JPS5844508B2 - トランスミツシヨン制御装置 - Google Patents

トランスミツシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS5844508B2
JPS5844508B2 JP55044545A JP4454580A JPS5844508B2 JP S5844508 B2 JPS5844508 B2 JP S5844508B2 JP 55044545 A JP55044545 A JP 55044545A JP 4454580 A JP4454580 A JP 4454580A JP S5844508 B2 JPS5844508 B2 JP S5844508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
transmission
control valve
conduit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55044545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136659A (en
Inventor
ハロルド・ラツセル・ワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPS55136659A publication Critical patent/JPS55136659A/ja
Publication of JPS5844508B2 publication Critical patent/JPS5844508B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/433Pump capacity control by fluid pressure control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0708Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides comprising means to avoid jamming of the slide or means to modify the flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静液圧形I〜ランスミッション駆動系と関連し
て用いられるトランスミッション制御装置に係り、特に
、ステアリング・バルブから一対の静液圧形トランスミ
ッションのアクチェータ・アッセンブリに流れる制御液
の流量を制限する流量制御機能を備えたトランスミッシ
ョン制御装置に関するものである。
この種トランスミッション制御装置は、車両の左右一対
の被駆動体にそれぞれ設けられたトランスミッションと
、その各トランスミッションと共働するそれぞれのステ
アリング制御バルブと、その対応するバルブにより作動
される各トランスミッションのアクチェータ・アッセン
ブリを有するものである。
シカシ、従来においては、ステアリング制御バルブの作
動に従って対応するトランスミッションを1駆動して車
両の被駆動体を旋回運動させるばあい、旋回半径を良好
に制御できず、旋回半径の変化の割合が比較的小さいの
で、運転者がペダルを踏むばあいの無感覚状態(dea
d pedal 5ensation)が避けられなか
った。
従って、本発明の目的は、良好な旋回半径の制御ニより
車両の運転を容易とするトランスミッション制御装置を
提供するにある。
」二二記目的達成のために、本発明では、アクチェータ
・アッセンブリを作動させるステアリング制御バルブの
作動につれて、その作動量の変化を函数として車両の旋
回半径を変えるようOこし、該バルブが作動し始める当
初、車両の両波駆動体は同一速度で駆動されるが該バル
ブが全作動範囲の少なくとも75%、望ましくは90%
作動したとき、それと共働するトランスミッションが対
応する側の被1駆動体の、駆動を止めるので、車両がそ
の静止状態にある被、駆動体のまわりIこ旋回するよう
番こ構成した。
旋回半径が20フイート(約6m)より大きい状態から
ほぼ10フイート(約3m)の状態となるまで、その旋
回半径をステアリング・バルブの作動量の一次函数とし
て変化させそれにより車両の運転を容易化する。
しかして、ステアリング制御バルブの作動量の変化の函
数として表わされる旋回半径の変化は、バルブの全作動
範囲の少なくとも75%の有効作動範囲においてなされ
、その有効作動範囲は、バルブが不作動位置から一方の
被駆動体が静止する如くトランスミッションが不作動と
なるまでの状態まで動く範囲とする。
以下、本発明を実施例に従って、詳細に説明する。
まず、本発明の前提をなすトランスミッション1駆動系
から説明する。
概説 10は車両であり、第1図に示す如く、静液圧形トラン
スミッション駆動系12を有する。
該駆動系12は左右一対の静液圧形トランスミッション
14.16(以下、単に、トランスミッションという。
)を有し、該トランスミッション14゜16は共通の駆
動源たとえばエンジン20から車両10の被、駆動体2
2.24へ駆動を伝達する。
該被駆動体22,24は、第1図においては鎖線で示し
である通り、長尺の形状をなし、例えば、車両10がト
レーラの場合の如く、無限軌道の履帯をあられすもので
ある。
通常の自動車であれば、車輪に相当する。
前記トランスミッション14゜16は可変容量形ポンプ
・ユニツ)28.30を有し、該ポンプ・ユニットはエ
ンジン20により、駆動され、所定圧の下で可変容量形
モーフ・ユニツ)32.34&こ制御液を送る。
該モーフ・ユニット32.34は駆動軸36.38?こ
より被駆動体22.24にそれらを1駆動し得るように
連結されている。
車両10が直線上の通路に沿って、駆動されるとき、静
液圧形トランスミッション14.16の各入力側及び出
力側の速度比は速度制御又は圧力制御バルブ42の作動
に基づき、それぞれ等量ずつ、同じ状態で変化する。
該バルブ42はステアリング制御バルブ46.48を介
して前記トランスミッションに接続されている。
しかして、車両10が比較的低い温度で直線状通路に沿
って前進するとき、前記速度制御バルブ42は、ステア
リング・バルブ46.48を介して圧力(こ応答して作
動するポンプ用アクチェータ・アッセンブリ50.52
0こ伝達される制御液圧を増加させる如く作動し得る。
制ha圧の増加により、前記アクチェータ・アッセンブ
リ50.52がポンプ・ユニット28゜30の有効使用
容量を等量ずつ増加し、被駆動体22.24が駆動され
る前進速度を、もし、速度制御バルブ42が充分作動し
たとき、モータ用アクチェータ・アッセンブリ56,5
8がモータ・ユニット32,34の有効排出容量を等量
ずつ増加し、被駆動体22,24の駆動速度を更に増加
するようになっている。
ここで、車両10を左方向あるいは右方向へ旋回させた
いとき、ステアリング制御バルブ46゜48の一方が作
動し、該バルブと対応するトランスミッション14ある
いは16の出力速度を減じ、該トランスミッション側の
被駆動体の方へ車両が旋回することとなる。
例えば、車両が左方向へ旋回する場合、ステアリング制
御バルブ46が作動し、トランスミッション14の出力
速度及び被駆動体22の速度を他方のトランスミッショ
ン16及び被駆動体24に相対的に減少させる。
一方、車両10が右方向へ旋回する場合Iこは、他方の
各構成部分が作動する。
制御液は、第1図に示すエンジンlこより駆動されるチ
ャージ・ポンプ62から失速防止系64を介して速度制
御バルブ42に供給される。
エンジン20にオーバー・ロードが作用する場合、前記
失速防止系64は速度制御バルブ42に誘起される制御
液圧を減するように働くので、その結果、トランスミッ
ション14.16のポンプ及びモータ用アクチェータ・
アッセンブリ50,52,56゜58の部分の液圧が減
じ、トランスミッションの出力速度が減少する。
従って、エンジン20へのオーバー・ロードが解消され
る。
左側のトランスミッション14のポンプ・ユニット28
はアクシアル・ピストン形式のものであり、アクチェー
タ・アッセンブリ50ζこよす動かされる斜板70を有
し、それによって、ポンプ・ユニットの出力は一般lこ
知られている如く変えることができる。
該ポンプ・ユニットはエンジンにより駆動される駆動軸
76に固着された回転部材74を有している。
前記斜板70が略水平な中立位置から第2図に示す前方
向に作動した位置に向って反時計方向に枢支軸のまわり
lこ回動するとき、高圧の液が系のループ中の導管80
を介してモータ・ユニット32(第1図)に流れる。
しかして、低圧の液が該モータ32から系のループ中の
導管86を介してポンプ・ユニット28に流れる。
前記の高圧用導管80を介して流れる液は斜板70が中
立位置から作動位置へ向う動きlこつれて増加するよう
(こなっている。
ポンプユニット28の斜板γ0が第2図に示す最も作動
した位置lこ到達すると、出力軸36の回転速度が増加
する。
一方、エンジン運転速度はモータ・ユニット32の排出
量を減少させることにより一定(こ保たれる。
モータ・ユニット32の排出量の減少は、モータ・ユニ
ット32の斜板(図示せず)がモータ・アクチェータ・
アッセンブリ56により回動させられることによってな
され、該斜板の回動は排出量が零となる位置に近づくま
でなされるが該零位置には到達しない。
この様な斜板の運動はモータ・ユニット32の排出作用
を減少させるので、出力軸36は比較的少量の制御液の
作用の下に完全な回転動作を行なう。
しかして、該制御液はポンプ・ユニット28から導管8
0を介してモータ・ユニット32に流入せられるもので
ある。
モータ・ユニット32の出力軸36の回転方向は逆転さ
せることができる。
該逆転はポンプ・ユニット28の斜板70を中立位置か
ら時計方向lこ回動させること番こよりなされる。
又、該逆転は、エンジン12がポンプ・ユニット28の
駆動軸76を駆動する方向を逆転させることなくなされ
る。
前記斜板70が中立位置から時計方向に回動するとき、
ポンプ・ユニット28は制御液を所定圧の下で導管86
中を流し、それによって、モータ・ユニット32の作動
方向を逆転させる。
勿論、ポンプ・ユニット28の逆転作動の間、導管80
は低圧の制御液をモータ・ユニット32からポンプ・ユ
ニット28へ戻すように流す。
ポンプ・ユニット28の正転あるいは逆転動作の間、チ
ャージ・ポンプ′62(第1図)から系のループ中の導
管80あるいは86に不足分の制御液が供給される。
右側のトランスミッション16(第1図)は左側のもの
と構成は同一であり、左側のものと同様、速度制御バル
ブ42及びステアリング制御バルブ48と共働する。
又、ポンプ及びモータ用アクチェータ・アッセンブリ5
2及び58は前記速度制御バルブ421こ作動に応答し
