JPS5843780A - 清酒の製造法 - Google Patents

清酒の製造法

Info

Publication number
JPS5843780A
JPS5843780A JP56142153A JP14215381A JPS5843780A JP S5843780 A JPS5843780 A JP S5843780A JP 56142153 A JP56142153 A JP 56142153A JP 14215381 A JP14215381 A JP 14215381A JP S5843780 A JPS5843780 A JP S5843780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
rice
liquid
sake
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56142153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113355B2 (ja
Inventor
Shoji Kawato
章嗣 川戸
Masaaki Yamashita
正明 山下
Kaoru Oishi
大石 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKURA SYUZO KK
Original Assignee
OOKURA SYUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKURA SYUZO KK filed Critical OOKURA SYUZO KK
Priority to JP56142153A priority Critical patent/JPS5843780A/ja
Publication of JPS5843780A publication Critical patent/JPS5843780A/ja
Publication of JPH0113355B2 publication Critical patent/JPH0113355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、米、米粉、砕米、屑米、白糠等の米、由来−
の澱粉質原料を用℃・て清酒を製造する方法に関するも
のである。
清酒の醸造において、澱粉の利用率を向上させるために
澱粉の糖化液を添加するとと−知られているが、清酒の
原料中に過量の蛋白質、脂肪、リン及び無機質分が含ま
れて(・ると清酒の風味を損なうので清酒の醸造に使用
する糖イヒ液の原料はこれらのもの\含有量の少な(・
ものを選択する力1、或いは澱粉そのものを精製する必
要力!あった。
しかしながら、蛋白質等の夾雑物の少な〜・澱粉原料に
は限りがあり、また澱′粉の精製に費用力より為かるの
で蛋白質等の夾雑物を含む澱粉質原料力、ら清酒醸造用
の甘味の少なX、’、風味を損なわな(1精製澱粉質分
解液を製造する方法の開発力19望されてきた。
本発明の発明者は、蛋白質等の夾雑物を含む澱粉質原料
から清酒醸造用の精製澱粉質分解液を製造する方法につ
いて研究を行ない、原料を予め精製しなくても澱粉の液
化工程中に蛋白質等の夾雑物を除去することができる方
法を開発した。
この方法は、蛋白質等の夾雑物を含む澱粉質原料に液化
酵素を加えni(デキストローズ、エクイバレント)1
5−3θ程度に液化することによって大部分の澱粉を可
溶化すること、この液化液をオートクレーブ内で/10
−/30fに加熱することによって澱粉中に含まれる蛋
白質及び脂肪を凝固させると同時に澱粉ミセールを開裂
させること、この凝固物を含む液化液に・・さらに液化
酵素をカロえ1 て残留澱粉質を完全に液化すること、この液イヒ液より
固形物を分離することによって澱粉原料中の蛋白質、脂
肪及び他の夾雑物を除去すること、固形物を分離した液
化液に糖化酵素を加えて糖化すること、及び得られた糖
花液に対してイオン交換膜による電気透析処理を行うこ
とによって糖化液中の無機イオン及びリン分を除去する
ことからなる方法(特願昭!!、−/b//り)である
が、この方法についてさらに研究を続けて本発明に到達
したものである。
すなわち、本発明は蛋白質を含む澱粉をカルシウムイオ
ンと\もに液化酵素によシ部分的に液化するととによっ
てT3B/−/!を程度の部分液化液をつくること3部
分液化液を/10−1307:に加熱1.1 することによしてその際生成する蛋白質、脂肪をO−イ
オンと共に凝固浮上せしめ、この部分液イヒ液をさらに
液化酵素によシ完全に液化することによって完全に液化
することによって完全液化液をつくること、完全液化液
中の固形分を分離することによって澱粉中の蛋白質の大
部分と脂肪を除去すること、との完全液化液から無機イ
オン及びリン分等を除去して得られた精製液を清酒醸造
の発酵期間の任意の時期に清酒醪に添加することを特徴
とした清酒の製造法であって、前記の特願昭56−/6
’//り号の発明における蛋白質を含む澱粉を部分的に
液化するに際して部分液化液のDFXを/ −、/ !
