JPS5844401A - 防曇レンズの製造方法 - Google Patents

防曇レンズの製造方法

Info

Publication number
JPS5844401A
JPS5844401A JP56143555A JP14355581A JPS5844401A JP S5844401 A JPS5844401 A JP S5844401A JP 56143555 A JP56143555 A JP 56143555A JP 14355581 A JP14355581 A JP 14355581A JP S5844401 A JPS5844401 A JP S5844401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous glass
lens
hydrophilic monomer
glass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56143555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158481B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sugimura
杉村 光男
Yoshio Yamakawa
山川 祥雄
Fumio Onoki
小野木 文男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Hoya Lens Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Hoya Lens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Hoya Lens Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP56143555A priority Critical patent/JPS5844401A/ja
Publication of JPS5844401A publication Critical patent/JPS5844401A/ja
Publication of JPH0158481B2 publication Critical patent/JPH0158481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防曇レンズの製造方法に関し、さらに詳しくは
多孔性ガラでと親木性プラスチックから 。
なる防曇しyズの製造方法に関する。
一般にガラス、金属等はその表面が露点温度以下になる
と空気中の水分が表面に凝縮して曇りを生じる。この曇
りが防ぐ手段としては表面温度を露点以上に保つ、接触
角を小さくする、吸水性を持たせる等が考えられている
眼鏡レンズにおいては表面温度を常に露点以上弧保つこ
とは困難であり、接触角を小さくすることと吸水性を持
たせることが行なわれている。
このため従来からレンズ表面に界面活性剤などの親水性
物質を塗布する方法や親水性化合物を含有し嬉メラミシ
樹脂を4−ティングする方法が実施されているが、前者
の方法はレンズ表面を洗浄すると防曇効果がなくなると
いう欠点があり、また後者の方法も付着強度は大きいが
、長期間の使用により=−ティング膜が剥離したり、レ
ンズ表面がダしたりする欠点がある。付着強度なあ・げ
る為にレンズ表面に微小な凹凸をつけた後親水性ポリマ
ニをブーティングする方法(特開昭55− ・2802
3号公報等)も考え出されているが、飛躍的に付着強度
があがるものではなく前記従来技術の欠点を完全に克服
したものではない。
本発明の目的は、優れた防曇性と耐久性を有する防曇レ
ンズの製造方法を提供するととKある。
本発明者等は前記欠点を改良すべく鋭意研究を行なった
ー結果、観水性単量体を連続した細孔を有する多孔性ガ
ラスに含浸させた後1重合させることにより、優れた防
曇性と耐久性を有する防曇レンズが得られることを見い
出し本発明に到達したものである。
本発明の要旨は、゛親水性単量体を連続した細孔を有す
る多孔性ガラスに含浸させた後、重合させることを特徴
とする防曇レンズの製造方法にある。
本発明に用いられる親水性単量体は、アクリル酸、モノ
アクリレート類、メタ、クリル酸、モノメタアクリレー
ト類、ジアクリレート類およびジメタクリレート類から
選択されるもので、その具体例トしては、ポリエチレン
グリコールモノアクリレート、アクリル酸、N 、 N
’−ジメチルアさノエチル了クリレート、メタクリル酸
、2−ヒPロキシエチルメタクリレート、グリシ゛ジル
