JPS5847002A - ポリプロピレン変性体 - Google Patents

ポリプロピレン変性体

Info

Publication number
JPS5847002A
JPS5847002A JP14544081A JP14544081A JPS5847002A JP S5847002 A JPS5847002 A JP S5847002A JP 14544081 A JP14544081 A JP 14544081A JP 14544081 A JP14544081 A JP 14544081A JP S5847002 A JPS5847002 A JP S5847002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
maleic anhydride
modified
bonded
modified product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14544081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248564B2 (ja
Inventor
Kaoru Mori
薫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP14544081A priority Critical patent/JPS5847002A/ja
Publication of JPS5847002A publication Critical patent/JPS5847002A/ja
Publication of JPH0248564B2 publication Critical patent/JPH0248564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なるポリプロピレン変性体に関
するものであり、さらに詳細には、烏度に無水マレイン
酸の導入結合されたポリプロピレン変性体に関するもO
)である。
ポリプロピレンはそれ自体で機械的、光学的およびイし
学的性質にすぐれ、しかも成形性が良好で、低比重であ
り、加えて低価格であるなど、数々の特性および特長を
備えているので、極めて広範囲な用途に使用されて(・
るカー、そσ)反面において、このポリプロピレンは非
極性の材質であるために塗装性ならびに軸材料との親和
性が欠如されており、こうした点が実用上の大きな障害
となっている。
そこで、従来エリこれらの欠点を改良するために、ポリ
プロピレンの製造時に、プロピレンに対して極性上ツマ
−を共重合せしめたり、あるいは押出機または熱ロール
などの混線反応装置を用い、ポリプロピレンに極性上ツ
マ−をグラフト化反応せしめたり、さらには炭酸カルシ
ウムまたはタルクなどの無機充填剤をこのポリプロピレ
ンにブレンドさせて変性せしめるといった方法が提案さ
れてはいるが、これらの方法によった限りでは塗装性を
はじめとする軸材料との親和性の改良の程度は依然とし
て、いずれも不十分であり、また上記の混練反応装置な
用いたグラフト化反応法の場合には極性上ツマ−の揮散
による臭気の発生が新たに惹起されたり、あるいはこれ
らポリオレフィンと極性七ツマーとの間の粘度もしくは
極性の隔絶に起因した混和性の欠如とかによって、当該
極性上ツマ−の幽度ヲ上げることがもはや困難であると
いう重大なる障害のために、目下の処、極性上ツマ−の
グラフト結合蓋の市いポリオレフィン変性体は得られて
いない。
かかる障害を克服するために、たとえは特公昭44−1
5422号および特開昭52−105995号明細誉に
は、有機溶剤中でポリノロピレンと無水マレイン酸とを
反応させる方法も提案されてはいるけれども、こうした
方法によった場合でも、高濃度に無水マレイン酸のグラ
フト結合されたポリプロピレン変性体は得られておらず
、結局の処、無水マレイン酸の高濃度導入という問題は
解決されないままに現在に至っている。
しかるに、本発明者らは上述した如き現状に朧みて鋭廟
研究した結果、特定の条件下で有機浴剤を用い、ポリプ
ロピレンと無水マレイン酸とを反応させることにより、
従来、決して得られなかったようなS1度に無水マレイ
ン酸の導入結合されたポリプロピレン変性体を得ること
に成功して、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明はポリプロピレンに導入結合された無
水マレイン酸の含有量が16〜so車ii%であるポリ
プロピレン変性体を提供するものである。
ここにおいて、上記ポリプロピレンとしては特に制限は
なく、公知慣用のものであればいずれでも使用すること
ができるが、そのうちで代表的なもの?:、!4kfれ
ば結晶性ポリプロピレンまたはアタクテソクポリグロビ
レンなどがあり、さらに舎エエチレン、プロピレン、ブ
テンまたはペンテンなどのオレフィン類を少蓋共重合さ
せることにより改質された、通常ポリノロピレン樹脂と
称されて用いられているような部類のものも、本発明に
おいては同様に使用されうるので、包含されるものであ
る。
而して、このポリプロピレンにグラフト結合された無水
マレイン酸を16〜50%(ポリプロピレンのkmを基
準として)含有した、本発明の前記ポリプロピレン変性
体は、たとえば次の如き方法によって得られるものであ
る。
ポリプロピレンの100mJt部に対して15〜200
廂譬邪の無水マレイン酸を、10〜200庫綾部の自機
浴剤の存在下に、166〜280℃なる範囲の温度で、
ラジカル発生剤により反応させることにより鞠られるも
のである。
ここにおいて、まず有慎耐舜1として代表〇ソなものに
はヘキサン、ヘプタン、オクタンもしくはドデカンなど
の11篩り族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンもしくはエチルシクロヘキサンなどの脂場族
民化水素訓;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、メチルエチルベンゼン゛もしくはジエチルベン
ゼンなどの芳香族灰化水素類;石油ペンオン、リグロイ
ン、ミネラルスピリット、石油ナフサもしくはケロシン
、1スワゾール」 (丸善石油tm品)、「ンルペツソ
」 (エノン■製品)もしくはIアイツバ−」(同上)
なとの如き檀々の炭化水素の混合′@類:モノクロルベ
ンゼンもしくはジクロルベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素類があるか、これらはいずれも前記ポリプロピレン
に対する俗解性の点で好ましく、単独であるいは2tj
k以上を適宜組み合わせて使用することかできる。
さらに場合によっては、アルコール系、エステル糸、エ
ーテル系牙たはケトン系などの極性1!t′+削を上記
した如き各種の浴剤とを適宜組み合わせて使用すること
もでさる。
そして、この自機浴剤の使用量としてはiす記ポリプロ
ピレンの10 Digit部に刈して10〜200亀皺
部、好ましくは20〜19 [1ii1部か過当である
10重1部よりも少ない場合には反応糸の活用が〜i〈
なつて円滑な不反応の進行が困難となるし、場に200
1置部↓りも多くなる場合には無水マレ1ン酸のポリプ
ロピレンへのグラフト化率が低下するし、操作上の不都
合さに加えて、経済的にも不利となる。
また、前記ラジカル発生剤として代表市なものにはアゾ
ビスインプチロニ) IJルなどのアゾ化合物;あるい
はベンゾイルパルオキサイド、tert−ブチルパーオ
キシベンゾエート、ジーtart−ブナルバーオキサイ
ド、1,6−ビス(tart−7”チルパーオキシイン
プロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,2
−ビス(tart−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1
−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−
)リメチルシクロヘキセノ、2.5−ジメチル−2,5
−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3などの過酸化物1が与げらjLる。
そして、このラジカル発生剤の使用櫨としては特別の制
限はないが、通常は前記ポリプロピレンの1001ki
t部に対して0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜
19重量部の範囲が適当である。− さらに、これらポリプロピレンと無水マレイン酸とを反
応させるさいの温度としては、通常、165〜280℃
、好ましくは165〜250℃なる範囲が適当である。
136℃よりも低い温度で行なわれる場合には反応系の
粘度が高くなりすぎるし、逆に280℃を超えるような
温度の下ではポリマーの熱分解が激しくなるので、いず
れも好ましくない。
次いで、かかるポリプロピレンと無水マレイン酸との反
応後において系内から1機浴剤を分離するためには、反
応系を冷却したのち、アセトンなどの貧浴媒によりポリ
プロピレン変性体を沈澱させ、C過し、乾燥せしめるか
、あるいは減圧蒸溜により脱浴剤せしめるなどの方法が
採用できる。
工程の操作の容易さや経済性を考慮すれば、減圧蒸翻法
か好tL<、この蒸溜は280℃以下、好ましくは25
0℃以下の温度で行なわれる。
か(シ曵本発明の方法により得られるポリプロビレ/変
性体はそのままで、あるいはさらに汎用υ扉すオレフィ
ンポリオレフインの改質劇として、金楓へのライニング
材、#1−フィルム、積層シート、粉体塗料または接着
剤用などとして有用なものである。
次に、本発明を実施例および応用例により具体αシVこ
歇明する。
以下にお0て、部および%は特に断りのない限りは、丁
べて重量基準であるものとする。
実施例1 温度計、゛攪拌装置および還流冷却装置を備えた反応器
に、キシレン650s、l三菱ノープレンBC−IBJ
(三菱油化■製ポリプロピレン・ブロックコポリマー;
MFR=9、?/10分、密度=α90)375fL5
、無水マレイン酸125部およびジーtart−ブチル
パーオキサイド5都な仕込んで140℃に昇温させてか
ら1時r口j後にも、さらにジーtert−ブチルパー
オキサイド7.5部を後添加した。
この温度にさらに4時間保持させたのち、真空ポンプに
より最高温度200℃、最大減圧度10朋Hgでキシレ
ンかもはや溜出しなくなるまで脱俗剤を竹なって、反応
生成物が得られた。
次いで、この反応生成物を粉砕し、ソックスレー抽出装
置を用いてアセトンによる抽出を行なって、目的−とす
るポリプロピレン変性体を得た。
この目的物の酸価な一11定した処、101.3なる飴
が倚られた。
また、この目的物の赤外線吸収スペクトルヶ沖」定した
処、1785CIn−’および1860cm−’に無水
マレイン酸の特性ピークが極めて明瞭に昭められた。
さらに、この目的物の7t素分析を行なった処、Cニア
5.7%、H:1α6%、0:16.0%なる結果か杓
らlした。
かくして得られた酸価お工び元本分析の#A朱よりそ7
tぞれ結合無水マレイン酸量を算出した処、1Z7゛ん
および17.2%であった。
以−七とは別に、ポリプロピレンとスチレン・無水マレ
イン酸愉脂とをブレンドさせることにより↑めt’を成
しておいた赤外輸吸収スペクトルの検ttmより*めた
目的物1ポリプロピレン変性体の結合無水マレイン酸量
は17.5%であつた。
これらのことから、本発明によって得られたポリプロピ
レン変性体は尚度に無水マレイン酸が結合導入されたも
のであることが判明した。
実施例2 1三菱ノーブレンBC−3Bjに替えて、同量の1三菱
/−7’しyMA−3J (同上社製ポリプロピレンホ
モポリ−?−;MFR=11g/10分、密度−0,9
0)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を縁り返し
て、目的とするポリプロピレン変性体を得た。
実施例1と同様にしてこの目的物の赤外純吸収スペクト
ルを測定した処、実施例1と同様のスペクトルが検出さ
れた。またこの目的物の元素分析を行なった結果が、C
2746%、H:10.3%、O:16.1%であり、
さらにこの目的物の酸価を測定した処、100.2なる
値が得られた。
以上の酸価および元素分析の結果エリそれ七才し結合静
水マレイン酸llLを算出した処、17.5%および1
7.4 %であった。
以上とは別に、ポリプロピレンとスチレン・無水マレイ
ン酸憎脂とをブレンドさせることにより予め作成してお
(・た赤外縁吸収スペクトルの検菫線より求めた目的波
1ホリノロビレン変性体の結合無水マレイン#R−:は
174%で、h(−たO 実施例6 無水マレイン酸の曾およびジーta rt−ブナルバー
