JPS5848528B2 - シボウゾクジアルデヒドノ セイゾウホウホウ - Google Patents

シボウゾクジアルデヒドノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5848528B2
JPS5848528B2 JP49115430A JP11543074A JPS5848528B2 JP S5848528 B2 JPS5848528 B2 JP S5848528B2 JP 49115430 A JP49115430 A JP 49115430A JP 11543074 A JP11543074 A JP 11543074A JP S5848528 B2 JPS5848528 B2 JP S5848528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
acid
catalyst
hydrogen
dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49115430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50111007A (ja
Inventor
ピエール デコール ジヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONU PUURAN SA
Original Assignee
ROONU PUURAN SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROONU PUURAN SA filed Critical ROONU PUURAN SA
Publication of JPS50111007A publication Critical patent/JPS50111007A/ja
Publication of JPS5848528B2 publication Critical patent/JPS5848528B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素とパラジウム触媒とで有機酸クロライドを
還元することによるアルデヒドの製造方法に関する。
酸塩化物を水素とパラジウムとで対応するアルデヒドに
還元することは、当業者にはローゼンムンド反応として
公知の方法である。
本方法の基本的特徴は一般にキノリンまたはイオウ含有
化合物の毒作用で、その触媒活性が低下したパラジウム
触媒を使用することである。
これらの抑制剤または制御剤の存在で反応が選択的とな
り、したがって引き続きアルデヒドの対応するアルコー
ルおよび炭化水素への還元に非常に大きな制限が加えら
れる。
けれどもこれらの抑制剤は触媒活性と老化に対する抵抗
性とを減ずる。
また、アルデヒドの収率を高めるために常用の触媒制御
剤(キノリンまたはイオウ含有化合物)と同時に、遊離
される塩酸または塩化水素を固定する有機酸のアルカリ
塩を使用することも提案されてきた(たとえば米国特許
第3517066号明細書参照)。
本発明により、脂肪族ジカルボン酸二塩化物を水素とパ
ラジウム触媒とで還元して脂肪族ジアルデヒドを製造す
る改良された方法が発見された。
この方法は反応を下記に定義するアミドの存在下で行な
うということを特徴としている。
還元方法は低減した触媒量を使用し、高い選択性でもっ
て中等度の温度で実施できる。
またキノリンやイオウ含有化合物が導入されないので、
さらに触媒を活性にし、触媒寿命を長くすることができ
る。
本発明に用いられるアミドは線状(直鎖)、分枝鎖また
は環状であることができる。
これらは式 〔式中、R1およびR2(同一であっても異なっていて
もよい)はそれぞれ、多くても6個の炭素原子を持つ、
直鎖または分枝鎖の飽和脂肪族基、5または6個の核炭
素原子を持つ環状脂肪族基、またはフエニル、フエニル
アルキルまたはアルキルフエニル基(フエニル基のアル
キル置換基に含まれる炭素原子は最高4個までとする)
を表わすか、あるいはR1とR2とが一緒になって4な
いし5個の炭素原子を持つ飽和または不飽和の二価の基
を形成し、RはR1及びR2で定義されたのと同じか、
あるいは水素原子を表わし、またはR1とR2のうちの
一つと一緒になって3ないし5個の炭素原子を持つ二価
の基を形成するものとする〕を有する。
一般式(I)に対応するアミドの中で、次のものが望ま
しい。
「線状」アミド〔式中、R1およびR2は多くても4個
の炭素原子を持つ、直鎖または分枝鎖のアルキル基を表
わし、Rは同じ意味を有するか、あるいは水素原子を表
わす〕および、 環状アミド〔式中RlおよびR2のうちの一つは、多く
とも4炭素原子を持つ、直鎖または分枝鎖のアルキル基
を表わし、もう一方は、Rと一緒になって3ないし5個
の炭素原子を持つ二価の基を形成する〕。
使用できるアミドのうち、次のものを例として挙げるこ
とができる。
N−N−ジメチルフォルムアミド、N−N−ジミチルグ
ロピオンアミド、N・N〜ジメチルイソブチルアミド、
N−N−ジメチルアセトアミド、N−N−ジメチルアセ
トアミド、N−N−ジブチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン、N一エチルピロリドン、N−メチルピペリ
ドン、N−メチルカプロラクタム、N−メチルフオルム