メタクリレート、ぼりエチレングリコールモノメタクリ
レート%H、N’−ジメチルアミノエチ゛ルメタクリレ
ート%ポリエチレングリコールジアクリレート。
ぼりエチレングリコールモメタクリレートおよびこれら
の混合物が挙げられる。
また本発明で用いられる連続した細孔を有す゛る多孔性
ガラスは1例えば所定割合のにago 、 B2O3、
および8102のバッチを熔融し、レンズ状に成形した
後、所定温度に加熱して分相ガラスを作製し、しかる後
希硫酸に浸漬する−ことにより作製される。
このようにして得られた多孔性ガラスは、孔径が50〜
2000人であるのが好ましい。また比表面積が30〜
260 今、気孔率が°20〜30体積チ、乾燥みかけ
比重が1.2〜1.8であるのが好ましい。
親水性単量体の多孔性ガラスへ?含浸は、親水性単量体
に所定量の重合開始剤例えばα、α′−アf%#スイツ
Yチロニトリルまたはビス(4−i7+ −ドを加えて得た混合液中に多孔性ガラスを浸漬させる
ことにより行なわれる。
多孔性ガラス中罠含浸さ糺た親水性単量体の重合は、加
−または紫外線照射等の1段によらて行なわれる。重合
は不活性ガス雰囲気で行なうのが好ましい。ここに不活
性ガスとは讐水性単量体の重合反応に関与しないガスを
いい、その具体例として窒素やヘリウムなどの希ガスが
挙げられる。
単にガラス表面に不連続の微小な′穴をあけただけでは
親水性単量体を十分に含浸させることが困難であって、
得られた防曇レンズも耐久性の悪いものとなるのく対し
1本発明では連続した細孔を有する多孔性ガラスを使用
するため親水性単量体の含浸が十分に行なわれ1重合に
より得られたポリマーが多孔性ガラスと一体化されるの
で、優れた防曇性と長期間の使用に耐え得る耐久性を有
する防曇レンズが得られた。
次に本発明の詳細を実施例により説明する。なお、実施
例中の「部」はいづれも重量基準による。
実施例1 Nano 8.5 m −”ttos ”部、B111
6 B 、5部のパッチを熔融し、レンズ状に成形した
後550℃に加熱して分相ガラスを作製した後、59g
の硫酸に浸漬し、比表面積200 ’/11、気孔率2
5体積−1乾燥みかけ比重1.5.細孔的500Xの連
続した細孔を有する多孔性ガラスを作製した。この多孔
性ガラスを2−ヒPロキシエチルメタクリレート100
部、α、α′−アffスイソデチロニトリル0.21S
、ベン−インエチルエーテル3部からなる混合*に10
時間浸漬した。この時多孔性ガ。
ラスは完全に透明状態であった。
この多孔性ガラスを混合液から取、り出し、窒素雰囲気
中で、400 Wの紫外線ランプを使用して1分間紫外
線を照射し【予備重合を行なった後、80℃の温度で1
0時間熱処理した。
得られたレンズは光学的に透明で0℃に冷却した後室温
に放置しても曇りを住じなかった・この操作を5000
回繰りかえしても防曇効果は劣化しなかった。。
実施例2 2−ヒドロキシエチルメタクリレート40部。
グリシジルメタクリレート40部、テトラエチレングリ
コールジメタクリレート2,0部、α2α′−アゾビス
イソデチロニトリル0.3部、ペンナインメチルエーテ
ル5部からなる混合液に実施例1で使用した多孔性ガラ
スと同様にして作製した多孔性ガラスを15時間浸漬し
た後、窒素雰囲気中で400Wの紫外線ランプを使用し
て1分間紫外線を照射して予備重合を行なった後80℃
で10時間熱処理した。得られたレンズは実施例1と同
様の防曇効果を持っていた。
実施例3 2−ヒドロキシエチルメタクリレート20部。
グリシジルメタクリレート60部、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート10部、トリエチレングリコール
モノメタクリレート10部、ビス−(4−1−デfルシ
クロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.6部から
なる混合液に実施例1と同様の多孔性ガラスを20時間
浸漬した後、窒素熱処理した。
得られたレンズは実施例1,2と同様の防曇効果を持つ
曵いた。
代理人 浅 村   皓 外6名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水性単量体を連続した細孔、を有する多孔性ガ
    ラスに含浸させた後、重合させることを特徴とする防曇
    レンズの製造方法。
  2. (2)前記多孔性ガラスが、50〜2000fの孔径を
    有する、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)前記多孔性ガラスが、60〜260 dlの比表
    面積、20〜30体積チ゛の気孔率および1.2〜1.