て作動し、アクチェータ・アッセンブリ50及び56と
同様、ポンプ及びモータの各斜板を動かす。
ポンプ及びモータ用アクチェータ・アッセンブリの構成
: ポンプ用アクチェータ・アッセンブリ50はポンブ・ユ
ニット28の斜板70を制Ha圧の変化に応答して動か
す。
該制御液圧の変化は導管114及び116(第2図)を
介してステアリング制御バルブ46へ、又、該バルブ4
6から導管118゜120を介してポンプ用アクチェー
タ・アッセンブリ50の第2の圧力応答制御モータ12
6へ伝達される。
制御モータ126の作動により、パイロット・バルブ1
28が原位置(null position )から動
かされる。
その結果、制御液はチャージ・ポンプ62からポンプ・
ユニット28の斜板形主モータ132へ流される。
フローティング・リンク形フィードバック・アッセンブ
リ134は斜板70、パイロット・バルブ128及び制
御モータ126を相互に連結する。
しかして、該アッセンブリ134は、モータ132が制
御モータ126の作動範囲δこ対応した距離斜板70を
動かすとき、パイロット・バルブ128を原位置(nu
ll position)へ戻す。
速度制御バルブ42が中立位置にあるとき、ポンプ・ユ
ニット28の斜板70はモータ132中のスプリング1
35の付勢により第3図の中立位置(こ動かされる。
しかして、ポンプ・ユニット28は排出量が零の値とな
り、エンジン20による駆動軸76の回転はなされなく
なり、ポンプ・ユニット28からモータ・ユニット32
への高圧の制御液の伝達がなされなくなり、それにより
、左側の被駆動体22は駆動されなくなる。
車両を前進させたいとき、速度制御バルブ42は往行程
方向に作動される。
それは制御)・ンドル138を第2図及び第3図で破線
で示す中立位置から実線で示す作動位置番こ動かすこと
によりなされる。
該制御ハンドル138の運動により、高圧の制御液は導
管114を介してステアリング・バルブ46へ、又、該
バルブ46から導管120を介して制御モータ126の
圧力室142(第2図)へと流される。
該高圧制御液はピストン144をスプリング・アッセン
ブリ148の作用に抗して中立位置から作動位置へ動か
す。
該ピストン144の運動の間、ピストン・ロッド150
は前記フィードバック・アッセンブリ134のリンク1
52を回動させパイロット・バルブ・スプール158を
動かす、該バルブ・スプール158の運動により制御液
は導管164を介してモータ132のつのシリンダ16
8に流され、かつ、他方のシリンダ170GこはそのD
r出敢が専官1/4をつrしく−流れ込む。
勿論、シリンダ168の液圧はモータ132の作動に効
果的に働き、それによって、斜板70を反時計方向に回
動させ、トランスミッション14の前進方向の作動がな
されるものである。
斜板70が、モータ132により第2の制御モータ12
6の作動範囲に応じた範囲動かされたとき、フィードバ
ック・アッセンブリ134はパイロット・バルブ128
を原位置に作動させ、それ以上、モータ132及び斜板
70が動くのを阻止する。
エンジン20の運転速度は変らず、斜板70の角度位置
が変化する。
該斜板70の変化により、それに応じて制御液が所定圧
力の下に導管80を介してモータ・ユニット32へと押
し流される割合が変化し、かつ1.駆動軸36の前進方
向への回転速度が変化する。
すなわち、フィードバック・アッセンブリ134の作用
により、斜板70がモータ132により動かされる範囲
は第2の制御モータ126が速度制御バルブ42から導
かれる圧力の変化により作動する範囲と関連づけられる
しかしながら、バルブ42からモータ126に導かれる
圧力変化は制御ハンドル138(第2図)が操作者(こ
より動かされる距離に関連づけられてイル。
そし故に、モータ・ユニット32の出力軸36の作動速
度及び左側の被駆動体22の速度は、エンジン20が定
速度で作動しているとき、制御ハンドル138の運動範
囲に関連して変る。
もし、制御ハンドル138が比較的長い距離を前方向に
向って中立位置から動かされるとき、トランスミッショ
ン14の出力速度も比較的大きく変化する。
この様な変化を起すため(こは出力軸36の正方向の回
転速度をより大きくする必要があるが、それはポンプ・
ユニット28の斜板70を動かすことにより可能となる
それ故、ポンプ・ユニット28の斜板10が第2図に示
す最も作動した位置Gこ動いた後モータ・ユニット32
の斜板(図示せず)がモータ・アクチェータ・アッセン
ブリ56により動かされ、モータ・ユニットの有効排出
5を減少させる。
その結果、トランスミッション14の出力速度は増加す
る。
前記モータ・アクチェータ・アッセンブリ56はポンプ
・アクチェータ・アッセンブリ50と同様の構成であり
、第2の制御□□モータ(図示せず)を有している。
該制御モータはパイロット・バルブ(図示せず)を原位
置より動かすように作動され、それによって、制御液は
チャージ・ポンプ62からモータ・ユニット32の斜板
彫工モータへ流される。
モータ・アクチェータ・アッセンブリ56の第2の制御
モータの作動により、斜板は最大排出位置から回動され
る。
前記斜板彫工モータが斜板を第2の制御モータの作動範
囲に関連する範囲動かすよう(こ作動するとき、フィー
ド・バック・アッセンブリ(図示せず)はパイロット・
バルブを原位置に戻し、斜板形モータの作動を阻止する
モータ・アクチェータ・アッセンブリ56の第2のモー
タは比較的強いスプリング・アツセンブJ(図示せず)
により不作動位置に付勢され、該モータ・アクチェータ
・アッセンブリ56が、ポンプ・アクチェータ・アッセ
ンブリ50の完全作動まで不作動状態に維持されるよう
になっている。
速度制御バルブ42の制御ハンドル138往行程方向番
こ前方に中立位置から比較的長い距離動かされると、導
管120を介して伝えられる圧力はポンプ・アクチェー
タ・アッセンブリ50の第2の制御モータ126を第2
図に示す完全作動位置に比較的弱いスプリング148の
作用に抗して作動させる。
導管120内の該圧力はセレクター・バルブ232によ
り導管234を介してモータ・アクチェータ・アッセン
ブリ56の第2の制御モータに導かれる。
該アッセンブリ56中のスプリングは比較的強いため、
該アッセンブリ56はポンプ・アクチェータ・アッセン
ブリ50の第2の制御モータ126が第2図に示す完全
作動位置に達するまで不作動状態に保持される。
前記セレクター・バルブ232はトランスミッション1
4の前進動作中、制御液圧を導管114からモータ・ア
クチェータ・アッセンブリ56に伝える。
該トランスミッション14の逆転作動中は、バルブ23
2Iこより液圧が導管118からアッセンブリ56に伝
えられる。
該セレクター°バルブ232はハウジング306中に配
置されたシャトル・バルブ部材300を有する。
該ハウジング306は導管120と接続する上端部を有
するとともに導管118と接続する下端部を有する。
前記シャトル・バルブ部材300は速度制御バルブ42
の作動に応答して前進作動位置と後退作動位置との間を
運動する。
トランスミッション14の前進動作の間、導管120内
の液圧はハウジング306の上端部に伝達され、かつシ
ャトル・バルブ部材300を第2図に示す前進作動位置
に押し動かす。
該作動位置へのバルブ部材300の運動は、導管118
とハウジング306の下端部が排出側で速度制御バルブ
420こ接続されているため、極めて容易である。
これと同様ニ、トランスミッション14が逆方向に作動
したとき、速度制御バルブ42は導管118に制御液圧
を付与し、導管120を排出側とする。
従って、シャトル・バルブ部材300は逆方向に運動す
ることとなる。
ポンプ・ユニット28のポンプ・アクチェータ・アッセ
ンブリ50とモータ・ユニット32のモータ・アクチェ
ータ・アッセンブリ56は充分に記載しであるが、ポン
プ・ユニット30のポンプ・アクチェータ・アッセンブ
リ52及びモータ・ユニット34のモータ・アクチェー
タ・アッセンブリ58も同じ構成である。
従って、ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ52は第
2のモータ308を有し、該モータ308はステアリン
グ・バルブ48を介して制御速度バルブ42に接続され
、その接続は、ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ5
0の第2のモータ126がステアリング・バルブ46を
介して速度制御バルブ42に接続する態様と同様である
ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ52は、ポンプ・
アクチェータ・アッセンブリ50と同様、パイロット・
バルブ310を有し、該バルブはそれと共働する第2の
制御モータ308により作動される。
該作動により、斜板彫工モータ311の作動がなされ、
それによって、ポンプ・ユニット30の排出量が変化す
る。
フィードバック・アッセンブリ312はフィードバック
・アッセンブリ134と同様で、ポンプ・ユニット30
の斜板(番号材せず)、パイロット・バルブ310及び
第2のモータ308に接続されている。
セレクター・バルブ314は、セレクター・バルブ23
2と同様、トランスミッション16の前進又は後退の動
作の間、モータ・アクチェータ・アッセンブリ58の第
2のモータ(図示せず)に制御液圧を付与する。
それは、セレクター・バルブ232がトランスミッショ
ン14のモータ・アクチェータ・アッセンブリ56に液
圧を付与すると同様である。
この第2のモータに加えて、モータ・アクチェータ・ア
ッセンブリ58はパイロット・バルブ(図示せず)を有
し、該バルブは前記第2のモーターこより作動される。
しかして、モータ・ユニット34の斜板彫工モータ(図
示せず)に制御液が流され、それによって、モータ・ユ
ニット34の有効排出量が変化する。
この様にトランスミッション16のポンプ及びモータ用
アクチェータ・アッセンブリの構成ならひEこ作動はト
ランスミッション14の場合と同様であるので、これに
関する詳細な説明は省略する。
速度制御バルブの構成: 速度制御バルブ42はステアリング制御バルブ46.4
8により、トランスミッション14のアクチェータ・ア
ッセンブリ50.56に、又、トランスミッション16
のアクチェータ・アツセンブIJ 52 、58に接続
されている。
すなわち、該バルブ42から出ている導管114.11
6がステアリング制御バルブ46.48を介して両トラ
ンスミッション14.16の各アクチェータ・アッセン
ブリに渉続されているからである。
速度制御バルブ42の作動を、第3図において制御ハン
ドル138の位置で示しである様に、該バルブ42は、
鎖線で示す中立位置(こ通常は位置し、その中立位置よ
り、前方及び後方に作動する。
もし、制御ハンドル138が両ポンプ・ユニット28.
