JPS5843637A - 電話端末装置を利用した遠隔機器制御方式 - Google Patents

電話端末装置を利用した遠隔機器制御方式

Info

Publication number
JPS5843637A
JPS5843637A JP14175581A JP14175581A JPS5843637A JP S5843637 A JPS5843637 A JP S5843637A JP 14175581 A JP14175581 A JP 14175581A JP 14175581 A JP14175581 A JP 14175581A JP S5843637 A JPS5843637 A JP S5843637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone terminal
power line
remote
terminal device
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14175581A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sawada
立夫 沢田
Hiroyuki Nishi
宏之 西
Kazuyuki Yamamoto
和幸 山本
Nobuhisa Ayugase
鮎ケ瀬 暢久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14175581A priority Critical patent/JPS5843637A/ja
Publication of JPS5843637A publication Critical patent/JPS5843637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5437Wired telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5491Systems for power line communications using filtering and bypassing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電話端末装置を利用した速隔機器制御方式に
関するものである0 商用電源を供給する電力着に電話端末装置を接続して使
用する場合1該電力線に同じく接続された遠隔機器を遠
隔制御装置から電力搬送により遠隔操作して使用するこ
とがある0このような場合、電話端末装置の押しボタン
ダイヤルスイッチと電力線搬送による遠隔制御装置の制
御スイッチとを共用させ1かつ電話端末装置の電源回路
から遠隔の機器を制御するための信号を搬送波に乗せ送
出することによって、電話端末装置を設置するだけで遠
隔制御装置を不要にすることが考えられるが本発明はか
かる1話端末装装置を利用した遠隔lll1l111制
御方式に関するものである0 従来1商用電源を使:、二ζしボタンダイヤルスイッチ
を有する電話端   において、その目的は通話にあり
1該押しボタンダイヤルスイッチはその操作により被呼
者の選択1短縮ダイヤルの登録操作に使用していた0ま
た1電力線搬送によるするためのものであった。”Cの
ためこれらを2つ備えた場合)双方とも押しボタンスイ
ッチと電源コンセントを同じに有することから以下のよ
うな欠点があった。
(I)  電話端末装置と遠隔制御装置の2つの装置を
居間や台所に設置しなければならず、設置スペースが多
く必要となり1また美観を損うという欠点があった。
(11)  装置が別々のため装置価格や設置工事費が
高くなるという欠点があった。
本発明は、(1)押しボタンを同一ハードウェアとし、
 (tl)電話端末装置に電力線を介して接続した機器
の制御機能を持たせることにより、電話端末装置の押し
ボタシダ1ヤ゛ヤルの操作によって電話発信機能と遠隔
制御機、−の両方を選択的に行うことを:1・旨 可能とし、ざらに■表示器を設けることにより1発信ダ
イヤルのモニタと、遠隔機器の被制御状態のモニタを同
一表示器により行うことを可能としたもので、その目的
は、電話jll*M置利用装連層機器制御方式において
−(1)ノ1−ドウエア共用による経済化1(2)一体
化による美観の向上5(3)股。置工事の筒易化と、あ
わせて操作性の向上1を図ることにある0 以下図面について本発明の一実施例を詳細に説明する。
ここでは附属装置(遠隔機器)の電源のオン1オフ制御
を例にとって説明する0第1iIは本発明の一実施例を
示すブロック図である0同図において11は電話回線N
2は通話回路、:01押しボタンダイヤル信号発振11
.4ハ2接点式押しボタンダイヤルスイッチ、4′は接
点a。
4′は接点b15はハンドセット、6はリンガ回路、ン
セントプラグ512−12’はそれfれコンセントジャ
ックS13は電力線重畳信号受信回路、14は制御回路
11Bは附属装置番1号設定スイッチ、16は本発明・
による電話端末装置X17は附属装置、1gは電力線で
あるO以下動作について説明する。
まず電話機能の動作を行うには1電話端末装置16にお
