JPS5847356A - サンプル値デ−タ処理方式 - Google Patents

サンプル値デ−タ処理方式

Info

Publication number
JPS5847356A
JPS5847356A JP14718981A JP14718981A JPS5847356A JP S5847356 A JPS5847356 A JP S5847356A JP 14718981 A JP14718981 A JP 14718981A JP 14718981 A JP14718981 A JP 14718981A JP S5847356 A JPS5847356 A JP S5847356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampled value
processing
circuit
value data
operation equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14718981A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehisa Sukai
須貝 恒久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14718981A priority Critical patent/JPS5847356A/ja
Publication of JPS5847356A publication Critical patent/JPS5847356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サンプル値データ処理方式に関し、特に処理
装置の構成規榛を任意に拡張または縮小が可能なサンプ
ル値動作式によるデータ処理方式に関するものである。
音声電話回線を用−て7アタシミリ通信あるいはデータ
通信略を行う場合、音声電話回線に轄周波数制限が存在
し、かつ周波数オフ七ツシやレベル変動等の妨害が存在
する。したがって、音声電話回線を介して符号伝堺を行
うとも、これらの妨害を避けるためには、通常、変復調
器によって音声周波数に変換してamに送出した後、受
信した信号を元の符号に変換している。 しかし、上記
のような妨害の少ない広帯域の伝送媒体を用いて符号伝
送を行う場合に社、一般にベースバンド伝送方式が用い
られる。
W号伝送を行う場合、その他にも、伝送媒体の振幅、遅
延、および位相特性の影響があり、特に位相特性は伝送
ルート変化による影響を受は易くし、かつクーツタ・タ
イミングおよび装置の調整等において困lIな問題を与
える・ これらの問題を!lF1’llするために亀、
変復調回路を用−ることが適当である。
しかし、広帯域高速伝送を行わせる場合において、変復
1lWi路を構成するには、従来よ)物理的な手段によ
って実現化されており、その構成規模につ−ては試行錯
誤的な方法で設計されて≠る場金が多い、もし、弾力的
な構成法(アーキテクチヤ)があれば、基本構成のバラ
メータによる変化とその拡張を、初期投資が少く、かつ
融通性を亀って適用することが可能とな〉、低コストの
方法を見出すことができるのであるが、実際には物理的
な変復調回路ではこのような特徴祉持って%Pな≠・ 本発明の目的は、このような従来の欠点を除夫するため
、構成規模を大きく蛮えることができるような弾力的な
構成法を与え、かつ物理的手段を用いてデータ処理機能
を実現できるサンプル値データ処理方式を提供するヒと
にある。
本発明のサンプル値データ処理方式は、動作式における
時間変数にサンプリング時刻を代入して得られるサンプ
ル値動作式を演算する回路を有し、このサンプル値動作
式のS別状線数、処理ビット数、および最適化動作式の
処理段数を変えて、所定の87N対談ピツF率を得るよ
うにしたことを特徴として−る・ 以下、データ処理装置の一例として、変復調機能を有す
る処理装置につ−て説明する。
変復調機能を数式処理によって実現する装置においては
、変調状態、処理ピッ)数、および自動補償回路の段数
を変えることによって構成規模を変化させることが可能
である(本発明と同日付けの特許出願「変復調方式」を
参照)0 変調状態、処理ピッ)数の配分、および自動補償回路の
段数に特定の条件を付加した一場合の構成法について述
べる・ 音声電話■線用の変復11回路の構成規模を、上記の要
因から推定する。この設計例では、部品構成を決定する
第1の要因を演算時間とし、演算素子の基本構成である
加算器としては、タリデイカ慶・パス4本を用−たキャ
リティ・ルツタアへ声。
Y形の並列回路を使用するものとする。 MOB形素子
の処理遅延時間を6Ongとすると、ピッ)数8の演算
時間は、80X4X(8(乗算用)+1(加算用))−
2,6(μs〕である。オーバラップ処理を用−たため
、最も処理ステップの多−自動等什器によって全体の処
理時間が宇まることになる・ ≠1)ランスパーサル・
フィルタのタップ数を19とし、処理ターツタの相数を
6とすると、全演算時間は次の値となる。
2.6X19X6”=300(P8 )   ・・・ 
ωそして、この場合の構成規模の予想は、第1図のよう
に、咬g@路は、乗算・加算素子4、ディジタル・フィ
ルタ1−!イタ田プ豐七ツナ2、シフ)レジスタ2、R
OM4の構成に1に!1、復調回路は乗算・加算素子4
