JPS5843994Y2 - 汚水浄化装置における吸水ダクト支持装置 - Google Patents

汚水浄化装置における吸水ダクト支持装置

Info

Publication number
JPS5843994Y2
JPS5843994Y2 JP1981147841U JP14784181U JPS5843994Y2 JP S5843994 Y2 JPS5843994 Y2 JP S5843994Y2 JP 1981147841 U JP1981147841 U JP 1981147841U JP 14784181 U JP14784181 U JP 14784181U JP S5843994 Y2 JPS5843994 Y2 JP S5843994Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water absorption
cylinder
absorption duct
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981147841U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156198U (ja
Inventor
貞男 小島
Original Assignee
海洋工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 海洋工業株式会社 filed Critical 海洋工業株式会社
Priority to JP1981147841U priority Critical patent/JPS5843994Y2/ja
Publication of JPS57156198U publication Critical patent/JPS57156198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843994Y2 publication Critical patent/JPS5843994Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は水中の適度の深さに浮遊設置し、水位の変動
に応じ水面と筒体上端との深さを一定に保って下降する
と共に、吸水ダクトが水底に近接した際に吸水ダクト端
を水底上の一定高さに保持することを目的とした汚水浄
化装置における吸水ダクト支持装置に関するものである
従来被処理水中に空気吹出筒を水中へ垂直に設置し、そ
の下部に圧縮空気を送入することにより、サイフオン作
用を利用して空気を間欠的に吹き出させ、これにより、
筒体近辺の水に対流を発生させるようにした汚水浄化装
置は公知である(特公昭42−5795号)。
前記公知の装置は水底に定置した重錘によって位置が保
持されているので、水位の変動が少ない水域において有
効であったが、例えば水源用ダムのような、主として季
節的に水位の変動の大きい場所の浄化装置としては不適
当な場合が多いという問題点があった。
そこで出願人は、筒体を一定の水深に浮上支持させるよ
うに改良した提案を行い(実願昭54−12484号)
前記問題点を解決したのである。
然し乍ら水深が筒体の全長に近くなると、筒体の下部に
設けた吸水ダクト端が水底に突入し、又は突入しないま
でも水底と接触する程に近接して、浄化よりも濁りを増
大することになりかねないという新しい問題点を生じた
そこでこの考案は、筒体の下端へ吸水ダクト端より下方
へ突出した支持枠を連結し、又は筒体に設ける吸水ダク
トを屈曲可能に構成すると共に、これを支承する支持枠
を筒体の下端部へ昇降自在に取付けて、吸水ダクト端を
水底上の一定位置以下に低下しないように支持すること
によって上記従来の問題点を解決したのである。
即ちこの考案を実施例について説明すれば、筒体1の下
部へ屈曲可能な蛇腹筒2を有する吸水ダクト3を連結開
口し、吸水ダクト3の吸入端を筒体の下端と同等又はそ
れ以下としたものである。
前記筒体の下端には第4図のように杆体4を截頭円錐状
に形成した支持枠5を固定し、支持枠5の高さは、吸水
ダクト3の下端と水底6との間を所定の間隔に支持し得
る高さとしたものである。
この実施例の場合には吸水ダクト3の吸入端3aはやや
上向に開口させておく方が望ましい。
図中18は鎖体34により連結された重錘である。
また第5図の実施例は、筒体1の下部へ屈曲可能な蛇腹
筒2を有する吸水ダクト3を連結開口し、筒体1の下端
部へ可動支持枠7の上縁を昇降自在に嵌装したもので、
可動支持枠7は細い杆体8により截頭円錐状の枠を構成
し、下縁にリング状の重錘9を固着したものである。
前記可動支持枠7の下縁が水底に達し、筒体1が更に下
降すると、相対的に可動支持枠7が上昇して吸水ダクト
を第5図中鎖線図示3bのように持ち上げる。
従って吸水ダクト3の吸入端3aは常時可動支持枠7の
高さ以上の間隔を保って水底上へ支持されることになる
前記各実施例における加圧空気の供給および水の対流作
用は何れも同様であるから、第3図について説明する。
筒体1の下端部は仕切板12により吸水室10と空気室
11とに分離され、空気室は前記仕切板と塞板13によ
って区切られている。
前記塞板上には大径の筒体14を垂直に設置し、この筒
体14内へ、前記仕切板を貫通した連通管15が挿通さ
れ、空気室11の上部側壁に加圧空気の通気管16が連
結されている。
この考案の筒体1を第1図々示のように水源地のダム1
7その他の被処理水中に入れ、重錘9又は18と浮室3
2によって垂直に設置する。
この場合に筒体1はこれを浮上吊下させる浮子19と筒
体上端との間に吊索20によって吊下されているので、
吊索20の長さにより、筒体1の上端縁と水面との深さ
を設定することができる。
図中22は筒体を水底より一定距離範囲に定置する為の
錨である。
次に通気管16から空気室の水圧より若干高い圧力(例
えば20%位高い)の加圧空気を矢示23のように供給
すれば、加圧空気に押されて空気室内の水は筒体14お
よび連通管15(又は連通孔24)を介して排除され、
水位が第3図中鎖線25の位置まで低下すると、筒体1
4および空気室内の空気は連通管15を介して吸水室内
へ矢示27のように急速に排出され、鎖線図示の空気塊
33となって筒体内を恰も矢示28のように砲弾の如く
上昇し、前記空気室内には連通孔24から矢示26のよ
うに水が浸入して前記筒体14、連通管15および空気
室に充満し、最初の状態にもどる。
