JPS5846168B2 - 化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法

Info

Publication number
JPS5846168B2
JPS5846168B2 JP54147629A JP14762979A JPS5846168B2 JP S5846168 B2 JPS5846168 B2 JP S5846168B2 JP 54147629 A JP54147629 A JP 54147629A JP 14762979 A JP14762979 A JP 14762979A JP S5846168 B2 JPS5846168 B2 JP S5846168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
base material
thermal oxidation
compound semiconductor
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54147629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671942A (en
Inventor
員正 小野
康博 石井
法之 嶋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP54147629A priority Critical patent/JPS5846168B2/ja
Publication of JPS5671942A publication Critical patent/JPS5671942A/ja
Publication of JPS5846168B2 publication Critical patent/JPS5846168B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法の
改良に関するものである。
半導体装置では、MOSまたはMIS形構戒構成縁膜、
表面安定化保護膜、電極間絶縁膜、さらには選択拡散お
よび選択エピタキシャル成長のマスク膜などとして、酸
化膜被覆はきわめて重要な役割を果している。
Slを基材とする通常の半導体装置の場合には、母材S
iの酸化物S h 02が良質安定な酸化膜被覆として
適用されている。
しかし、GaAsなどの化合物半導体を基材とする半導
体装置の場合には、母材結晶の酸化膜はそれぞれの要素
原子の酸化膜の混成膜となり、その組成の制御も困難で
あるために、従来は満足な母材酸化膜を得るに至ってい
ない。
従来、GaAs結晶の熱酸化法としては、酸素を含む気
流中での400〜700℃の熱処理が一般であり、得ら
れる熱酸化膜は0aAs結晶の要素原子であるGaおよ
びAsの酸化物、主としてGa2O3およびAs2O3
の混合組成体である。
GaAs 結晶は、高温でAsが蒸発し、Asの空孔が
発生し易い性質があり、またAs2O3はGa2O3と
比較して蒸気圧が高く、蒸発し易い性質がある。
GaAs結晶の母材酸化膜の生成過程を考えると、母材
結晶界面では一部のAsの蒸発と雰囲気からの02の供
給のもとでの熱酸化反応によりG a 20 sとAs
2O3とが生成される。
生成膜中での両酸化物の組成比As2O3/Ga2 o
3は、A520 aの表面からの蒸発のために相当に小
さくなっており、酸化膜−母材結晶界面で生成されるA
s2O3は統計的lこは、生成酸化膜中を透して表面方
向に移動することになり、酸化膜−母材結晶界面附近の
As2O3/Ga2O3の組成比を低下させている。
また、0aAsの熱酸化法の最近の技術として、封管中
にGaAs基板結晶とAs2O3粉末とを設置し、それ
ぞれ別個に加熱できる装置を使用して、As2O3粉末
の蒸発、熱分解によって発生する封管内のAs圧および
0□圧下でGaAsの熱酸化を行なう方法が提案されて
いる。
この方法は、As圧を加えることにより母材結晶からの
Asの蒸発および表面からのAs2O3の蒸発をある程
度制限しようとする試みとして興味深いが、熱化学反応
論的に完全な条件設定が現実には非常に困難であり、実
験結果としても酸化膜−母材結晶界面附近の組成比の改
善は未だ満足すべき程度に至っていない。
また、封管中での製造方法は、量産化、低コスト化にと
って大きな障害であるなどの問題がある。
この発明は、化合物半導体GaAs基板に酸化膜被覆を
製造するに当り、GaAs基板結晶の表面に予め金属A
s薄膜またはAsの低級酸化物薄膜の附加層を設け、母
材結晶の熱酸化過程での前記附加層のAs威分の供給効
果により、前述した従来の問題を解決して、良好な組成
の酸化膜構造の酸化膜被覆をGaAs基板に生成させる
ことを目的とするものである。
以下、この発明の一実施例を図を参照して基本原理とと
もに説明する。
第1図はこの発明の実施例における熱酸化処理前の構造
図であり、GaAs基板結晶1の表面に金属As薄膜ま
たはAsの低級酸化物薄膜からなる附加層2が設けられ
ている。
前記金属As薄膜は通常の高真空蒸着法によって容易に
形成することができる。
また、Asの低級酸化物薄膜を得るには、酸素圧10”
−’〜10 ” Torrの低真空中でのAsの蒸着
法を用いるのが簡単で好都合である。
第2図はこの発明の一実施例における熱酸化反応とその
生成酸化膜のMi戒構造を説明する図である。
この発明の熱酸化処理は、02ガス雰囲気または02と
N2あるいは空気との混合ガス雰囲気中で行ない、後述
する2段階の反応過程で行なう。
第1の段階は、主としてGaAs基板表面に設けた附加
層の酸化過程であって、表面に良質のAs2O3層を生
成させるためのものであり、第2図aは第1の段階での
生成酸化膜の組成構造を示す。
この段階での酸化雰囲気温度は約230〜350℃に設
定する。
表面附加層が金属As薄膜の場合には、表面からの02
の拡散供給を受けて金属の酸化が進行し、主として単斜
晶形の良質のAs2O3層が生成される。
また、表面附加層が低級酸化物膜の場合には、等軸晶形
As2O3から単斜晶形As2O3への転移温度が22
0℃であり、良質の単斜晶形As2O3への転移が進行
する。
第2の段階は、GaAs基板結晶の母材酸化の過程であ
って、第2の段階での酸化反応はすでに生成されている
A s 203層を保護膜として進行する。
GaAs母材結晶の酸化では、この結晶の要素原子であ
るGaおよびAsの酸化物Ga 203およびA S2
03が生成することになり、AS 203はGa2O3
に比べて蒸発し易い性質がある。
しかし、この発明の実施例では、母材結晶の熱酸化の過
程でその表面にAS 203の保護膜があり、母材結晶
のAs酸化により生成したAs2O3の移動を阻止する
ように働き、第2図すに示すように、組成比As2O3
/Ga2O3が近似的に1のGaAs母材結晶酸化層を
確実に生成させることができる。
母材結晶の熱酸化反応過程での酸化雰囲気温度は400
〜550°Cに設定する。
この範囲の処理温度では、前述したような作用を行なう
AS203保護膜が表面層からの拡散蒸発によって次第
に減量し、この結果として、第2図Cに示すように、生
成酸化膜の全域の組成比AS203/Ga2O3が近似
的に1となる理想的な生成酸化膜が得られる。
前述のようにして得られた酸化膜被覆の均等、等公比率
の組成構造は、GaとAsとが均等、等公比率のGaA
s母材結晶に対して、組成構造的に最も自然に接続する