30を作動させるに充分な距離、例えば、第3図(こ実
線で示す最も傾いた最大移動位置まで動かされたとき、
モータ・アクチェータ・アッセンブリ56゜58の圧力
(こ応答する第2の制御モータ(図示せず)はモータ・
ユニツ1−32.34の排出量を同じ量、減少させる。
速度制御バルブ42は圧力調節形のバルブであり、制御
□□ハンドル138が中立位置から第3図に実線で示す
前進力向Qこ動かされたとき、導管114を介にてステ
アリング制御バルブ46,48Gこ制御液圧を付与する
導管114中の液圧が制御ハンドル138の運動範囲l
こ対応した値だけ増加したとき、制御バルブ42は導管
114への腋の流れを後述のように阻止する。
同様に、制御ハンドル138が中立位置から逆方向に動
かされたとき、すなわち、第3図においてRで示す時計
方向に動かされたとき、制御液の圧力はステアリング・
バルブ46.48に接続されている導管116へ付与さ
れる。
速度制御バルブ42はバルブ・スプール350を有し、
該スプール350はハウジング354内のシリンダー状
のバルブ室352にスライド可能に配置されている。
該バルブ室352は導管356によりチャージ・ポンプ
62及び失速防止系64に接続されている。
又、バルブ室352は排出側で、導管358に接続され
ている。
前記制御ハンドル138が中立位置から前方向へ動くと
、バルブ・スプール350がハウジング354内で、中
央位置(又は閉位置)から左方向へ、第3図で示すとこ
ろの作動位置(又は、開位置)へ動かされる。
このバルブ・スプール350の運動により、導管114
及びステアリング制御バルブ46.48に導管356か
ら液圧が付写される。
ステアリング・バルブ46.48のいずれか一方が作動
しない場合、液圧は該両バルブからポンプ・アクチェー
タ・アッセンブリ50,52及びモータ・アクチェータ
・アッセンブリ56゜58に導かれる。
従って、高圧流がチャージ・ポンプ62及び失速防止系
64からバルブ室352に導びかれるとともに、2つの
円環状の平面部362.364の間の環状路を通されて
、導管114へと流される。
該平面部362.364はバルブ・スプール350に形
成されている。
又、前記の高圧流は、平面部362σこ形成された半径
方向の通路366を介して、圧力室368へ導かれる。
制御液圧は導管114からポンプ・アクチェータ・アッ
センブリ50.52の第2のモータの出力室及びモータ
・アクチェータ・アッセンブリ56゜58の第2のモー
タの圧力室(こ導かれる。
一方、第2のモータの他の室は排出側として導管116
に接続されている。
すな訃ち、該導管116はバルブ・スプール350の平
面部364,374間の環状の通路ならひに排出路35
8を介して排出側に通じている。
しかして、圧力室378も排出側に平面部364へのひ
ている半径方向の流路380により通している。
ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ50.52の第2
の制御モータ126,308がスプリングの付勢力に抗
して作動されるとき、導管114内の圧力は増加する。
制御ハンドル138が前方向lこ充分lこ動かされた場
合、導管114内の、lfE力は、モータ・アクチェー
タ・アッセンブリ56.58の第2のモータのスプリン
グの付勢に抗する作動の間、増加を続ける。
この様な圧力増加はバルブスプール350の通路366
を介して圧力室368へ伝達される。
該圧力室368はピストン部材382とバルブ・スプー
ル350との間に設けられている。
圧力室368中の圧力が増加すると、バルブ・スプール
350は支持ロッド386に沿い第3図の開位置より閉
位置(又は、中央位置)に向ってスプリング390の付
勢力に抗して軸方向にスライドする。
バルブ・スプール350が閉位置に達したとき、平面部
362はハウジング354の環状の凹所394の中間位
置に来る。
しかして、導管114は、凹所394により制御液供給
用導管356及び入口部398と通じ、排出側導管35
8へと接続される。
この閉位置(こあるバルブ・スプール350の平面部3
62は導管114から又はそれへの液の流れを実質的に
阻止する。
それは、導管114、制御液供給用導管356及び排出
側導管358との間の相互調節によりなされる。
この相互調節作用lこよりポンプ・アクチェータ・アッ
センブリ50.52とモータ・アクチェータ・アッセン
ブリ56 、58の第2のモータが作動位置に保持され
る。
該作動位置は制御レバー138が第3図に鎖線で示す中
立位置から動かされる範囲fこ対応する。
しかしながら、バルブ・スプール350が閉位置にある
とき、導管114と、アクチェータ・アッセンブリ50
,52,56.58の第2のモータは排出側の導管35
8と供給側の導管356に通じており、制御バルブ42
の作動に対して第2のモータが急速且つ容易に応答する
制御ハンドル138の中立位置からの運動により、その
ハンドルの動く距離に応じて、ポンプ・アクチェータ・
アッセンブリ50.52の第2のモータの作動がなされ
る。
しかしながら、もし、ハンドル138が最大の距離、す
なわち、この距離にあってはポンプ・ユニツ)28.3
0の各斜板が最も傾斜した位置に到達するものであるが
、その最大距離動かされたとき、モータ・アクチェータ
・アッセンブリ56.58の第2のモータはモータ・ユ
ニット32,34の排出量を減少させるよう(こ作動す
る。
しかして、制御ハンドル138が比較的大きな距離動か
されたとき、ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ50
及びモータ・アクチェータ・アッセンブリ56の各第2
のモータが作動する範囲を組合わせた量はハンドル13
8の移動距離に比例する。
これと同様に、ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ5
2及びモータ・アクチェータ・アッセンブリ58の各第
2のモータの作動範囲の組合わせ量もハンドル138の
移動距離に比例する。
以上の如き比例関係は、種々の第2のモータのピストン
が共働するスプリングの作用ζこ抗して動かされること
、及びバルブ・スプール350がスプリング390の作
用に抗して動かされることの結果として生ずることであ
る。
制御ハンドル138が中立位置から前方向に動かされれ
ばされる程、スプリング390が圧縮される度合が強ま
り、かつ、圧力室368に誘起される液圧が増す。
この液圧は、バルブ・スプール350を第6図に示す閉
位置からバルブ・スプール350がバルブ室352の中
央に位置する閉位置まで動かす作用をなすのである。
前記圧力室368中の液圧は、勿論、導管114中の液
圧に正比例する。
故Eこ、該液圧が増す程、アクチェータ・アッセンブリ
50,52,56,58の第2のモータのモータ室内の
圧力も増す。
バルブ・スプール350が閉位置にあり、かつ、エンジ
ン20が失速状態あるいはオーバーロード状態lこなら
んとするとき、前記失速防止系64が導管356を介し
て速度制御バルブ42に導かれる液圧を減することがで
きる。
該液圧の減少は導管114及びアクチェータ・アッセン
ブリ50゜52.56,58の第2のモータに伝達され
る。
又、液圧減少により、その結果、圧力室368の圧力減
少をもたらし、スプリング390によりバルブ・スプー
ル350を閉位置より左方向に第3図に示す開位置Iこ
向って動かすことができる。
このバルブ・スプール350の運動lこより導管116
と排出側との導通ならびに導管114と導管356との
導通がより拡大される。
導管356の液圧が前記失速防止系64により弱められ
るので、モータ・アクチェータ・アッセンブリ56.5
8はモータ・ユニット32.34の斜板を最大の排出状
態となる方向に戻す。
その後、ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ50.5
2はポンプ・ユニット28,30の斜板を最小の排出位
置状態となる方向に動かす。
しかして、導管356の液圧がバルブ・スプール350
をスプリング234の作用Oこ抗して再びその閉位置σ
こ動かすに充分なだけ高まるまでは、バルブスプール3
50は開位置番こ保持される。
制御ハンドル138が後退方向に作動したとき、バルブ
・スプール350は第3図Oこおいて右方向に動かされ
、導管116を導管356に導通させ、かつ、導管11
4を排出側に導通させる。
導管116の圧力が増すと、該圧力は半径方向の流路3
80を介して圧力室378cこ伝達され、バルブスプー
ル350をスプリング402の作用に抗して閉位置に動
かす。
速度制御□□バルブ42は第3図に示す如く、失速防止
系64と関連づけた構成が最も望ましいといえるが、該
バルブは他の公知の構成のものでも使用し得る。
ステアリング制御バルブの一具体例: 左右のトランスミッション14.16の入力側と出力側
の速度比は各トランスミッションと共働するステアリン
ク・バルブ46.48の作動(こよりそれぞれ独立して
変えることができる。
すなわち、左側のトランスミッション14の出力速度は
右側のトランスミッション16に対しステアリング・バ
ルブ46を作動させることにより減することができる。
左側のトランスミッション14の作動速度の減少量はス
テアリング・バルブ46の作動量に対応する。
もし、ステアリング・バルブ46が充分に作動したとき
、左側のトランスミッション14は被駆動体22の駆動
を停止し、引続くバルブ46の作動に基づき、被1駆動
体22の駆動方向を逆転し、それIこまって、車両10
を鋭角的に旋回させることができる。
勿論、右側のステアリング・バルブ48と右側のトラン
スミッション16との関係についても同様である。
左側のステアリング制御バルブ46が原位置(又は不作
動位置)にあり、かつ、速度制御バルブ42が第3図に
示す前方向作動位置にあるとき、ステアリング制御バル
ブ46は高圧液を導管114から導管120へと流す。
該導管120はポンプ・アクチェータ・アッセンブリ5
0の第2のモータ126の圧力室142に通じている。
しかして、ステアリング制御バルブ46が第3図におい
て実線で示す如く、原位置にあるとき、導管114から
の高圧液が入rl 420を介して円筒状バルブ室42
4番こ導かれる。
該バルブ室424はハウジング4′)Gに恥hv六カ電
力)つ− スライド用1旨かノくルブ・スプール428
を有する。
前記人D 420からの制御液は環状の平面部432.
