JPS5846379B2 - 減圧造型法による鋳型の湯口製作装置 - Google Patents

減圧造型法による鋳型の湯口製作装置

Info

Publication number
JPS5846379B2
JPS5846379B2 JP5066178A JP5066178A JPS5846379B2 JP S5846379 B2 JPS5846379 B2 JP S5846379B2 JP 5066178 A JP5066178 A JP 5066178A JP 5066178 A JP5066178 A JP 5066178A JP S5846379 B2 JPS5846379 B2 JP S5846379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sprue
molding method
model
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5066178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54142127A (en
Inventor
雅由 笠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP5066178A priority Critical patent/JPS5846379B2/ja
Publication of JPS54142127A publication Critical patent/JPS54142127A/ja
Publication of JPS5846379B2 publication Critical patent/JPS5846379B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、可撓性フィルムの背面に鋳枠を介して充填
材を充填した後、鋳枠内を減圧して充填材を固定させて
鋳型を造型する減圧造型法による鋳型の湯口製作装置に
関する。
減圧造型法の鋳型に使用する湯口の製作は、従来、手作
業により行なわれていたことから、自動化への要望が強
く、このため湯口の製作用にフィルム製湯口カップを用
いた装置が考案されてしる。
しかし、当該装置は、ロールを介して水平に張設したフ
ィルムの真上に、フィルムの伸張性を増す加熱装置と加
熱フィルムを吸着して湯口カップを成形するフィルム装
着装置を配設し、成形後の湯口カップはフィルム装着装
置により鋳型を組付けられるものである。
従って、加熱装置に加熱されたフィルムはフィルム装着
装置に移る!でに冷却され、フィルム装着装置に強引に
吸着されて湯口カップは成形されるため、フィルムが吸
着される際に、フィルムが破損したり、湯口カップが成
形された場合にも、その残留内部応力は大きく、注湯時
に歪が生じて型部れを起し、さらに、フィルムをフィル
ム装着装置に吸着させる際にかなりの困難性が伴なう等
の問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、残留内部応力を小さくしたフィルム製湯口カップ
を確実且つ容易に成形し得ると共に、湯口カップを鋳型
の所定位置に組付ける作業を自動化し得る減圧造型法に
よる鋳型の湯口製作装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
1は鋳枠搬送用コンベヤのコンベヤフレームであり、内
面につば付ローラ2を軸着し、基礎フレーム6の外側に
並行して設けられている。
基礎フレーム6は4本の柱3,4と梁5から成り、コン
ベヤフレーム1の外側をまたいて基礎上に立設されてい
る。
基礎フレーム6の梁5上には、フィルムローラ7が軸受
8により軸支され(第1、第5図参照)、さらに、フィ
ルムローラ7からのフィルム9を巻き取る軸10が軸受
11により梁5上に軸支されている。
(第1、第2図参照)14は巻取軸10の、駆動用モー
タであり、スプロケット13.15とチェノ16を介し
て巻取軸10に連結され、梁5上に取付けられている。
梁5上のフィルムローラ7と巻取軸10との間にフィル
ムを切断する溶断装置17が配設されている。
(第1第3図参照)溶断装置17は、梁5間に架設した
フレーム18と、フレーム18に下向に取付けたシリン
ダ19と、シリンダ19のピストンロッド20の先端に
