JPS5846918B2 - 信号伝送方式 - Google Patents

信号伝送方式

Info

Publication number
JPS5846918B2
JPS5846918B2 JP54153398A JP15339879A JPS5846918B2 JP S5846918 B2 JPS5846918 B2 JP S5846918B2 JP 54153398 A JP54153398 A JP 54153398A JP 15339879 A JP15339879 A JP 15339879A JP S5846918 B2 JPS5846918 B2 JP S5846918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
subscriber
dial
node
packet transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54153398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5676657A (en
Inventor
修 高橋
建 坂井
正 秋葉
秋風 草柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54153398A priority Critical patent/JPS5846918B2/ja
Publication of JPS5676657A publication Critical patent/JPS5676657A/ja
Publication of JPS5846918B2 publication Critical patent/JPS5846918B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パケット伝送網と電話交換網との異種の網間
の接続が容易な信号伝送方式に関するものである。
パケット伝送網は、通話情報等をパケット化し、伝送宛
先を示す情報を付加して伝送することにより、一般電話
交換機を用いることなく、任意の加入者間の通話が可能
となるものであり、又電話交換網では、ダイヤル情報に
従って交換機による接続制御が行なわれるものである。
従ってパケット伝送網と電話交換網とは信号形成が相違
するものである。
このような信号形式の異なる異種の網間の接続を行なう
とすれば、網間を接続するインタフェースに於いて信号
変換処理を行なわなければならないことになる。
例えばパケット伝送網に収容された加入者が電話交換網
に収容された加入者へ発呼する場合、発呼加入者が被呼
加入者番号をダイヤルすると、電話交換網と接続された
パケット伝送網のノードに於いて、そのダイヤル情報を
蓄積識別した後、電話交換網に対してダイヤル情報を発
生して送出することになり、発呼加入者から電話交換網
をみた場合、2回ダイヤルしたことに相当し、従って被
呼加入者の呼出しが行なわれるまでの時間が、同一網内
に収容された加入者間の発呼接続の場合より長くなる欠
点があった。
本発明は、パケット伝送網と電話交換網との異種の網間
の接続に於いても、同一網内の接続に要する時間とほぼ
同じ時間で接続制御し得るようにすることを目的とする
ものである。
以下実施例について詳細に説明する。
第1図は異種の網が接続された通信網の一例を示すもの
で、ノードN11〜N16を有するパケット伝送網PN
1と、ノードN21〜N25を有するパケット伝送網と
は、ノードN15.N22により接続され、交換機LS
I、LS2を有する電話交換網TNI、TN2とパケッ
ト伝送網PN1とは、ノードN13.N14によりそれ
ぞれ接続されている。
パケット伝送網PN1 、PN2に於いては、フック情
報、ダイヤル情報は伝送フレームの固定位置のビットで
伝送されるものであり、例えば第2図に示すフレームフ
ォーマットを用いるものである。
同図に於いて、Fはフレーム同期信号、Dはダイヤル情
報ビット部、DI、D2は電話交換網TNI、TN2に
対するビット、Pはパケット信号部である。
パケット伝送網に収容された加入者が電話交換網TNI
、TN2に収容さた加入者に発呼する場合は、電話交
換網TN1 、TN2に割当てられた番号を最初にダイ
ヤルし、次に被呼加入者番号をダイヤルする。
発呼加入者が収容されたノードでは最初のダイヤル情報
部分で電話交換網への発呼であると識別すると、ダイヤ
ル情報ビット部りの電話交換網TN1 、TN2に対応
したビットD1゜D2を“1″とし、このビットを次の
被呼加入者番号のダイヤルパルスに対応して“O”■”
とする。
例えばパケット交換網PN1のノードN11に収容され
た加入者Aが電話交換網TN1に収容された加入者Bへ
発呼する場合、発呼加入者Aは電話交換網TNIに割当
てられた番号を最初にダイヤルする。
ノードN11はこのダイヤル情報によりビットD1を“