にすることによって清酒の醸造に特に好適な精製澱粉質
分解液をつくるものである。
本発明の目的は、清酒の醸造の際に添加する澱粉副原料
として好適な澱粉質分解液を製造することにある。
本発明では、蛋白質を含む澱粉を先ずα−アミラー、ゼ
によって部分的に液化する。蛋白質を含む澱粉質の原料
としては、殆んど総ぺての原料を用いることができるが
米、米粉、砕米、古米、屑米。
白糠などを用いるのが好ましい。これらの澱粉質は予め
粉砕しておくことが好ましい。
この最初の部分的液化においては、カルシウムイオンの
存在する沸騰水中で攪拌した後ざSC恒温水中で液化を
行い液化液のDI!iを/−15程度になった時に一旦
液化を中止しなければならない。
この部分的液化においてカルシウムイオンを存在させる
ことが必要である。カルシウムイオンは水溶性カルシウ
ム塩を添加することによって液イヒ液中に存在させられ
る。部分的液化にお−1て必要なカルシウムイオンはθ
コ〜コ!l/L (QaQ換算)(特に好ましいのは/
〜コy4である。)カルシラムイオンが液化液中に存在
しない場合は、後続する加熱処理の際の蛋白質、脂肪等
の凝固が不充分となり、その結果後続する固液分離の際
の夾雑物の除去が完全にならない。
水溶性のカルシウム塩としては塩化カルシウム。
重炭酸カルシウム、酢酸カルシウムなどの有機。
無機のカルシウム塩を用いることができるが、塩化カル
シウムおよび重炭酸カルシウムを用いるのが好ましい。
このようにして得られた澱粉の部分液化液は、適当な加
熱手段によって/、 /θ−/307:の温度に5−7
5分加熱する。この加熱ではオートクレーブを用いるの
が好ましい。表ぜなら11、テ、この加熱によって澱粉
中如含まれる蛋白質及び脂肪などの夾雑物が水不溶性の
夾雑物上でCα イオンと\もに折用するからである。
加熱の終った澱粉の部分液化液は室温乃至90Cに冷却
した後、これにさらにα−アミラーゼを加えて液化を1
0−30分程度続ける。
このようにして得られた澱粉の液化液は固液分離にかけ
られる。すなわち、澱粉の液化液中の固形分が除去され
る。固液分離の手段としては、濾過、遠心分離、傾斜分
離等−の常法を用いるが、濾過によるのが簡便である。
このようにして得られた澱粉質分解液から無機イオン及
びリン分を除去する。無機イオンを及びリン分を除くた
めに澱粉質糖化液をイオン交換樹脂による処理またはイ
、オン交換膜による電気透析処理にかける。イオ鶏換樹
脂による処理は常法通りに行うことができる。
イオン交換膜による電気透析処理は特願昭36−/l、
//り号の明細書に記載されている方法によって行われ
る。その概略を図面について説明する。
図面に示す通シ電気透析装置はフィルタープレス型のも
のであって、陽イオン交換膜(1)及び陰イオン交換膜
(2)によシ区切られた試料室(3)及び濃縮室(4)
を交互に配置し、その両端に陽イオン交換膜量されその
外側に両側を陽イオン交換膜(1)によって区切られ、
ライン(5)を通って導入されライン(6)を通って排
出される陰極液の通過する室(7)及び両側を陰イオン
交換膜(2)によって区切られライン(8)を通って導
入され、ライン(9)を通って排出される陽極液の通過
する室Qlが配置されている。
。 最−外側の陽イオン交換膜(1)及び陰イオン交換
膜(2)の外側に陰極挿入枠αD及び陽極挿入枠α2が
あり、その外側に陰極(1りを取り付けた背板α9及び
陽極04)を取り付けた背板(16)に配置して全体を
押えることによって試料室(3)、濃縮室(4)、 (
4)、 (4)、陰極液室(力及び陽極液室(11を密
閉している。
これらの室の周囲に枠αη、α秒があシ、試料液。
濃縮液、陰極液及び陽極液が流通できるようになってい
る。試料液(澱粉質分解液)はラインσ9を通って各試
料室(3)を通りライン翰を通って排出される。濃縮液
はラインCυを通って各濃縮室(4)、 (4)。
(4)を通りライン(22を通って排出される。陽極(
14)及び陰極Q3は直流電源(ハ)につながっている
イオン交換膜による透析を行う場合、試料液(澱粉質分
解液)及び濃縮液をポンプ(図示なし)、で循環しなが
ら直流電源(ハ)より10マ/A程度の電流を通ずると
、試料室(3)内の試料液中の陽イオンは陽イオン交換
膜(1)を通って濃縮室(4)、 (4)、 (4)中
の濃縮液中に移行し、試料室(3)内の試料液中の陰イ
オンは陰イオン交換膜(2)を通って濃縮室(4)。
とによって試料液(澱粉質分解液)中のイオンは濃縮液
に集められその結果試料液(澱粉質分解液)中のイオン
が除去される。すなわち、試料V<澱粉質分解液)中に
含まれるイオンだけが電気泳動によってそつくシ濃縮液
に移行する。このようにして得られた精製液は清酒醸造
の際に添加する糖化液と同様に清酒の醸造にI′−用す
ることが1き6・次に本発明の実施の1例に・ついて説
明する。
実施例1 を加えPHを40に調整した後α−アミラーゼi!!(