434の間の室470を通過し、環状の凹所436へと
流れる。
該凹所436は導管120″Elびポンプ・アクチェー
タ・アッセンブリ50に接続されている。
ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ50の第2のモー
タ126に速度制御バルブ42からの制御液圧を付与す
ることに加えて、ステアリング制御バルブ46は導管1
18と第2のモータ126(第2図)を速度制御バルブ
42に接続する。
しかして、該バルブ42は導管118及び第2のモータ
126をトランスミッション14の前進動作の間、排出
側に接続する。
導管118はステアリング・バルブ室424と環状の入
口442を介して接続される。
ステアリング・バルブ46が第3図の原位置にあるとき
、入口442はバルブ・スプール428に示威された流
路444により導管116と接続される。
該流路444は環状の開口446を有し、核間D 44
6は導管118の入口442ならひに第2の環状の開口
450に直接接続される。
該第2の開口450はハウジング426内の開口454
に、バルブ・スプール428が第6図(こ示す不作動位
置にあるとき、直接接続される。
前記開口454は導管116に接続され、該導管116
は速度制御バルブ42が前進作動時に該バルブ42を介
して排出側と接続される。
車両10を前進させながら第1図において左方へ旋回さ
せたいとき、ステアリング・バルブ46は左側のトラン
スミッション14の出力速度を右側のものζこ対して減
じるよう(こ作動する。
それにより、被駆動体22の速度は他方の被1駆動体2
4に対し減速する。
ステアリンク・バルブ46のこの様な作動は制御部材(
又はペダル)460を第3図に実線で示す位置から反時
計方向に462で示す破線位置まで回動させることによ
りなされる。
該ペダル460が破線位置462に近づくにつれ、バル
ブ・スプール428の平面部432,434は導管11
8,120の各入口442.436をふさぐように動か
される。
ペダル460が反時計方向に第3図の破線位置462か
ら破線位置466へ更に動くと、導管120へ通ずる人
口436が導管116ならひ(こ排出側と速度制御バル
ブ42を介して通ずるよう(こなる。
同様に、導管118は導管114と接続され、かつバル
ブ・スフール428の平面部432,434の間に形成
された環状の中央部凹所470Iこより制御液圧が付与
される。
この様なトランスミッション14の前進作動の間におけ
るステアリング制御バルブ46の作動により、当初制御
液圧が付与される側であった導管120が排出側に接続
され、かつ、当初排出側に接続されていた導管118が
制御液圧の付与される側となる。
前記の如く、導管118,120の相互関係を転換する
ことにより、その結果、第2のモータ126も正転作動
状態から逆転作動状態へと転換する。
もし、ペダル460が破線位置466に保持されている
とき、第2のモータ126に導かれる制御液圧がトラン
スミッション14の作動方向を逆転する。
これは、ピストン144が斜板形モータ132を作動さ
せるに充分な量動くからである。
モータ132の作動により、斜板70は第2図の前進作
動位置から中立位置を通って後退作動位置に動く。
勿論、この結果、モータ・ユニット32の作動方向の逆
転が生じ、それによって、被駆動体22が左側のトラン
スミッション14により、駆動される方向を逆転させる
ことができる。
もし、ステアリング制御バルブがモータ・ユニット32
とともに最大排出状態以外の状態で作動するとき、モー
タ・アクチェータ・アッセンブリ56の第2のモータに
対する制御液圧は減じ、モータ・ユニット32はポンプ
・アクチェータ・アッセンブリ50の第2のモータ12
6の作動Iこ先立って最大排出状態に作動することとな
る。
この第2のモータの作動は、モータ・アクチェータ・ア
ッセンブリ56のスプリング・アッセンブリがポンプ・
アクチェータ・アッセンブリ50の第2のモータ126
のスプリング148よりより高いスプリング圧を有する
ことによりなされる。
勿論、制御液圧の連続的な減少により、ポンプ・アクチ
ェータ・アッセンブリ50の第2のモータ126の連続
的な作動がなされる。
ステアリング制御バルブ46のペダル460は、最小の
排出状態にあるモータ・ユニット32の斜板と共に最も
作動した位置まで動かされると、モータ・アクチェータ
・アッセンブリ56は最初、モータの斜板を最大の排出
状態にまで回動させ、しかるのち、ポンプの斜板70を
最小の排出状態(こまで回動させる。
モータ・ユニット32の斜板90が最大排出状態(こあ
る期間中にポンプ・ユニット28の斜板70は第3図で
示す最小排出状態からそれとは逆の最大排出状態に動か
される。
モータ・ユニット32の斜板が最小排出状態にあるポン
プ・ユニット28の斜板γ0とともに最小の排出状態に
戻るとき、駆動軸36がモータ・ユニツ)32rこより
駆動される速度及び方向は逆となり、それによって、被
駆動体22を被駆動体24に対し作動方向を逆転し、車
両を中心のまわりに鋭く旅回させることができる。
ステアリング制御バルブ48はステアリング制御バルブ
46と同じ構造であり、該バルブ46と同様、速度制御
バルブ42、ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ52
、モータ・アクチェータ・アッセンブリ58と共働する
この様lこ、ステアリング制御バルブ48はバルブ室を
有し、該バルブ室は導管114,116と接続され、か
つ、ポンプ・アクチェータ・アッセンブリ52の第2の
モータとも接続されている。
ステアリング制御バルブ48の動作に基づき、ポンプ・
ユニット30の排出量は減少し、又、モータ・ユニット
34の速度低下あるいは逆転をなすようにむしろ、逆流
を起すものである。
しかしながら、ステアリング・バルブ46.48が各原
位置にあるとき、速度制御バルブ42はトランスミッシ
ョン14.16の作動速度ならびに方向を制御し、被駆
動体22゜24を各々前進方向と後退方向に同じ速度で
駆動する。
一方のトランスミッション14又は16と共働する一方
のステアリング制御バルブ46又は48が作動するとき
、他方のトランスミッションは作動しない様になってい
る。
しかしながら、ステアリング制御バルブ46.48は各
々接続され、かつ、導管114,116により速度制御
バルブ42と接続されている。
この様な接続関係により、車両のステアリングをなすた
めに作動される場合にステアリング・バルブ46又は4
8の一方を介して流れる制御液の流量比が高く、他方の
不作動とされたステアリング・バルブに導かれる制御冴
圧は減少する。
勿論、不作動状態番こあるステアリング・バルブlこ伝
えられる制御液圧を減少させることにより、それと共働
するポンプ又はモータのアクチェータ・アッセンブリが
作動し、それと共働するトランスミッションの出力速度
が減少する。
この結果、ステアリングがなされなくなる。
それ故、速度制御バルブ42から作動状態にあるステア
リング制御バルブ46又は48を介して流れる制41の
流れを遅らせる必要がある。
それは、他方のステアリング制御バルブ(こ導かれる液
圧の不当な減少を避けるために必要なことである。
又、制御液圧の変化に対して第2の制御モータを正確に
応答させるためには、アクチェータ・アッセンブリ50
,52,56.58の各第2のモータからステアリング
制御バルブ46.48を介して速度制御バルブ42及び
排出側に比較的制限した制御液の流れを与えることが必
要とされる。
第2図及び第3図において、同一構成のオリフィスとチ
ェック・バルブのアッセンブリ480゜482.484
,486は、ステアリング・バルブ46.48の各々と
共働する構成となっている。
該オリフィスとチェック・バルブのアッセンブリ480
.482はステアリング・バルブ46を作動させ、トラ
ンスミッション14の有効排出量を変化させるとともに
出力速度を変化させる。
この間、他方のトランスミッション16の有効排出量な
らびに出力速度を一定に維持する。
又、オリフィスとチェック・バルブの他方の組484,
486(第2図)はステアリング・バルブ48を作動さ
せ、トランスミッション16の有効排出量と出力速度を
変化させる。
この間、他方のトランスミッション14の有効排出量お
よび出力速度は一定(こ維持される。
この様に、オリフィスとチェック・バルブのアッセンブ
リ480,482,484゜486は両トランスミッシ
ョン14.16の出力速度をステアリング制御バルブ4
6.48の各々の作動に基づき独立して変化させること
ができる。
それは、ステアリング制御バルブとポンプ・アクチェー
タ・アッセンブリ50.52が導管114゜116と接
続された状態においてもなされる。
オリフィスとチェック・バルブのアッセンブリ480.