オキサイドの合計量をそれぞれ25 Or’ieおよび
15都にf更させた以外は、実施例1と同様の操作ヲi
、り返して、目的とするポリプロピレン変性体を得た。
実施例1と同様にしてこの目的物の赤外線板4yスペク
トルを測定した処、実施例1と同様のスペクトルが挾出
さjした。
また、実施例1と同様にして測定した酸価は1662で
あり、元素分析の結果はCニアQ、6%、H:92%、
O:20.2%であり、これら酸価お↓び元素分析の結
果がら算出された結合無水マレイン酸敏は26.8%お
よび2.!1.1%であり、赤外線吸収スペクトル検電
縁からのそれは22.9%であった。
以上のことから、本発明により得られたポリプロピレン
変性体は高度に無水マレイン酸の結合導入されたもので
あることが判明した。
応用例1〜3 各実施例で得られたポリプロピレン変性体をスクリュー
型射出成形機により成形して6龍へのシートを得た。
かくして得られたシートについて塗装密着性をゴパン目
試験法に従って試験した処、第1表に示すような良好な
結果が得られた。
比較応用例1 キシレンの鎗を2,400部に変更させた以外は、実施
例1と同様の操作を繰り返した処、下記に不す↓5な結
果の比較対照用のポリプロピレン変性体が得も扛だ。
酸  価・・・・・・・・・48,1 元素分析・・・・・・・・・Cニア9.7%、H:12
.5%、0:8.0% 酸価から求めた結合無水マレインM菫・・・・・・・・
8.4%元素分析の結果から求めた無水マレイ ン酸重・・・・・・・・・7.8% 赤外春吸収スペクトルの検tmから* めた結合無水マレイン酸蓋・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・8.0%なお、実施例1と同様
にしてこの変性体の赤外線吸収スペクトルを測定した処
、その規模においては些少ではあったが、概ね実施例1
c′:同様のスペクトルが得られた。
次いで、この変性体を用いて応用例と同様にして比較対
照用のシートを得た。
以後も、このシートを用いた以外は、応用例と同様の塗
装密着性について試験した処、第1表に示すような結果
が得られた。
比較応用例2 反応温度を120℃に変更させて行なった以外は、実施
例1と同様にして比較対称用のポリオレフィン変性体を
得、さらに比較対照用のシートを得た。
以後は、このシートを用いた以外は、応用例と同様の操
作を繰り返して、第1表に示すような塗装密着性の結果
が得られた。
なお、実施例1と同様にしてこの変性体の赤外線吸収ス
ペクトルを測定した処、比較応用例1と同様のスペクト
ルが得られ、ま、た、この変性体は下記に示すような結
果をもつものであった。
酸  価−・・・・・・・−25,8 元素分析・・・・・・・・・C:82.2%、H:16
゜1%、0:4.7% 酸価から求めた結合無水マレイン612′kk・・・・
・・17.7%元素分析の結果から求めた無水マレイ ンMt・・・・・・・・・4.3% 以上の結果から明らかなように、本発明のポリプロピレ
ン変性体は、高度に無水マレイン酸が結合導入されたも
のであり、しかも塗装密着性に極めてすぐれたものであ
ることが知れた。
その結果、本発明のポリプロピレン質性体はそn目体、
成型品として、ポリオレフィンの改質材としてはもとよ
り、金属へのライニング材、積層フィルム、績1−シー
ト用として、接着剤として有用であることも知れた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレンに導入結合された無水マレイン酸の含有
    量が16〜50重it%であるポリプロピレン変性体。
JP14544081A 1981-09-17 1981-09-17 ポリプロピレン変性体 Granted JPS5847002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14544081A JPS5847002A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ポリプロピレン変性体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14544081A JPS5847002A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ポリプロピレン変性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847002A true JPS5847002A (ja) 1983-03-18
JPH0248564B2 JPH0248564B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=15385284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14544081A Granted JPS5847002A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ポリプロピレン変性体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235956A (ja) * 1986-04-05 1987-10-16 Ricoh Co Ltd 着色剤及びその利用
JPH02140203A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 顆粒状変性ポリオレフィン粒子
US20080023215A1 (en) * 2006-03-31 2008-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic polymer composition, production method thereof, and shaped article and electric cable obtained therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105993A (en) * 1976-03-04 1977-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of modified polypropylene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105993A (en) * 1976-03-04 1977-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of modified polypropylene