アニリド、N−メチルアセトアニリド、N−アセチルピ
口リジン。
これらの中でジメチルフオルアミド、ジメチルアセトア
ミドおよびNメチルピロリドンが便利に使用され、これ
らは工業的に通常使用されているアミドである。
使用するアミドの量は、脂肪族ジカルボン酸二塩化物の
性質により変動する。
ジカルボン酸二塩化物の2個のクロロフオルミル基が少
なくとも6?の炭素原子で隔離されている場合、環化し
た副産物が形成する危険性はわずかで、たとえアミドを
少量使用(たとえばクロロフオルミル基に対してアミド
のio−’ないし10=1モル)しても良好な選択性を
得ることができる。
ジカルボン酸二塩化物の2個のクロロフオルミル基が6
個の炭素原子より少ない原子で隔離されている場合(た
とえばコハク酸二塩化物およびグルタル酸二塩化物)、
環化した副産物を形成する危険性が高く、アミドを多量
に使用することが必要である。
これらの量は、必要なら予備試験を行なうことにより、
当業者であれば容易に決定できる。
アミドの最適の量は採用したクロロフオルミル基に対し
て1モル量あるいはそれ以上である。
コハク酸二塩化物およびグルタル酸二塩化物の還元は場
合、アミドのモル/クロロフオルミル基の場合は1から
3までである。
したがって適当な割合には反応溶媒としてアミドを使用
することが可能である。
所望によっては還元反応は、反応条件下で不活性である
キシレン、トルエン、ベンゼン、テトラリンおよびデカ
リンのような炭化水素、またはエーテル、例えばジオキ
サンのような溶媒の存在下で行なうことができる。
脂肪族ジカルボン酸二塩化物は式 CICO−X−COCI 〔式中、Xは直鎖または分枝鎖のアルキレン基を表わす
〕を有する。
本発明による還元方法は、特にXが2ないし10個の炭
素原子を含む直鎖のアルキレン基〔このアルキレン基は
場合によっては、多くても4個の炭素原子を持つ一つま
たはそれ以上の直鎖または分校鎖のアルキル基で置換さ
れている〕を表わす場合のジカルボン酸二塩化物に適用
できる。
望ましくはXは2ないし10個の炭素原子を有スる直鎖
のアルキレン基〔このアルキレン基は場合によっては4
個以下の炭素原子を有する1個または2個の直鎖または
分枝鎖のアルキル基で置換されている〕を表わす。
次のジカルボン酸の二塩化物が典型的である。
コハク酸、メチルコハク酸、ジメチルコハル酸、エチル
コハク酸、グルタル酸、メチルグルタル酸、ジメチルグ
ルタル酸、ジプロピルグルタル酸、ジエチルグルタル酸
、アジピン酸、メチルアジピン酸、ジメチルアジピン酸
、4−メチル−2−プロビルヘキサンジ酸、ピメリン酸
、2−(または3)メチルーヘプタンジ酸、3−エチル
ーヘプタンジ酸、2・6−ジプロピルーへプタンジ酸、
5メチル−2−プロピル−ヘプタンジ酸、スベリン酸、
2・7−ジメチル−オクタンジ酸、マゼライン酸、3−
メチルーノナンジ酸、セバシン酸、2・5・9−トリメ
チル〜デカンー1・10ジ酸、ウンデカン−1・11−
ジ酸およびドデカンー112−ジ酸、これらの酸はたと
えばrTreatiseon Organic Che
mistry J (V.Grignard著、10巻
、1939年版)に記載されている。
使用されるパラジウム触媒の量は臨界的でない。
通常クロロフオルミル基1個当り0.05ないし11、
望ましくは0.1ないし0.5Pである。
触媒は通常担体に沈着させる。
パラジウム含有量は一般に重量比0.5ないし25%で
ある。
その担体の性質は臨界的でなく、たとえば活性炭、アル
ミナまたはシリカである。
また硫酸バリウムまたは硫酸カルシウムに沈着させたパ
ラジウムを基剤とする触媒を使用することも可能である
本発明による方法は大気圧、またはそれ以下の圧力の水
素流の中で好適に行なわれる。
反応はまた水素の過圧下において密封容器内で行なうこ
とができる。
温度は一般に20°ないし150℃であり、望ましくは
500ないし80℃である。
本発明はいろいろな方法で実施できる。
たとえば、アミド、触媒および所望によっては溶媒を含
む反応触媒の中にジカルボン酸二塩化物を徐々にまたは
一度に入れることができる。
またジカルボン酸二塩化物とアミドとをあらかじめ混合
し、この混合物を触媒および任意に溶媒を含む反応器の
中に入れることも可能である。
ジアルデヒドは公知の方法で反応触媒から分離できる。
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
例1 グルタロイルジクロライド84.5S’とジメチルアセ
トアミド87.129とをエルレンマイヤーフラスコ中
で0℃で混合し、ト,ルエン2 1 0 mlヲ加える
次いでジメチルアセトアミド17.2?、触媒]. O
P (カーボンブラック上に10重量%のパラジウム
を沈着させたもの)およびトルエン790mlを入れ、
30℃にて維持されたフラスコの中に前記の溶液を1時
間かけて添加する。
溶液を注ぐ間、反応器を1時間600lの流速の水素の
流れの中に維持しておく。
溶液をすべて注ぎ終ったら、混合物をO℃に冷却し、反
応器の内容物をろ過し、ろ液のグルタロジアルデヒドを
、気相クロマトグラフイーで調べる。
グルタロイルジクロライドの変換率は100%であり、
そしてグルタルジアルデヒドの収率は88%であった。
(オキシメーション法で確認した。
なお、オキシノーション法とは、アルデヒドおよびケト
ン分析用の公知方法であり、塩酸ヒドロキシルアミンと