、ディジタル・フィルタ3、!イタロブ四セッサ4、シ
フ)レジスタ8、ROM6の構成となる。
以上のよりなも1成法によって、2.4にボー、256
状態とすれば、伝送速度社19.2 Kb/8となる。
 さらに、広帯域高速伝送を行うために社、MOa形素
子略の低速素子を〒TL等の高速素子にI!き替えるこ
とによって約10倍の高速化が可能である。 使用条件
によっては、送受信フィルタのm分を線形アナログ・フ
ィルタで構成することが効率的であ抄、さらに変調状a
数を滅多さ普ることが、回路内の許容雑音を増大させる
ことにな−、高速化が可能となる。
先ず、送受信−フィルタの部分を、線形アナログ・フィ
ルタにするという条件を用いない場合につ−て述べる。
変調ベクトル11k  のベクトル平面における配置は
、受信側において自動等化器の出力信号であるx (h
’r、)  e’t (*r、>からak  を判定す
る場合におψて、識別余裕ができるだ砂大きくなるよう
に、919B/N対誤ビツト率が最屯小さくなるように
行われる。 なお、上記x(k’r、)。
Y(k’i’、)については、上記特許出願「変復調方
式」を参照されたい。
受信側では、変調ベタシシの判定領域に関するデータを
判定M数表として10)[に記録しておく必要がある・
 このiLOMの入力信号は、X(k〒、)とY(k’
f’、)であって、これらの信号を表現するビット数N
、によシ上記の変調ベクトル平面における判定領域の画
素数が定められる。この画素数が多いほどs ′)t 
抄ピッ) @ N、  が多−糟ど、談ビット率社理論
値に近くなる。しかし、ビット数N、が多いときは、そ
のビット数N、のうちに無駄な値が含まれる0 変調ベ
クトル11k  のと)  ′得る離散値の数N、が少
くなるにしたがって、判定領域の画素の面積を大きくと
ることができるOここで、判定領域の画素数の概略値を
求める。
先ず、ペタシル平面全体の画素数け、次式で求められる
・ 2 ” X 2 N′        ・・・ ■これ
らの画素は、N!1 個の変調ペタトルの離散値それぞ
れに配分された判定領域にallり当てられる。 判定
領域当9の画素数N、け、次の値となる・ N。
仁のとき、判定領域における験別余裕社、■1だけ減少
している。 これけS S/X対談ピッ)率特性を8/
Nの悪一方向に移動させることになる。 この移動量、
つまり劣化量りは次式で表わされる。
D−20jag(1→l/N、)   −−−141司
定領域をどのような形にするかけ、設計法によってil
&なるが、上記のことは大局的な意味でどの場合にも適
用できる。
いま、変調状態数が4、つまりN1−4であるとし、ま
た劣化量りを1tll程度許容することにすれげ、N、
−8となる。 そして、このときピッ)数N、−2,5
になる。 また、仁の場合、判定関数表の入力信号X、
Yの処理ビット数を、3ビツトにするのが適当である。
 判定領域の画素数を少春くとれば、変復調機能の処理
ピッ)数を゛多くとっても無駄になる。一方、処理ビッ
ト数を少くとれば、量子化雑音が生ずる。 判定領域を
N3個の画素に分割したことによる劣化値りは、量子化
雑音の許容値となる。この許容値であるDを、変調器と
復調器に等しく配分する。ここで、復調器の判定[k表
の各点の状態を作るのに必要な条件を、変調器の出力点
において考えると、この条件けやは抄ベクトル平面上に
分布する各点で表わされる0 このベクトル平面におけ
る判定領域の画素数をN′、とテると、N′、の許容値
は次のようになる・ 2 0  log  (1+  l/N−)  mp 
/ 2・°・4シ、2N、           ・・
・  (ハ)したがって、上の例では、判定関数表の処
理ビット数を3とすると、変調側処理ピット数は番とな
る。 同じように、復調側処理ビット数NS  c4に
なる。 このように、量子化雑音が許容されている状況
において、自動等北国のタップ数を増減しても、これに
よる8/N対課ピッ)率の劣化が殆んど起らないような
タップ数の範囲がある。
タップ数を減少したことによって生ずる雑音の許容値8
/Nは、次式で与えられる。
8/N−20log <1iNH)<es例えば、N5
−16  としたときの許容値87Mに達する自動等北
国タップ減少量を上述の例により考える。 タップ数は
、伝送路の単位応答波形において、主応答に前後するエ
コーの続く長さに比例する。 単位応答波形の主応答の
1/4のエコーまで許容することにすれば、復調側処理
ピッ) WkNS −1a  としたときの許容量に達
することになる。このときのタップ数は、9程度となる
以上のような簡略化によって、変調速度を上記の音声電
話回線の場合の4倍程度にすることが可能となる・ 自
動等化器のタップ数が少なければ一上記音声電話回線の
場合のようにタップ処理を時分割多重処理によって共通
化する必要はなく、変調速度を制限する要因ではなくな
る。この場合には、自動等北国以外のフィルタ処理が変
調連序を制限する。
次に、送受信フィルタの部分を、線形アナログ・フィル
タとする場合の構成について述べる〇第2図は、本発明
の実施例を示す変復調器のブロック図である。
第2図において、MODの部分は変調動作式を実現して
f (t)を作り、分1Ilfi回路D11  を通し
てケーブル等の伝送髭体に送信する■路であり、DBM
の部分は分離回路Dl &通してケーブルから受信され
る信号R(t)からx (t) 、 y (t)を検出
