JPS5847819A - 接続異形鋼矢板 - Google Patents

接続異形鋼矢板

Info

Publication number
JPS5847819A
JPS5847819A JP14416481A JP14416481A JPS5847819A JP S5847819 A JPS5847819 A JP S5847819A JP 14416481 A JP14416481 A JP 14416481A JP 14416481 A JP14416481 A JP 14416481A JP S5847819 A JPS5847819 A JP S5847819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
steel sheet
steel material
supplementary reinforcing
reinforcing steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14416481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240484B2 (ja
Inventor
Michihiko Hara
道彦 原
Yutaka Kawai
豊 川井
Keisuke Shioda
啓介 塩田
Susumu Katayama
進 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14416481A priority Critical patent/JPS5847819A/ja
Publication of JPS5847819A publication Critical patent/JPS5847819A/ja
Publication of JPS6240484B2 publication Critical patent/JPS6240484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼矢板セル工法により膜岸、防波提、仮締切提
などの壁体構造物を構築する場合に使用される鋼矢板に
して、セル本体と連結弧との接続箇所に用いるのに好適
な接続異形鋼矢板に関する。
一般に、直線形鋼矢板セル工法においては、第1図に示
す如く、直線形鋼矢板を円筒状に打設して形成されるセ
ル本体IVr所定間隔をおいて多数構築するとともに、
これらをやはり直線形鋼矢板により打設構籟される連結
弧2にて連結一体化し、一体を形成するものであゐ、こ
のような壁体構造物を構−する際には、セル本体1と連
結弧2との接続箇所に、両者の緊結を図るためのmS鋼
矢板が用いられ石、こe**mS鋼矢板ル本体1および
連結弧20両者をそれぞれ画成し得るように、T形ある
いはY形断面を有する特殊な形状の異形鋼矢板3である
。とOS続異形鋼矢板3には、セル本体lおよび連結弧
2内の中詰土砂4ム、4Bの土圧により、セル本体1の
円周方向のフープ軸力Pと連結弧20円馬方向フープ軸
力〒の2方向の外力が同時に作用するため、高い接合部
耐力が要求されるとともに、施工時の打込性のために充
に示す如きリベット結合構造に係る接続異形鋼矢板3A
と、溶接結合構造に係る接続異形鋼矢板31が提案され
ている。リベット結合構造の矢板3ムは、直線形鋼矢板
からなるセル側矢板部5と、直線形鋼矢板を半切断し次
連結弧側矢板部6とを、T形に突合せ、両者をL形OS
m板7および補助板8を介し、リベット9にて結合した
構造とされている。また、溶接結合構造の矢板3Bは、
同様のセル側矢板部5と連結弧儒矢板部6とをT形に突
合せ、かつ止端部をすみ肉溶接10ムし、しかるのち、
L形の添接板γもすみ肉溶接10Bして製作される。
ところが、鋼板自体の強度の向上と、セル径の増大に伴
ない、従来構造の接fI!異形鋼矢板3ム、3Bでは、
接合部耐力が不足することが多(なってきた。
この耐力不足を補うためには、添接板7の板厚や溶接量
などを増加する必要があるが、断面積増−に伴なう重量
増大の問題や、施工時の先端抵抗の増大の問題を意趣す
る。そのため、改良案として、第+jWAに示す如きリ
ベット9とすみ肉溶接1ollとを併用した接続異形鋼
矢板3Cや、第5図に示す如き、すみ肉溶接10ム、1
0Bと゛栓溶接11を併用して結合した接続鋼矢板3D
が提案されている。
しかしながら、斯かる改良された接続異形鋼矢板3C,
30においても、リベット9と溶接10IIt併用した
矢板3Cでは、添接板7の他にセル側矢板部5のウェブ
12を挾持させる補助板8が必要な仁と、および、リベ
ット接合の製作工数が多いことなどの欠点を有する。t
た、橙溶接11とすみ自溶1!10ム、1011を併用
した矢板3Dでは、粉溶接の信頼性確保に問題がある上
、栓溶l111の製作工数も多いなどの欠点を有してい
る。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、接合部耐力に優
れるとともに、軽量かつ施工性の良い接続異形鋼矢板を
提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る接続異形鋼矢
板は、T形あるいはY形断面に形成され端縁に爪部を有
する矢板本体と、この矢板本体のニーす部分K11合可
能なコーナアングル体の情縁部を円弧や正弦波形などに
よる波形に形成した添接補剛材とを有し、これら両者を
添接補剛材の波形縁部に沿って溶接一体化させて構成し
ている。
これは、従来の接続異形鋼矢板3A〜3Dの耐力試験に
よれば、連結弧方向引張り荷重に対してセル側矢板部お
よび添接iの面外鍵形が著しく、添接板と矢板本体の一
体化が必要であるとの知見からなされたものである。上
記構成によれば、矢板本体と添接補剛板間の溶接長が長
(なり、接合部耐力を著しく大きくすることができ、鋼
矢板セル工法用の接続異形鋼矢板として好適となる。
以下に、本発明の実施例を第6図以下の図面を参照して
詳細に説明する。
第6図に本実施例に係る接続異形鋼矢板20の結合以前
の分解斜視図を示し、第7図にはその結合状態の斜視図
を示す、これらの図に示されるように、II続異形鋼矢
板20は、セル側矢板部21、連結弧儒矢板部22、お
よび添接補剛材23とから構成される。前記セル側矢板
部21は直線形鋼矢板と同様に形成され、長尺平板状の
ウェブ24の両側縁部に爪部25を有している。また、