クライスターゼ大和化成会社製)を加えた。
次に沸騰水中でlS分間攪拌し、さらにgsC。
30分間液化した。液化液のDIはtであった。
この液化液をオートクレーブに入れ/コOCに約5分間
加熱した。オートクレーブ内の圧力は約12気圧であっ
た。オートクレーブを開放し液のPHをムOに調整した
後α−アミラーゼisg(クライスターゼ大和化成会社
製)を加えて90Cの温度で20分間さらに液化を続け
た。液温を5OC以下に冷却した後、f過して蛋白質及
び脂肪からなる固形−を除去した。液化液に・対してi
oo。
デの活性炭素を加え脱色をした。
脱色後の液化液をイオン交換膜による電気透析。装置に
おいてiovの電圧/Aの電流を3時間通電して脱塩し
た。ユ61の液化液に対して濃縮、液二61を使用した
。イオン交換膜による電気透析前の液化液及び濃縮液の
分析結果は次の通電である。
脱塩後の液化液に30Qpfmの活性炭を加え、常温で
攪拌した後r遇することによって精製液化液ユ3tを得
た。この液化液のDIは/θであった。
清酒醸造の際に添加2しても香シ、味には全く影響のな
いものであった。
精製澱粉質分解液の分析結果は次の通りであった。
(叩製澱粉質分解液の分析結果) (、原料の米粉中の無機質含量) 次に対照として蒸米/ kPに水ユ31を加え、コクミ
ラーゼ/jlをさらに加えて5sCaダ時間糖化後、遠
心分離によって固液分離し糖化液を−l得た。この糖化
液の分析結果は次の通りであった。
(茹照糖化液の分析結果) こ\に得られた精製澱粉質分解液と対照のコクミラーゼ
による糖化液21を清酒もろみ201中にダ段仕込とし
てそれぞれ添加し、3目抜アルコール975m1 を添
加しそのま\調熟を2日間続けた。次いでこれをしぼり
にかけ清酒−/lを得だ。
本発明による澱粉質分解液を添加するととによつ、て得
られた清酒は雑味がなく、BJは高いが甘味は感じられ
ず、対照の糖化液で製造した清酒よシ良品質のものであ
った。清酒の分析結果は次の通りであった。
実施例ユ 牙1表に示す仕込配合で総米4340gの三段仕込みを
行った。A(本発明)については、実施例1で製造した
澱粉質分解液を留後l−日目よりλ日間/9!−ずつを
添加し、さらに留後17日目に390−の澱粉質分解液
と50チのアルコールをbso−を同時に添加しそのま
\調熟を一日間続けたのち上槽した。
又B(対照酒)については、実施例1で対照として製造
した従来のコクミラーゼ四段糖イヒ液390−と50チ
のアルコールbso−を添カロしたのち仕込1号と同様
にして上槽した。(対照酒)この上槽酒の分析結果は牙
a表、第3表に示した。分析結果に示したように、A(
本発明)の酒はB(対照酒)に比べ酢酸イソアミルの含
量力よ高く又11人のパネラ−による官能検査にお(・
ても淡麗で雑味の少ないという評価が得られた。
矛1表 仕込配合 第−表 一般分析 牙3表 香気成分 (単位: ppm ) 特許出願人  大倉酒造株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 米に由来する地上澱粉に澱粉液化酵素、水及びカルシウ
    ム塩類を加え可溶化してDB/−/!の澱粉液化液を得
    ること、この澱粉液化液を/10−、tsor:に加熱
    して蛋白質を凝固浮上させ、さらに澱粉液化酵素を加え
    て残存する澱粉を完全に液化した後固液分離して蛋白質
    、脂肪、繊維質からなる夾雑物を除去すること、かくし
    て得られた液化液から無機イオンを除去すること、及び
    得られた精製液を清酒の醸造に使用することを特徴とす
    る清酒の製造法。
JP56142153A 1981-09-08 1981-09-08 清酒の製造法 Granted JPS5843780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142153A JPS5843780A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 清酒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142153A JPS5843780A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 清酒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843780A true JPS5843780A (ja) 1983-03-14