してIL kr b kを復元する■路である。 また
、’f’FMの部分は端末装置であり、端子Sは端末装
置の送信端子、端子RFi受信端子に対応し、端子Tは
ビット・りロック端子に対応する。
ff12図の変調回路MODにお−て、8 D、  け
端子c、sにそれぞれデ送波e o s WOt 、 
s i n votを作るサンプル値データ系であり1
その出力側に■印で示すアナログ・パイ・ディジタル乗
算器によ抄低域通過フィルタS L、# 8 L、  
の出力に得られるA(t)* 、 B(t)と乗算し、
結果の差を■−なる差動増teaによって求め、分離回
路馬 に入力してr (t)を送信する。仁こで、A(
t) * B(t)なる信号は、低域通過フィルタS 
Ll、 8 L、  と、その入力信号ak#bk に
よって作られる本のであるが、7(Ai8L、18L、
  の単位応答はA(t) 、 B(t)ノ式のP (
t)ではない◎ なお、P(t)はインパルス応答であ
って、実現不可能であシ% &*e kk に対応すル
S L1* 8 Ll  ノ入力信号は、その値が’k
”k矩 であって時間長が変調エレメント長に等しい@形簀巨 うに設計される。 無形波& * e b *  け、
2つのディジタル・アナログ変換器DAによって作られ
、さらに変換器Dムの入力は次の動作によって得られる
。 すなわち、端子Sから得られる送信データ・ビット
をシフ)・レジスタ8Ifにビット・クロツタφ8 に
よって順次入力する一方、φ、の整数倍周波数の変調エ
レメント・り0′:・りφ、によってシフト・レジスタ
8’Hの内容によりアドレス信号を作bS読取専用メモ
リMXによる索表処理を行う。 読取専用メモリMXで
社、一時結果を保持し、ビット・クリックφ、よりも位
相の遅れたターツタφ; により変換器DAに転送する
と、変換I3Dムでは次の?レックφ−が出現するまで
これを保持する〇 第2図の復調回路D][CMにおいて、サンプル値デー
タ系1’lD、  はその出力端子C9Sに復調搬送波
!作り、出力側にvl!されている■印のアナログ・パ
イ・ディジタル乗算器により次の信号を作る0 R(t)aoav、t、R(t)minx、t    
… ■そして、゛低域通過フィルタRL、IRL、  
によってx(’) e y (t)が作られ、その出力
はアナログ・ディジタル変換器ADによりx (t) 
e y (’)が皿子化されて、サンプル値データJ 
8 D、  に入力される。
データ系SD、  では、x(t) * y (t)に
対する後述の処理を行うとともに、z (t) e y
 (t)がt −k ’l’+Δでサンプリングされる
七きのタイミングΔを検出する処理を行うことによって
、タイセンダ情報を端子〒に与え、これを変換CDムで
アナリグ信号に変換して電圧制御発振器vooの周波数
を制御する。 なお、端末装置〒IIMにおけるスイッ
チTは、端末装置TENの動作り田ツクを送信側に同期
させるか、受信側に同期させるかによって、切替えられ
ろ。
第3図は、22図にお叶るターツタφ0.φ1.φ−1
φ、のタイム・チャートである。
基本クロックφ1 を亀とにして、≠1φ1.φ−の順
序で連れ時間をもっている。
第4図は、第2図にお叶るサンプル値データ系(S D
、 )の詳絹プロッタ図である。
第4図において、端子RLl @ RIaB社第2図に
示す変換器ADを通して低域通過フィルタRL、、IL
L3  の出力に接続される。また、Sけ自動等化、ト
ランスバーサル・フィルタ、自動位相制御、および変調
符号再生等の処理をx (t) t y (t)に対し
て行う1のであり、CIrはタイミング情報の検出等を
行う部分である。
これらの処理回路S、O’l”のクロックは、変調エレ
メントと同じ間隔をもち、タロツク回路OLの!端子か
ら得られ、その他のP細動作用クロックはり田フク回路
OLのその他の端子〒/Nかも得られる。
搬送波発生回路OAにおけるBOは、j o gB N
段からなるパイナサ・カウンタであり、〒/Nり四ツタ
がNI′J!iI達するごとに0に復帰する。
tた、ROMは読取専用メモリであり、T/Nクリック
がN個到達するごとに1周期の余弦・正弦波が得られる
ように記録されている。
次に、第2図、第4図の回路動作を高速化す°るために
1.演算素子として処理遅延時−1が4n8の〒〒L素
子を使用する場合を考える。 このとき、フィルタ社了
すpグ形となっているため速度を制限することにはなら
ず、トランスパーサル・フィルタによって速度が制限さ
れる。 そこで、)テンスパーサル・フィルタの各タッ
プごとの処[1、時分割多重に共通制御することなく、
並列処理を行うことにすれば、その処jIIは1601
8程炭で完了する。 この場合の処理速度の限界は、三
角関数表であるROMのアクセス速度によって定まる。
 ROMのアクセス速度は451111!I程度である
ため、搬送波を発生するとき、その1周期に2■のサン
プリングを行うことにすると、約10M−〇H□ の紹
送波を発生することが可能になる。
この場合、変11速度けjMGボーとなる。
演算素子の処理遅延時間を2n8とした場合には、変i
l!速度け10MG&−程度まで可能である。
以上説明したように、本発明によれば、サンプA/4’
f動作式を演算して変復調機能等の各機能を実現する回
路において、変調状[=1の識別状態数、処理ビット数
