JPS5842728B2 - 海藻床洗耕方法およびその装置 - Google Patents

海藻床洗耕方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5842728B2
JPS5842728B2 JP53145519A JP14551978A JPS5842728B2 JP S5842728 B2 JPS5842728 B2 JP S5842728B2 JP 53145519 A JP53145519 A JP 53145519A JP 14551978 A JP14551978 A JP 14551978A JP S5842728 B2 JPS5842728 B2 JP S5842728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
washing
rail
area
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53145519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571426A (en
Inventor
誠 舟橋
健二 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53145519A priority Critical patent/JPS5842728B2/ja
Publication of JPS5571426A publication Critical patent/JPS5571426A/ja
Publication of JPS5842728B2 publication Critical patent/JPS5842728B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はこんぶなどの食用海藻が生育するための岩盤な
どの海藻床すなわち所謂基質と称されるものの表面を破
壊することなくこれを洗耕して再生する方法およびその
装置に関するものである。
こんぶなどの食用海藻の生長に障害となる雑藻類の繁殖
のため、その発芽生育に大きな障害となっている海域や
、石灰藻などが着生枯死し、こんぶ類はおろか他の魚貝
類も寄り着かなくなってしまった所謂磯焼けと呼ばれる
海域においては、従来発破によって岩盤を破砕I−で新
たな岩面を露呈させ、あるいは化学薬品処理によりその
岩礁面を蘇生させることが行われてきたが、これらの方
法はコストが高くつくこと、二次公害の発生などの面で
不充分な点が多かった。
そこで本発明者は、さきに、高圧水によってその基質を
再生、蘇生する洗耕方法とその装置を出願したが、本発
明はこれをさらに実用化した有用な方法とその装置を提
供せんとするものである。
これを図示のものに基いて説明する。
高圧水によって海藻床を洗耕する際、洗耕対象区域のみ
を無駄なく洗耕することが効果的であり能率的であると
いうことは言うまでもないことであるが、また、単にノ
ズルから高圧水を噴射し、やたらに不規則にノズルを動
かして洗耕することも決して能率的な方法ではない。
そこで本発明においては、第2図で示すように、先づ洗
耕対象区域14を、幾つかの小区劃15゜15・・・・
・・に区切り、この各小区劃15毎に確実にしかも効率
よく洗耕することによって全区域の洗耕能率を高めんと
するものである。
このためには、この小区劃15に略ぼこれと対応する面
積を有する、第1図に示す如きプラットホーム1をその
海上に設置する。
このプラットホーム1は、その下部に、海中において高
圧水を噴射するノズル装置13を設ける。
10はプラットホーム1のフレームであってその下面に
フロート2を取付ける。
4は錨脚であって、これをフレーム10に取付ける。
この錨脚4はそれ自身を伸縮自在に横取するか、場合に
よってはこれをフレーム10に対して上下移動自在に取
付けるものである。
3.3は、フレーム10上に固定した軌条、3′は前記
軌条3,3と直交しこれに沿ってX方向に移動可能の軌
条であってこの軌条3′の両端は軌条3.3に嵌装され
る。
軌条3′には、ノズル装置13の移動部材5を移動自在
に嵌装し、このノズル装置13は軌条3′に沿ってY方
向に移動する。
12は軌条3′をX方向に移動させるモータ、11はノ
ズル装置1.3の移動部材5をY方向に移動させるモー
タであって、各モータ12,11と軌条3′あるいは移
動部材5との連結機構の詳細な図示は省略されている。
6は図示しない高圧水発生装置に取付けた高圧水ホース
9と連通ずる高圧水導管であって、この導管6は移動部
材5に上下方向に摺動自在に装着される。
なお導管6を移動部材5に上下摺動自在に装着するとと
もに導管6を移動部材5に対し傾動自在に取付けること
もできる。
7は高圧水導管6の下端に取付けた高圧水噴射ノズルで
あってノズルの噴射反力によってそれ自身が回転自在な
ものである。
8.8は輪状触枠であって、洗耕せんとする海藻床とノ
ズル7との間の距離を常に一定に保ち、その海藻床面を