482は速度制御バルブ42からステアリング制御バル
ブ46を通って流れる制御液を制限し、該バルブ46か
ら速度制御バルブへ自由に流す。
しかして、トランスミッション14の前進動作の間、オ
リフィスとチェック・バルブのアッセンブリ480は導
管114からステアリング制御バルブ46を通ってポン
プ及びモータ用アクチェータ・アッセンブリ50.56
と接続している導管120へ流れる制御液を制限する。
しかしながら、トランスミッション14の前進動作の間
、制御液はポンプ及びモータ用アクチェータ・アッセン
ブリ50.56からオリフィスとチェック・バルブのア
ッセンブリ482を通って排出側の導管116へと自由
に流れる。
トランスミッション14が逆方向に作動したとき、オリ
フィスとチェック・バルブのアッセンブリ482は導管
116からポンプ及びモータ用アクチェータ・アツセン
ブIJ 50 、56へと流れる制御液を制御する。
方、この間、オリフィスとチェック・バルブのアッセン
ブリ480はポンプ及びモータ用アクチェータ・アッセ
ンブリ50.56から速度制御□□バルブ42及び排出
側へと制御液を自由に流す。
同様に、オリフィスとチェック・バルブのアツセンブI
7484 、486は速度制御バルブ42からステアリ
ング制御バルブ48を通って流れる制御液を制限し、該
バルブ48から速度制御バルブへ自由に流す。
トランスミッション16の前進作動の間、オリフィスと
チェック・バルブのアッセンブリ484は導管114か
らステアリング制御バルブ48を通って、ポンプ及びモ
ータ用アクチェータ・アッセンブリ52.58と接続し
ている導管へと流れる制御液を制限する。
一方、制御液はポンプ及びモータ用アクチェータ・アツ
センブIJ 52 、58からオリフィスとチェック・
バルブのアッセンブリ486を通して排出側である導管
116へは自由に流れ得る。
トランスミッション16が逆方向に作動したとき、オリ
フィスとチェック・バルブのアッセンブリ446は導管
116からポンプ及びモータ用アクチェータ・アツセン
ブIJ 52 、58へと流れる制御液を制限し、この
間、オリフィスとチェック・バルブのアツセンブJ48
4はポンプ及びモータ用アクチェータ・アツセンブIJ
52 、58から速度制御バルブ42及び排出側へと
制御液を自由に流す。
オリフィスとチェック・バルブのアッセンブリ480は
ハウジング494の室492中にスライド可能に設けら
れたバルブ部材488を有する。
該バルブ部材488はスプリング496により図示の閉
位置に向って付勢されている。
該バルブ部材488が第3図に示す閉位置にあるとき、
圧力の付与された制御液が導管114からオリフィス5
02を介してステアリング・バルブ室424cc流れる
該オリフィス502は導管114からステアリング・バ
ルブ46を介してポンプ及びモータ用アクチェータ・ア
ッセンブリ50,56へと流れる制御液の比率を制限す
る。
該制限はトランスミッション14が前進作動をなす間に
なされ、それによって、右側のトランスミッション16
のためのアクチェータ・アッセンブリ52.58を左側
のトランスミッション14のためのステアリング・バル
ブ46の作用とは無関係の状態とすることができる。
これは、たとえ、左右のトランスミッション14.16
のアクチェータ・アッセンブリが互いに接続されており
又、導管114を介して速度制御バルブ42に接続され
ていてもなされる。
それ故、ステアリング・バルブ46はトランスミッショ
ン14の入出力速度比を他方のトランスミッション16
の速度比を変えることなく変え得るよう(こ作動する。
トランスミッション14が逆方向に作動するとき、制御
液はポンプ及びモータ用アクチェータ・アッセンブリか
ら導管120を介してステアリング・バルブ46へ、又
、導管114を介して速度制御バルブ42及び排出側へ
と排出される。
ポンプ及びモータ用アクチェータ・アッセンブリ505
6を制御液圧の変化に迅速に応答させるため、比較的制
限のない制御液をポンプ及びモータ用アクチェータ・ア
ッセンブリ50.56から速度制御バルブ及び排出側へ
と流す必要がある。
このため、オリフィスとチェック・バルブのアツセンブ
J480(第3図)のバルブ部材488はスプリング4
96の作用に抗して開けることができ、それによって、
バルブ室424から入口420及び流路504(第4図
)を介してバルブ部材488のまわりに又、導管114
へと比較的制限されない制御液を流すことができる。
バルブ部材488が開位置にあるとき、該部材488は
バルブ・シートから離れるので、制御液が入口420か
ら、バルブ部材488の外部に形成されている長手方向
の多数の流路504のいずれか一つを介して導管114
へと流れる。
しかして、トランスミッション14の逆方向の作動の間
、オリフィスとチェック・バルブのアッセンブリ480
は制御液をステアリング・バルブ46から速度制御バル
ブ42へと自由に流す。
又、該トランスミッション14の逆方向作動の間、オリ
フィスとチェック・バルブのアツセンブU 482はス
テアリング・バルブ46の作動時に導管116中に生ず
る過度の圧力降下を阻止し、それによって、トランスミ
ッション16の入出力速度比の不当な変化を避けること
ができる。
ステアリング・バルブ46と共働するオリフィスとチェ
ック・バルブのアッセンブリ480,482のみが、第
3図1こ図示されているが、他方のアッセンブリ484
,486も上記アッセンブリと同じ構成であり、又、バ
ルブ46と同様、ステアリング・バルブ48と共働する
オリフィスとチェック・バルブのアッセンブリ480,
482.484486は、ここにおいては、特別のステ
アリング制御バルブ46.48と共働する如く記述しで
あるが、該アッセンブリは他のステアリング・バルブ用
としても利用可能である。
又、該アッセンブリは、必要(こ応じ、それらと共働す
るステアリング・バルブから、上流側に、又下流側に動
かすことができる。
次に本発明の中心部分の構成を説明する。
圧力調整用ステアリング制御バルブの構成二本発明にお
いては、ステアリング・制御バルブがポンプ及びモータ
用アクチェータ・アツセンブJに導かれる制御液圧を調
整し、該液圧を減少させ、その液圧般少はステアリング
制御バルブの作動の一次函数となる。
この様に液圧を変化させることにより、トランスミッシ
ョンの出力速度もステアリング制御バルブの作動の一次
函数として変化する。
ステアリング・バルブ530(第5図乃至第7図)はス
テアリング制御バルブ46の代りに導管114〜120
と接続し、トランスミッション14のポンプ及びモータ
用アクチェータ・アツセンブ’J50,56!こ導かれ
る液圧を調整する。
第5図乃至第7図番こ示されているステアリング制御バ
ルブはステアリング制御バルブ46と類似しているので
、該バルブ46で用いた各部分の番号をバルブ530に
も適用する。
しかし、混同しない様に、バルブ530については各番
号にa”を付することとする。
ステアリング・バルブ530は、バルブ・スプール42
8aを有する。
該スプール428aはハウジング426aの円筒状のバ
ルブ室424aに配置され、かつ、適宜の作動ペダル(
作動ペダル460と同様のため図示を省略)lこ接続さ
れている。
バルブ・スプール428aが第5図の不作動位置にあり
、かつ、トランスミッション14が前進方向に作動しつ
つあるとき、高圧の制m]Mが速度制御バルブ42から
導管114を介してオリフィスとチェック・バルブのア
ッセンブリ480aへと流れるとともに、その後、ステ
アリング制御バルブ530を介して導管120へと流れ
る。
導管114からアッセンブリ480aを介して導管12
0へと流れる液流はバルブ部材488aのオノフイス5
02aにより制限される。
該バルブ部材488aは液圧の作用により、又、スプリ
ング496aの作用Oこより、閉位置に向って付勢され
ている。
トランスミッション14の前進作動の間、オリフィス5
02aから流れる制ha圧は開口420aを介してバル
ブ室424aへと入る。
しかして、制i’1111液は環状の平面部432a
、434aの間に形成された環状の流路470aを介し
て入口436aに流れる。
該入口436aは導管120とアツセンブIJ 50
、56につながっている。
更(こ、制御液はポンプ及びモータのアクチェータ・ア
ッセンブリ50.56から導管118に流れる。
該導管118は開D 442 aでバルブ室424aと
接続されている。
該該開口442aは、バルブ・スプール428a中の開
口446aを介して軸方向Gこ形成された中央流路44
4aに接続されている。
前記アッセンブリ50.56から戻されてきた府はバル
ブの3平面部434aと端面部534との間にある開口
450aを介して流路444aを通過する。
この戻りの府はアッセンブリ482a中のバルブ部材5
38を図示の開位置に強制的に動かすに充分な圧力を有
する。
該バルブ部材538は開いているので、液は、第4図に
示す流路504と同じ構成である軸方向に形成されたバ
イパス流路を介してオリフィス539のまわりに流れる
しかる後、液は、導管116を介して速度制御バルブ4
2へ戻り、かつ、排出側である導管358へと流れる。
勿論、トランスミッション14の逆方向の作動の間、高
圧の制NQがアッセンブリ482aを介してアクチェー
タ・アッセンブリへと流れ、かつ、該アッセンブリから
アッセンブリ480aを介して排出側へと流れる。
ステアリング・バルブ530が第5図に示す原位置から
第6図に示す中間作動位置に向って作動するとき、ステ
アリング・バルブ530の特徴としては、バルブの平面
