JPS5846485B2 - 徐放性複合体の製造方法 - Google Patents

徐放性複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5846485B2
JPS5846485B2 JP8254580A JP8254580A JPS5846485B2 JP S5846485 B2 JPS5846485 B2 JP S5846485B2 JP 8254580 A JP8254580 A JP 8254580A JP 8254580 A JP8254580 A JP 8254580A JP S5846485 B2 JPS5846485 B2 JP S5846485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustained release
heat
ionizing radiation
hemoglobin
physiologically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8254580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579709A (en
Inventor
勲 嘉悦
勝 吉田
雅春 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP8254580A priority Critical patent/JPS5846485B2/ja
Publication of JPS579709A publication Critical patent/JPS579709A/ja
Publication of JPS5846485B2 publication Critical patent/JPS5846485B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生理活性物質を含む徐放性複合体の製造方法に
関する。
より詳細に述べると、本発明は熱変性可能なタンパク質
および生体適合性合成高分子から成るマトリックスに生
理活性物質を担持させ生理活性物質の薬効持続時間を顕
著に延長させた生理活性物質を含む徐放性複合体の製造
方法に関する。
最近特開昭49−102827号、同50−42025
号公報に見るようにコラーゲン、ゼラチン等タンパク質
に生理活性物質を担持させた徐放剤を製造する方法が開
発された。
熱しながらこれらの従来法によって製造された徐放剤の
薬効持続時間は数時間乃至10数日であり、この点が生
体適合材料としてのタンパク質を十分に活用しきれなか
ったゆえんである。
また、従来生体適合材料として用いられている2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド等のポリ
マーを生理活性物質を包括する担体として用いて製造さ
れた徐放性複合体からの生理活性物質の徐放性もやはり
長くても5〜10日が限度であった。
本発明者等は、これら担体の性質をそこなわずに、かつ
生理活性物質の徐放時間を長くする方法を種々検討した
ところ、熱変性可能なタンパク質と生体適合合成高分子
とを担体として併用し生理活性物質を担持することによ
って従来の欠点を解消することが出来ることを発見して
本発明を完成した。
以下本発明の構成について解説する。
本発明に従って0.1〜95%の体液または等張溶液を
含む1種または2種以上の親水性重合性単量体10重量
部、1種または2種以上の熱変性可能なタンパク質1〜
500重量部および1種または2種以上の生理活性物質
1〜1000重量部を混合し、熱処理をした後電離性放
射線を照射することによって徐放性複合体が製造される
本発明は熱変性可能なタンパク質に熱処理を施こし変性
させ且つ親水性重合性単量体に電離性放射線を照射して
重合体にし両者に生理活性物質を担持させるものである
タンパク質を変性させる手段として物理的なものとして
は熱、圧力、紫外線、X線、音波、振盪、凍結などをあ
げることができ、化学的なものとしては酸、塩基、アセ
トン、アルコール、界面活性剤などの化学薬品を添加す
る方法がある。
一方変性の際に起こる変化としては溶解度の減少、結晶
性の崩壊、分子量および分子形の変化などをあげること
ができる。
変性を起こさせる手段としては上述した様に多種多様で
、しかももとのタンパク質即ち天然タンパク質がそれら
の手段のいずれかによって変化した場合は通常すべて変
性と呼ばれている。
従って変性の機構について統一的な定義を下すことは極
めて困難であるが本発明では生理活性物質を分散させ、
固定させ、包接するようにタンパク質が凝固した状態を
変性という。
従って、タンパクをその様に変性させる手段ならば如何
なる手段でも採用出来るが簡便さ不純物の混入等を考慮
した場合熱処理電離性放射線照射あるいはそれらの組み
合せが最も好ましい変性手段である。
特に熱処理の場合極めて短時間でタンパク質を変性させ
ることが出来且つ製造される徐放性複合体内部に不純物
が全く混入しないという利点がある。
この場合、処理温度としては室温乃至100℃好ましく
は30℃乃至90℃の範囲であるが、この処理温度は当
然処理時間と相関関係にあり、温度あるいは時間何れか
一方との対応により変化され得る。
即ち、タンパク質の変性は処理温度および処理時間を適
当に組み合わせることによって所望の程度に変化され得
る。
本発明で使用する親水性重合性単量体の重合手段として
は光または電離性放射線照射である。
ここに用いる光とは、高圧あるいは低圧水銀灯よりの可
視・紫外光、自然光、フォトンファクトリ−からの光等
様々の光源よりの可視・紫外光を含み、必要に応じ光増
感剤を添加して使用する。
また電離性放射線とは放射性アイソトープ、フイツショ
ンプロダクト、原子炉等よりのα線、β線、γ線、X線
、中性子線、混合放射線、電子加速器よりの電子線等を
含み適当な線量率は1×102〜1×109レントゲン
毎時、線量は1×103〜1×107レントゲンの範囲
で適宜使用される。
タンパク質の熱処理と親水性重合性単量体の電離性放射
線による処理は同時併用、もしくはタンパク質の熱処理
後、単量体の電離放射線処理および単量体の電離放射線
処理後、タンパク質の熱処理を施す等その順序は特に規
定されない。
本発明で使用する体液とは生体内にある液体をいい、血
漿、組織間液、リンパ液、分泌、涙、乳汁等が例示され
、また等張溶液とは生理食塩液、リンゲル液、ロック液
、5%グルコース注射液等生理的浸透圧に等しい溶液を
いう。
本発明におけるこれら体液または等張溶液はタンパク質
の変性に関与する。
本発明で使用されるタンパク質としては、人アルブミン
