JPS5843515Y2 - 水中作動器材の入水装置 - Google Patents
水中作動器材の入水装置Info
- Publication number
- JPS5843515Y2 JPS5843515Y2 JP243279U JP243279U JPS5843515Y2 JP S5843515 Y2 JPS5843515 Y2 JP S5843515Y2 JP 243279 U JP243279 U JP 243279U JP 243279 U JP243279 U JP 243279U JP S5843515 Y2 JPS5843515 Y2 JP S5843515Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underwater
- guide
- equipment
- submersible
- guide frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、水中走行体、水中ジンバル、水中レーザ実験
装置などの水中作動器材の入水装置に関する。
装置などの水中作動器材の入水装置に関する。
従来、上記のよらな水中作動器材を水上艦艇上から水中
(こ没入させる場合(こは、上記水中作動器材をデツキ
クレーンにより吊り上げ、水面上に降ろして入水させて
いるが、荒天時には、吊り上げた水中作動器材の動揺が
激しく、非常に危険であり、かつ多くの人員を必要とし
ている。
(こ没入させる場合(こは、上記水中作動器材をデツキ
クレーンにより吊り上げ、水面上に降ろして入水させて
いるが、荒天時には、吊り上げた水中作動器材の動揺が
激しく、非常に危険であり、かつ多くの人員を必要とし
ている。
そこで本考案はかかる問題点を解消した水中作動器材の
入水装置を提供するものである。
入水装置を提供するものである。
以下、本考案の7実施例を図に基いて説明する。
1は水中艦艇、2は該艦艇1の甲板上の中央から一方の
舷側1aまで配設された互い(こ平行する一対のガイド
レール、3は該ガイドレールz上に矢印イ、口方向往復
移動自在1(ζ配設されたスライダであって、矢印イ、
口方向に沿う一対の主杆3aと該両主杆3aを互いに連
結する連結杆3bとを有する。
舷側1aまで配設された互い(こ平行する一対のガイド
レール、3は該ガイドレールz上に矢印イ、口方向往復
移動自在1(ζ配設されたスライダであって、矢印イ、
口方向に沿う一対の主杆3aと該両主杆3aを互いに連
結する連結杆3bとを有する。
4は上記両主杆3aの舷側対向端部の上面に形成された
発射源5の受は座であって、両主杆3aにそれぞれ突設
された一対二組のバー4aからなる。
発射源5の受は座であって、両主杆3aにそれぞれ突設
された一対二組のバー4aからなる。
6は本体6aの後端が甲板上のブラケット7にピン連結
されると共にピストンステム6b先端が前記一方の連結
杆3bに連結されたシリンダ装置である。
されると共にピストンステム6b先端が前記一方の連結
杆3bに連結されたシリンダ装置である。
8は舷側1aから水中まで吊り下げられたガイド枠であ
って、舷側1aに固着された一対の支持プレート9内に
挿入されかつ上端の出っ張り部8aが上記支持プレート
9上にのり、これによってこのガイド枠8は支持プレー
ト9に吊り下げられている。
って、舷側1aに固着された一対の支持プレート9内に
挿入されかつ上端の出っ張り部8aが上記支持プレート
9上にのり、これによってこのガイド枠8は支持プレー
ト9に吊り下げられている。
10はガイド枠8の空間11内に回転自在に配設された
ねじ棒であって、上端部はガイド枠8の天板を貫通し、
該天板上のモータ12の回転軸に連結されている。
ねじ棒であって、上端部はガイド枠8の天板を貫通し、
該天板上のモータ12の回転軸に連結されている。
またこのねじ棒10の下端部は第3図に示すごとくガイ
ド枠8の底板の孔内に挿入され、該孔内に配設されたス
ラストベアリング13により回転自在に支持されている
。
ド枠8の底板の孔内に挿入され、該孔内に配設されたス
ラストベアリング13により回転自在に支持されている
。
なお上記ガイド枠8は前記両主杆3aの間に位置し、ま
た上記モータ12の上面は主杆3aの上面よりも若干低
い位置にある。
た上記モータ12の上面は主杆3aの上面よりも若干低
い位置にある。
14は断面り字形の昇降ブロックであって、基端部14
aはガイド枠8の空間11内に移動自在に嵌入すると共
に該基端部14aに穿設されたねじ孔は前記ねじ棒10
に螺合している。
aはガイド枠8の空間11内に移動自在に嵌入すると共
に該基端部14aに穿設されたねじ孔は前記ねじ棒10
に螺合している。
またブロック14の先端部14bは基端部14aから立
ち上がっており、上面は発射管5の載置面となっている
。
ち上がっており、上面は発射管5の載置面となっている
。
15は上記発射管5内に配設された水中走行体、16は
ガイド枠8の天板上面の両端に固着された口金、17は
前記ガイドレール2の両端上面に突設されたストッパで
ある。
ガイド枠8の天板上面の両端に固着された口金、17は
前記ガイドレール2の両端上面に突設されたストッパで
ある。
上記構成の作用を説明する。