固定され、4本の長尺ボルト23に係合して上下に摺動
する取付フレーム21と、取付フレーム21に取付けら
れた環状ヒータ22と長尺ボルト23の下端に水平Cて
固定され、環状ヒータ22を貫通させ得る開口部24を
もつ重り部材25とから成り、フィルム9の溶断時には
、シリンダ19の作動により先ず重り部材25が下降し
てフィルム9上に載り、次に環状ヒータ22が下降して
フィルムホルダ58の上端部に緩挿してフィルム9を溶
断する様に構成されている。
フィルムロール7つ下方には、ローラ26と押えローラ
34の間にフィルム9を圧縮しながら挾んでフィルム9
を引き出すフィルム引出装置12が配設されている。
ローラ26は梁5の下側に取付けたフレームに下向に、
軸受2γにより軸支されている。
ローラ26と同軸上にスプロケット28が取付けられ、
柱4の突出部に取付けたモータ29とチェ731で連結
されている。
モータ29の下方には、押えローラ34をローラ26に
押圧する装置が配設される。
押えローラ34はモータ取付部の先端にピン33で軸着
された2本のL字形のアーム32の先端に枢支されてい
る。
2本のアーム32の下端間にはフレーム35が架設され
、フレーム35に2個の円筒部材36がばね37を収納
して取付けられている。
ばね3γは円筒部材36内で段付部材38とばね圧調整
部との間に圧縮して収納され、フレーム35と平行に、
フラケット40間に軸支され、配設されたロッド39に
固定した突起部39aが段付部材38外側先端に当接し
ている。
ロッド39はその一方端(・こ取付けたレバー41によ
り回動可能であり、レバー41の回動により押えローラ
34はビン33を中心とした円弧状の上下運動を行ない
、フィルム9をローラ26と押えローラ34間に圧縮挾
持し、渣たは挾持を解く様に動作させ得る。
42はブラケット43に軸支されたフィルム9のガイド
ローラであり、第1図で示すように、溶断装置11と巻
取軸10との間で、ローラ26の下面とガ・イドローラ
42の下面とが同じ水平装置になるように配設されてい
る。
柱3,4の中段に梁5と平行な中段フレーム44 、O
K架設されている。
中段フレーム44には、第6図で示すように、渡[7板
45の下側に横向きシリンダ46が取付けられ、渡し板
47.48の下側にブラケット51を介して2本のガイ
ドバー50が横向きシリンダ46のピストンロッド49
と平行に架設されている。
2本のガイドバー50には走行フレーム52がその両側
部をバーに嵌合させて摺動自在に取付けSれ、走行フレ
ーム52の一側端はピストンロッド49に連結されてい
る。
走行フレーム52の下部には第1図で示すように、シリ
ンダ53が上向きに取付けられ、そのピストンロッド5
4には水平回転軸をもちシリンダ55aにより駆動され
るラックピニオン機構55が連結されている。
56は走行フレーム52に立設された2本のガイドバー
であり、ラックピニオン機構55の水平回転を防止して
いる。
ラックピニオン機構55は、シリンダ53により昇降し
、その回転軸には、中空前装の中空アーム57を介して
フィルムホルダ58が取付けられている。
(il 、第2図参照)従って、フィルムホルダ58は
、ラックピニオン機構55が下降した状態で、ラックピ
ニオン機構55の駆動により溶断装置17と後述のカッ
プ成形装置79との真下に交互に搬入されるように動作
する。
フィルムホルダ58は、第7図に示すように円筒状のホ
ルダ本体59の外周部に外筒部材61を取付けて形成さ
れ、外筒部材61とホルダ本体59との間にエアーチャ
ンバ60を形成している。
エアーチャンバ60の上部開口部には金網62が取付け
られ、エアーチャンバ60内の減圧により金網62上に
フィルム9を吸着し得る構造である。
64は外筒部材61の外周に設けられた水冷用の水路で
ある。
ホルダ本体59と外筒部材61の下部には突出部66が
形成され、その内部はエアーチャンバ60に連通ずる中
空部65となり、中空部65は中空アーム57内部と連
通し、中空アーム57内部は図示しない真空ポンプに接
続されている。
67はフィルム9の加熱用ヒータであり、ホルダ本体5
9の下方にブラケット69を介して配設され、115は
熱遮へい板であり中段フレーム44に固定されている。
フィルムホルダ58が溶断装置17の真下に位置すると
き、ヒータ67とホルダ本体59との間に挿入される。