このようにして空気室の排気と吸水とを繰り返すことに
より、筒体1内へ間欠的に空気塊が上昇し、この空気塊
に挾まれて吸水ダクトの水が矢示29のように吸入され
るので、結局筒体上端からは空気と水との混合物が噴き
出されることになる。
従って水中においては筒体1の付近に矢示30.31の
ような対流を生じ、水に流動性を与えると共に空気中の
酸素を溶出して水質を改善するのである。
前記におけるダムの水位が低下し、筒体の下端が第1図
中実線図示のように水底に到達すると、吸水ダクトは支
持枠に支持されて湾曲しく第5図中鎖線図示)その吸入
端と水底とを一定の間隔に保持するので、水底の泥を吸
入するようなおそれはない。
即ちこの考案によれば、吸水ダクトの吸入端と水底とを
常時一定間隔以上に保持することができるので、水位が
低下した場合にも水底の泥を吸入するおそれはない。
また筒体下端に支持枠を固着すれば、筒体の最下設置高
さが高くなるけれども、比較的簡単に吸入端の水底刺突
を防止し得る効果がある。
更に支持枠を可動にすれば筒体の高さの増大は改善され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の装置を具備した浄化装置の使用状態
図、第2図はこの考案の装置を具備した浄化装置の正面
図、第3図は同じく下部の一部断面拡大図、第4図は同
じく他の実施例の一部正面図、第5図は同じく可動支持
枠を設けた実施例の一部正面図である。 1・・・・・・筒体、2・・・・・・蛇腹筒、3・・・
・・・吸水ダクl−14゜8・・・・・・杆体、5・・
・・・・支持枠、7・・・・・・可動支持枠、9゜18
・・・・・・重錘、11・・・・・・空気室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上部へ浮子を取付け、下部へ重錘を取付けて水中へ
    垂直に設置し得るようにした筒体の下部より加圧空気を
    間欠的に供給し、筒体外側付近に対流を発生させるよう
    にした装置において、筒体の下部側壁に設けた吸水ダク
    トの吸入端を水底より若干高く保持する為筒体の下端部
    へ所定高さの支持枠を取付けてなる汚水浄化装置におけ
    る吸水ダクト支持装置。 2 吸水ダクトは屈曲可能に形成された実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の汚水浄化装置における吸水ダクト
    支持装置。 3 支持枠は筒体の下端部へ昇降可能に取付けられた実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の汚水浄化装置におけ
    る吸水ダクト支持装置。
JP1981147841U 1981-10-05 1981-10-05 汚水浄化装置における吸水ダクト支持装置 Expired JPS5843994Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981147841U JPS5843994Y2 (ja) 1981-10-05 1981-10-05 汚水浄化装置における吸水ダクト支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981147841U JPS5843994Y2 (ja) 1981-10-05 1981-10-05 汚水浄化装置における吸水ダクト支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156198U JPS57156198U (ja) 1982-10-01
JPS5843994Y2 true JPS5843994Y2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=29940683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981147841U Expired JPS5843994Y2 (ja) 1981-10-05 1981-10-05 汚水浄化装置における吸水ダクト支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843994Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57156198U (ja) 1982-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669559B2 (ja) 開水域の水の浄化及びばつ気装置
JPH05111606A (ja) 水槽用濾過装置
JPS60215890A (ja) くず紙から得られた繊維材料懸濁液を浮遊させる浮遊装置
JPS5843994Y2 (ja) 汚水浄化装置における吸水ダクト支持装置
JPS5843995Y2 (ja) 汚水浄化装置における吸水ダクト取付装置
JPS5817679Y2 (ja) 汚水浄化装置における吸水ダクト支持装置
JPS5748010A (en) Fixed-quantity diversion device
JP2544957B2 (ja) スラリ―の水中打設装置
JPS5920396Y2 (ja) スカムスキマ−
KR850000254A (ko) 모래 여과장치
DE69600571D1 (de) Staubsauger
JPS5496875A (en) Air cleaning device for filtering device
JPS6475741A (en) Water closet
JPS6321555B2 (ja)
JP2538365B2 (ja) 水位変動形フロ―ステ―ション
JPS644480Y2 (ja)
SU1325257A2 (ru) Устройство дл удалени газообразных вредностей от промышленных ванн
JPS6137044Y2 (ja)
JPS6490095A (en) Two-layer aerator for water reservoir and so forth
JP2539191Y2 (ja) 空気揚水装置
JPS5851999Y2 (ja) 浄化糟
JP3029468B2 (ja) 定水位排水ポンプ
JPS63399Y2 (ja)
JPH0487692A (ja) 上澄水排出方法
JPS6143599Y2 (ja)