いて1切替スイツチ8を電話機能側に切替える。そして
発信する場合には1一般の電話機と同様にハンドセット
5を上げ2接点式押しボタンダイヤルスイッチ4により
ダイヤルする。この時押しボタンダイヤル信号発振@S
へ接点情報な与える麿接点4′の接点情報が押しメタン
ダイヤル信号発信II3へ送られ押しブタンダイヤル信
号発”   !!11Bが動作し、FB傷信号回線lに
送出するOまた、制御回路7へ接点情報を与えるb接点
4″の・  接点情報が制御回路7へ送られるが1制御
回路71  は切替スイッチ8が電話機能側に切替わっ
ているのを検出して遠隔制御動作は行なわない0着信め
場合は一般電話機の場合と同様にリンガ回踏6が鳴動し
ハンドセット5を上げることにより着信する。。
次に遠隔制御機能の動作を行うには、切替スイッチ8を
遠隔制御機能°−に切替える0附属装置17には予め電
話端*装置16における2接点式押しボタンダイヤルス
イッチ4の番号に対応した番号為伺えば°1′を附属装
置番号設定スイッチ15を用いて設定しておくoまたこ
こでは°オン9を指令する・スイッチとして°苦°印の
スイッチを・°オフ°を指令するスイッチとして°◆°
印のスイッチを定義する。切替スイッチ8が遠隔制御機
能側に切替わった時点で制御回路7は押しボタンダイヤ
ル信号発振器3の局給電線を切断し1操作の途中で誤ま
ってオフフックされても回!IlへPB倍信号送出する
のを防ぐ0附属装置17の電源10′を°オン°にする
場合嘱2接点式押しボタンダイヤルスイッチ4のボタン
°19を押下し9オン9の指令として)Cのボタンスイ
ッチを押下する。制御回路7はb接点4によりこれらの
情報を受け、切替スイッチ8が遠隔制御機能側に切替わ
っていることを確認して111の番号の機器へ°オン°
を指令する旨の制−信号を作成し1電力線重畳信号送信
回路9へ送る′0電力線重畳信号退出回路9は当該制御
信号を電力線重畳信号に変調し、コンセントプラグ11
、コンセントジャック12を介して電力線18へ注入す
る。当該電力線重畳信号はフンセントジャック12、コ
ンセントプラグ11′を介して付属装装置17における
電力線重畳信号受信回路13へ到達する。電力線重畳信
号受信回路13は当該電力線重畳信号を復調して当該制
御信号にし・制御回路14へ送る。制御回路14は当該
制御信号を解析し°l”の番号の機器を°オン゛する指
令であることを検出し1かつ附属機器番号設定スイッチ
15を読み附属装置17チ8を電話機能側に戻し制御回
路7は押しボタンダイヤル信号発振器3の局給電線を接
続し、動作を終了する。
附属装置17の電源10’を°オフIにする場合、切替
スイッチ8を遠隔制御機能側に切替え、2接点式押しボ
タンダイj:ヤルスイッチ4のボタン°1’下 ヲ押し0オフ9のルミとして1す”のボタンスイッチを
押下する◇この時°オン°する場合と同様に制御回路7
は押しボタンダイヤル信号発振器3の局給電線を切断す
る0制御回路7はb接点4よりこれらの情報を受は切替
スイッチ8が遠隔制御機能側になっていることを確認し
て°1°の番号の機器、へ°オフ°を指令する旨の制御
信号を作成する。            当該制御信
号は°オン゛する場合と同様に伝達し附属装置17の制
御回路14へ達する。制御回路14は当該制御信号を解
析し°l°の番号の機器を°オフ”することを検出し1
かつ附属装置番号設定スイッチ15を統み附属装置17
に設定されている番号111と一致することを確認して
電源lO′を°オフ“状態にする。その後切替スイッチ
8を電話機能側に戻し制御回路7は押しボタンダイヤル
発振器3の局給電線を接続し動作を終了する。また遠隔
制御動作中に着信があればリンガ回路6が鳴動し、切替
スイッチ8を電話機能側にすることによりオフフックし
て通話可能となる。
縞2図は1第1図の電話端末装置においてさらに数字あ
るいは文字表示器19と電力線重畳1d号受信回路13
′を備えダイヤルモニタ等の機能を有するようにした場
合の実施例を示すブロック図であり・9′は電力線重畳
信号送信回路・20は電話端末装jS21は附属装置で
ある0 まず電話機能の動作を行うには1電話端末装置20にお
いて切替スイッチ8を電話機能側に切替える。発信する
場合はハンドセット5を持ち上げ2接点式押しボタンダ
イヤルスイッチ4によりダイヤルする。この時押しボタ
ンダイヤル発振器3へ接点情報を与えるalp点4′の
接点情報が押しボタンダイヤル発振@3へ送られ押しボ
タンダイヤル発振器3が動作し為通話回路2を介して回
線1へFB信号を送出する。また制御回路7へ接点情報
を与えるb接点4の接点情報が制御回路7へ送られる。
制御回路7はその接点情報を解析し数字あるいは文字表
示W19へ接点情報と対応した数字を表示させる。着信
の場合は第1図の構成例と同様に動作する0 次に遠隔制御機能の動作を行うに、は切替スイッチ8を
遠隔制御機能側に切替える0このとき制御回路7は第1
mの場合と同様に押しボタンダイヤル発振M3の局給電
線を切断する。附属装置21にはあらかじめ2接点式押
しボタンダイヤルスイッチ4の番号に対応した番号、例
えば°2′を附属II!器番号設定スイッチ15を用い