1”とする。
ノードN13では、ビットD1が“1”であることを識
別すると、交換機LS1に発呼を示すループを形成する
次に発呼加入者Aは被呼加入者Bの番号をダイヤルする
ノードN11ではフレーム周期でダイヤルパルスをサン
プリングし、ビットD1を“O”又は“1″とする。
ノードN13では、ビットD1が“1”で交換機LSI
に対してループを形成した後、次のフレームのビットD
1が“O”であればループを開くことにより、ノードN
13から交換機LSIにダイヤルパルスを送出すること
ができる。
即ちノードN13ではビットD1を監視し、フリップフ
ロップやリレー等により、交換機LSIに直接収容され
た加入者と同様にフック情報及びダイヤル情報を送出す
るものである。
例えば第3図1こ示すように、加入者Aが11でオフフ
ックし、t2から13までの間の最初のダイヤルパルス
aが送出されると、ノードN11は電話交換網に収容さ
れた加入者への発呼であるか否か識別し、前述の如く電
話交換網TN1に収容された加入者への発呼であること
が識別されると、ビットD1を“1″とする。
次のt3〜t4のミニマムポーズ後に被加入者Bの番号
がダイヤルされ、そのダイヤルパルスbがノードN11
に送出されると、ノードN11ではフレーム周期でその
ダイヤルパルスbをサンプリングし、ビットD1を“O
ss又は“1”とする。
又ノードN13ではビットD1の“O”又は“1”に対
応して交換機LSIにダイヤルパルスを送出することに
なり、発呼加入者Aからの被呼加入者番号のダイヤルパ
ルスは、ノードN11゜N13を介して直ちに交換機L
SIへ送出されることになる。
交換機LSIは被呼加入者Bを呼出して、応答により通
話路を形成し、15〜t6の通話期間C後に発呼加入者
Aがオンフックすると、ノードNilではビットD1を
“0”とするので、ノードN13では交換機LSIに対
してループ開放とし、終話を通知するので、交換機LS
Iは通話路を復旧させることになる。
なお通話期間Cに於いては、ノードN11.N13では
、音声信号のパケット化及びパケット信号の音声信号へ
の変換を行なうものである。
又パケット伝送網に収容された加入者間の通話は従来公
知の手段で行なうことができ、又電話交換網に収容され
た加入者からパケット交換網に収容された加入者への発
呼は、例えば交換機LSIからノードN13へ、このノ
ードN13が交換機であると見做して、被呼加入者例え
ば加入者Aの番号を送出することにより、ノードN11
に収容された加入者Aの呼出しが行なわれる。
又パケット伝送網PN2のノードN21に収容された加
入者Cと、パケット伝送網PN1の例えば加入者A又は
電話交換網の例えば加入者Bとの間の発呼接続について
も、前述と同様にして接続制御することができる。
第4図は加入者が接続されたノードの送信側の要部ブロ
ック線図、第5図は交換網と接続されたノードの要部ブ
ロック線図である。
1は電話機、2は信号分離回路、3はパケット化回路、
4は送信制御部、5はタイミング回路、6はパケット伝
送部、7は受信制御部、8はパケット処理回路、9はタ
イミング回路、10は交換機に対する送信回路、11は
交換機である。
タイミング回路5は、送信制御部4にフレーム同期信号
F及びダイヤル情報ビット部りについてのタイミング信
号を加え、且つパケット化回路3に、フレーム同期信号
Fの期間及びダイヤル情報ビット部りの期間のパケット
化動作を禁止するタイミング信号を加えるものであり、
又信号分離回路2は、フック情報とダイヤル情報を送信
制御部4に、通話情報をパケット化回路3に加えるもの
である。
又タイミング回路9は、受信制御部Tにフレーム同期信
号F及びダイヤル情報ビット部りを抽出する為のタイミ
ング信号を加え、且つパケット処理回路8にフレーム同
期信号Fの期間及びダイヤル情報ビット部りの期間のパ
ケット処理を禁止するタイミング信号を加えるものであ
り、送信回路10はオンフック情報により交換機11に
対してループを形成し、ダイヤル情報によりダイヤルパ
ルスを送出し、パケット処理回路8により変換された音
声信号を送出するものである。
電話機1のオフフックにより、信号分離回路2はオフフ
ック情報を送信制御回路4に加え、送信制御回路4を起
動し、電話機1からのダイヤルパルスは信号分離回路2
により送信制御回路4に加えら゛れる。
最初のダイヤル番号により送信制御回路4はパケット伝
送網の加入者への発呼であるか電話交換網の加入者への
発呼であるか識別し、例えば電話交換網TN1の加入者
への発呼であると、ビットDIを“1”とし、電話交換
網TN2の加入者への発呼であるとビットD2を“1”
とする。
次の被呼加入者番号のダイヤルパルスに従って前述の如
くそのビットを“O”又は“1”とし、パケット伝送路
6に送出する。
なおパケット伝送網の加入者への発呼と同様に、電話交
換網の加入者への発呼の場合も、被呼加入者番号を送信