(第1図参照) 70は、走行フレーム52の前進端を規制するストッパ
である。
(第6図参照)ストッパ70は渡し板48の下側に固定
されたブラケット71にその基部を枢支され、柱3に固
定されたシリンダ73の作動によりその角度を変化し得
るようにピストンロッド74とリンク結合されている。
すなわち、ストッパ70は水平の状態で走行フレーム5
2の前進端と規制し、上下に傾斜した状態でストッパと
しての機能をはたさない。
75はコンベヤフレーム1の上方にこれと平行して延設
された2本の支持フレームである。
(第2、第8乃至第11図参照)2本の支持フレーム7
5間には、つば付ローラγγを介して箱形のサンドホッ
パ16が鋳枠120の移動方向に沿って移動自在に支持
されている。
サンドホッパ76の底板78には4個の湯口カップ成形
装置79が箱形のブラケット80,81.82を介して
装置されている。
4個の湯口カップ成形装置79のうち3個は、汎用性を
具備させるために下向きシリンダ83のピストンロッド
84に連結されて昇降可能であり、他の1個は共通用と
して底板78に固定されている。
カップ成形装置79は、第11図に示すように、本体8
7の下部に円すい形の模型97を固着したものであり、
本体87の内部に中空室93を有し、この中空室に導管
85が負圧もしくは圧力空気を導入するために連結され
ている。
模型97の内部には、その表面から中空室93に連通す
る細孔95が複数穿設され、本体87のフランジ部89
の下面に環状の凹部94が形成され、との凹部94を覆
って金網96が張着されている。
さらに、模型9γの先端には、湯口棒模型122の突出
部123を嵌入させる孔部98が形成され、中空室93
に連通している。
第10図に示すように、底板78には通気孔101が穿
設され、通気孔101は底板上の管102.103,1
04を介してサンドホッパ76の下部の外周に設けた通
気路105に連通し、砂を鋳枠120に供給するとき、
鋳枠120内の空気は通気孔101から管102,10
3゜104と通気路105を通って外部に排出される。
さらに、底板78には砂の貫通用の孔106が穿設され
、その裏側に、シリンダ112の作動により孔106の
開閉動作をするゲート板107が取付けられている。
シリンダ112はサンドホッパ76の側部に固定され、
そのピストンロッド113はゲート板107の端部にリ
ンク結合されている。
次に、湯口製作装置の動作を説明する。
モータ29を一定時間駆動して押えローラを回転サセ、
フィルム9をフィルムロール7から引出し、同時に巻取
軸10を駆動してフィルム9をローラ26とガイドロー
ラ42との間で張設状態にする。
次に、ラックピニオン機構55を作動してフィルムホル
ダ58を重り部材の直下に搬入し、シリンダ19の作動
により取付フレーム21と共に重り部材25を下降させ
なからエアーチャンバ60を減圧する。
重シ部材25は下降の途中でフィルム9上に載り、その
捷1フィルム9を押しなカラ、フィルム9をフィルムホ
ルダ58上に押付けながら、重り部材25の開口部24
がフィルムホルダ58の上端部に嵌って下降を止める。
フィルム9はエアーチャンバ60の減圧により金網62
の上に吸着され、続いて、取付フレーム21と共に加熱
中の環状ヒータ22が下降してフィルム9をフィルムホ
ルダ58の外周に沿って溶断し、再びシリンダ19によ
り取付フレーム21と共に重り部材25を上昇させる。
次に、ラックピニオン機構55を作動してフィルム9a
を吸着しているフィルムホルダ58をカップ成形装置7
9の直下な移動させる。
この時、フィルムホルダ58の下には熱遮へい板115
は除去されているのでフィルム9aはヒータ67により
加熱され、軟化状態にある。
シリンダ53を作動してラックピニオン機構55と共に
フィルムホルダ58を上昇させ、中空室93が減圧中で
あるカップ成形装置79をフィルムホルダ58の中心部
に嵌入させる。
すると、フィルム9aは、細孔95からの吸引により模
型97の表面に吸着される。
さらに、エアーチャンバ60の空気圧を戻して、カップ
成形装置本体87のフランジ部の金鋼94にも吸着させ
て、フィルム9aを完全に吸着させる。
その後、フィルムホルダ58を下降し、ラックピニオン
機構55を作動してフィルムホルダ58を溶断装置の直
下1で戻すと共に、フィルム9aを吸着した成形装置7
9をもつサンドホッパ76を、表面に他のフィルムを吸
