JPS5844607Y2 - 回路基板相互の接続構造 - Google Patents

回路基板相互の接続構造

Info

Publication number
JPS5844607Y2
JPS5844607Y2 JP1978043181U JP4318178U JPS5844607Y2 JP S5844607 Y2 JPS5844607 Y2 JP S5844607Y2 JP 1978043181 U JP1978043181 U JP 1978043181U JP 4318178 U JP4318178 U JP 4318178U JP S5844607 Y2 JPS5844607 Y2 JP S5844607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
lands
land
flexible circuit
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978043181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54144260U (ja
Inventor
信明 木村
Original Assignee
日本メクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本メクトロン株式会社 filed Critical 日本メクトロン株式会社
Priority to JP1978043181U priority Critical patent/JPS5844607Y2/ja
Publication of JPS54144260U publication Critical patent/JPS54144260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844607Y2 publication Critical patent/JPS5844607Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、硬質回路基板と可撓性回路基板または可撓性
回路基板相互を良好な電気的特性で接続可能な回路基板
相互の接続構造に関する。
硬質回路基板と可撓性回路基板または可撓性回路基板相
互を電気的に接続する必要がある場合、基板相互の接続
用ランドを重ね合わせて圧接するような接続金具を使用
することは従来から知られているが、この手段は接続作
業が簡単であるが、基板相互の接続部に金具が張出する
状態となるから組込みスペースの制約を受ける一方、接
続金具が割高となるなど必ずしも最適なものとは云えな
い。
そこで、第1図及び第2図のように、例えば硬質回路基
板1に形成された配線パターンの各ランド2に可撓性回
路基板3のランド4が正確に重なるように側基板1,3
をそれらの端部で接着材の使用により接合し、かつ可撓
性回路基板3のランド4の中心に設けた穴5に半田6を
盛り込めば、両者の基板を電気的並びに機械的に簡易に
接続できるので、極めて有利な接続手法である。
ところが、このような接続手段において、半田で接続す
べき相互のランド2,4は予めフラックスで洗浄して半
田乗りが良好となるように用意されるものであるが、こ
のフラックスが半田の接続不良を起こす虞がある。
即ち、第3図に示す如く、一方の基板1のランド2と他
方の可撓性の基板3におけるランド4とは該ランド4側
に穿設した第2図の穴5によって連絡され、この穴5に
図示のように半田6を流し込むと基板1側のランド2の
面にフラックスがガス化してそこに空洞8を発生させる
虞があるからである。
フラックスのガスは可撓性回路基板3のベースフィルム
7の存在により逃げ場が無いから上記ランド2の重要な
接続面に留まり、これによって起る空洞8は両者のラン
ド2,4の電気的接続性を極端に阻害してしまう。
然も、一旦半田6を盛り込むと上記の如き空洞8が生し
ているか否かを外部から確認することは不可能であるか
ら、所要の導通チェックで疑問となるものは上記のよう
にして接続した双方の基板1,3を不良品として除外し
なければならず、斯かる接続工程の歩留りを低下させる
要因となって好ましくない。
本考案は、そこで、第4図のように硬質回路基板または
可撓性回路基板10のランド11と他の可撓性回路基板
12のランド13とを一致させずに図示の如く両者が部
分的に重なるように配置し、かつ、可撓性回路基板12
のランド13の中央部に設けた穴14に他方のランド1
1の一部が露呈するようにし、この配量状態で第5図の
ように該穴14内に半田15を盛り込むと、フラックス
によるガスが基板10側のランド11の面から両者の接
着層16中に逃げ得るようになるから、従来のようにガ
スがランド11の面に留まってそこに空洞を生せしめる
ような虞が解消され、両ランド11と13とを電気的に
良好な状態で接続出来るようになった。
同図中、その他、17は可撓性回路基板12のベースフ
ィルム、18は同しくカバーレイ等の表面被覆層である
上記の実施例は、斯かる接続方法において特に重要な一
方のランド11の面にフラックスのガスが残留しないよ
うに配慮した例を示すが、同様に他方の基板12のラン
ド13面でも生じる虞のあるフラックスによるガスを同
時に放出させる方法としては、第4図と同様に両ランド
11.13をずらす一方、第6図の如く可撓性回路基板
12の被覆層18に穿設すべき穴19をそのランド13
に対して偏心せしめて設け、この穴19に該基板12の
ベースフィルム17が一部露出するようにした状態で第
5図のように半田15を流し込めば、各ランド11.1
3の面で発生するフラックスのガスはそれぞれの基板1
0.12の基材またはベースフィルム18側に逃げ得る
ようになるので、両ランド11及び13共々相互に良好
な半田接続を達成することができる。
上記態様の両ランド11及び13に対する接続手法は、
基本的には両ランド相互を互いにずらすことによって得
られるもので、然も斯かるランドの配置処理は、予め各
回路基板に対するパターンニング工程と穴14または1
9のようなトリミング工程時に上記の配置が得られるよ
うに一括処理すれば、両基板10.12の接続部におけ
る位置合せ等も極めて簡便に行えるようになるので、両
基板の接合並びにランド相互の半田付けを能率よく処理
することが出来る。
斜上記載の如く、本考案は、一方の硬質回路基板または
可撓性回路基板のランドと他方の可撓性回路基板のラン
