JPS5848262B2 - 蝶ナツトのような耳付部品の製造方法 - Google Patents

蝶ナツトのような耳付部品の製造方法

Info

Publication number
JPS5848262B2
JPS5848262B2 JP55178344A JP17834480A JPS5848262B2 JP S5848262 B2 JPS5848262 B2 JP S5848262B2 JP 55178344 A JP55178344 A JP 55178344A JP 17834480 A JP17834480 A JP 17834480A JP S5848262 B2 JPS5848262 B2 JP S5848262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped material
screw body
insertion hole
base
ears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55178344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100834A (en
Inventor
博之 井上
健一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAGAWA KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
MYAGAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAGAWA KINZOKU KOGYO KK filed Critical MYAGAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP55178344A priority Critical patent/JPS5848262B2/ja
Publication of JPS57100834A publication Critical patent/JPS57100834A/ja
Publication of JPS5848262B2 publication Critical patent/JPS5848262B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明tl、蝶ナットのような耳付部品の製造方法の改
良に関するものである。
従来のねじの製造方法(特公昭31−2162号)にあ
っては、断面円形の棒状素材1を所定寸法に切断したの
ち(第1図イ)、プレス作業にて棒状素材1の中央に球
形部8を形成し(同図口)、次いでプレス作業によって
球形部8を円筒状又は円錐台状に形成してねじ胴部4を
形成すると共にこれと同時にねじ胴部4より突出してい
る断面円形の棒状素材1を若干く字状に曲げ(同図ハ)
、さらにこの棒状素材1の上方先端をプレス作業にて扁
平に圧延して扁平摘手部9を形成し(同図二)、然るの
ちねじ胴部4にねじ部7を形成してある(同図ホ)。
ところが、このような方法であると棒状素材1からねじ
具Aに仕上げるまでに棒状素材1や中間品に加えるプレ
スの方向が多方向となり、同一の機械で成形できず、多
くの工程を必要とし、ねじ具Aの量産化が困難であった
また、棒状素材1の中央部を圧潰してねじ胴部2を形成
するため、ねじ胴部2の強化はなされるが、ねじ具Aの
使用中に最も外力が集中して加わる扁平摘手部9の基部
にほとんど加工が加わらず棒状素材1時と全く同じ組織
であって棒状素材時の強度以上の強度的向上を望むこと
ができないものであって、強度不足を厚内形状にて補償
しなければならなかった。
本発明は、かかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、使用時に最も外力が加わる
突出耳部が集中的に加工を受けて均一な組織となって強
度的に非常に優れたものとなり、且つプレス加工方向を
一方向にして加工工程の簡略化をはかり、大量生産に適
したねじの製造方法を提供するにある。
以下、本発明を図示実施例に従って詳述する。
棒状素材1は断面円形又は角形の長尺物で、材質は軟鋼
又は極軟鋼を使用している。
耳付部品Aとしては、例えば蝶ナットA1、蝶ボルト、
アイナットA2、アイボルトA3のようなものがある。
次に蝶ナツl−A,用のダイス12を例にとって説明す
れば、第3図イ,口に示すように中心軸に沿って断面円
形の挿通孔3を穿孔してあり、さらに、挿通孔3の上半
部に左右対称に凹溝5を2条凹設してある。
凹溝5の底面5aは蝶ナッl−A,の突出部6の下面に
合せて挿通孔3に向けて下り斜傾に形成してある。
また、挿通孔3に接する凹溝5の基部5bは凹溝5の先
端部5cより段状に幅狭となっており、さらに基部5b
の円弧長さaは挿通孔3の全周長の5%以上となってい
る。
加圧ピン10には1次加圧ピン10Aと2次加圧ビンI
OBとがあり、■次加圧ピン10Aは第8図に示すよう
に芯棒10aの先端に左右対称に加圧片10bを突設し
てあり、芯棒10aの直径はダイス2の挿通孔3に加圧
片10bは凹溝5にそれぞれわずかな公差をもって一致
するように作られており、さらに加圧片10bの下面は
芯棒10a側に下り傾斜に形成してある。
このダイス2は成形機11の固定部12に嵌め込まれて
おり、固定ポルト13にて固定されている。
このダイス2に並設して切断ダイス14を成形機11の
固定部12に固着してある。
また、成形機11の可動部15には1次加圧ピン10A
