なインデックス信号が得られる。なおイン
デックス螢光体に適した残光時間のpvh螢光体は一般
に短波長側に多く、紫外領域に発光スペクトラムをiつ
ものが多い。
本発明に係るブック、・ン!装置では、上述の如く元イ
ンデックス信号は螢光面前方め観視者の目の方向へ放射
されるから、元インデックス信号が紫外域に強いピーク
を有している様な場合には、−視者の目をい友めでしま
う。従ってかか・るインデックス螢光体を用いる場合に
は、レンズSの表面に紫外光を除去する光学的フィルタ
′膜!コートするとか、レンズ材質を紫外光を吸収する
ものにするとか、又は独妄し九紫外光をカットするフィ
ルタを光電変換器と目の間に挿入するとか、すればよい
以上説明したように本麩明によれに1再生画像拡大用レ
レズが必要なほど小形なカラーブラウン管装置が、製作
葭術−着一に非常な、困難を伴わすに、かつ元ビームイ
′ンデツクス方式に必要な光電変換器の九めに余計なス
ペー4スをとられずに、量産可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は小形白黒ブラウン・管を用いた従来のビ&−7
アインダを示す図、第2図社従来の標準的なビームイン
デックス方式カラーブラウン管を示゛す―、第3図は本
発明、実施例の略図、第4.5図はそれぞれ異なる本発
明に適した螢光面構造”を示す圀で条る。     。 2・・・パルプパネル   3・・・画像拡大用レンズ
4・・・観視者の目    6・・・ケース? ++I
 /<ネルガラス   1’0−7ガードバンド12a
−・光壁光体ストライプ関に配置されたインデックスス
トライプ 15・・・偏向ヨーク 16・・・本発明に係るビームインデックス方式カラー
ブラウン管 17・・・本発明11C9に21党光度換器18−・・
インデックス螢光体、乏青色螢光体とを混合して形成し
たインデックスストライプ(兼實色螢光体ストライプ) 代理人弁塩士 薄 1)利 ヂr 劉1図 第2記

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t パルプパネル内面に、所定の順序で繰返し設けられ
    た赤、緑、青の6螢光体ストライプの配列に対し、所定
    の辺応をなしてインデックスストライプを、隣り合う6
    螢光体ストライプの間に、tfcはインデックス螢光体
    を色装光体に混合して色装光体ろトライブ位置に重ねて
    、または前記両方式混在で、配列してなる襲光面に備え
    、螢元面前方パルプ外で元インデックス信号を検出する
    ようにし几ビームインデックス方式カラープラクン管と
    、このブラウン管の螢光面前方に配置した再生画像拡大
    用レンズと、このレンズと前記ブラウン管螢光面との中
    間でレンズ使用者の視野外に配置した元インデックス信
    号検出用元電変換器とよりなることt−特徴とするビー
    ムインデックス方式カラーブラウン管装置。 2 再生画像拡大用レンズ使用者の目の位置と前記光電
    変換器との間に、紫外線−餘去手段を−設けたこと全特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のビームインデック
    ス方式カラーブラウン管装置。
JP14622581A 1981-09-18 1981-09-18 ビ−ムインデツクス方式カラ−ブラウン管装置 Pending JPS5848588A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622581A JPS5848588A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ビ−ムインデツクス方式カラ−ブラウン管装置
US06/418,672 US4507585A (en) 1981-09-18 1982-09-16 Beam-indexing color picture tube arrangement
DE8282108594T DE3265244D1 (en) 1981-09-18 1982-09-17 Beam-indexing color picture tube arrangement
EP82108594A EP0075291B1 (en) 1981-09-18 1982-09-17 Beam-indexing color picture tube arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622581A JPS5848588A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ビ−ムインデツクス方式カラ−ブラウン管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848588A true JPS5848588A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15402936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14622581A Pending JPS5848588A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ビ−ムインデツクス方式カラ−ブラウン管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634926A (en) Display tube provided with an interference filter
US3987299A (en) Method and apparatus for forming color images using an image intensifier tube
EP0075291B1 (en) Beam-indexing color picture tube arrangement
KR970001628B1 (ko) 화상투사방식 및 투사형 표시장치
US3013114A (en) Display device with contrast improving optical filter
US2888513A (en) Image reproduction system
GB2117562A (en) Cathode ray tube
US2838678A (en) Infrared image pick-up and converter device
US3735032A (en) Television pick-up tube device
JPS601733B2 (ja) 光源用陰極線管
JP2674740B2 (ja) 投 写 レ ン ズ 系
JPS5848588A (ja) ビ−ムインデツクス方式カラ−ブラウン管装置
JPS58162185A (ja) 単陰極線管型カラ−画像投写装置
US3376446A (en) Television camera tube employing a photo-sensitive target with a transparent member for absorbing reflected light from the target
US3787610A (en) Signal transducer incorporating a multi-channel photomultiplier tube
US2923846A (en) Electrical systems
US5903089A (en) Monochrome CRT having curved display window with reduced transmission and projection color TV incorporating same
US3566012A (en) Display device utilizing a flying spot scanner and a color cathode ray tube
JPH0346880A (ja) 投射テレビジョンシステム
JP2967832B2 (ja) 光選択吸収膜付カラー陰極線管
JP2601857B2 (ja) 投写形カラーテレビジョン装置
JPS58214253A (ja) ビ−ムインデツクス管
US3638057A (en) Fiber-optical plate coupling a luminescent screen for the display of an image to a photoconductive lead monoxide target of a television camera tube
JPS6166345A (ja) ビ−ムインデツクス方式カラ−画像再生装置
JPS59187079A (ja) 陰極線管