制御部4で記憶しておくものである。
被呼加入者と接続された後の通話情報は、信号分離回路
2からパケット化回路3に加えられてパケット化され、
送信制御部4に於いて宛先情報として被呼加入者番号が
付加されて送出される。
なお宛先情報としては、ノードN13又はノードN14
の番号とすることも可能である。
電話交換網と接続したノードに於いては、パケット伝送
路6を介して伝送されたダイヤル情報ビット部りはフレ
ーム同期信号Fを基準として受信制御部7で抽出され、
送信回路10に加えられる。
交換機11が第1図に於ける交換機LSIであるとする
と、受信制御部7ではビットD1の抽出を行なう。
このビットD1が“1”であると、送信回路10は交換
機11に対してループを形成し、発呼状態とする。
このビットD1によりダイヤル情報が伝送されるから、
ビットD1に対応して送信回路10は交換機11にダイ
ヤルパルスを送出する。
パケット信号により伝送された通話情報は、パケット処
理回路8により音声信号に変換され、送信回路10から
交換機11の通話路を介して被呼加入者へ送られる。
前述の実施例では、ダイヤル情報ビット部りをフレーム
毎に挿入しているが、フレーム周期に比較してダイヤル
パルスの変化は遅いので、複数フL・−ム毎にダイヤル
情報ビット部りを挿入することもできる。
又電話交換網の数が多くなればそれに対応してダイヤル
情報ビット部りのビット数を多くすれば良いことになり
、又電話交換網とパケット伝送網との間が1回線の場合
について説明しているが、複数回線の場合は、それに対
応したビット数を設け、発呼加入者が収容されたノード
に於いて、空回線を識別してそれに対応するビットによ
りフック情報及びダイヤル情報を伝送するようにするこ
ともできる。
以上説明したように、本発明は、パケット伝送網の加入
者から電話交換網の加入者への発呼に際して、フック情
報及びダイヤル情報は、発呼加入者の収容されたノード
から電話交換網と接続したノードに、伝送フレームの固
定タイムスロットのダイヤル情報ビット部でもって伝送
され、電話交換網に対してループ形成及びダイヤルパル
スの送出を行なうものであり、パケット伝送網に収容さ
れた加入者は、電話交換網に収容された加入者と同等の
時間で電話交換網に収容された加入者に対する発呼接続
が行なわれることになる。
更にパケット伝送網に於けるパケット信号は、伝送時間
のばらつきがあり、ダイヤル情報をパケット化した場合
、ダイヤルパルス歪の問題が生じるが、本発明によれば
固定タイムスロットによりダイヤル情報が伝送されるの
でダイヤルパルス歪の問題は生じない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はパケット伝送網と電話交換網とを接続した通信
網の説明図、第2図は本発明の実施例のフレームフォー
マットの説明図、第3図はオフフック、ダイヤルパルス
等の動作説明図、第4図及び第5図は本発明の実施例の
パケット伝送網の加入者を収容したノード及び電話交換
網を接続するノードのそれぞれ要部ブロック線図である
。 PNI 、PN2はパケット伝送網、N11−N16゜
N21〜N25はノード、TNl 、TN2は電話交換
網、LSI、LS2は交換機、Fはフレーム同期信号、
Dはダイヤル情報ビット部、Pはパケット信号部、1は
電話機、2は信号分離回路、3はパケット化回路、4は
送信制御部、5はタイミング回路、6はパケット伝送路
、7は受信制御部、8はパケット処理回路、9はタイミ
ング回路、10は送信回路、11は交換機である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パケット伝送網と電話交換網とを接続した通信網に
    於いて、前記パケット伝送網の伝送フレームの固定タイ
    ムスロットにダイヤル情報ビット部を設け、前記パケッ
    ト伝送網の加入者から前記電話交換網の加入者へ発呼す
    るとき、前記パケット伝送網の発呼加入者が収容された
    ノードに於いて前記ダイヤル情報ビット部により該発呼
    加入者からのフック情報及びダイヤル情報を伝送し、前
    記電話交換網と接続したノードに於いて、前記ダイヤル
    情報ビット部により伝送されたフック情報及びダイヤル
    情報により前記電話交換網に対してループ形成並びにダ
    イヤルパルスの退出を行なうことを特徴とする信号伝送
    方式。