転動することができるものである。
そこで洗耕作業を行うには、先づプラットホーム1の錨
脚4を上方に収縮させ、あるいは上方に引揚げ、またノ
ズル装置13も同様に上方に引揚げ、あるいはこれを傾
倒して装置全体をフロート2により海上に浮遊せしめて
船舶などの海上航行手段により所定の洗耕場所まで移行
させる。
なおプラットホーム1自身!01船外機などの推進装置
を取付けて自走式とすることも可能である。
そして洗耕場所に達したならば、その洗耕対象区域14
の区切りを予め想定して小区劃15゜15・・・・・・
を求め、最初は例えばその1回生区劃15において、プ
ラットホーム1の錨脚4,4゜4.4を下方に伸長して
これを海底面に押圧し、プラットホーム1が波や潮流の
影響を受けて位置ずれか生じたりしないように装置全体
をその位置に停止させるべく充分にこれを錨止する。
次いでモータ11を駆動してノズル装置13の移動部材
5を軌条3′に沿ってY方向に移動させるとともに、モ
ータ12を駆動して軌条3′を軌条3に沿ってX方向に
移動させて、ノズル装置13を作業開始点に移動させる
この点は同装置の移動部材5がプラットホーム1の1回
部に位置した点である。
そしてその導管6を輪状触枠8が海藻床に到達するまで
下降せしめる。
そこで図示しない高圧水発生装置を駆動してその高圧水
をホース9を通して高圧水導管6に送ると、ノズル装置
13は自転しながらそのノズル7より高圧水は海藻床に
向って噴射される。
ここでモータ11を駆動し移動部材5を軌条3′に沿っ
てY方向に移動させその終端にまで到らしめる。
その間ノズル7より噴射させる高圧水により海藻床の洗
耕が行われる。
すなわち第3図に示すようにW巾に相当する洗耕が行わ
れることになる。
移動部材5が軌条3′の終端に達すれば、今度はモータ
12を駆動し、前記洗耕巾Wに相当する距離たけ軌条3
′を軌条3に沿ってX方向に移動させる。
そして再びモータ11を駆動し移動部材5を軌条3′に
沿って前記とは逆方向に移動させると、ノズルIにより
次位のW巾に相当する洗耕が行われる。
なお前記のように1回の往動でノズル7による洗耕が不
充分と考えられた場合は、その往復動によってこれを完
全にすることも自由にできる。
これを順次繰返して行うことにより2組の軌条3および
軌条3′によって規制された洗耕小区劃15内の洗耕を
終える。
次いで錨脚4を上方に収縮あるいは持ち上げるとともに
ノズル装置13をも上方に引上げ、装置全体を曳航もし
くは自走により次位の洗耕小区劃15へと移動し、以下
前記の操作を繰返して最終的には全洗耕対象区域の洗耕
を行なう。
なおノズル装置13のノズルIはこれを固定式ノズルと
した場合はその洗耕巾Wが小さくなり、このためY方向
の移動を多数回繰返えさなくてはならないが、これを回
転式ノズルを用いた場合はその洗耕巾Wは極めて大きく
なり作業能率が向上する。
このように本発明によれば、ノズル装置による海藻床の
洗耕は、フレームで規制された区劃内を軌条に沿って規
則的に順次行われることになり、従来のような不規則な
洗耕に比較すると、同一個所を重複して洗耕するという
ような無駄がなくなり整然とこれを行うことができるし
、また未洗耕のまま取残される部分もなくなり、作業時
間の短縮と洗耕効率を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の斜視図、第2図は本発明により洗
耕すべき海藻床の区劃割りを示す。 第3図は本発明によるノズル装置の洗耕の軌跡を示す。 1・・・・・・プラットホーム、2・・・・・・フロー
ト、3゜3′・・・・・・軌条、4・・・・・・錨脚、
7・・・・・・洗耕用ノズル装置、8・・・・・・触枠
、14・・・・・・洗耕対象区域、15・・・・・・小
区劃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラットホームの錨脚を上方に収縮してこれを海上
    で移行させ、洗耕すべき洗耕対象区域海上にプラットホ
    ームを位置せしめ、錨脚を伸長してこれを海底面に押圧
    して錨止し、プラットホームにより親指11された区劃
    内で移動可能なノズル装置をプラットホームより垂下さ
    せて、同区劃に対応する洗耕対象区域の小区劃内の洗耕
    を行い、次いで錨脚を上方に収縮してプラットホームを
    次位の小区劃上に移動させ、同区劃上で錨脚を伸長して
    プラットホームを錨止し、ここで前記と同様にプラット
    ホームにより規制された区劃と対応する小区劃内の洗耕
    を行いこれを順次繰返して行って全洗耕対象区域の洗耕
    を行う海藻床洗耕方法。 2 フロートを取付けたプラットホームに錨脚を海中に
    出没可能に設けるとともに、プラットホームのフレーム
    には軌条を設け、この軌条より垂下する洗耕用のノズル
    装置の移動を一定の区劃内に規制せしめかつ洗耕用ノズ
    ル装置にはそのノズル部と洗耕面との間を常に一定距離
    に保持せしめる触枠を設けた海藻床洗耕装置。