と2次加圧ピン10Bとが取付けてある。
可動部15は第6図中左右方向及び上下方向に移動する
ようになっている。
ここで、第5図イ〜ハには据込加工における三原則を示
してあり、dは棒状素材1の直径を示している。
次に蝶ナットA1の製造工程を説明する。
第1図において、長尺の棒状素材1は切断ダイス14に
上方から挿通されていて下方から突出せる棒状素材1の
突出端がストツパ16に当接する。
次に切断ダイス14に沿って切断ナイフ11がスライド
して棒状素材1が一定長さに切断される。
この切断された棒状素材1はダイス2側へ送られ、ダイ
ス2の挿通孔3内に挿入され、然るのち可動部15を第
6図中左右方向に往復移動させて棒状素材1を挿通孔3
内において1次加圧ピンIOAと突出しピン18とで両
側より棒状素材1を軸方向に圧縮し、圧縮されて生じた
棒状素材1の余肉が凹溝5内に押出されて板状の突出耳
部6が形成される。
〔第2図口〕この時その外周形状は凹溝5の内面形状と
1次加圧ピンIOAの加圧片10bの下面に規制される
ことになる。
また、この時1次加圧ピンIOA及び後述の2次加圧ピ
ンIOBは前述の据込三原則に合致するように設定して
ある。
l次据込加工が終了すると成形機11の可動部15を右
方に後退させたのち下降させ2次加圧ピンIOBとダイ
ス2の挿通孔3とを同軸に一致させ、然るのち左方に可
動部15を前進させて2次据込加工を行い、1次中間品
A′1の外形をほぼ完威品と同程度の2次中間品k’1
まで加工する。
2次据込加工が終了すると可動部15を右方に後退させ
ると共に突出しピン18を右方に移動させ、ダイス2よ
り蝶ナツl−A1,の2次中間品A7を突き出す。
この場合において1次及ひ2次中間品A71A1の突出
耳部6,6はいずれもダイス2の凹溝5と一致していて
その基部6aの幅は先端部6bの幅よりも狭く且つねじ
胴部4の外周長さの5係以上となっている。
また、このように凹溝5の基部5bを先端部5cの幅よ
り狭くしてあるのは、突出耳部6の突出形成時に基部5
bの開口面積を小さくして単位面積当りの圧力を太きく
し、突出耳部6の突出を容易化するためである。
次いでこの2次中間品A7をバレル研磨して表面のパリ
を取り、表面及びコーナ一部を平滑化したあと、さらに
別の仕上げ用のプレス機械にて面取加工を行ってコーナ
一部に丸味をつけると共にねじ胴部4を円錐台状に成形
し、然るのちねじ胴部4のセンタをプレスにて穿孔した
のちペンドタップにてねじ加工を施こす。
〔第2図ホ〕そして、この時点では突出耳部6の基部6
aと先端部6bとの段差は解消してあり、平坦面に形成
してある。
蝶ねじの場合ではダイス加工することになる。
次にアイナットA2を形成する場合について説明する。
この場合使用するダイス2は第4図イに示すように凹溝
5の基部5bの円弧長さaが広く、挿通孔3の周長(即
ちねじ胴部4の外周長さ)の25係となっている。
勿論底面の形状は弧状である。このようなダイス2を用
いて棒状素材1を1次及び2次加工ピンにてプレスする
と、第9図イ,口に示すように半円状の突出耳部6,6
がねじ胴部4の両側に形成されて頭部4aが円形に形成
される。
次にこの頭部4aの中央にプレスに吊下げ孔19を穿孔
し、前述と同様にバレル研磨、仕上げプレスを経てねじ
加工する。
アイボルトA3の場合は雄ねじ部1aとなるようにダイ
ス加工を行うことになる。
本発明は、叙上のように、棒状素材を軸方向に圧縮して
ダイスの挿入孔内でねじ胴部を形成すると共に圧縮され
て生じた棒状素材の余白を挿通孔の側面に沿って軸方向
に平行に凹設した凹溝内に突出して平板状の突出耳部を
ねじ胴部の両側面に形成するので、突出耳部は加工度の
非度に高く、均一な組織を有していて強度的に非常に優
えた余肉にて形成されることになり、且つ圧縮されたね
じ胴部から突出耳部へ流れるファイバフローが突出耳部
の基部において極めて細かくなって突出耳部の基部の強
度を向上させ、使用時に最も外力が加わる基部を堅牢に
仕上げることができ、且つ加工方向が一方向であって加
工工程を簡素化できるのである。
また棒状素材を軸方向に圧縮して挿通孔内にねじ胴部を
形成すると同時に圧縮されて生じた棒状素材の余肉を挿
通孔の側面に沿って軸方向に平行に凹設した凹溝内に突
出して平板状の突出耳部をねじ胴部の両側面に対称に形
成するに当って、凹溝のねじ胴部側の幅の狭い基部から
基部より幅の広い先端部に余肉を突出させて突出耳部を
形成するので、基部で絞られて凹溝の先端部まで高い圧
力で余肉が充分行き亘り凹溝内に隈なく充満して完全な
突出耳部が形成される。
つまり棒状素材を軸方向に圧縮する力で凹溝内に入いる
ので凹溝の基部の幅が広くて開口面積が大きいと単位面
積当りの圧力が小さくて基部から先端部内に入いらない
が、基部の幅が狭くて開口面積が小さいと単位面積当た
りの圧力が大きく、大きな圧力で凹溝内に充分行き亘た
る。
【図面の簡単な説明】
第1図イ〜ホは従来例の製造工程を示す正面図、第2図
イは本発明におけるダイス内に棒状素体を収納してプレ
ス加工する場合の縦断面図、同図口〜二は同上における
加工前の棒状素材の正面図と加工した中間品の正面図、
同図ホは本発明による蝶ナットの最終製品の正面図、第
3図イ,口は本発明に使用する蝶ナット用のダイスの平
面図と正面図、第4図イは本発明に使用するアイナット
又はアイボルト用のダイスの平面図、同図口は本発明に
おいて角形の棒状素材を使用するダイスの平面図、第5
図イ〜ハはプレス加工における三原則を示す縦断面図、
第6図は本発明に使用する戒形機の縦断面図、第1図は
同上の一部破断乎面図、第8図は本発明に使用する1次