部432aが高圧用の導管114.120と祇圧用の導
管116,118との間の流量の変化の割合を調整する
ようになっていることである。
この調整作用lこより、アクチェータ・アツセンブIJ
50 、56に導かれる液圧は変化し、その変化はバ
ルブ・スプール428aの運動の一次函数となる。
この調整作用は、平面部432aの両側に複数個の切込
部544を設けることりこよりなされる。
該切込部544は断面路三角形状をなし、かつ、バルブ
・スプール428aが第5図に示す原位置から第6図に
示す中間作動位置に向って動けば、該スプールの運動の
増加分に応じてアクチェータ・アッセンブリ50.56
に導管120を介して導かれる液圧が減少するような大
きさとなっている。
それ故、アクチェータ・アツセンブIJ 50 、56
に導かれる液圧はバルブ・スプール128aの運動の一
次函数として変化する。
前記層圧の変化は第10図の表に曲線550で示しであ
る。
しかして、バルブ・スプール428aが、導管120を
導管118に接続し、又、導管120をバルブの平面部
432aの右側にある切込部544を介して排出用導管
116に接続するに充分な距離動くと、バルブ・スプー
ルの運動の増加につれ、導管120を通って導かれる制
御液比がそれに応じて順次減小する。
この′o、LYlの減小により、アクチェータ・アッセ
ンブリ50.56はトランスミッション14の出力速度
を減小させ、その減小はバルブ・スプール428aの運
動の一次函数となる。
この様なバルブ・スプール428aの運動に伴う圧力変
化の範囲は第10図の表の曲線550の部分554によ
り示されている。
バルブ・スプール428aが第6図に示す中間位置に到
達したとき、導管118,120の液圧は、排出側の圧
力と等しくなる。
(第10図においては、零圧力として示しである。
)このとき、バルブ・スプール428aはほぼ0.35
0インチ動く。
又、このとき、アクチェータ・アツセンフI750 、
56の各復帰スプリングはモータ・ユニット32を最大
排出状態に戻し、かつ、ポンプ・ユニット28を中立状
態に戻す。
ここにおいて、トランスミッション14は車両10の被
、駆動体22を駆動しない状態となる。
それ故、被駆動体22は静止状態となり、従って、車両
は、他方のトランスミッション16により被駆動体24
に伝達される駆動力の影響の下に、被駆動体22の軸5
58の軸心のまわりに施回することとなる。
バルブ・スプール428aが第6図の中間位置から第7
図の完全作動位置に向って連続して運動すると、その結
果、導管118が高圧の導管114とバルブ室424a
の部分を介して接続される。
該バルブ室424aは平面部432aと434aとの間
に設けられている。
しかるのち、導管120が導管116を介して排出側と
接続されることとなる。
勿論、導管118の高圧の制御液はポンプアクチェータ
・アッセンブリ50の作動を引起しそれlこより、ポン
プ・ユニット28を逆の側の作動位置に作動させる。
この結果、モータ・ユニット32の作動方向及び出力軸
36番こより被駆動体22が駆動される方向が逆となる
被駆動体22の運動方向の逆転により、車両10は被駆
動体22に沿う長手方向の軸558の内側にある旅回中
心のまわりに施回する。
バルブ・スプール428aが第7図に示す位置から漸次
第8図に示す位置に動くにつれて、導管118の液圧は
直線的に増加する。
これは、第10図の図表に曲線550の部分560で示
しである。
導管118の液圧がバルブ・スプールの一次函数として
増加するにつれ、車両10が施回する中心は漸次、車両
の中心に近づく。
しかして、液圧が第10図の562で示す点に達したと
き、被、駆動体22は逆方向に、駆動される。
このときの速度は被駆動体22が前進作動する場合と同
じであり、それにより、車両10はその中心のまわりに
施回する。
バルブ・スプールの運動に伴って、曲線550の部分5
60により示されている如く液圧が変化するのは、切込
部544の作用によるものであり、該切込部544が導
管118と116との間の液の流れを漸次制限するから
である。
バルブ530の上述した作動は車両10の前進作動の場
合であったが、該バルブ530が、車両10の逆方向の
作動等にも同様に作動し、バルブスプールの運動と液圧
の変化とを一次函数で表わされる関係とするようccg
圧を調整するものである。
すなわち、車両10が逆方向に動くとき、速度制御□□
バルブ42は導管116に高圧の制御液を流し、かつ、
導管114を排出側に接続する。
故に、ステアリング制御バルブ530が第5図の不作動
位置にあるとき、導管118には制御液圧が付与され、
かつ、導管120は排出側に接続される。
バルブ・スプール428aが第6図の中間位置に向って
運動するとき、切込部544は導管118を排出側の導
管114に漸次、接続し、かつ、導管120を導管11
6に接続し、アクチェータ・アッセンブリ50,56t
こ導かれた液圧をバルブ・スプール428aの運動lこ
伴って直線的に変化させる。
勿論、トランスミッション14の逆方向作動の間、オリ
フィスとチェック・バルブのアツセンブ’J 482
aは第5図の開位置より閉位置に作動しアクチェータ・
アッセンブリ50.56へ流れる制NQを制限する。
又、オリフィスとチェック・バルブのアッセンブリ48
0aはトランスミッション14の逆方向作動の間、開い
ており、液をオリフィス502aのまわりにバイパスさ
せる。
バルブ530は、ここにおいて、ステアリング制御バル
ブとして示されているが、種々の状態において、調整さ
れた液の出力圧力を作り出すために利用できるものであ
る。
ステアリング・バルブの作動に伴う旅回半径の変化につ
いて: もし、ステアリング制御バルブがその全移動量の少くと
も75%を有効作動範囲としており、かつ、両波駆動体
が同じ速度で駆動される状態と一方の被5駆動体が駆動
されない静止状態との間においてその有効作動範囲があ
るならば、車両は容易に制御できる。
この有効作動範囲を更に90%番こまでするとすれば、
車両の制御は一層容易となる。
又、ステアリング制御バルブは車両の旅回半径を変化さ
せることができる。
その変化はバルブの有効作動範囲内ζこおいて、バルブ
の作動の一次函数となる。
従って、オペレータはステアリング制御バルブが所定量
作動する毎に、それに応じた分、車両の旅回半径を変化
させることができる。
第5図乃至第7図のバルブ530はアクチェータ・アツ
センブ1J50,56fこ導かれる液圧をバルブ530
の作動範囲lこついて直線的lこ変化させる。
しかして、車両の旅回半径は大きな半径状態から急速に
小さい半径へと変化し、その小さい半径は約10フイー
ト(約3m)である。
そして、駆動動体の一方が静止状態となるまで、旅回半
径は直線的に変化する。
旅回半径とバルブ530の作動範囲の各変化の関係は第
11図の曲線570で示されている。
しかして、バルブ・スプール428aが第5図1こ示す
不作動位置から0.18フインチ(約0.47Crn)
のところを通って第6図に示す中間位置に向って動くと
き、車両の旅回半径は無限大より10フイート(約3m
)以下の小さい半径へと鋭角的に変化スる。
バルブ・スプール428aが更に0.350インチ(約
0.89cIrl)のところまで動くと、約6フイート
(約1.8m)となり、その旅回中心は一方の被駆動体
の位置に来るよう(こなる。
第11図の各曲線は両波駆動体が74インチ(約1.9
m)の駒間を有する車両(こついてのものである。
バルブ・スプールが中間位置まで動くと、旅回半径は、
はぼ両波7駆動体の中心間距離(軌間)に等しい大きさ
に減小する。
そして、バルブ・スプールが更に連続的に作動すると、
それと共働する被駆動体の駆動方向が逆となり、車両が
その中心のまわりOこ旅回することとなる。
これはバルブ・スプール428aが0.562インチ(
約1.43crIl)のところまで作動した状態のとき
lこなされる。
ステアリング・バルブ530の作動範囲の変化とトラン
スミッション14の出力速度の変化とに直線的関係があ
ると、これに対し、該バルブ530の作動量の変化と旅
回半径の変化とは直線的関係とならない。
後者を直線的関係とするためには、前者の直線的関係を
非直線的関係とする必要がある。
これは、車両が旅回するとき、内側の被駆動体の速度が
減少する一方、外側の被駆動体は一定速度で駆動される
からである。
ステアリング制御バルブが作動して車両の旅回中心が内
側の被駆動体に近づくにつれ、ステアリング制御バルブ
の作動量と旅回半径の変化が直線的関係となるようにす
るためIこ、外側の被、駆動体の速度を減する必要があ
る。
ステアリング制御バルブの他の具体例 第8図及び第9図に示すバルブ576は液圧をバルブ・
スプールの運動に関し非直線的な函数として変化させる
ように作動可能である。
バルブ・スプールはオリフィスを有し、該オリフィスは
第11図に線57γで示された当初の無限大の旅回半径
から、バルブ:スプールの有効運動範囲の90%より以
上の該スプールの運動に基づき静止状態まで旅回半径を
変化させる。
バルブ・スプールの残りの10%以下の運動により、車
両の被駆動体の作動方向を逆転し、車両をその中上・の
まわりに旅回させる。
バルブ・スプールのオリフィスはバルブ・スプールの運
動に伴い旅回半径が直線的に変化するように構成される
ステアリング制御バルブ576は、前述したバルブ46
,530rこ代えて使用し得、又、これらバルブとおお
むね同様に構成されているので、該バルブ576の各構
成部分には、バルブ46と対応する番号Gこ符号+!