JP53145519A 1978-11-25 1978-11-25 海藻床洗耕方法およびその装置 Expired JPS5842728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53145519A JPS5842728B2 (ja) 1978-11-25 1978-11-25 海藻床洗耕方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53145519A JPS5842728B2 (ja) 1978-11-25 1978-11-25 海藻床洗耕方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571426A JPS5571426A (en) 1980-05-29
JPS5842728B2 true JPS5842728B2 (ja) 1983-09-21

Family

ID=15387097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53145519A Expired JPS5842728B2 (ja) 1978-11-25 1978-11-25 海藻床洗耕方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103081796B (zh) * 2013-01-05 2014-12-17 荣成市蜊江水产有限责任公司 海带苗帘洗刷机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571426A (en) 1980-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840729A (en) Oil spill recovery apparatus
US8465228B2 (en) Pile cleaner apparatus
JPS5842728B2 (ja) 海藻床洗耕方法およびその装置
CN108327468A (zh) 水陆两栖船
US2144063A (en) Method and apparatus for embedding submarine pipe lines
CN206374947U (zh) 一种挖泥船用高效清理装置
CA2187308C (en) Method and vessel for treating an underwater bed
CN210094411U (zh) 滩涂生物捕捉装置
NO150926B (no) Apparat til graving av en groeft under en roerledning eller kabel som ligger paa sjoebunnen
ES2134293T3 (es) Metodo y dispositivo para cultivo del terreno.
JPS5751323A (en) Method and apparatus for improving soft ground
FR2303123A1 (fr) Procede et dispositif de dragage d'installations portuaires et analogues, par desintegration moleculaire de la vase
JP6727874B2 (ja) 地盤改良方法
Oleson Underwater survey and excavation in the port of Pyrgi (Santa Severa), 1974
DE2232395A1 (de) Verfahren zur erstellung einer bodenrinne in gewaessersohlen mittels eines oder mehrerer beweglicher hochdruckduesenrohre zum verlegen von elastischen rohren oder kabel
KR102538691B1 (ko) 자연 암반 복원 장치
CN209806706U (zh) 一种用于卷盘喷灌机的滑动式喷枪行走架
DK0596792T3 (da) Forbedret anordning til jordbundsbehandling med roterende fluidstråler
JPS61159372A (ja) 高圧水ブラスト装置
JPS5931326A (ja) 海底ケ−ブル埋設機
JPS626048B2 (ja)
JPS5898514A (ja) 土壌掘耕装置
JPH06158643A (ja) 地盤改良工事における粉塵飛散防止法
JP3812059B2 (ja) 地盤の改良工法
WO2002018717A1 (en) Device for making a trench in the bottom of a water area, in particular for laying pipelines or cables