JPS5847607A - ラグタイヤ - Google Patents

ラグタイヤ

Info

Publication number
JPS5847607A
JPS5847607A JP56145438A JP14543881A JPS5847607A JP S5847607 A JPS5847607 A JP S5847607A JP 56145438 A JP56145438 A JP 56145438A JP 14543881 A JP14543881 A JP 14543881A JP S5847607 A JPS5847607 A JP S5847607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
lug groove
tip
tread
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56145438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647883B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yamamoto
敏幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP56145438A priority Critical patent/JPS5847607A/ja
Publication of JPS5847607A publication Critical patent/JPS5847607A/ja
Publication of JPS647883B2 publication Critical patent/JPS647883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラグタイヤに関し、さらに詳しくは、ラグとラ
グ溝を周方向に交互に配置したトレッドパターンを有す
るラグタ1ヤの改良に関するものである。
一般にラグタイヤは走行に際し、トレッドが断続的に接
地するために、リブパターンを有するタイヤと比較して
走行時における騒音が尚いと云う欠点がある。
そこで近年社会的要請から騒音低減の試みがなされ、そ
の一つの手段として、タイヤの子午線に沿うラグ溝の溝
長さを短かくすることが検討されているが、この場合ラ
グ溝先端部の子午線方向の断面角度を小さくする必要が
ある。これは、この角度を大きくするとトレイドの摩耗
に従ってさらに溝長さが短かくなり制動性に関して実用
限界を越えてしまうからである。
ところが上述のようにラグ溝先端部の断面角度を小さく
した場合、ラグ溝の両側において段差ができる偏摩耗、
およびラグ溝先端部に亀裂が生じる等の新たな問題が発
生している。
さらにこの現象を説明すると、一般にラグパターンを有
するタイヤは走行に際し、ラグ溝によって分離された各
ラグが断続的に接地し、制動あるいは駆動される時大き
く変形して擦られる。このために制動の場合には蹴り出
し側の、また駆動の場合には踏み込み側の摩耗が早く、
制動と駆動が交互に繰返される後輪では摩耗の差は小さ
くなるが、制動のみの前輪では摩耗の差が顕著となる。
前述のようにラグ溝先端部の断面角度を小さくすると、
トレッドセンタ一部のラグ溝のない部分では周方向に非
常に剛性が大きく、ラグ溝先端部で急激に剛性が小さく
なる関係上、この急激な剛性変化の起こる部分で変形が
大きくなり偏摩耗が助長され、さらにラグ溝先端部のコ
ーナ一部分に応力集中が起こり、亀裂が発生しこれが成
長するという欠点があった。
本発明の目的は、上述した問題点を解消し、偏摩耗の発
生を低減すると共に車輛の走行時におけるタイヤの騒音
を低減し、さらに溝先端部に亀裂が発生するのを防止し
得るようにしたラグタイヤを提供することにある。
以下本発明を実施例により図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施例からなるラグタイヤのトレッド
部の子午線方向断面図、第2図は同上トレッド部の一部
展開図、第3図はラグ溝先竿の断面角度)と偏摩耗量と
の関係を示す図、第4図はラグ溝先端部の断面角度と騒
音レベルとの関係を示す図、第5図はう夛溝長さlとト
レッド展開幅Wtの比l/(−1と騒音レベルとの関係
を示す図、第6図は走行距離に対する亀裂の長さの変化
を示す図である。
図においてEは本発明の実施例からなるラグタイヤであ
って、トレッドTにラグ1とラグ溝2を周方向に交互に
配置したトレッドパターンを有し、前記ラグ溝先端部2
aの子午線方向の断面角度αが35゛〜45°であり、
また前記ラグ溝2の長さlとトレッドTの展開幅WTは
l/(−1−0,84〜0.87の関係を有しており、
さらに前記ラグ溝先端部2aは折線2b + 2C+ 
+ 2C2から成っており、各折線2b 、2C+ 、
2C2がつくる隣接折線開角度βを鈍角とすることによ
り構成されている。
なお前記ラグ溝先端部2aの子午線方向の断面角度αは
、第1図に示す如くラグ溝2の先端部2aの折#2bに
立てたトレッド表面に対する垂線2blとラグ溝先端部
2bの傾斜面2b2とのなす角である。
また前記ラグ溝長さlは、上記ラグ溝先端部の折m2b
とトレッド端部Taの断面方向沿面長さであり、前記ト
レッドTの展開幅Wtは、左右一対のトレッド端部Ta
間の沿面長さである。ここでトレッド端部Taが丸いラ
ウンドショルダータイプのタイヤの場合は、トレッド半
径とショルダー側の円弧または直線との交点をトレッド
端部Taとする。
本発明においてラグ溝2の先端部2aの子午線方向断面
角度αを3イ〜45°の範囲内に設定したのは、この角
度αが35゛未満であると、トレッドセンタ一部のラグ
溝2が存在しない部分子すからラグ溝先端部2aにかけ
て周方向の剛性が急変し、偏摩耗さらにはラグ溝先端部
2aに亀裂が発生する恐れがあり、また角度αが45°
を起えて大きくすると、トレッドTの摩耗に従ってラグ
溝長さlが短かくなり、制動性が悪化してしまうので好
ましくない。この問題はラグ溝長さlを極端に長くして
制動性を向上せしめることで解消できるが、走行時にお
ける騒音が大きくなるのは明らかであり採用できない。
また本発明においてラグ溝長さlとトレッドの値が0.