b!1を付して、以下説明する。
バルブ576が第8図に示す不作動位置にあり、かつ、
車両10が前進作動をなしているとき、導管114(こ
導かれる液圧はアツセンブIJ 480 b中のオリフ
ィス502b、バルブ室424b及び導管120を通っ
てアッセンブリ50,56へと伝えられる。
同様ニ、液は、導管118、バルブ・スプール428b
中の開口446 b、中央流路444 b、開口450
b及びアッセンブリ482bを通って、速度制御バルブ
421こ通じている導管116へと流れる。
このとき、一方の被1駆動体22は他方24と同じ速度
で駆動されている。
バルブ・スプール428bが全作動範囲の約90%に相
当する中間の作動位置まで運動したとき、比較的高圧で
ある導管114 、120が比較的低圧である導管11
6,118と接続される。
これ(こより、アッセンブリ50.56の圧力応答第2
モータに導かれる液圧は零圧力あるいは排出圧力lこ減
ぜられる。
アッセンブリ50のスプリング・アッセンブリは第2図
に示すポンプ・ユニット28の斜板10を中立位置に動
かす作用をなす。
しかして、トランスミッション14は被、駆動体22を
駆動しないので、一方の被駆動体22が静止した状態で
の車両の旅回がなされる。
バルブ・スプール428bが残りの10%の範囲を動く
と、高圧の液が導管114からバルブの平面部432b
と434bとの間の流路4γObを介して導管118へ
と流れる。
一方、導管120は排出側である導管116とバルブの
平面部434bと534bとの間の流路により接続され
る。
この結果、アクチェータ・アッセンブリ50はトランス
ミッション14の作動方向及び被、駆動体22の駆動方
向を逆転させる。
バルブ・スプール428bが、その運動範囲の一端fこ
到達したとき、被駆動体22は他方の被駆動体24の前
進方向の速度と同じ速度で逆方向に駆動される。
その結果、車両10がその中心の回りに旅回する。
バルブ・スプール428bの運動の変化に伴う液圧の非
直線的な変化及び該バルブ・スプール428bの運動の
変化に伴う旅回半径の直線的な変化を行なわせるために
、バルブ・スプール428bの平面部432bにはオリ
フィス580が設けられている。
該オリフィス580は1個のみ示されているが、バルブ
の平面部432bの両側部lこは一対のオリフィスが設
けられている。
該オリフィス580は平面部432bの外表面と流路5
84586により接続されている。
バルブ・スプール428bが第8図に示す不作動位置に
あるとき、ハウジング426bが流路584を通る液の
流れを阻止する。
しかしながら、バルブ・スプール428bが動いてバル
ブ・シート590からバルブの平面部432を部分的σ
こ離した後、高圧の液が流路470bから流路586、
オリフィス580、及び流路584を通して導管118
へと流れる。
この結果、高圧となっている導管114,120が比較
的低圧の導管116゜118に接続され、それによって
、アクチェータ・アツセンブIJ 50 、56に導か
れる液圧を減小させる。
バルブ・スプール428bが第8図Eこ示す不作動位置
から中間作動位置(第6図に示すバルブ・スプール42
8aの位置と同じ)に動きつづけると、切込部544b
は液を平面部432bのまわりに流すようになる。
オリフィス580と切込部544bの両者の作用σこよ
り、バルブ・スプール428bの運動σこ伴って液圧の
非直線的変化及び旅回半径の直線的変化がもたらされる
この様に、一対の比較的小さいオリフィス580を設け
た本発明の一実施例では、液圧がバルブ・スプール42
8bの運動に伴って第10図の曲線600で示す様lこ
変化する。
オリフィス580の径が大きくなると、液圧は第10図
の曲線602で示す状態で変化する。
しかして、実施例では、バルブ・スプールの有効作動範
囲がほぼ0.046インチ(約0.12crfL)のと
ころで始まり、はぼ0.516インチ(約1.31cm
)のところで−力の被駆動体が静止した状態での車両の
旅回が起り、0.562インチ(約1.43cIrL)
のところが作動範囲の最終端となる。
アクチェータ50.56に導かれる液圧の非直線的変化
により、旅回半径の変化の割合が比較的大きくなる。
従って、ステアリング・バルブの作動に基づき旅回半径
は無限大から20フイート(約6m)と100フイート
(約30m)の間の径lこ調整され、それにより、ペダ
ルを踏む場合の無感覚状態が避けられる。
ステアリング制御バルブ576の作動の間バルブ・スプ
ール428bが動く作動量と旅回半径の変化との間には
実質的に直線的関係がある。
又、比較的小径のオリフィス580を有するバルブ・ス
プール428bに適当に圧力の調整のなされた液圧が付
与される場合、旅回半径はバルブ・スプール428bの
運動の函数として変化し、その変化は第11図の曲線6
08で示す通りである。
該バルブ・スプール428bに比較的高い液圧が付与さ
れる場合、旅回半径はバルブ・スプールの運動の函数と
して、第11図の曲線610で示す通り変化する。
この様に、液圧が適当に調整された状態と高圧の状態の
2つの状態の制御により、旅回半径を急速(こ変化させ
ることができる。
この急速な変化状態は曲線608,610の急激に傾斜
した部分614.616cこより示しである。
又、この様な急速な変化はバルブ・スプール428bが
約0.18フインチ(約0.47CrrL)動いたとこ
ろで終了する。
この後、曲線608.610は直線部分618゜620
となり、該直線部分は旅回半径のバルブ・スプールの運
動に伴う直線的変化を示す。
この変化は車両の旅回中心が一方の被駆動体上に来るま
で続く。
トランスミッション14が一方の被駆動体22を動かさ
なくなり、被駆動体22が静止した状態で旅回し始める
時点は、第11図の624で示すところである。
これは、バルブ・スプール428bが原位置からほぼ0
.516インチ(約1.31c/rL)動いた後に生ず
る。
更にバルブ・スプール428bが動くと、被駆動体22
の運動方向が逆転し、その間、連続的に旅回半径が短か
くなる。
これは、車両10が旅回半径、零の状態となって、車両
の中心のまわり(こ旅回する状態となるまで続く。
この様になるのは、バルブ・スプール428bが0.5
62インチ(約1.43crrL)のところまできたと
きである。
曲線628は、液圧が比較的低い調整状態にあり、かつ
、バルブ・スプールのオリフィス580が比較的、小径
の場合に、旋回半径がバルブ・スプールの運動とともに
変化する状態を示す。
又、曲線630は上記とは逆I?C液圧が比較的高く、
かつオリフィス580が比較的大径の場合のものを示す
両回線628,630は直線部分634゜636を有し
、該直線部分は旋回半径の直線的変化を示し、曲線60
8,610の直線部分618゜620に対応する。
この様に、バルブ・スプールの運動(こ伴う旋回半径の
変化状態は液圧及びオリフィス580の径に関係するが
、旋回半径は、第11図にかつこ640で示したバルブ
・スプールの運動範囲の主部分内lこおいて、直線的に
変化するものである。
曲線570はバルブ530cこおける旋回半径の変化を
示すが、該曲線570もバルブ・スプールの運動範囲の
大部分において直線状となっている。
しかし、曲線510は図で明らかの如く、旋回半径が1
0フイート(約3m)以下の極めて短かい状態に急激に
落ち、その後は極めて小さい割合で半径が減少すること
を示している。
故(こ、車両運転者がバルブ530を作動させると、旋
回半径は急速に変化し、すぐに、一方の被7駆動体が静
止した状態での旅回がなされる。
これが起るのは、第11図の644で示すところにおい
てである。
この様に車両の旋回半径が急激に変化するために、運転
者は旋回半径を一定状態でステアリング操作をせんとす
る場合、車両の制御に少し困難を伴うかも知れない。
ステアリング制御バルブ576が車両に用いられ、該車
両が長手方向の軸線558,648を有し、軌間約6フ
イート(約1゜8m)の一対の被駆動体22.24を備
えたものである場合、該バルブ576の作動により、旋
回半径は急速に減小し、この減小は、施「1j1半径が
一方の被、駆動体22の軸線558から外側0こ軸線5
58,648の朝間の2倍、すなわち12フイート(約
3.66m)より少し大きい半径となるまで続く。
この様にして、旋回半径が12フイー1へ(約3.66
m:Hこ近づくと、その後は、バルブ・スプールの運動
範囲の主部分にわたって施(ロ)半径は直線的に変化す
る。
曲線608の直線部分618は旋回半径100フィート
(約30 m、 )から3フイート(約0.9m)0)
範囲にわたっており、この範囲は、バルブ・スプールに
おいてほぼ0.190インチ(約0.48crII)か
ら0.510インチ(約1.30cm)の間である。
これと同時に、曲線630の直線部分636は、旋回半
径がほぼ20フイート(約6m)から3フイート(約0
.9m)?こわたり、これはバルブ・スプールにおいて
、0.240インチ(約0.61CTL)から0.51
0インチ(約1.3cIrl)に対応する。
この様に、オリフィス580の径の犬・小及び液圧の高
低の違いにより多少の差はあるが、旋回半径は直線的G
こ変化する。
この変化はステアリング制(財)バルブ428bの運動
範囲の主部分において生ずる。
まとめ: 以上のように、ステアリング・制御バルブ576は車両
の旋回半径を、ステアリング制御バルブの作動範囲内に
おける変化の一次函数として変化させることができる。
該ステアリング制御バルブが原位置から作動するζこつ
れ、それと共働するトランスミッションが被駆動体を速
度を落して駆動し、車両をある旅回中心のまわりに旅回
させる。
この旅回時において、その旅回中心は両波、駆動体の各
軸線の間の距離(軌間)の少なくとも2倍の距離たけ一
方の被、駆動体より外方に位置する。
しかして、この様な車両の旅回状態より、更にステアリ
ング制御バルブが作動すると、それ番こつれて車両の旋
回半径はバルブ・スプールの運動の変化の次函数として
変化し直線的に短縮される。
この様に旋回半径の直線的が短縮が生ずるバルブ・スプ
ールの運動範囲は、その全範囲のうちの主部分を占める
該全範囲は、バルブ・スプールが不作動位置から車両の
旅回を生ずる状態となるまでの運動範囲である。
バルブ・スプールがその有効運動範囲の少なくとも75
%、望ましくは、90%、動いたとき、トランスミッシ
ョンは対応する被1駆動体を1駆動しなくなり、その結
果、被、駆動体が静止した状態での車両の旅回がなされ
る。
しかして、バルブ・スプールが残りの25%あるいは]
0%動くと、車両がその中心のまわりに旅回する。
この様に、バルブ・スプールの運動の大部分により不作
動位置から一方の被、駆動体が静止した状態で車両が施
[1〕1する状態までの作動を行なうように構成したた
め、運転者の操作感覚が増すとともに車両の制御が容易
となった。
しかして、車両がその中心のまわりに旋回する状態にお
いては運転者の操作感覚の強弱は特に問題とされないも
のである。
なお、ステアリング制御バルブ46,48゜530.5
76及びオリフィスとチェック・バルブの組合せより成
るアッセンブリ580,582゜584.586は、こ
こにおける説明において、特別のアクチェ・−タ・アッ
センブリ、例えば、ポンプ及びモータ用ユニット28,
32のアクチェータ・アッセンブリ50.56と共働す
る如く説明しであるが、他の形式のアクチェータ・アッ
センブリとも共働し得るものである。
更にステアリング制御バルブは圧力調整形の速度制御バ
ルブ42と共働するようになっているが、場合によって
は、他の形式の速度制御バルブと共働し得るよう構成で
きることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、液圧式トランスミッション制御装置を有する
車両の1駆動系統を示す概略図、第2図は速度制御バル
ブ、一対のステアリング・バルブと、第1図に示す車両
の駆動系統番こ使用される一対のトランスミッションの
ポンプ・ユニットとの系統関係をより具体的に示す概略
図、第3図は第2図に示す速度制御バルブとステアリン
グ制御バルブの一つとの間の系統関係を更に具体的に拡
大して示す概略図、第4図は、オリフィスとチェック・
バルブとの組合せよりなるアッセンブリを表わす第3図
の4−4線断面図、第5図は、不作動位置にあるステア
リング制御バルブのみの具体的構成をバルブ・スプール
の軸線に沿って切断して示す縦断面図、第6図は第5図
のステアリング制御バルブが中間位置に移動した状態を
示す縦断面図、第7図は完全作動位置番こある第5図及
び第6図に示すステアリング制御バルブの縦断面図、第
8図は不作動位置にあるステアリング制御バルブのみの
他の具体的構成をバルブ・スプールの軸線に沿って切断
して示す縦断面図、第9図は第8図において矢印9にて
円形にて囲んだ部分の部分破断拡大図、第10図はステ
アリング制御バルブと共働するアクチェータ・アッセン
ブリに導かれる液圧の変化を示す表、第11図はステア
リング制御バルブのスプールの運動と旅回半径の関係を
示す表である。 10・・・・・・車両、12・・・・・・静液圧形トラ
ンスミッション駆動系、14,16・・・・・・トラン
スミッション、20・・・・・・エンジン、22,24
・・・・・・被駆動体、28.30・・・・・・ポンプ
・ユニット、32,34・・・・・・モーフ・ユニット
、42・・・・・・速度制御バルブ、46.48,53
0,576・・・・・・ステアリング制御バルブ、50
,52・・・・・・ポンプ用アクチェータ・アッセンブ
リ、56.58・・・・・モーフ用アクチェータ・アッ
センブリ、62・・・・・・チャージ・ポンプ、114
.116,118,120・・・・・・導管、480゜
482.480a、482a、480b、482b・・
・・・・オリフィスとチェック・バルブのアッセンブリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定間隔をおいて車両に設けられた第1及び第2の
    被駆動体の各々を駆動するための逆進作動可能な第1及
    び第2のトランスミッションと、その第1及び第2のト
    ランスミッションとそれぞれ共働する第1及び第2の出
    力手段と、前記第1及び第2のトランスミッションの出
    力速度を変えるために各トランスミッションにそれぞれ
    対応する第1及び第2のアクチェータ・アッセンブリと
    、前記第1のアクチェータ・アッセンブリを作動するた
    めの第1のステアリング制御バルブと、を設け、前記第
    1のアクチェータ・アッセンブリの作動により、車両の
    旋回半径を第1のステアリング制御バルブの作動量の変
    化に関連して変化させるとともに該バルブの全作動量の
    少なくとも75%の範囲(こおいて、第1のトランスミ
    ッションにより第1の被駆動体を第2の被駆動体と同速
    度で駆動する原状態と前記第1のトランスミッションが
    第1の被駆動体を駆動しない静止状態とを生ずる如く該