アルデヒド又はケトンとを反応させて対応するオキシム
を形成し、生成したオキシムを秤量することによってア
ルデヒド及びケトンを定量する方法である。
例えば、A . I . Vogel著「AText
−Book of Practical Org
anic ChemistryJ第3版330頁及び
344〜345頁を参照されたい。
)残留ジメチルアセトアミドを中和するため、乾燥塩化
水素流の制御した量を導入した後、トルエン溶液を洗浄
する。
グルタルジアルデヒド31グ(沸点71℃)が蒸留によ
り単離される。
もし、アミド(ジメチルアセトアミド)を加えないで同
じ方法を行なうと、グルタルジアルデヒドの収率は40
%以下である。
例2 触媒(木炭上10重量%のパラジウム)0.5Pおよび
蒸留したてのトルエン30mlを反応器に入れ、滴下ロ
ートにグルタロイルジクロライド4.225P、N−メ
チルピロリドン14.87y′およびトルエン10rn
lを入れる。
混合物を30℃で一度に注ぐ。
1時間30lの割合の乾燥水素流のもとで3時間30℃
にフラスコを保つ。
触媒をろ過した後、クロマトグラフイーによる分析及び
オキシメーション法で、アルデヒド基を測定した結果に
よると、ジアルデヒドの収率が69%であることがわか
った。
例3 触媒(前の例で使用したものと同じ)0.1875t、
トルエン35mlおよびジメチルアセトアミド10.4
1ミクロリットルを反応器に入れ、アジボイルジクロラ
イド4.575Pおよびトルエン15mlからなる混合
物を一度に注ぐ。
混合物を1時間207の割合の水素流のもとで2時間7
0℃に加熱する。
ろ過後クロマトグラフイーおよびオキシメーション法に
よる測定でアジボイルジクロライドが残っていないこと
を知る。
ジアルデヒドの収率は55%である。
例4 木炭上パラジウム(前の例で使用したのと同じ)0.1
2El、トルエン35mlおよびジメチルアセトアミド
347ミクロリットルを反応器に入れる。
スベロイルジクロライド5.275fおよびトルエン1
5mlを滴下ロ一トに入れ、この溶液を反応器に一度に
注ぐ。
次に反応体を1時間30gの割合の水素流のもとに70
℃で2時間20分保つ。
ジアルデヒドの収率はクロマトグラフイーで85%であ
ることが示された。
蒸留して、沸点0.3 : 7 2.5℃、収量1.7
11の留分と、純粋のジアルデヒドに対応する部分(対
応するジオキシムの融点:152℃)とを得る。
例5 木炭上パラジウム(前の例と同じ)0.12!l、蒸留
したでのトルエン35mlおよびジメチルアセトアミド
3.47ミクロリットルを反応器に入れる。
ドデカンジ酸ジクロライド6.67Flおよびトルエン
15mlを滴下ロ一トに入れ、この溶液を反応器に一度
注ぐ。
反応体を1時間307の割合の水素流のもとに70℃で
2時間50分間維持する。
ジアルデヒドの収率はクロマトグラフイーで84.5%
であることが示された。
蒸留してジアルデヒド(沸点0.4:114−115℃
)を収率84%で得る(対応するオキシムの融点:15
0℃)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪族ジアルデヒドを製造するに当り、式:〔式中
    、同一の又は異なる基であるR1及びR2はそれぞれ6
    個以下の炭素原子を含む直鎖もしくは分校鎖の飽和脂肪
    族基、5個もしくは6個の核炭素原子を含む環状脂肪族
    基、又はフエニル、フエニルアルキルもしくはアルキル
    フエニル基(ただし、アルキル置換基に含まれる炭素原
    子の数は最高4個までとする)を表わすか、あるいはR
    1 とR2は一緒になって、4個又は5個の炭素原子を
    含む二価の飽和又は不飽和の基を形成し、そしてRはR
    l及びR2の定義と同義であるか、又は水素原子を表わ
    し、あるいはRはR1及びR2のうちの一つと一緒にな
    って、3〜5個の炭素原子を含む二価の基を形或する〕
    を有するアミドの存在下において、該脂肪族ジアルデヒ
    ドに対応するジカルボン酸ジクロライドを水素及びパラ
    ジウム触媒で還元することを特徴とする脂肪族ジアルデ
    ヒドの製造方法。
JP49115430A 1973-10-10 1974-10-07 シボウゾクジアルデヒドノ セイゾウホウホウ Expired JPS5848528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7336158A FR2247444B1 (ja) 1973-10-10 1973-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50111007A JPS50111007A (ja) 1975-09-01
JPS5848528B2 true JPS5848528B2 (ja) 1983-10-28

Family

ID=9126198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49115430A Expired JPS5848528B2 (ja) 1973-10-10 1974-10-07 シボウゾクジアルデヒドノ セイゾウホウホウ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US3996292A (ja)
JP (1) JPS5848528B2 (ja)