第4図aは待機状態を示し、スライダ3の両主杆3aの
受は座4上に発射管5が載置されている。
受は座4上に発射管5が載置されている。
かかる状態【こおいて上記発射管5内の水中走行体15
を入水させる場合には、ガイド枠8の両口金16に連結
ワイヤロープ20の両端を連結し、デツキクレーン(図
示せず)から垂下したメインワイヤ21下端のフックを
上記連結ワイヤロープ20に引っ掛け、メインワイヤ2
1を巻き上げて方イド枠8を吊り上げる。
を入水させる場合には、ガイド枠8の両口金16に連結
ワイヤロープ20の両端を連結し、デツキクレーン(図
示せず)から垂下したメインワイヤ21下端のフックを
上記連結ワイヤロープ20に引っ掛け、メインワイヤ2
1を巻き上げて方イド枠8を吊り上げる。
次に第4図aに示ず”ごとく吊り上げたガイド枠8を両
支持プレート9の上方にもたらす。
支持プレート9の上方にもたらす。
次にメインワイヤ21を繰り出してガイド枠8を降下さ
せ、該ガイド枠8を両プレート9内に挿入していく。
せ、該ガイド枠8を両プレート9内に挿入していく。
そしてガイド枠8の出っ張り部8aが両プレート9に当
たると、このガイド枠8は支持プレート9に吊り下げら
れた状態となる。
たると、このガイド枠8は支持プレート9に吊り下げら
れた状態となる。
次に連結ワイヤロープ20を外し、第4図すに示すごと
くシリンダ装置6のピストンステム6bを伸長させてス
ライダ3を矢印イ方向に移動させ、発射管5を艦艇1の
外に出す。
くシリンダ装置6のピストンステム6bを伸長させてス
ライダ3を矢印イ方向に移動させ、発射管5を艦艇1の
外に出す。
次にモータ12を起動させてねじ棒10を回転させJこ
れによって昇降ブロック14を上昇させる。
れによって昇降ブロック14を上昇させる。
次に第4図Cに示すごとく上昇したブロック14の先端
部14aが発射管5を若干持ち上げると、ヒ6ストンス
テム6bを縮小させてスライダ3を矢印口方向に移動さ
せ、主杆3aを発射管5の下から抜き取る。
部14aが発射管5を若干持ち上げると、ヒ6ストンス
テム6bを縮小させてスライダ3を矢印口方向に移動さ
せ、主杆3aを発射管5の下から抜き取る。
次に発射管5を昇降ブロック14にボルト止めする。
次にモータ12を逆方向昏こ起動させてねじ棒10を逆
回転させ、これによってブロック14を降下させて発射
管5を入水させる。
回転させ、これによってブロック14を降下させて発射
管5を入水させる。
次に発射管5内の水中走行体15を発射させると、この
走行体15は目的物に向って水中を走行するものである
。
走行体15は目的物に向って水中を走行するものである
。
発射管5を水中から水上艦艇1上に引き上げる場合には
、上記した手順と逆の手順をおこなえばよい。
、上記した手順と逆の手順をおこなえばよい。
上記実施例では、スライダ3をシリンダ装置6により移
動させたが、これ以外にラック・ピニオン方式あるいは
チェノ・スプロケットホイール方式でスライダ3を移動
させてもよい。
動させたが、これ以外にラック・ピニオン方式あるいは
チェノ・スプロケットホイール方式でスライダ3を移動
させてもよい。
また水中走行体15以外の水中ジンバルなどの水中作動
器材を入水させる場合には、上記したと同じ手順でその
水中作動器材を昇降ブロック14の先端部14bにボル
ト止めし、入水させればよい。
器材を入水させる場合には、上記したと同じ手順でその
水中作動器材を昇降ブロック14の先端部14bにボル
ト止めし、入水させればよい。
以上述べたごとく本考案の水中作動器材の入水装置によ
れば、水中作動器材は、艦艇上の移動体に支持された状
態で艦艇の外に出され、艦艇に吊り下げられたガイドに
案内されて昇降自在な昇降体に受は取られ、該昇降体の
降下によって入水させられるものであるから、荒天時に
おいても、水上艦艇と一体となって動揺し、水中作動器
材が勝手に動揺することはない。
れば、水中作動器材は、艦艇上の移動体に支持された状
態で艦艇の外に出され、艦艇に吊り下げられたガイドに
案内されて昇降自在な昇降体に受は取られ、該昇降体の
降下によって入水させられるものであるから、荒天時に
おいても、水上艦艇と一体となって動揺し、水中作動器
材が勝手に動揺することはない。
したがって危険が少なく、操作が容易で、作業員が少な
くてすむものである。
くてすむものである。
図は本考案の一実施例を示し、第1図は斜視図、第2図
は第1図の■−■線に沿う断面図、第3図は第2図のI
−I線に沿う断面図、第4図a、b。 Cは動作の概略説明図であるう 1・・・・・・水上艦艇、3・・・・・・スライダ(移
動体)、4・・・・・・受は座、5・・・・・・発′射
筐、6・・・・・・シリンダ装置(駆動装置)、8・・
・・・・ガイド枠(ガイド)、10・・・・・″・ねじ
棒、12・・・・・・モータ(作動装置)14・・・・
・・昇降ブロック(昇降体)、15・・・・・・水中走
行体(水中作動器材)。
は第1図の■−■線に沿う断面図、第3図は第2図のI
−I線に沿う断面図、第4図a、b。 Cは動作の概略説明図であるう 1・・・・・・水上艦艇、3・・・・・・スライダ(移
動体)、4・・・・・・受は座、5・・・・・・発′射
筐、6・・・・・・シリンダ装置(駆動装置)、8・・
・・・・ガイド枠(ガイド)、10・・・・・″・ねじ