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235956A (ja) * 1986-04-05 1987-10-16 Ricoh Co Ltd 着色剤及びその利用
JPH02140203A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 顆粒状変性ポリオレフィン粒子
US20080023215A1 (en) * 2006-03-31 2008-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic polymer composition, production method thereof, and shaped article and electric cable obtained therefrom
US9403975B2 (en) * 2006-03-31 2016-08-02 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic polymer composition, production method thereof, and shaped article and electric cable obtained therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248564B2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2138524C1 (ru) Концентрат, пригодный для получения функционализированных полиолефинов, способ получения концентрата, способы функционализации гомополимеров и сополимеров олефинов, функционализированный полиолефин
EP1541602B1 (en) Modified propylene polymer, composition containing the same and use thereof
WO2002085963A2 (en) Uv-curable, non-chlorinated adhesion promoters
EP0170255A1 (en) Impact-resistant polypropylene compositions having an improved whitening resistance
US3642722A (en) Process for preparing modified polyolefins
EP0777693A1 (en) Maleated high acid number high molecular weight polypropylene of low color
EP0193126B1 (en) Primer composition for olefin resin
US3220985A (en) Modifying hydrocarbon polymers
CA1337954C (en) Modified chlorinated polyolefins
DE69911813T2 (de) Bindemittelharz für polyolefinharz, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
EP2976367B1 (de) Verfahren zur herstellung funktionalisierter thermoplastischer elastomere
EP1155052B1 (en) Functionalized polypropylenes and process for production
DE102007007793A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer thermoplastischen Harzzusammensetzung
JPS5847002A (ja) ポリプロピレン変性体
WO2004074337A1 (ja) アクリル変性塩素化ポリオレフィン樹脂、その製造方法、及びそれを含むポリオレフィン素材用塗料組成物
EP0001625A1 (de) Thermoplastische Formmassen
US4136136A (en) Graft copolymers of hydrocarbons and small ring heterocyclic compounds and process for the preparation thereof
US5244976A (en) Partially crosslinked polymer composition
JPS5849736A (ja) ポリオレフイン組成物
CA2404856A1 (en) Aqueous dispersion, process for producing the same, and use thereof
WO1991017192A1 (en) Modified polyolefin polymer, production thereof, and resin composition containing the same
EP0001624B1 (de) Thermoplastische Formmassen
US2480296A (en) Ethylene polymer compositions
Ikeda et al. Chemical modification of butyl rubber. III. Butyl rubber with d‐maltose derivative as pendant groups
JPS5849705A (ja) ポリオレフイン変性体の製造法