前記連結弧側矢板部22は、直線形鋼矢板をそのウェブ
中心もしくは所定長さ位置で長手方向に沿って裁断して
なるもので、ウェブ相i部26の一側縁にのみ爪部27
を有している。これらセル側矢板部21と連結弧側矢板
部22とは、T形もしくはY形断面に形成して矢板本体
28をなすものである。この矢板本体28は、必要とさ
れる接続異形矢板20の形状を確保するために、セル側
矢板部21のウェブ240所定位置に連結弧側矢板部2
2のウェブ相当部26を所定角度で突合せ、そO止端部
を溶929にて接合一体化される。この矢板本体28の
セル側矢板部21は、その爪部25を介してセル本体1
(@1図参照)を構築する他の直線形鋼矢板と連結され
、セル本体1の一部を画成する。他方、連結弧伺矢板部
22は、連結弧2(第1図参照)を構築する他の直線形
鋼矢板と爪部27を介して結合され、連結弧2の一部を
画成する。
このような矢板本体38のウェブ24およびウェブ相当
部26によって形成されるコーナ部には、前記添接補剛
材23が接合されるものである。この添接補剛材23は
、長尺平板部材の両側縁部に正弦曲線や反向円弧曲線な
どからなる波形縁部30を形成し、この鋼板を略中心線
に沿って、冷間もしくは熱間にて曲げ加工したコーナア
ングル体として形成される。波形縁部30は、予め、ガ
ス切断または押抜きにより成形すればよい、また、曲げ
角度は矢板本体28のコーナ部角度に対応させる。
このような矢板本体28と添接補剛材23とは、矢板本
体28の連結弧側矢板部22を両側から挾持させるよう
にコーナ部に配置し、添接補剛材23の波形縁部30に
沿って、セル側矢板部21と連結弧側矢板部22とに対
し、すみ肉溶接31にて接合し、両者を一体化するもの
である。
ここで、添接補剛材23の波形縁部30形状は、波形ピ
ッチが小さくなるほど、矢板本体28との一体化が強固
になり、接合部耐力が向上するものの、逆に、溶接量が
増加し工数の増加と溶接に伴なう変形が増大するため、
所要耐力と経済性に−みて決定される。現在、我国で製
造されている熱間圧延製の直締形鋼矢板を用いる場合に
は、波形縁部30のピッチは、100〜125話程度が
追歯である。
このように構成される接続異形鋼矢板20に対し、連結
弧方向引張荷重が作用し九場合の破壊状況のモデルを第
8図に示す。
接続異形鋼矢板20の連結弧方向に引張荷重Tが作用し
た場合、セル側矢板部21は面外に大きく変形し、ウェ
ブ24には大きな面内曲げ歪が発生する。これに伴ない
、矢板本体28の溶接部31の止端部に歪集中を生じる
。この面外変形に対し、添−補剛材23が協動して抵抗
するものであるが、本実施例では、矢板本体28と添接
補剛材23とは波形縁部3Gに添うすみ肉溶接長を長く
とっている几め、添接補剛材23が菖8図の如くフラッ
ト化した場合でも充分な密着を維持する。
これに対し、第2〜3図の従来矢板3ム、3Bでは、添
接板のフラット変形により矢板本体から離れて協動作用
を失なう、ま′fI−%第4〜5図の矢板3C,,3D
でもリベット9や栓溶W!11で断続的に拘束して、添
接板と矢板本体の一体化を破断値壕で維持するものの、
連続的な拘束でなく、栓溶接の強度信頼性が低い、一方
、本実施例では連続的な溶接結合であり、栓溶接に比べ
溶接部の強度に対する信頼性が高いため、接合部耐力も
高く安定している。
表1に、本実施例とW、4〜5図に示す接続鋼矢板の連
結方向引張試による接合部耐力と鋼1の比較を示す。
表  1 こO9lで明らかなように、本実施例に係る接続鋼矢板
20が最も単位鋼重当りの1力が高く、軽量かつ高耐力
の異形鋼矢板である。
また、製作上も、波形縁部30も含め、醗接部が全て連
続溶接となるため必要工数は最も少ない。
なお、上記実施例においては、鋼矢板本体28をセル側
矢板部21と連結弧側矢板部22をウェブ24の上面で
突合せ溶接により結合しているが、溶接部29はウェブ
24の上面である必要はなく、T形部材の端縁にそれぞ
れ爪部25.27yk有する直線形矢板の半体品を結合
したものでもよい。
以上説明したように、本発明によれば、接合部耐力に優
れ、軽量かつ施工性に優れた接続異形鋼矢板とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼矢板セル工法の施工形態の斜視図、第2図〜
第5図は従来の接続異形鋼矢板を示す端間図、第6間は
本実施例に係る接続異形鋼矢板の分解斜視図、第7図は
同矢板の結合状態の斜視図、第8図は同矢板の破壊モデ
ルの斜視図である。 ′20・・・接続異形鋼矢板%23・・・添接補剛材、
28・・・矢板本体、30−・波形縁部。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか2名) −、−2ill       第3図 3A 第4 [イ1               附) 5
 vコ第6図 第8図 t“・ 2゜ ・44り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  T形もしくはY形断面に形成され端縁に爪部
    を有してなる矢板本体と、この矢板本体のコーナ部に接
    合可能なコーナアングル体の側縁部を円弧または正弦波
    などによる波形に形成した添接補剛材とを有し、両者を
    添接補剛材の波形縁部に石って溶接一体化させてなる接
    続異形鋼矢板。
JP14416481A 1981-09-11 1981-09-11 接続異形鋼矢板 Granted JPS5847819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416481A JPS5847819A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 接続異形鋼矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416481A JPS5847819A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 接続異形鋼矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847819A true JPS5847819A (ja) 1983-03-19
JPS6240484B2 JPS6240484B2 (ja) 1987-08-28