ものであり、界面準位密度を最小にすることに大きく貢
献する。
以上説明したように、この発明による化合物半導体装置
の酸化膜被覆製造方法は、GaAs基板結晶の要素原子
の酸化物組成比率が近似的に1に制御された被覆層を確
実に実現させることができ、このことは、MOSまたは
MIS形化合物半導体装置に適用して、界面準位密度の
少ない良好な絶縁膜を提供することができる。
また、この発明の製造方法は、工業的な実施に当って、
通常の蒸着技術と酸化雰囲気中での熱処理という量産性
のよい技術に立脚しているため、半導体装置の種々の構
成要素または中間工程マスク材として有効に活用するこ
とができ、化合物半導体装置の製造の基幹技術として大
きな効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】 図はこの発明の一実施例を示し、第1図は熱酸化処理前
の構造図、第2図は熱酸化反応による生成酸化膜の組成
構造を説明する図で、同図aは第1段階の熱酸化過程で
の生成酸化膜の組成構造を、同図すは第2段階の熱酸化
過程での母材結晶に生成される酸化膜の組成構造を、同
図Cは第2段階の熱酸化過程での酸化膜の組成構造をそ
れぞれ示す説明図である。 1・・・・・・GaAs基板結晶、2・・・・・・附加
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l GaAs基板結晶の表面に予め金属As薄膜また
    はAsの低級酸化物薄膜の附加層を設け、酸化雰囲気中
    での第1段階の熱酸化過程で前記附加層の熱酸化または
    高級酸化物への転移を行ない、この熱酸化の第1段階の
    過程で生成したAs2O3を保護膜としてGaAs基板
    結晶の母材を熱酸化する第2段階の熱酸化過程を行なう
    ことを特徴とする化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方
    法。
JP54147629A 1979-11-16 1979-11-16 化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法 Expired JPS5846168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54147629A JPS5846168B2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16 化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54147629A JPS5846168B2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16 化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671942A JPS5671942A (en) 1981-06-15
JPS5846168B2 true JPS5846168B2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=15434642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54147629A Expired JPS5846168B2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16 化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846168B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141524A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Hitachi Ltd 拡散マスクの形成法
JPS5988830A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 化合物半導体基板表面上にパッシベーション層を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671942A (en) 1981-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5350738A (en) Method of manufacturing an oxide superconductor film
US3447958A (en) Surface treatment for semiconductor devices
US2823149A (en) Process of forming barrier layers in crystalline bodies
US4418096A (en) Process for preparing layers of Hg1-x Cdx Te
JPS5846168B2 (ja) 化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法
JPH055182B2 (ja)
US5322817A (en) In situ growth of TL-containing oxide superconducting films
JPS5846169B2 (ja) 化合物半導体装置の酸化膜被覆製造方法
US2954308A (en) Semiconductor impurity diffusion
JPS61230329A (ja) 半導体表面への酸化物薄膜の形成方法
KR20030036668A (ko) 에피택셜 웨이퍼 장치
US4194927A (en) Selective thermal oxidation of As-containing compound semiconductor regions
JPH0797567B2 (ja) 薄膜の形成方法
JPS61174621A (ja) 半導体薄膜結晶の製造方法
JP2767298B2 (ja) 積層薄膜体及びその製造法
US3480484A (en) Method for preparing high mobility indium antimonide thin films
JP2001254176A (ja) ゲルマニウム酸化鉛(pgo)薄膜の金属有機化学気相成長(mocvd)およびアニーリングのための方法およびシステム
JP3111779B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0379028A (ja) 酸化窒化シリコン膜の生成方法
JPH04326526A (ja) CuIn(Se1−xSx)2混晶薄膜の製造法
US3671309A (en) Process for making tetragonal germanium dioxide
JP2578880B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817299B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH06216420A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法