加圧ピンの斜視図、第9図イ,口は本発明方法にて形成
したアイナットの中間品の正面図及び平面図、第10図
イ,口は本発明方法にて形成したアイボルトの正面図及
ひ側面図、第11図イ,口は同上のアイナットの正面図
及び側面図で、1は棒状素材、2はダイス、3は挿通孔
、4はねじ胴部、5は凹溝、6は突出耳部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 棒状素材を所定寸法に切断したのち棒状素材をダイ
    スの挿通孔内に配設し、然るのち棒状素材を軸方向に圧
    縮して挿通孔内にて雄ねじ部や雌ねじ部を形成するため
    のねじ胴部を形成し、これと同時に圧縮されて生じた棒
    状素材の余肉を挿通孔の側面に沿って軸方向に平行に凹
    設した凹溝内に突出して平板状の突出耳部をねじ胴部の
    両側面に対称に形成するに当って、凹溝のねじ胴部側の
    幅の狭い基部から基部より幅の広い先端部に余肉を突出
    させて突出耳部を形成することを特徴とする蝶ナットの
    ような耳付部品の製造方法。 2 ねじ胴部に接する突出耳部の基部の円弧長さをねじ
    胴部の外周長さの25%乃至5係とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の蝶ナットのような耳付
    部品の製造方法。
JP55178344A 1980-12-17 1980-12-17 蝶ナツトのような耳付部品の製造方法 Expired JPS5848262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55178344A JPS5848262B2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 蝶ナツトのような耳付部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55178344A JPS5848262B2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 蝶ナツトのような耳付部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100834A JPS57100834A (en) 1982-06-23
JPS5848262B2 true JPS5848262B2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=16046848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55178344A Expired JPS5848262B2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 蝶ナツトのような耳付部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848262B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077773A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 株式会社東芝 防火ダンパ装置
JPS60102487A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 株式会社ダイケン 扉,窓等における開放装置
JPS6083652U (ja) * 1983-11-16 1985-06-10 東洋熱工業株式会社 防火ダンパ
JPS60168469A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 クリフ株式会社 防火ダンパ−におけるロツク解除装置
JPS60141859U (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 シャープ株式会社 防火ダンパ−
JPS6145779A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 古河電気工業株式会社 感温アクチユエ−タ−
JPS6278943U (ja) * 1985-11-05 1987-05-20
JPS6282058U (ja) * 1985-11-11 1987-05-26
JPH0324193Y2 (ja) * 1984-04-18 1991-05-27
JPH0418589Y2 (ja) * 1984-10-30 1992-04-24
JPH0451186B2 (ja) * 1983-06-03 1992-08-18 Kurifu Kk
JPH0446761Y2 (ja) * 1984-06-29 1992-11-04
JPH059562U (ja) * 1991-07-17 1993-02-09 株式会社秋山製作所 防火用ダンパ−装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4330038Y1 (ja) * 1966-03-24 1968-12-09
JPS5146067A (en) * 1974-10-18 1976-04-20 Nippon Electric Co Handotaisochino seizohoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4330038Y1 (ja) * 1966-03-24 1968-12-09