Family

ID=15355684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14416481A Granted JPS5847819A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 接続異形鋼矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847819A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327248A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Steel Corp 基礎杭用の既成杭及びこれを用いた連続壁
JP2015036501A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 新日鐵住金株式会社 鋼矢板の打設時変形抑止治具
CN104746928A (zh) * 2015-04-08 2015-07-01 中船第九设计研究院工程有限公司 一种弧板结构单元及其连接的耐气压钢板墙

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116420U (ja) * 1980-02-07 1981-09-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116420U (ja) * 1980-02-07 1981-09-07

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327248A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Steel Corp 基礎杭用の既成杭及びこれを用いた連続壁
JP2015036501A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 新日鐵住金株式会社 鋼矢板の打設時変形抑止治具
CN104746928A (zh) * 2015-04-08 2015-07-01 中船第九设计研究院工程有限公司 一种弧板结构单元及其连接的耐气压钢板墙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240484B2 (ja) 1987-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335006B2 (ja) 構造サンドイッチ板部材および連結部材を含む構造体ならびに該構造体の部品を製造する方法
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JP2006051522A (ja) H型鋼溶接継手構造
JPS5847819A (ja) 接続異形鋼矢板
JP2000355906A (ja) 波形鋼板ウェブpc箱桁橋における波形鋼板とコンクリート床版の接合部構造
JP6298271B2 (ja) 柱と梁との接合構造および補強部材
JP3804202B2 (ja) 座屈補剛部材および座屈補剛部材と構造物との接続方法
JP3295007B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
JP3152849B2 (ja) 腹起しと切り梁との接合部構造
JPH1046678A (ja) 鋼製折れ梁
US2904142A (en) Composite structure
JPH04231178A (ja) 建築、土木等に於ける傾きをもったスタッドコネクターの接合方法と傾斜型フェルール
JP2984201B2 (ja) 曲面形立体トラス
JPS5817863B2 (ja) 扁平部を有する鉄筋
JPS6041179B2 (ja) プレストレストコンクリ−トパネルの接合部構造
JP2627707B2 (ja) 地下連続壁と地下躯体の接合構造
JPS6124588Y2 (ja)
JPS6116234B2 (ja)
JPH02120445A (ja) 立体トラスを備えたプレキャストコンクリート版
JP2683640B2 (ja) 異腕分岐部セグメント
JPH06307011A (ja) 鉄骨とコンクリートとの合成構造における補強構造
JPH06316923A (ja) 鋼製エレメントおよび二重鋼殻エレメント
JPS6354097B2 (ja)
JP3356128B2 (ja) ダイアフラム
JPS5817788Y2 (ja) 鋼管矢板