    8の乾燥みかけ比重を有する。特許請求の範囲第2項に
    記載の方法。
  4. (4)  前記親水性単量体が、アクリル酸、モノアク
    リレート類、メタクリルrs、モノメタクリレート類、
    ジアクリレート類およびジメタクリレート類から選択さ
    れる1、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に
    記・載の方法。
JP56143555A 1981-09-11 1981-09-11 防曇レンズの製造方法 Granted JPS5844401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143555A JPS5844401A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 防曇レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143555A JPS5844401A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 防曇レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844401A true JPS5844401A (ja) 1983-03-15
JPH0158481B2 JPH0158481B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=15341459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56143555A Granted JPS5844401A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 防曇レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192571A (ja) * 1984-10-15 1986-05-10 Toyo Soda Mfg Co Ltd 酵素の固定化方法
WO1997027150A1 (en) * 1996-01-29 1997-07-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous glass coated with an organic polymer and a method of coating porous glass with an organic polymer
CN115259687A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车舱内湿度的调节件及其用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156030A (en) * 1979-05-25 1980-12-04 Tokyo Megane:Kk Manufacture of coated lens
JPS5697302A (en) * 1979-12-06 1981-08-06 Seiko Epson Corp Fog resistant plastic lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156030A (en) * 1979-05-25 1980-12-04 Tokyo Megane:Kk Manufacture of coated lens
JPS5697302A (en) * 1979-12-06 1981-08-06 Seiko Epson Corp Fog resistant plastic lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192571A (ja) * 1984-10-15 1986-05-10 Toyo Soda Mfg Co Ltd 酵素の固定化方法
WO1997027150A1 (en) * 1996-01-29 1997-07-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous glass coated with an organic polymer and a method of coating porous glass with an organic polymer
CN115259687A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车舱内湿度的调节件及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158481B2 (ja) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2248467C (en) Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
JP2619245B2 (ja) 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマー物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ
JP2551580B2 (ja) コンタクトレンズの親水化方法
US4966924A (en) Soft contact lens and method of manufacturing the same
US3496254A (en) Method of manufacturing soft and flexible contact lenses
JP2802287B2 (ja) コンタクトレンズ材料とその製法
US3959102A (en) Method for preparing a crosslinked graft copolymer of silicone and polyvinylpyrrolidone for use as a contact lens, and a contact lens produced thereby
ATE85628T1 (de) Verfahren zur herstellung von hydrogel formteilen, einschliesslich kontaktlinsen.
US4761436A (en) Contact lens comprising triorganovinylsilane polymers
JPH03186325A (ja) 侵入型網状構造重合体から形成した親水性表面を有する多孔性膜及びその製造方法
WO2002031007A1 (fr) Polymere et lentille oculaire constituee dudit polymere
JPH02670A (ja) 曇り防止コーティング用組成物、この組成物でコーティングした製品、及びこの製品の製造方法
JPH01298312A (ja) 細孔化コンタクトレンズの製造法
JPS5844401A (ja) 防曇レンズの製造方法
JPS5930170B2 (ja) 耐摩耗性被膜を有するプラスチツク成型品の製造方法
Wojcik et al. Organic-inorganic gels based on silica and multifunctional acrylates: Code: B8
EP1297035B1 (en) Compositions and methods for the manufacture of ophthalmic lenses
FI70232B (fi) Mjuka kontaktlinser och foerfarande foer deras framstaellning
JP4686839B2 (ja) モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2010032992A (ja) 眼用レンズ
JPH05255496A (ja) 含フッ素ポリエーテルジ(メタ)アクリレートおよび光硬化性組成物
JP3055067B2 (ja) 光硬化性組成物
JPS6042441B2 (ja) プラスチツクレンズ
JPH01103613A (ja) 光学用有機ガラス
JPS6294819A (ja) コンタクトレンズ