JP54153398A 1979-11-27 1979-11-27 信号伝送方式 Expired JPS5846918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54153398A JPS5846918B2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27 信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54153398A JPS5846918B2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27 信号伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5676657A JPS5676657A (en) 1981-06-24
JPS5846918B2 true JPS5846918B2 (ja) 1983-10-19

Family

ID=15561615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54153398A Expired JPS5846918B2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27 信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846918B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598018U (ja) * 1982-06-30 1984-01-19 株式会社ノーリツ ロ−タリ−式石油気化バ−ナ
JPH06129612A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Yamaha Living Tec Kk 液体燃料燃焼装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170288A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd 音声通信システムおよび音声通信方法
JP2009225473A (ja) * 2009-07-06 2009-10-01 Hitachi Ltd 通信サーバ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598018U (ja) * 1982-06-30 1984-01-19 株式会社ノーリツ ロ−タリ−式石油気化バ−ナ
JPH06129612A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Yamaha Living Tec Kk 液体燃料燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5676657A (en) 1981-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0873637B1 (en) Method and apparatus for implementing a computer network/internet telephone system
US5936952A (en) Protocol adapter equipment for a telephone set, and a telephone set provided with such equipment
US7519732B2 (en) Routing service method in voice over internet protocol system
JPH04291595A (ja) 仮想私設網接続方式
JPH11331371A (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
CN102045463A (zh) 呼叫分析方法及装置
JPS5846918B2 (ja) 信号伝送方式
KR100565182B1 (ko) 이종 네트워크간의 통신링크 확립방법
JPS5990486A (ja) 構内通信システム
JPS6349947B2 (ja)
JP2709459B2 (ja) 被呼者応答信号伝送方式
JPS6234452A (ja) 複数通信事業体間課金方式
CN1516397B (zh) 用于声音电话机的集线装置以及局域网通信方法
JPS5888993A (ja) 複合通信網における情報伝送方式
JP2518351B2 (ja) 電話交換機システム
KR200174770Y1 (ko) 인터넷 망을 전용선으로 이용한 간이사설교환기
JPS6050098B2 (ja) 電話交換方式
JPS60214665A (ja) ダイヤル復唱装置
JPH0359633B2 (ja)
JPH035704B2 (ja)
JPH05300275A (ja) ネットワーク課金装置
JPH04152747A (ja) 着信先課金方式
JPH03243048A (ja) 発呼方法
JPH0556170A (ja) 構内自動交換機
JPH01183294A (ja) ボタン電話装置