、牛アルブミン、うさぎアルブミン、卵白アルブミン、
ねずみアルブミン、馬アルブミン、ぶたアルブミン、や
ぎアルブミン、ひつじアルブミン、大アルブミン、α−
グロブリン、人r−グロブリン、とりr−グロブリン、
犬r−グロブリン、ひつじI”−グロブリン、ぶたr−
グロブリン、馬r−グロブリン、ねずみr−グロブリン
、うさぎr−グロブリン、人ヘモグロビン、馬ヘモグロ
ビン、牛ヘモグロビン、ひつじヘモグロビン、犬ヘモグ
ロビン、やぎヘモグロビン、うさぎヘモグロビン、ヘビ
ヘモグロビン、ぶたヘモグロビン、ネコヘモグロビン、
モルモットヘモグロビン、ラッテヘモグロビン、ニワト
リヘモグロビン、カエルヘモグロビン、オタマジャクシ
ヘモグロビン、サバヘモグロビンなどが挙げられるが、
さらに熱によって変性可能な蛋白質であれば、本発明に
よって使用され得る。
本発明で使用される生体適合性親水性重合性単量体とし
ては2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシ
エチルアクリレート、アクリルアミド、N−ビニル2−
ピロリドン、ジメチルアミノエチルメタクリレート等が
例示される。
本発明で使用される生理活性物質としては塩酸プレオマ
イシン、マイトマイシンC1アドリアマイシン、カルバ
ジルキノン、ロムスチン、イフオスファミド、チオイノ
シン、シタラビン、フルオロウラシル、1−(2−テト
ラヒドロフリル)−5−フルオロウラシル、シトティン
、クロラムブチル、ジブロモマンニトール、チオテバ、
シクロフォスフアミド、アセチルニリン、ノルアドレナ
リン、セロトニン、カリクレン、ガストリン、セクレチ
ン、アドレナリン、インシュリン、グルカゴン、β−メ
サゾン、インドメタシンACTH,成長ホルモン、性腺
刺戟ホルモン、オキシトシン、バンプレシン、チロキシ
ン、畢丸ホルモン、卵胞ホルモン、黄体ホルモン、副腎
皮質ホルモン、プロスタグランジン、抗ヒスタミン剤、
血圧降下剤、血管拡張剤、血管補強剤、健胃消化剤、整
腸剤、避妊剤、外皮用殺菌消毒剤、寄生性皮膚疾患用剤
、消炎剤、ビタミン剤、各種酵素製剤、ワクチン類、抗
原虫剤、インターフェロン誘起物質、駆虫剤、魚病薬、
農薬、オーキシンジベレリン、サイトカイニン、アブシ
ジン酸、昆虫フェロモンなどが例示される。
本発明では所望により例えば、フィルム状、シート状、
粒子状、粉末状、棒状等様々の形状に製造する事が出来
、又、生理活性物質に濃度勾配を持たせた多層構造に形
成することも出来る。
所で、タンパク質自体は生体内において、消化性のある
ことは既知のことであるが、本発明のように生体適合性
合成高分子と併用したものであっても、消化性があり、
なおかつ生体適合成高分子自体も、かなり消化されるこ
とがわかった。
したがって、本発明の徐放性複合体は生体組織にたいし
て、全く異物作用を示さず、よく生体組織と同化する。
また、徐放性複合体の生体内の消化性は生体適合性合成
高分子とタンパク質の組成を適当に組合せることによっ
て種々変化させることが可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
尚、徐放性複合体からの生理活性物質の溶出テストハ1
000rILlの媒液(通常は水)を用いてバスケット
回転数は1100rp、温度37℃でU、S、P。
XIXに従って実施した。
実施例 ■ 40多2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含む生理
食塩液1aに人血清アルブミンIgと5−フルオロウラ
シル(5−FU)500■を混合し、70℃で熱処理を
施した後、Co−60からのγ線を一78℃でIMra
d照射した。
得られた複合体は811Lmφのバードな棒状物であっ
た。
この複合体からのin vitroでの5−FUの溶出
を第1図に示した。
この複合体をICR系雌性マウスの背中部分に埋込み、
2年後にその複合体を取り出したところ、複合体の重量
は初期仕込量の10%であった。
即ち、90%が消化されたことになる。
また、複合体は周辺の組繊細胞とよくなじんでおり、腫
瘍などの形成は全く認められなかった。
実施例 2 実施例1においてCo−60からのγ線を照射処理後、
熱処理を行ない複合体を製造した。
この複合体の性能は実施例1のそれに匹敵するかもしく
はそれ以上であった。
実施例 3 実施例においてCo−60からのγ線のかわりに加速器
からの電子線を用いて60℃の、温度下で0.8Mra
dの照射を行ない電離性放射線処理と熱処理を同時に行
なった。
得られた複合体の性能は実施例1のそれに匹敵するかも
しくはそれ以上であった。
実施例 4 50%重合性単量体(50条ヒドロキシエチルアクリレ
ート−50%ジエチルアミノエチルメタクリレート混合
系)を含む生理食塩液1−に50係蛋白質(50%一人
血清アルブミン−50%Bact−ヘモグロビン混合物
)1gを加え、さらにプレオマイシン(BLM)100
■、アトレアマイシン(ADM) 100WIf!、5
−FU400■を混合した。
この混合物をCo−60からのγ線で一78℃の温度で
1.5Mrad照射し、さらに65℃で熱処理を施した
この複合体からのin vitroでの各制癌剤の溶出
を第2図に示した。
溶出量は仕込量を100褒とした。
図において一◎−は5−FU、→−はADMそして一口
−はBLMである。
この複合体をICR系雌性マウスの背中部分に埋込み、
その複合体を取り出したところ複合体の重量は初期仕込
量の3%に減少していた。
また、複合体は周辺の組繊細胞とよくなじんでおり、腫
瘍などの形成は全く認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明によって製造された徐放性複合
体からの生理活性物質の溶出テストの結果を示すグラフ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 体液および/または等張溶液を含む1種または2種
    以上の親水性重合性単量体、1種または2種以上の熱変
    性可能なタンパク質および、1種または2種以上の生理
    活性物質を混合した後熱処理および光または電離性放射
    線照射処理を施すことから成る徐放性複合体を製造する
    方法。 2 等張溶液が生理食塩液である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 熱処理の後に光または電離性放射線照射処理を行う