て設定しておく。゛オン”、°オフ°の指令には81図
の場合と同様@ % 1. @す9のボタンスイッチを
用いるっ切替スイッチ8が遠隔制御側に切替えられると
制御回路7はその情報を読み表示器19に21t−含む
図示せざる各附属装置の°オン°、°オフ”伏線を表示
する。第3図はその表示例を示す説明図であり、点灯し
ている番号の機器が°オン°状態にあり、その他消灯し
ている番号は1オブ状腺にあることを示す。この例では
番号°°1°、°3°、゛4゜@61.@61.”gZ
@olの附属装置が9オン1状態にあることを示す。
附属装置21の電源1 、$o ’を“オン1にする場
合1まず電話端末装置2 ’OLjffける21i!点
式押ボタンダイヤルスイッチ4の92・、′を押下する
0制御回路7はb接点4′より接点情報を受は数字ある
いは文字表示器19に°2ゝを確認が容易に行えるよう
ブリンク(点滅)させながら表示する。この時の表示例
は第4Eに示すようになる0この状態で1オン1する指
令として21!!点式押しボタンダイヤルスイッチ4の
11のボタンスイッチを押下する0制御回路7はb接点
4よりこの接点情報を受け@29の番号の機器へ4′オ
ン0を指令する旨の制御信号を作成し)電力線重畳信号
送信回路9へ送る。電力線重畳信号送信回路9は1当該
制御信号を電力線重畳信号に変関しコンセントプラグ1
1、コンセントジャック12を介して電力@18へ注入
する0当腋電力線重畳信号はコンセントジャック12′
、コンセントプラグl 1’を介して附属装置21の電
力線重畳信号受信回路13へ到達する。電力線重畳信号
受1回路13は当該電力線重畳信号を復調して当該制御
信号にし制御回路14へ送る。制御回路14は当該制御
信号を解析し°2”の機器を、沫、・1:、−ン°する
旨の指令であることを検出しかつ附属−置番号設定スイ
ッチ15を読み附属装置21に設定されている番号°2
′と一致することを確認して電源10′を1オン9状態
にする0さらに制御回路14は動作を完了したことを電
話端末装置20へ伝える確認信号を作成し1電力線重畳
信号送信回路9′へ送出する0電力線重畳信号送信回路
9′は当該sg信号を電力線重畳信号に変調しコンセン
トプラグ11′、コンセントジャック12′を介して電
力$118へ注入する0当該電力線重畳信号はコンセン
トジャック12Xコンセントプラグ11を介して電力線
重畳信号受fF1fBJ−路13′へ到達する。電力線
重畳信号受信回路13’は当該電力線重畳信号を復調し
一当該確紹佃号とし制御回路7へ送る0制御回路7は当
該S紹伽号を解析し1数字あるいは文字表示器19にブ
リンク表示中の°2°を連続表示に変え附属装置It2
1が°オン”状態になったことを利用者に知らしめる。
この時の数字あるいは文字表示@19の状態は第5図に
示すようになる0その後切替スイッチ8を電話機能側に
戻すと制1iaII回路7は数字あるいは文字表示I#
19を全桁消し1かつ押しメタンダイヤル信号発信器3
の局給電線を接続し動作を終了する〇 次に附属装置21の電flL10’を°オブする場合1
切替スイツチ8を遠鏝制御機能価にした状態でまず2接
点式押しメ°タンダイヤルスイッチ4・の°2′を押下
する。制御回路7は押しボタンダイヤル信号発振器3の
局給電線を切断しb接点4′より接点情報を受は数字あ
るいは文字表示器19に129をプリンタさせながら表
示する。この時の表示器は第4図に示したのと同様であ
るOこの状態で°オフ1する指令として2接点式押しボ
タンダイヤルスイッチ4の@す9のボタンスイッチを押
下する。制御回路7はbH点4よりこの接点情報を受け
°2°の番号の機器へ°オフ”を指令する旨の制御l1
lts号を作成する0当該制御信号は“オン9する場合
と同様に伝達し〜附属装置21の制御回路14へ達する
0制御回路14は当該制御信号を解析し°2°の番号の
機器を°オフ”することを検出し−かつ附属装置番号設
定スイッチ15を読み附属装置21&−設定されている
番号°2°−と一致゛することを確認して電1[10’
を°オフ°状膝にする。さらに制御1回路14は動作を
完了したことを電話端末装置20へ伝える確認信号を作
成する0当該WA紹信号は°オン9する場合と同様に伝
達し1電話端末装置20の制御回路7に達する。
制御圓μ7は当該確認信号を解析し1数字あるいは文字
表示器19にブリンク表示中の°2”を消去し附属装置
21が“オフ゛状態になったことを利用者に知らしめる
。この時の数字あるいは文字表示器19の状態はji3
1ffに示したのと同様になる。その後切替スイッチ8
を電話機能側に戻すと制御回路7は数字あるいは文字表
示器19を全桁消灯し押しボタンダイヤル信号発振器3
の局給電−を接続し動作を終了する。ここでは附属装置
の電源のオン、オフ制御を例にとり説明したが・その他
リレーの制御等も同様な動作で容易に実現することがで
きる。
なお隻前述の2つの実施例では電話機能と遠隔制御機能
との切替に切替スイッチ8を使用して鋭・1.、。
明を行なったが、切替スイッチ8の代わりにキースイッ
チを使用し、該キースイッチ対応の表示器を−え、遠隔
制御機能中に該表示器を点灯し)電話機能中に消灯させ
ても同等の機能を実現できる。