JPH0113355B2 JPH0113355B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=15308587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56142153A Granted JPS5843780A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 清酒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449055B1 (ko) * 2001-09-22 2004-09-16 임봉환 이온 칼슘주 및 그 제조 방법
JP2015177782A (ja) * 2014-06-18 2015-10-08 黄桜株式会社 酒類又は発酵調味料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449055B1 (ko) * 2001-09-22 2004-09-16 임봉환 이온 칼슘주 및 그 제조 방법
JP2015177782A (ja) * 2014-06-18 2015-10-08 黄桜株式会社 酒類又は発酵調味料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113355B2 (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2114177C1 (ru) Способ производства сахарного сиропа из сахаросодержащего сырья
FI96122B (fi) Menetelmä etanolin valmistamiseksi ja glyserolin talteenottamiseksi sivutuotteena
JP3436540B2 (ja) テンサイ汁の精製方法
US4115147A (en) Process for producing nutritive sugar from cane juice
SU1086012A1 (ru) Способ производства концентрата квасного сусла
EP0038732A2 (fr) Lait décationisé, procédé de traitement du lait par une résine échangeuse de cations pour la fabrication du lait décationisé, et utilisation du lait décationisé pour la fabrication de la caséine du caillé de lait pour fromages et du lactosérum
CN104824760A (zh) 一种甘蔗活性饮用水及纯甘蔗原汁饮料的生产工艺
CN108203566A (zh) 一种碱法制备药用明胶的工艺
CN109385414B (zh) 菠萝蛋白酶的纯化方法
Bazinet et al. Recent patented applications of ion-exchange membranes in the agrifood sector
CN108503506A (zh) 一种利用色谱分离技术生产高纯山梨醇的新工艺
JPS5843780A (ja) 清酒の製造法
CN109021095A (zh) 一种高纯度无腥味藻蓝色素及其制备方法与应用
CN105595128A (zh) 一种浓缩芹菜清汁及制备方法
CN112680493A (zh) 一种鱼鳞酶解提取大分子胶原蛋白肽的方法
RU2611145C1 (ru) Способ комплексной очистки густых сахаросодержащих растворов с целью извлечения из них сахарозы
JP5222124B2 (ja) 発酵残渣を用いた飼料もしくは肥料の製造方法
JP2594491B2 (ja) 発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法
JP2006304634A (ja) ビート含蜜糖乃至液糖組成物
RU2171293C1 (ru) Способ получения этилового спирта и водно-спиртового раствора из него для приготовления водки
JPS58882A (ja) 清酒醸造用の精製糖化液の製造方法
JPS63145288A (ja) 改良されたフイチン酸の製造方法
US1493967A (en) Process of refining sugar from refuse molasses
SU703570A1 (ru) Способ получени виннокислой извести из барды-отхода винодельческого производства
SU705791A1 (ru) Способ получени пищевого красител