JPS5845806A - 超硬ドリル - Google Patents

超硬ドリル

Info

Publication number
JPS5845806A
JPS5845806A JP13997281A JP13997281A JPS5845806A JP S5845806 A JPS5845806 A JP S5845806A JP 13997281 A JP13997281 A JP 13997281A JP 13997281 A JP13997281 A JP 13997281A JP S5845806 A JPS5845806 A JP S5845806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
core
cutting edge
cutting blade
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13997281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911403B2 (ja
Inventor
Takashi Nomura
倬司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YAKIN KK
Original Assignee
NIPPON YAKIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YAKIN KK filed Critical NIPPON YAKIN KK
Priority to JP13997281A priority Critical patent/JPS5911403B2/ja
Publication of JPS5845806A publication Critical patent/JPS5845806A/ja
Publication of JPS5911403B2 publication Critical patent/JPS5911403B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特に深穴切削用の超硬ドリルの改良に関す
る。 ・ この種超硬ドリルにおいてドリルヘッドに一枚の切削刃
が回転軸心に対し半径方向に取着される場合に、被切削
物の中心部分まで切削するためには、当然に刃先部が正
確に回転軸心を通らなければならない。従って製作時に
この切削刃の取着に厳密な精度が要求される。またたと
え正確に取着しても′rドリル心部の切削速度は理論的
にはゼロであるから、この部分の刃先部にはスラスト抵
抗が負荷し切削刃が損傷しやすく、切削能力を上げるこ
とができない。
この発明は上述の難点を完全に除去し、切削、能力を飛
躍的に向上することに成功し−たものであって、以下こ
の発明の一実施例を図面によって説明すると、第1図に
おいて符号1はドリル本体を示し、該本体1におけるド
リルヘッド2の先端面3にはその回転軸心0から半径線
P方向に一枚の切削刃4が固着さ、れると共に一該切削
刃4はwS2図、特に第3図に明示するように回転軸心
0におし′1て突合わされることがなく、該軸心0と切
削刃端面4bとの間に若干の空隙、へとえば幅/mm程
度の非切削ゾーン5が形成される。而も該切削刃4の刃
先部4aけ、第3図に示すように上記半径#IP上から
接線方向に、たとえば/mm程度の突出量aをもつよう
に突出して形成され、これによって回転軸心Oから刃先
部4aに、正確、には刃先部軸心側稜角部4cに至る距
離11を回転軸心0から切削刃軸心側端面4bに至る距
M、t2よりも若早大きく取るよ゛うにしである。なお
、第1図及び第2図において、符号8.7F!ドリルヘ
ツド2及びドリル本体1にそれぞれ連通して開口される
切゛りくず排出用の孔、8はドリルヘッド2の外側面に
固着されるドリル案内用パッドである。
次に穴明は切削過程において起きる現象について述べる
と、第3図及び第、4図に示すように矢印方向に回転す
る切削刃4によって切削が進行するにつれて、当然に非
切削ゾーン5において被切削物MのコアCが光生成−長
するが、正確には被切削物Mが切削刃の刃先部4aで切
削されて、刃先部4aが当らない部分においてろアCが
成長することになり、即ち回転軸心0から刃先部4aに
至る距離11力・成長する・アCの箪径に相当する。と
ころが回転軸心0から切削刃端面4bに至る距@12は
前述のように刃先部に至る距離11よりも短かいため、
成長するコアCが漸次切削刃端面4bに沿って侵入する
ときコアaFi第3図のC1で示す部分幅弾性圧縮して
喰し#1込ませることになり、切削刃4による押圧また
は摺動摩擦抵抗がコアCに負荷し、コアCの強度(剪断
抵抗)が前記摩擦抵抗に負けたときにコアCは第4図工
点鎖−線に示すように折り取られて脱落することになる
この場合第4図に示すように非切削、ゾーン5に対面す
る切削刃端面4bの稜角部4dは被切削物Mに対して軸
方向の押しつけ力が作用し、切削作用はほとんどかから
ないのであるが、喰い込み作用による切削が若干性われ
る恐れがあるので、第5図に示す実施例のように喰い込
み作用による切削が行われないよう上記゛切削刃端面稜
角部を平面状、に面取りした形状41dに、また第6図
に示す実施例のようにアール(凸曲面)状4”dにそれ
ぞれ形成することが好ましい。
なおまた、切削進行にともない一切削一物ん1が刃先部
4aで切削される部分と切削されない部分(コアC)と
1の境界、具体的には刃先部軸心側稜角部4cに過負荷
がかかる恐れがあるために、第7図の実施例に示すよう
に、上記半径線P上から接線方向に互に突出して形成さ
れると記刃先5S4aを更に接線方向に突出して形成す
る゛と共に、該刃先部の軸心側稜角部分を該回転軸心0
方向に面取りした刃先部分4’cに形成して軸心、側刃
先部分の強度を増すようにすることが好ましい。
掟ってこの発明によれば、ドリルヘラ「に該回転軸心か
ら若干の空隙を設!±で半径線方向に切削刃を取着する
ことによって該回転軸心付近を非切削ゾーンに形成し、
理論的に切削速度がゼロである部分の切刃゛を積極的に
除去したため、それだけスラスト抵抗と該抵抗による切
削刃の損傷の発生を軽減して、切削速度を向上させるこ
とが・できる。
而もこの発明によれば、切削刃の刃先部を上記半径線上
から接線方向に突出して形成することによって、成長す
るコアの半径に相当する回転軸心・刃先部間゛距離を該
コアが侵入する回転軸心・切削刃端面間距離よりも大き
く亭るようにしたため、漸次成長するコアと切削刃端面
との間に摩擦または半径方向の押圧抵抗、即ち該コアを
折り取るためのトルクが負荷し、コアの成長途上におい
て該コアを強制的に折り取り脱落させることができ、前
記効果と相俟って切削能力を飛躍的に上げることが可能
である。
これがために被切削物、即ちコアの゛強度が高くとも確
実に脱落させて切りくずとともに完゛全に持ち去られる
ことができ、且つまた発生するコア径が大であっても、
即ち非切削ゾーンの幅が多小大きくとも確実にコアを強
制脱落させることができる。
更に冒頭に述べた従来装置であれば、□刃先部が正確に
回転軸心を通らなければならないため、厳重な精密加工
を必要とするが、この発明によればコアを強制的に折り
取るものであるから、コアを弾性圧縮さす、折り取るた
めのトルクが発生するような位置に切削刃を取付ければ
よく、それだけこの種超硬ドリルの製作が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は同
平面図、第3図は同要部平面図で、その作動状態を説明
する図、第4図は同要部縦断正面゛図で、その作動状態
を説明する図、第5図及び第6図はそれぞれこの発明の
他の実・施例を示す要部縦断正面図、及び第7図はこの
発明の他の実−施例を示す平面図である。 1・・・ドリル本体、2・・・ドリルヘッド、3・・・
先端面、4・・・切削刃% 4a・・・刃先部、4b・
・・切削刃端面、4(,41(ass刃先部の軸心側稜
角部、4d、4’d、4’d−切削刃端面稜角部S6・
・・非切削ゾーン、C・0・コア、0・・一回転軸心、
P・・・半径線、11・・・回転軸心0から刃先部4a
に至る距離、12・・・回転軸・1・0力)ら切肖11
刃端面4bに至る距離、a・・・刃先部4aの半径線P
上から接線方向への突出量0 手  続  補  正  書(方式) 昭和11年!月8日 (特許庁審査官 1、 事件の表示 昭和I@−年   特  願   第1s・972号2
、 発明の名称  超硬ドリル 3、 補正をする各事件との関係  出願人性 所(居
所) 4、代理人  〒660 ffl14(県尼崎市長洲西通1丁目1番地(発送日 
 11 年 1 月26 日)6、 補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、 ドリルひラドに該回転軸心から若干の空隙を設け
    て半径方向に切削刃を取着することによって該回転軸心
    付近を非切削ゾーンに形成すると共に、切削刃の刃先部
    を上記半径線上から接線方向に突出して形成することに
    よって回転軸心から刃先部に至る距離を回転軸心から切
    削刃端面に至る距離よりも大きく取るようにした超硬ド
    リル。 ノ、非切削ゾーンに対面する切削刃端面稜角部を平面状
    に面取りしてなる特許請求の範囲第1項記載の超°硬ド
    リル。 J、非切削ゾーンに対面する切削刃端面稜角部をアール
    (凸曲面)状、に形成してなる特許請求の範囲第1項記
    載の超硬ドリル。 グ、上記半径線上から接線方向に突出して形成される上
    記刃先部を更に接線方向に突出して形成すると共に、該
    刃先部の軸心側稜角部を軸心方向に面取りした勾先部分
    に形成してなる特許請求の範囲第1項記載の超硬ドリル
JP13997281A 1981-09-04 1981-09-04 超硬ドリル Expired JPS5911403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997281A JPS5911403B2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 超硬ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997281A JPS5911403B2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 超硬ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845806A true JPS5845806A (ja) 1983-03-17
JPS5911403B2 JPS5911403B2 (ja) 1984-03-15