さらに制御回路にタイマ機能を持たせて遠隔制御機能中
ある時間内にキー人力が無ければ電話機能軸に自動的に
切替わるようにすれば1遠隔制御機能のま倉本発明の電
話端末16,20が放置されるという事態を避けられ1
遠隔制御機能動作以外は一般の電話機と同等な電話機能
の操作性を確保でき・かつ電話機能の実施毎に切替スイ
ッチ8の操作をしなくてはならないというわずられしさ
を解消できる。
以上説明したように、本発明によれば電話端末装置の機
能に加えて1電力線重畳信号を送出する機能を有してい
るので、 (1)電話機能(発着信通話)と遠隔制御機能を同一の
IIII#で行え1単に電話端末装置を設置するだけで
遠m5m5能を実現できる。
(−)電話端末装置の押しボタンダイヤルスイッチをダ
イヤルと遠隔側−の両方に兼用できる利点がある。
さらに表示器と電力線重畳信号を受信する機能を設けれ
ば iD  ダイヤルモニタと制御状態モニタとを表示器に
兼用して表示できる利点がある。
従2つて本発明によれば1ハードウエアの共用による経
済化1一体化による設置スペースの縮小と美観の向上、
設置工1簡易化1操作性の向上が可能となる・
【図面の簡単な説明】
第1vlJ1第2wJはそれfれ本発明の一実施例を示
すプ關ツク図)第3図1第4図1第5図はそれぞれ第2
w/Jの数字あるいは文字表示器による一表示例を示す
説明図1である。 符号説明 1・・・・・・電話回線、2・・・・・・通話回路、3
・・・・・・押しlタンダイヤル信号発振@、 4・・
・・・・2接点式押しボタンダイヤルスイッチ、4.4
 ・・・・・・接点、5・・・・・・ハンドセット、6
・・・・・・リンガ−路、フ・・・・・・制御回路、8
・・・・・・切替スイッチ、9 、91.1.1g力線
重畳信号送信−路、10,10.10  ・・・・・・
電源、11 、 ] 1’・・・・・・コンセントプラ
グ、12112’・・・・・・コンセントジャック、1
3,13’ ・・・・・・電力纏重畳信号受偏回路、1
4・・・・・・M−路、15・・・・・・附属装置番号
設定スイクチ、16.20・・・・・・電話端末装置%
17,21・・・・・・附属装置、18・・・・・・電
力II、1G・・・・・・数字あるいは文字表示器代理
人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l)商用電源を供給する電力線にそれぞれ接続された電
    話端末装置と遠隔機器から成り1電話端末装置には1遠
    隔機器制御モードと通話制御モードのモード切替手段と
    、遠隔機器制御モードにあるとき〜ダイヤル操作手段か
    らのダイヤル情報を符号化し搬送波に乗せて前記電力線
    へ送出するための送信回路を備えると共に、遠隔機器に
    は、電力線を介して送られてきた搬送波を受信して復調
    する受信囲路と、復調された晴により機器を制御する手
    段とを備え、電話端末装置から電力線を介して達i!1
    iI41I器を制御可能にしたことを特徴とする電話端
    末装置を利用した遠隔機器制御方式02)商用電源を供
    給する電力線にそれぞれ接続された電話端末装置と遠隔
    機器から成り1電話端末装置には、遠隔機器制御モード
    と通話制御モードのモード切替手段と)遠隔機器制御モ
    ードにあるとき、ダイヤル操作手段からのダイヤル情報
    を袴号化し搬送波に乗せて前配電力線へ送出するための
    送信回路を備えると共に1遠隔機器には・電力線を介し
    て送られてきた搬送波を受信して復調する受信WIIm
    と1復調された情報により41I器を制御する手段とを
    備え1電話端末装置から電力線を介して遠隔機器を制御
    可能にした電話端末装置利用の遠隔機器制御方式におい
    て1前記遠隔機器に−は111器の動作状態を符号化情
    報として搬送波に乗せて電力線へ送出するための送信囲
    路を更に備えると共に・前底話端末装置には、電力線を
    介して遠隔機器か礪られてきた搬送波を受信して、遠隔
    機器の動作状態を表わす情報を復調する受信aiiと、
    復調された遠隔機器の動作状態表示情報または前記ダイ
    ヤル操作手段からのダイヤル情報を表示することのでき
    る表示器とを更に備え、電話端末装置において1ダイヤ
    ル惰Vモニタ表示と遠隔制御1IIlの被制御状態のモ
    ニタ表示を前記表示器により可能にしたことを特徴とす
    る電話端末装置を利用した遣隔IIIIi#制御方弐〇
JP14175581A 1981-09-10 1981-09-10 電話端末装置を利用した遠隔機器制御方式 Pending JPS5843637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14175581A JPS5843637A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 電話端末装置を利用した遠隔機器制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14175581A JPS5843637A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 電話端末装置を利用した遠隔機器制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843637A true JPS5843637A (ja) 1983-03-14