BE (1) BE820876A (ja)
CH (1) CH584673A5 (ja)
DE (1) DE2448394A1 (ja)
FR (1) FR2247444B1 (ja)
GB (1) GB1450603A (ja)
IT (1) IT1022763B (ja)
LU (1) LU71074A1 (ja)
NL (1) NL7413019A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015780A (en) * 1989-02-02 1991-05-14 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of dihalobutyraldehydes
EP2853604A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-01 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Tanning process
EP2853605A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-01 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Tanning process for obtaining leather
EP3109226A1 (en) 2015-06-25 2016-12-28 Basf Se Process for preparing vanillin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517066A (en) * 1968-03-22 1970-06-23 Hoffmann La Roche Rosenmund process

Also Published As

Publication number Publication date
CH584673A5 (ja) 1977-02-15
BE820876A (fr) 1975-04-09
GB1450603A (en) 1976-09-22
FR2247444B1 (ja) 1976-06-18
US3996292A (en) 1976-12-07
JPS50111007A (ja) 1975-09-01
NL7413019A (nl) 1975-04-14
DE2448394A1 (de) 1975-04-17
FR2247444A1 (ja) 1975-05-09
IT1022763B (it) 1978-04-20
LU71074A1 (ja) 1975-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kleinschmidt et al. Rearrangement of allyl groups in dyad systems. amine oxides
JPS6097054A (ja) 選択的接触水素化方法
JPH0813826B2 (ja) テキシルトリアルコキシシラン
US3976697A (en) Preparation of tertiary amines
JPS5848528B2 (ja) シボウゾクジアルデヒドノ セイゾウホウホウ
JPH0587495B2 (ja)
US3268583A (en) Acetylenic amides
PL81082B1 (ja)
JPS6011694B2 (ja) 2―ピロリドンの製造法
US3268524A (en) Process for the preparation of amines of the acetylenic series
JPS5927328B2 (ja) 芳香族アルデヒドの製造方法
JP5911468B2 (ja) 気相中での非対称第二級tert−ブチルアミンの製造方法
JPS6072864A (ja) 2‐アミノ‐アルキルピリジン類の製造方法
US4485243A (en) Process for the preparation of a 2-alkylpyrrole
JP2007217400A (ja) (2−シクロペンテニル)クロロシラン誘導体及びその製造方法
US2655526A (en) Preparation of mono-alkyl or-aralkyl cyanoacetic acid esters
JPS6259098B2 (ja)
EP0080240B1 (en) Process for the preparation of a lactam
JP4243741B2 (ja) 脂肪族または脂環式炭化水素の塩化物の製造方法
US2522641A (en) Aluminum salt composition and process for producing same
US4211704A (en) Method for producing 2,3,3-trimethylindolenine
JPH07103051B2 (ja) ネオフィルハライド類の蒸留精製方法
JPH0853417A (ja) α位にハロゲン原子を有するアミノメチルピリジン類の製造方法
JPH029013B2 (ja)
US5292953A (en) Process for the preparation of azomethines