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 熱処理と光または電離性放射線照射を同時に行う特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP8254580A 1980-06-18 1980-06-18 徐放性複合体の製造方法 Expired JPS5846485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254580A JPS5846485B2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 徐放性複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254580A JPS5846485B2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 徐放性複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579709A JPS579709A (en) 1982-01-19
JPS5846485B2 true JPS5846485B2 (ja) 1983-10-17

Family

ID=13777464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254580A Expired JPS5846485B2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 徐放性複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9015775B2 (en) 2007-09-14 2015-04-21 Panasonic Avionics Corporation System and method for interfacing a portable media device with a vehicle information system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154509A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Japan Atom Energy Res Inst 徐放性複合体の製造方法
JPS58170711A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Japan Atom Energy Res Inst 徐放性複合体の製造方法
JPS58225008A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Japan Atom Energy Res Inst 徐放性複合体の製造方法
JPS60136509A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Japan Atom Energy Res Inst サンドイッチ構造をもつ徐放性複合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9015775B2 (en) 2007-09-14 2015-04-21 Panasonic Avionics Corporation System and method for interfacing a portable media device with a vehicle information system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579709A (en) 1982-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dash et al. Therapeutic applications of implantable drug delivery systems
US4359483A (en) Process for producing a multi-layered slow release composite
DE69732225T2 (de) Verfahren zur Verkapselung von biologisch aktiven Stoffen in Erythrocyten und Gerät dafür
US20030202936A1 (en) Microspheres for use in the treatment of cancer
EP0642301A1 (en) Pharmaceutically acceptable fixed-dried human blood platelets
JP2003533468A (ja) タンパク質マトリクス物質、製造並びにその製造及び使用
EP0138216B1 (en) Sustained-release ifn preparation for parenteral administration
US4582719A (en) Process for producing a slow release composite
JPS5846485B2 (ja) 徐放性複合体の製造方法
Langer Controlling the movement of molecules
US8987340B2 (en) Sublimable sustained release delivery system and method of making same
JPS6059204B2 (ja) 徐放性複合体の製造方法
JPS5919925B2 (ja) 徐放性複合体の製造方法
JPS6041048B2 (ja) 徐放性複合体の製造方法
Schröder [9] Crystallized carbohydrate spheres for slow release and targeting
Edman et al. Acrylic microspheres in vivo VII: morphological studies on mice and cultured macrophages
JPS5911564B2 (ja) 徐放性複合体の製造方法
JPS5851927B2 (ja) 徐放性複合体の製造方法
JPS6025920A (ja) 薬物含有徐放性複合体及びその調製方法
JPS6042205B2 (ja) 徐放性複合体の製造方法
JPH01503705A (ja) 脈管形成の刺激および内皮化の増進
JPS58170711A (ja) 徐放性複合体の製造方法
JPH0217527B2 (ja)
JPH0513130B2 (ja)
JPS60161913A (ja) 徐放性複合体およびその製造方法