Family

ID=15299433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14175581A Pending JPS5843637A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 電話端末装置を利用した遠隔機器制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137140A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Sharp Corp 搬送式インタ−ホンシステムの制御装置
JPS61205239U (ja) * 1985-06-14 1986-12-24
JPH02143869U (ja) * 1989-05-02 1990-12-06

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937505A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08
JPS5281493A (en) * 1975-12-26 1977-07-07 Sapporo City Controller for remote control of elecric equipment by telephone
JPS54156145A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Matsushita Electric Works Ltd Indoor power line carrier control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937505A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08
JPS5281493A (en) * 1975-12-26 1977-07-07 Sapporo City Controller for remote control of elecric equipment by telephone
JPS54156145A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Matsushita Electric Works Ltd Indoor power line carrier control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137140A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Sharp Corp 搬送式インタ−ホンシステムの制御装置
JPS61205239U (ja) * 1985-06-14 1986-12-24
JPH02143869U (ja) * 1989-05-02 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843637A (ja) 電話端末装置を利用した遠隔機器制御方式
JPS61141241A (ja) 電話機
JPS6212245A (ja) 電話装置
JPS60232751A (ja) 電話回線における自動ダイヤル方式
JPS633253Y2 (ja)
JPS59185456A (ja) 信号登録・送出方式
JPH07321940A (ja) テレコントロール装置
JP3730699B2 (ja) 電話機および電話装置
JPH04109741A (ja) ボタン電話装置
JPH0450679Y2 (ja)
JPH02189055A (ja) 電話機
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPS5842666B2 (ja) 移動通信におけるダイヤル番号送出方式
JPH03283757A (ja) ファクシミリ装置
JPH0294953A (ja) リモコン操作形電話機
JPH02230857A (ja) ファクシミリ装置のリモートコントロール装置
JPS63222566A (ja) 通信装置
JPS61276456A (ja) 通信装置
JPH05292164A (ja) 電話装置
JPH05153224A (ja) 電話装置
JPH07297899A (ja) 電話装置
JPH01225270A (ja) リダイアル信号送出方式
JPS61161851A (ja) 電話装置
JPH0242853A (ja) ファクシミリ装置
JPS63253761A (ja) 緊急連絡用自動発信電話装置