棒、12・・・・・・モータ(作動装置)14・・・・
・・昇降ブロック(昇降体)、15・・・・・・水中走
行体(水中作動器材)。
Claims (1)
- 水上艦艇の舷側から水中までガイドを吊り下げ、水上艦
艇上において一定経路上を往復移動自在な移動体を設け
、該移動体を舷側に向けて移動させることによりこの移
動体(こ増付けられた水中作動器材を@記ガイドの上方
へもたらす駆動装置を設け、上記ガイドに案内されて昇
降自在な昇降体を設け、該昇降体を上昇させてガイド上
方の水中作動器材を持ち上げた後、この昇降体を降下さ
せて水中作動器材を入水させる作動装置を設けたことを
特徴とする水中作動器材の入水装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP243279U JPS5843515Y2 (ja) | 1979-01-11 | 1979-01-11 | 水中作動器材の入水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP243279U JPS5843515Y2 (ja) | 1979-01-11 | 1979-01-11 | 水中作動器材の入水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55101694U JPS55101694U (ja) | 1980-07-15 |
JPS5843515Y2 true JPS5843515Y2 (ja) | 1983-10-01 |
Family
ID=28805490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP243279U Expired JPS5843515Y2 (ja) | 1979-01-11 | 1979-01-11 | 水中作動器材の入水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5843515Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-01-11 JP JP243279U patent/JPS5843515Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55101694U (ja) | 1980-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU1373312A3 (ru) | Устройство дл спуска на воду и подъема спасательной или подъемной шлюпки с корабл или стационарной установки | |
US4641596A (en) | Boat dock and lift | |
CN110962998A (zh) | 一种基于半潜式无人艇的沉浮装置 | |
JPS5843515Y2 (ja) | 水中作動器材の入水装置 | |
JPS5843517Y2 (ja) | 水中作動器材の入水装置 | |
CA1054978A (en) | Diving bell handling system and method | |
US4279565A (en) | Hoisting apparatus for pleasure boats | |
JPS5843514Y2 (ja) | 水中作動器材の入水装置 | |
JPH0544794U (ja) | 揚艇装置 | |
JPS6124690A (ja) | 水中航走体の揚収装置 | |
JPH0310983A (ja) | 浮遊ごみ回収装置 | |
JPS595675Y2 (ja) | 船舶上架装置 | |
CN220662811U (zh) | 水面光伏板安装设备 | |
JP4001255B2 (ja) | 船体昇降装置 | |
CN217778931U (zh) | 一种船用救生筏吊装置及船舶 | |
SE7908986L (sv) | Lyftkransanordning for fartyg | |
JPS5930794Y2 (ja) | ボ−トダビツト | |
JPS6330638Y2 (ja) | ||
JPH0351630B2 (ja) | ||
SU503002A1 (ru) | Судоподьемник преимущественно дл судов | |
SU921952A1 (ru) | Судовое грузовое устройство дл подводных исследовательских приборов | |
US4100871A (en) | Rescue apparatus for submerged vessels | |
SU874471A1 (ru) | Устройство дл хранени плавсредств на суше | |
US3784032A (en) | Hoist arrangement on ships | |
SU878649A1 (ru) | Устройство дл обработки криволинейных поверхностей |