84未満であると、前述したラグ溝先端部2aの断面角
度αとの関係から、トレッドTの摩耗に従ってラグ溝長
さeが短かくなり、制動性が悪化してしまうので好まし
くないし、またl/<二)の値を0.87を超えて大き
くすると、走行時における騒音低減効果がなくなるので
好ましくないからである。
さらに本発明においては、前記ラグ溝先端部2aの折線
2b+ 2C+ + 202が形成する隣接折線開角度
βを鈍角に成型しである。これは、この角度βを鋭角に
すると、前述したラグ溝先端部2aの断面角度αとの相
乗効果によってラグ溝先端部2aに亀裂が発生し好まし
くない。
勿論前述した角度βを鈍角とする関係は、うグ溝2の溝
底付近まで維持せしめて成型するのが好ましい。
なお上述した亀裂の発生は、一般路を走行する場合あま
り見られないが、カーブの多い山路を走行すると現われ
る。
しかしながらある程度走行し、タイヤが摩耗してラグ溝
2が浅くなると、走行時におけるラグ溝の変形が小さく
なることから消滅する。
つづいて前述したラグ溝先端部の断面角度αと偏摩耗量
との関係の実験結果について説明する。       
 ・ 本実験はラグ溝長さlを、i/<−!!−町=0.85
5に固定し、ラグ溝先端部の断面角度αをα=24°。
38°、42°の3水準で実験を行なった。使用したタ
イヤは1000−2014 PRである。
実験の方法は、上述した一タイヤを10.5t)ラック
に装着し、110000K走行した時点での偏摩耗量を
測定した。
なおこの偏摩耗量は、同一ラグ溝をはさんで対向するラ
グの蹴り出し側とラグの踏み込み側の摩耗量の差である
第3図は上述した実験結果を示す図で、横軸にはラグ溝
先端部の断面角度αを、縦軸には偏摩耗量を取ってあり
、プロットした測定値は、断面角度α=24°、 l/
(−) −0,855、β1−70°。
β2=161のラグタイヤの偏摩耗量を100とした値
でプロットしである。
なお上記β、はラグの蹴り出し側、β2はラグの踏み込
み側の角度である。
第3図を見ると明らかなように従来の騒音を低減したラ
グタイヤのα二24°のものと比較してα=38°、4
2°としたラグタイヤの場合の方が、偏摩耗に対する改
善効果があることがわかる。
次にラグ溝先端部の断面角度αと騒音との関係の実験結
果について説明する。
本実験はラグ溝長さlをl/(7−二0.855に固定
し、ラグ溝先端部の断面角度αをα二24°、38’。
42°の3水準で実験を行なった。使用したタイヤは1
000−2014 PRである。
実験の方法は上述したタイヤを10.51)ラツクニ装
着し、時速ao Km/h 、 35 Km/h 、 
40 KrVh。
50Km/hで走行し、その時に発生する騒音を測定し
た。
第4図は上述した実験結果を示す図で、横軸にはラグ溝
先端部の断面角度αを、縦軸には騒音レベルをそれぞれ
取っである。
第4図を見ると明らかなように、ラグ溝先端部の断面角
度αが大きいほど各走行速度において騒音を低下するこ
とができることがわかる。
次にラグ溝長さlと騒音との関係の実験結果について説
明する。
本実験はラグ溝先端部の断面角度αをそれぞれα−24
°、38°、50′とし、ラグ溝長さeをl/(7) 
−o、so 、 0.855 、0.90の3水準で実
験を行なった。使用したタイヤは1000−2014 
PRである。
実験の方法は上述したタイヤを10.5tトラックニ装
着シ、時速30Kr/h、35KLI!/h、40KI
I/h。
5()KIn/hで走行し、その時発生する騒音を測定
した。
第5図は上述した実験結果を示す図で、横軸にはラグ溝
長さを、縦軸には騒音レベルをそれぞれ取っである。
なおα=24°の場合を実線で、α=38°の場合を2
点鎖線で、α=50°の場合を点線で示しである。
第5図を見ると明らかなように、ラグ溝長さlが短かい
ほど各走行速度における騒音は低減する。しかしながら
上述したラグ溝先端部の断面角度αと騒音との関係で第
4図に示すように断面角度αの騒音低減効果があるので
、従来のα=24°、 ’/(”−)−o、goのラグ
タイヤと比較すると、本発明のα=38°、l/(了)
立0.855のラグタイヤは、ラグ溝長さlが従来ラグ
タイヤより長いにもかかわらず騒音レベルはほとんど同
一レベルかそれ以下である。
次にラグ溝先端部の各折線の隣接折線開角度βを鈍角に
した場合と鋭角にした場合における亀裂発生の状況の実
験結果について説明する。
本実験は、 (1) βに70°(鋭角)、β、:ユ16(Y、αニ
ー24、l/(’7)二〇、80とした従来のラグタイ
ヤと、(タイヤサイズ1000−2014 ’PR)(
2)  βに95°(鈍角)、β2=135°、α二3
8°、6/(!!−) = o、sssとした本発明の
ラグタイヤ、(タイヤサイズ1000−2014 PR
)を使用して実験を行なった。
実験の方法は、上述した各タイヤを10.51トラツク
に装着し、5000Km、  1.000QKm、  
15000−120000 Km、 30000 Km
走行した各時点における亀裂の長さを測定した。
第6図は上述した実験結果を示す、図で、横軸には走行
距離を、縦軸には亀裂の長さを取ってあり、上記(1)
に示す従来のう、ゲタイヤを実線で示し、(2)に示す
本発明のラグタイヤを点線で示°:°6゜tu、、a、
=tn6i、7□91.5.。2゜タイヤにはβ、の部
分に亀裂が発生したが、本発萌のラグタイヤには亀裂は
発生しなかった。
本発明は上述のように構成したから、従来のベルを保ち
ながら、上述した従来のラグタイヤと比較して偏摩耗を
低減することができると共に、ラグ嬌先端部への龜!の
発生を防止するこ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例からなるラグタイヤのトレッド
部の子午線方向断面図、第2図は同上トレッド部の一部
展開図、第3図はラグ無先端部9子午線方向の断面角度
(以下ラグ溝先端部の断面角度)と偏摩耗量との関係を
示す図、第4図はラグ溝先端部の断面角度と騒音レベル
との関惣を示す図、第5図はラグ溝長さlとトレッド展
開幅WTの比l/(!!−)と騒音レベルとの関係を示
す図、第6図は走行距離に対する亀裂 −の長さの変化
を示す図である。 1・・・ラグ、2・・・う1グ溝、2a・・・2グ溝依
端部、2b・・・ラグ溝先端部の溝、2c・・・ラグ溝
先端部を形成する各折線、T・・・トレッド。 第1図 第2図 第3因 ラグ溝先端部の断面角度α(deg) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラグとラグ溝を周方向に交互に配置したトレッドパター