着する模型板121の直下へ移動させる。
ここで、模型板121は、つば付ローラ2に支持された
鋳枠120をその上に積載し、昇降可能に配設されてい
る。
昔た、カップ成形装置79に吸着されたフィルム9aは
冷却され固化している。
さらに、模型板121に設けた湯口棒122はカップ成
形装置79の直下に位置している。
次に、湯口棒122の上面にスポンジ等の弾性部材を置
き、鋳枠120と模型板121を上昇させて模型97内
に湯口棒122の突起部123を緩挿すると共に、鋳枠
120の上面にサンドホッパ76の下面に当接させる。
そして、シリンダ112を作動して孔106を開口し、
模型板121と鋳枠120で形成される空間内に砂を充
填する。
この時、弾性部材があるため、模型97と湯口棒122
との間に砂の侵入を阻止する。
砂を充填後に孔106を閉鎖した後、鋳枠120内を減
圧すると共に、中空室93の減圧を停止し、圧力空気を
導入する。
すると、カップ成形装置79のフィルム9aは押し出さ
れ、鋳枠120内の砂に吸着されて湯口が製造される。
続いて、砂を充填した鋳枠120を積載した模型板12
1は、サンドホッパ76の水平移動時にカップ成形装置
79が鋳枠120に当らない位置1で下降し、サンドホ
ッパ76を元の位置筐で戻して砂を供給する。
そして、鋳枠120上に遮へい用のフィルムを被せて模
型板121を下降させ、つば付ローラ2の上に鋳枠12
0をのせて離型を行ない、その後、鋳枠120は押し出
される。
上記の動作が繰り返し行なわれ、湯口カップを組付けた
上型を保持する鋳枠はコンベヤフレーム1上に連続して
送り出される。
膚、種類の異なる模型板に対しては、シリンダ46.5
3.83の作動によりカップ成形装置を適宜使いわけて
、湯口カップの製造を行なう。
以上のように、この発明に係る鋳型の湯口製作装置によ
れば、フィルムの引出し、巻取り及び溶断の各装置と、
湯口カップ成形装置を備えたサンドホッパと、フィルム
加熱用のヒータを備えたフィルムホルダとを有機的に統
合して減圧造型法による鋳型の湯口製作装置を構成した
ため、湯口カップの鋳型の所定位置に組付ける作業を自
動化して行ない得る。
さらに、加熱用ヒータを備えたフィルムホルダにより、
切取られたフィルムを保持し、湯口カップ成形装置1で
搬送することから、フィルムを十分な加熱状態におき、
伸張性に富む状態で湯口カップ成形装置に吸着させるこ
とができるので、成形の際に、フィルムが破損すること
はなく、寸た、成形後の湯口カップの残留内部応力を極
小とすることができる。
さらに、フィルムホルダ内に湯口カップ成形装置を挿入
してフィルムを成形装置に吸着させる構造であるから、
フィルムの吸着が円滑に、また確実に行ない得る。
寸た、成形後の湯口カップが湯口棒に組付けられると同
時に、鋳枠内に砂を充填し、吸引する構造のため、砂へ
の湯口カップの吸着を確実に行ない得る等の効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は鋳型の湯口製
作装置の一部切欠正面図、第2図は第1図のA−A断面
図、第3図は第1図のB−B断面図、第4図は第1図の
C−C断面図、第5図はフィルム引出装置を示す正面図
、第6図は第1図のD−D断面図、第7図はフィルムホ
ルダの正面部分断面図、第8図はサンドホッパの正面部
分断面図、第9図は同側面部分断面図、第10図は第9
図のE−C断面図、第11図は湯口カップ成形装置の正
面部分断面図である。 7・・・フィルムロール、9,9a・・・フィルム、1
0・・・巻取軸、12・・・フィルム引出装置、17・
・・溶断装置、22・・・環状ヒータ、58・・・フィ
ルムホルダ、67・・・ヒータ、76・・・サンドホッ
パ79・・・湯口カップ成形装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フィルムロールからフィルムを引出すフィルム引出
    装置と、引出されたフィルムを、ガイドローラを介して
    巻取る巻取軸と、該フィルム引出装置と該巻取軸間のフ
    ィルムの上方に配設され、環状ヒータを備えて該フィル
    ムを溶断する溶断装置と、湯口カップの模型を備えた湯
    口カップ成形装置を底部に装備したサンドホッパと、該
    湯口カップ成型装置と前記溶断装置の真下に、交互に搬
    入及び昇降可能に配設され、フィルム加熱用のヒータを