    範囲を第1のステアリング制御バルブの有効作動範囲と
    し、更に、前記第2のアクチェータ・アッセンブリを作
    動するための第2のステアリング制御バルブを設け、第
    2のアクチェータ・アッセンブリの作動により車両の旋
    回半径を第2のステアリング制御バルブの作動量の変化
    に関連して変化させるとともに該バルブの全作動量の少
    なくとも75%の範囲において、第2のトランスミッシ
    ョンOこより第2の被駆動体を第1の被駆動体と同速度
    で駆動する原状態と前記第2のトランスミッションが第
    2の被駆動体を駆動しない静止状態とを生ずる如く該範
    囲を第2のステアリング制御バルブの有効作動範囲とす
    ることを特徴とするトランスミッション制御装置。 2 前記第1のステアリング制御バルブは、静止状態と
    最終状態との間の有効作動範囲の25%を有し、その最
    終状態において車両の第2の被駆動体が駆動される方向
    とは反対の方向に第1の被駆動体を駆動するように前記
    第1のトランスミッションが動作し、前記第2のステア
    リング制御バルブは、静止状態と、第1の被駆動体が駆
    動される方向とは反対の方向に第2の被駆動体を駆動す
    るようlこ第2のトランスミッションが動作する最終状
    態との間の有効作動範囲の25%を有してなる特許請求
    の範囲第1項に記載のトランスミッション制御装置。 3 前記第1のステアリング制御バルブは、車両の旋回
    半径を車両の第1及び第2の被駆動体の長手方向の中実
    軸線間の距離の2倍よりも小さい旋回半径に減少するた
    めに、原状態と静止状態の間の作動範囲の3分の2より
    大きい範囲まで原状態より作動され、前記第2のステア
    リング制御バルブは、車両の旋回半径を第1及び第2の
    被駆動体の長手方向の中実軸線間の距離の2倍よりも小
    さい旋回半径に減少するために、原状態と静止状態の間
    の作動範囲の3分の2よりも大きい範囲まで原状態より
    作動されてなる特許請求の範囲第1項二記載のトランス
    ミッション制御装置。
JP55044545A 1972-04-28 1980-04-04 トランスミツシヨン制御装置 Expired JPS5844508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US248498A US3917014A (en) 1972-04-28 1972-04-28 Hydrostatic driving and steering transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136659A JPS55136659A (en) 1980-10-24
JPS5844508B2 true JPS5844508B2 (ja) 1983-10-04

Family

ID=22939406

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55044544A Expired JPS5911462B2 (ja) 1972-04-28 1980-04-04 トランスミツシヨン制御装置
JP55044545A Expired JPS5844508B2 (ja) 1972-04-28 1980-04-04 トランスミツシヨン制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55044544A Expired JPS5911462B2 (ja) 1972-04-28 1980-04-04 トランスミツシヨン制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US3917014A (ja)
JP (2) JPS5911462B2 (ja)
CA (1) CA970653A (ja)
DE (1) DE2321335C2 (ja)
FR (1) FR2181991B1 (ja)
GB (1) GB1435931A (ja)
IT (1) IT984218B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597925A (ja) * 1991-05-17 1993-04-20 Phillips Petroleum Co オレフイン重合体の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019321A (en) * 1974-10-08 1977-04-26 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Controls for a hydraulically driven vehicle
US4033128A (en) * 1974-10-08 1977-07-05 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Controls for a hydraulically driven vehicle
IT1161494B (it) * 1983-07-11 1987-03-18 Fiat Allis Europ Dispositivo di sterzatura per un veicolo munito di trasmissione idrostatica in particolare per una macchina movimento terra cingolata
DE3628175C1 (de) * 1985-10-04 1987-12-17 Hydromatik Gmbh Antriebsanlage mit zwei hydrostatischen Getrieben
US4914592A (en) * 1987-12-03 1990-04-03 Trw Inc. Apparatus for controlling a steering-by-driving system
EP0498517B1 (en) * 1991-02-08 1999-04-14 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha A hydraulically driven crawler vehicle
US5948029A (en) * 1997-02-05 1999-09-07 Deere & Company Steering control system for tracked vehicle
US6298931B1 (en) * 1999-12-09 2001-10-09 Deere & Company Tracked vehicle steering control system with non-centered steering wheel
DE10248028B3 (de) * 2002-10-15 2004-08-19 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Steuerung für einen hydrostatischen Fahrantrieb
EP1586775A3 (en) * 2004-04-13 2011-11-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic pump unit, hydraulic pump set and working vehicle
US8403098B2 (en) * 2005-02-28 2013-03-26 Caterpillar Inc. Work machine hydraulics control system
US7762498B1 (en) * 2005-06-09 2010-07-27 Lockheed Martin Corporation Enhanced high-efficiency spacecraft propulsion system
US7798272B2 (en) * 2006-11-30 2010-09-21 Caterpillar Inc Systems and methods for controlling slip of vehicle drive members
US7712555B2 (en) * 2007-06-04 2010-05-11 Clark Equipment Company Steerable series two speed motor configuration
US8157033B2 (en) * 2010-01-27 2012-04-17 Les Produits Gilbert Inc. Steering system for a tracked vehicle
US9803749B2 (en) * 2015-08-05 2017-10-31 Caterpillar Inc. Hydraulically coupled multi-variator actuator
JP7499350B2 (ja) * 2020-04-20 2024-06-13 ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト ステアバイワイヤーステアリングシステムの劣化コンセプト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2318962A (en) * 1940-08-03 1943-05-11 Arthur L Parker Valve assembly
US3528243A (en) * 1967-06-14 1970-09-15 Caterpillar Tractor Co Relief and replenish package for a hydrostatic transmission
US3727402A (en) * 1971-06-30 1973-04-17 Eaton Corp Hydrostatic transmission speed and steering control system
DE2152726C2 (de) * 1971-10-22 1974-12-19 Hydromatik Gmbh, 7900 Ulm Antriebsanlage mit mindestens zwei hydrostatischen Getrieben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597925A (ja) * 1991-05-17 1993-04-20 Phillips Petroleum Co オレフイン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE2321335A1 (de) 1973-11-15
JPS5911462B2 (ja) 1984-03-15
FR2181991A1 (ja) 1973-12-07
FR2181991B1 (ja) 1974-05-17
IT984218B (it) 1974-11-20
DE2321335C2 (de) 1983-03-31
CA970653A (en) 1975-07-08
GB1435931A (en) 1976-05-19
JPS55136617A (en) 1980-10-24
JPS55136659A (en) 1980-10-24
US3917014A (en) 1975-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844508B2 (ja) トランスミツシヨン制御装置
US5226349A (en) Variable displacement hydrostatic pump and improved gain control thereof
US4449366A (en) Hydraulic control system for off-highway self-propelled work machines
US5732789A (en) Articulated vehicle steering with bogie feedback
US3988893A (en) Hydrostatic transmission drive system
US3795109A (en) Hydrostatic transmission drive system
US6062332A (en) Hydrostatic vehicle drive system having improved control thereof
US3807174A (en) Hydrostatic multiple drive
US3774707A (en) Hydraulically powered drive & steering system for track type vehicle
US4019596A (en) Synchronous control system
US2903852A (en) Control means for road vehicle hydraulic power transmission systems
US4405030A (en) Steering system and compensating valve
US3633359A (en) Hydraulic apparatus
US3855792A (en) Hydrostatic transmission drive system
US3727402A (en) Hydrostatic transmission speed and steering control system
US5108267A (en) Dual-mode control for hydrostatic transmission
US4067193A (en) Combined hydrostatic transmission implement system
JPS59128055A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5854305B2 (ja) セイアツクドウソウチ
US4071108A (en) Steering system for articulated vehicles
JPS5939338B2 (ja) 流体圧力式車両駆動装置
US3430722A (en) Apparatus to synchronize fluid drives with mechanical drives
US3553962A (en) Hydrostatic displacement control system
JP2001219857A (ja) 車両の油圧式パワーステアリング装置
US4139985A (en) Hydrostatic transmission control with hydraulic follow-up