    ンを有するラグタイヤにおいて、前記ラグ溝先端部の子
    午線方向断面角度(α)が35゜〜45°であり、°ま
    た前記ラグ溝長さくl)とトレッド展開幅(W↑)ハl
    /(−v−)二〇、84〜0.87ノ関係を鳴しており
    、さらに前記ラグ溝先端部の溝を形成する折線が隣接折
    線間で鈍角をなしていることを特徴とするラグタイヤ。
JP56145438A 1981-09-17 1981-09-17 ラグタイヤ Granted JPS5847607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145438A JPS5847607A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ラグタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145438A JPS5847607A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ラグタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847607A true JPS5847607A (ja) 1983-03-19
JPS647883B2 JPS647883B2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=15385238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145438A Granted JPS5847607A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ラグタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128906A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US9522575B2 (en) 2012-02-21 2016-12-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Agricultural bar nose to prevent stubble damage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594803A (en) * 1979-01-13 1980-07-18 Bridgestone Corp Lug tire with less noise
JPS5719103U (ja) * 1980-07-08 1982-02-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594803A (en) * 1979-01-13 1980-07-18 Bridgestone Corp Lug tire with less noise
JPS5719103U (ja) * 1980-07-08 1982-02-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128906A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US9522575B2 (en) 2012-02-21 2016-12-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Agricultural bar nose to prevent stubble damage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647883B2 (ja) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106113A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11189013A (ja) 空気入りタイヤ
JP3336512B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4299870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0648120A (ja) 空気入りタイヤ
JPS5861008A (ja) 重車両用空気入りラジアルタイヤ
JPS60193704A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000225814A (ja) 空気入りタイヤ
JP3332340B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPS624608A (ja) 空気入りタイヤ
JPS5847607A (ja) ラグタイヤ
JP2755995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4276690B1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310911A (ja) 空気入りタイヤ
JPH03186407A (ja) 空気入りタイヤ
JP2573196B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007015655A (ja) 空気入りタイヤ
JPH092021A (ja) 方向性傾斜ブロックを有する高運動性能空気入りタイヤ
JPH07323706A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2003054219A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006082735A (ja) 空気入りタイヤ
JPS60203505A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009132177A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002211211A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0443003B2 (ja)