ドとを一致させずに部分的に重なるように配置して上記
他方の可撓性回路基板のランドに設けられた穴に上記一
方の回路基板のランドの一部が露呈するようにこれら両
回路基板の接続端を接合し、上記穴に半田を盛り込んで
上記両ランドを相互に接続するように構成したので、両
回路基板の接続端におけるランド相互の位置合せ作業を
軽減できると共に、フラックスのガスによる接続不良を
好適に防止し乍ら能率よく両基板の接続処理を達成でき
るもので、他に複雑な工程を要することなく、この種の
基板相互の接続作業を高い信頼性を以って処理できるも
ので実用上の効果は多大で゛ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例による硬質回路基板と可撓性回路基板と
の接続部における概念的斜視図、第2図は第1図におけ
るランド相互の配置を示す部分拡大平面図、第3図は第
1図及び第2図の接続方法でランド相互を半田付けする
態様を示す概念的拡大断面図、第4図は本考案の一例に
よる基板相互のランドの配置状態を示す部分拡大平面図
、第5図は第4図の配置で相互のランドを半田付けした
状態の概念的拡大断面図、第6図は本考案の他の例によ
る基板相互の接続構造を示す部分拡大平面図である。 10・・・・・・硬質または可撓性の回路基板、11・
・・・・・ランド、12・・・・・・可撓性回路基板、
13・・・・・・ランド、14・・・・・・穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の硬質回路基板または可撓性回路基板のランドと他
    方の可撓性回路基板のランドとを一致させずに部分的に
    重なるように配置して上記他方の可撓性回路基板のラン
    ドに設けられた穴に上記一方の回路基板のランドの一部
    が露呈するようにこれら周回路基板の接続端を接合し、
    上記穴に半田を盛り込んで上記両ランドを相互に接続す
    るように構成してなる回路基板相互の接続構造。
JP1978043181U 1978-03-31 1978-03-31 回路基板相互の接続構造 Expired JPS5844607Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978043181U JPS5844607Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 回路基板相互の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978043181U JPS5844607Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 回路基板相互の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54144260U JPS54144260U (ja) 1979-10-06
JPS5844607Y2 true JPS5844607Y2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=28917109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978043181U Expired JPS5844607Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 回路基板相互の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844607Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128995A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Sumitomo Electric Industries Method of bonding hard printed board to flexible printed board
JPS59182593A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 日本メクトロン株式会社 プリント配線基板とフレキシブルプリント配線板との接続構造
JP5568450B2 (ja) * 2010-11-22 2014-08-06 東海ゴム工業株式会社 配線体接続素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54144260U (ja) 1979-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786238A (en) Laminated multilayer substrates
JPS5844607Y2 (ja) 回路基板相互の接続構造
JP4249887B2 (ja) 多ピース基板およびその製造方法
JPH01319993A (ja) プリント回路基板の接続方法
JPH11214819A (ja) 配線板及びその製造方法
JPH06224587A (ja) シ−ルド層を有する可撓性回路基板
JPH0351988Y2 (ja)
JPH0342692Y2 (ja)
JPS6150400B2 (ja)
JPH0685462B2 (ja) フレキシブルプリント配線ケ−ブル用コネクタ
JPH0727648Y2 (ja) プリント配線基板
JPH0535589B2 (ja)
JPS6352795B2 (ja)
JPH0343724Y2 (ja)
JPH0491494A (ja) スルーホールプリント配線基板の製造方法
JPH04145689A (ja) レーザー半田付け方法とその装置
JP2699000B2 (ja) 多層プリント基板の電極接続方法
JPH0448680A (ja) プリント配線板
JPH06177533A (ja) 複合プリント基板の接合方法
JPH062222Y2 (ja) 多重基板回路モジュール
JPH01280344A (ja) 半導体装置における配線基板とリードピンとの接合部構造
JPH06132659A (ja) スルホールプリント配線板の製造方法
JPH02150092A (ja) プリント配線板相互の接続構造
JPH02268488A (ja) フレキシブル基板
JPH0356068Y2 (ja)