Family

ID=15257951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13997281A Expired JPS5911403B2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 超硬ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025129A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Yunitakku Kk 深孔切削用スローアウエイチップと深孔切削用スローアウエイドリル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025129A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Yunitakku Kk 深孔切削用スローアウエイチップと深孔切削用スローアウエイドリル
JP4676655B2 (ja) * 2001-07-19 2011-04-27 ユニタック株式会社 深孔切削用スローアウエイドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911403B2 (ja) 1984-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759667A (en) Twist drill for drilling printed circuit board laminates and having an drill point geometry
JPS63260715A (ja) ボーリング、ミーリングツール
JPH09150304A (ja) ドリルインサート
JPS5981010A (ja) 穴明け工具
EP0427857A4 (en) Drill
EP0947267B1 (en) Boring tool
US4616964A (en) Carbide drill
JPH0425308A (ja) ツイストドリル
JPS5845806A (ja) 超硬ドリル
JPS6234484B2 (ja)
US4395173A (en) Drill screw with protective burrs
JPH02190215A (ja) リーマ
JPH0666910U (ja) エンドミル
JP2003025129A (ja) 深孔切削用スローアウエイチップと深孔切削用スローアウエイドリル
JPS61168415A (ja) 超硬ドリル
JPS6339709A (ja) ドリル
US4532663A (en) Method of manufacturing a drill screw
JP2603151B2 (ja) 正面フライス
JPS599282B2 (ja) 超硬ドリル
CN219598182U (zh) 深孔加工精铰一体钻头
JP3407831B2 (ja) 回転鋸
JPS59161208A (ja) 転削工具
JPS599775Y2 (ja) 穴明け工具
JPS6137453Y2 (ja)
JP4608933B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