JPS5146067A (en) * 1974-10-18 1976-04-20 Nippon Electric Co Handotaisochino seizohoho

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451186B2 (ja) * 1983-06-03 1992-08-18 Kurifu Kk
JPS6077773A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 株式会社東芝 防火ダンパ装置
JPS60102487A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 株式会社ダイケン 扉,窓等における開放装置
JPS6083652U (ja) * 1983-11-16 1985-06-10 東洋熱工業株式会社 防火ダンパ
JPS60168469A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 クリフ株式会社 防火ダンパ−におけるロツク解除装置
JPS60141859U (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 シャープ株式会社 防火ダンパ−
JPH0324193Y2 (ja) * 1984-04-18 1991-05-27
JPH0446761Y2 (ja) * 1984-06-29 1992-11-04
JPS6145779A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 古河電気工業株式会社 感温アクチユエ−タ−
JPH0418589Y2 (ja) * 1984-10-30 1992-04-24
JPS6278943U (ja) * 1985-11-05 1987-05-20
JPS6282058U (ja) * 1985-11-11 1987-05-26
JPH059562U (ja) * 1991-07-17 1993-02-09 株式会社秋山製作所 防火用ダンパ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100834A (en) 1982-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848262B2 (ja) 蝶ナツトのような耳付部品の製造方法
US2537029A (en) Method for manufacturing screw drivers
US4094183A (en) Method of fabricating a substantially U-shaped body and apparatus for the performance thereof
US2966872A (en) Forming shaped hollow metal articles and equipment therefor
EP0850711A1 (en) Process and machine for forging rod-shaped article having deformed portion at an end thereof
US3818746A (en) Rod end cold forming process
US2799027A (en) Method of making workpieces provided with head and shank, especially screw bolts
CN108580790A (zh) 一种汽车车轮杯形螺母多工位冷镦方法及其模具
US2215943A (en) Method for the production of hollow bodies closed at one side by punching of four-edged blocks
US2077519A (en) Method of making metal articles
US1978372A (en) Hollow set screw and method of and apparatus for making the same
US2015596A (en) Method of making nut blanks
JPH0369613B2 (ja)
TWI722949B (zh) 鉚合螺帽之斜紋成型模具結構
US2151776A (en) Method and apparatus for forming metal screw blanks
JP2002045998A (ja) プレス成形機
US3038746A (en) Handle shank attachment arrangement and method for making same
JPS55147448A (en) Head forming method of eyebolt for clamping
JPS62137137A (ja) ねじ頭部の製造方法
JPS60115343A (ja) アンカ−ボルトの製造方法及び装置
JPS6153138B2 (ja)
US1375767A (en) Method of forming wrench-sockets
US3080587A (en) Method of forming a cap stud
TWI821792B (zh) 螺絲製造方法及成型模具
JPS6230857B2 (ja)