    備えたフィルムホルダとから成る減圧造型法による鋳型
    の湯口製作装置。 2 湯口カップ成形装置の模型を円すい台形とし、該模
    型の表面に内部の中空室と連通ずる細孔を穿設した特許
    請求の範囲第1項記載の減圧造型法による鋳型の湯口製
    作装置。
JP5066178A 1978-04-27 1978-04-27 減圧造型法による鋳型の湯口製作装置 Expired JPS5846379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066178A JPS5846379B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 減圧造型法による鋳型の湯口製作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066178A JPS5846379B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 減圧造型法による鋳型の湯口製作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54142127A JPS54142127A (en) 1979-11-06
JPS5846379B2 true JPS5846379B2 (ja) 1983-10-15

Family

ID=12865126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066178A Expired JPS5846379B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 減圧造型法による鋳型の湯口製作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249721B1 (ko) 2012-09-05 2013-04-02 주식회사 화승알앤에이 열교환용 이중관

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54142127A (en) 1979-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626639B2 (ja) 鋳型造型方法
JP3716922B2 (ja) 重力式傾動金型鋳造装置
HU225856B1 (en) Method and device for rotation casting
CN208359595U (zh) 一种转盘式焊阀机
SE438801B (sv) Formmaskin
CN107322294B (zh) 一种喇叭制作系统及其控制方法
JPS5832021B2 (ja) 砂型のコア又はモ−ルドを成形するための装置
JPS5846379B2 (ja) 減圧造型法による鋳型の湯口製作装置
US6868894B2 (en) Core setter for matchplate moulding machine
JPS62296920A (ja) プレス及びプレスに使用すべき型の保持装置
JP3722356B2 (ja) 重力式傾動金型鋳造装置
US4009747A (en) Method of and device for forming vacuum sealed molds
JP5017561B2 (ja) 包装機におけるノズル、充填漏斗の移動制御装置
JPH054919Y2 (ja)
US2270509A (en) Core handling machine
JPH06262653A (ja) アームスイング型ディスク成形品取出し装置
JPS6340619B2 (ja)
JPH07232234A (ja) 鋳型造型設備
CN220882674U (zh) 一种数控消失模泡沫切割机
JPH09136141A (ja) 高さが異なる2種の鋳枠を用いる鋳型造型装置
CN216100167U (zh) 一种模具装置和注塑设备
JPS62192247A (ja) ダイカスト用トリミング装置における製品搬送装置
JPH0725457A (ja) 車両用ホイールの移送装置
JP3027341U (ja) パージ材の自動搬出装置
JP3065454U (ja) 衝撃が少ない製品収納装置