、および自動補償回路等の最適化動作式の処理段数を、
それぞれ変更することによ抄、識別余裕がある一定の大
きさになるように、つま染S/N対誤ビット車がある値
以下になるようにV:定するので、低コストで処理回路
を構成でき、n成規模や処理速度の変更に融通性を持た
せることができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図はサンプル値データ処理回路の搗成規模の予想図
、第2図は本発明の実施例を示す変復調器のプルツク図
、第3図は第2図におけるクロックのタイム・チャート
、第4図はts2図におけるサンプル値データ系の詳細
プリッタ図である。 SD工、SD、:サンプル値データ系、01.:クロツ
ク回路、S L、 8 L、:低域血過′フィルタ、D
A;ディジタル・アナロダ変換器、TEMi端末装置、
ADIアナログ・ディジタル変換器、MX?読取専用メ
モリ、SUニジ7ト・レジスタ。 第4図 RI、1RL2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 動作式における時間変数に、サンプリング時刻を代入し
    て得られるサンプル値動作式を、各サンプリング時刻で
    演算することにより、所定の機能を遂行する処理回路を
    設け、上記サンプリング時刻に対応する識別状m数、上
    記処理闘数の処理ピッF数、および上記動作式の処理段
    数をそれぞれ変更して、あらかじめ定められた値以下の
    87N對娯ビツト率を得るようにした仁とを特壷とする
    サンプル値データ処理方式。
JP14718981A 1981-09-17 1981-09-17 サンプル値デ−タ処理方式 Pending JPS5847356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14718981A JPS5847356A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 サンプル値デ−タ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14718981A JPS5847356A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 サンプル値デ−タ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847356A true JPS5847356A (ja) 1983-03-19

Family

ID=15424573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14718981A Pending JPS5847356A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 サンプル値デ−タ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1078030A (en) Digital phase detector
JPH04239245A (ja) 直交変調回路
JP2510490B2 (ja) デイジタル変調器
US4015222A (en) Modulated passband signal generator
US5517689A (en) Phase detecting method and phase detector and FM receiver using phase detecting method
EP0172532B1 (en) Waveform shaping apparatus
CN102594750B (zh) 产生中波段调制信号的方法
US4477913A (en) Automatic equalizer apparatus
JP4068415B2 (ja) 位相偏移変調方式の変調器
WO1996015585A1 (en) Rf transmitter
JPH084277B2 (ja) デジタル通信システム
Kamata et al. Secure communication system using chaos via DSP implementation
JPS5847356A (ja) サンプル値デ−タ処理方式
JP2931454B2 (ja) ディジタル位相変調信号復調回路
US5838208A (en) Modulation of transmission data signal in sychronous with transmission clock signal
JPS6331987B2 (ja)
JP3191895B2 (ja) Ssb変調器
JPH0590903A (ja) 分周回路
JPH06237277A (ja) Psk搬送波信号再生装置
KR0154087B1 (ko) Cpm 신호 생성 장치
GB2213663A (en) Data demodulator carrier phase locking
JP2705363B2 (ja) 自動干渉除去装置
JP3398989B2 (ja) Psk変調装置
SU649142A1 (ru) Адаптивный корректор фазомодулированных сигналов
JP3229991B2 (ja) Psk変調装置