JPS626048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626048B2
JPS626048B2 JP19305881A JP19305881A JPS626048B2 JP S626048 B2 JPS626048 B2 JP S626048B2 JP 19305881 A JP19305881 A JP 19305881A JP 19305881 A JP19305881 A JP 19305881A JP S626048 B2 JPS626048 B2 JP S626048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
hardening
hull
hulls
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19305881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869922A (ja
Inventor
Sadayoshi Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOKUCHI CHUZOSHO JUGEN
TAIHEI SHOKO KK
Original Assignee
INOKUCHI CHUZOSHO JUGEN
TAIHEI SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOKUCHI CHUZOSHO JUGEN, TAIHEI SHOKO KK filed Critical INOKUCHI CHUZOSHO JUGEN
Priority to JP19305881A priority Critical patent/JPS5869922A/ja
Publication of JPS5869922A publication Critical patent/JPS5869922A/ja
Publication of JPS626048B2 publication Critical patent/JPS626048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海岸、港湾内、各河川内、農工業用
用水路、埋立地等の広域又は比較的広い面積にわ
たつてヘドロ及び軟弱地層の硬化処理をなす方法
に関するものである。
上記したようなヘドロ地での諸土木工事におい
て該工事の施工時点より作業を著しく困難にな
し、場所次第では工事を全く不可能となす事態が
発生しているものである。又ヘドロ地層において
は工事後に施工部分が沈下し、所期の目的を全く
果し得ないことが多発するものである。
従来のヘドロ処理方法としては、特開昭51−
6316号公報に知られる様に船体の船尾にヘドロ硬
化処理機を装置し撹拌羽根を船体巾程度移動させ
て硬化処理を行い、その後船体を移動させて次の
硬化処理地を硬化処理する方法が知られている。
又特開昭51−36710号公報に知られる様に船体を
三基連結し連結したプラント船の中央にヘドロ硬
化処理の撹拌羽根を複数個固設し、比較的巾長く
硬化処理して硬化処理後船体を牽引し硬化処理す
る方法が知られている。しかしながらいずれの硬
化処理方法も撹拌羽根が移動するか、撹拌羽根を
複数台装置するかの違いはあるが、船体を停止し
ての硬化処理する巾はたかだか船体巾程度であ
り、従つて広いヘドロ地を硬化処理するには、船
体巾程度硬化処理を行いながら船体を縦方向に長
距離それも多数往復回数移動(〓)させることに
よつて行う方法(以下縦施工法という)である。
この縦施工法では次の様な欠点が生じる。
(a) 施工つなぎ目の硬化処理が不完全となる点こ
れは(イ):船体がウインチの動力で牽引する際真
直に引くことはヘドロの品質が軟い所、硬い所
があり、船体は軟かい方へ牽引されるため真直
な縦方向移動がなされずに蛇行し未処理部分が
多く残すこと及び(ロ):既処理の隣接の硬化処理
領域が船体の硬化処理しながらの往路と次列の
復路の移動のための数日〜一週間程度経過して
硬化状態となつていてそのため硬化地盤との接
合がうまくいかず継目が不完全となる。という
原因によるものである。
(b) 施工に時間と技術的困難さが伴う点、縦施工
法では一回の停船、硬化処理領域は船巾(例え
ば10m)とその撹拌処理縦巾(例えば1.5m)で
あり、広いヘドロ地(例えば左右巾40m×奥行
60m)の場合、多数回の停船硬化処理、縦移動
をくりかえさねばならず(上記例では160回程
度)その為、縦移動のためのウインチ操作作業
が多くきわめて長い作業時間がかかるもので、
一回の往復で数日から一週間程度かかる場合が
多い。更に往路から復路に戻る際に船体を180
゜旋回させなければならないが、これも極めて
手間・時間のかかる難しい作業であるばかりで
なく、この折り返し個所のヘドロ硬化処理が極
めて困難となるという欠点がある。
(c) 縦施工法のヘドロ撹拌装置は施工能力を高め
るために多軸(3軸以上)になるため軸が同時
に撹拌しながら下方に下がる時、一軸が浅い硬
い層にあたり、そのため他の撹拌軸がその深さ
で止まり目的の深さに達しないため、未施工の
軟い部分を残し完全な処理が難しい。更には、
後者の特開昭51−36710号公報に示される硬化
処理装置は硬化撹拌羽根を船体中央に配置する
ことは、撹拌羽根で硬化処理され隆起したヘド
ロ硬化処理部分を船体後部がのりこえて進行さ
せねばならず、極めて大きな抵抗となつて牽引
が困難になるばかりか隣接した硬化処理済みの
地盤を崩壊させるという問題点がある。
更に一台の大型作業船の船尾に地盤硬化装置
を横行させて硬化処理する深層軟弱地盤硬化工
法が特開昭52−126915号公報において知られて
いる。しかしながらこの工法は水がない又は水
深の浅いヘドロ地、浅層軟弱地盤の硬化処理作
業においては作業船の前進曳行がヘドロ、軟弱
地盤のきわめて大きな粘性抵抗のため困難で採
用できないといつた問題点があつた。
本発明はかかる欠点、問題点を解消し、ヘドロ
の硬化処理作業を著しく能率的且つムラなく硬化
処理が行えるという新しい構想に基づくヘドロの
硬化処理方法を提供せんとするものである。
以下本発明を図面に基づいて説明する。まず、
ヘドロ地に複数個少なくとも三基以上の船体1を
運搬し浮かべ複数基の船体1を船体一基分程度の
間隔を離して横一列に配置し、同船体同志を船胴
部に突設したフランジ付パイプを継ぎパイプでも
つて連結して一体化するとともに、船尾に敷設し
た軌導杆2,2′をも互に連結して複数基の船体
1に架設された左右に長く延長された軌導杆を形
成する。同軌導杆上を走行するヘドロ撹拌硬化装
置の架台3を軌導杆上に移動自在に設置し、同架
台の上面両側対向位置にガイド杆4,4′を立設
して基台5を上下動自在に取付ける。該基台に内
孔型シヤフト6をメタルを介して垂直に軸架し、
各シヤフトの下端に撹拌羽根7を軸着させ、上端
に硬化剤注入用ホース8を連通接続し、各シヤフ
トの下端口にはノズル9をそれぞれ取付け、ガイ
ド杆の上部にモーター等の取付架台を構成してな
るものである。尚、図中10はヘドロを示したも
のである。
この様に、船体1を複数基連結してヘドロ撹拌
硬化装置を横行自在にしておいてヘドロ撹拌硬化
装置の撹拌羽根7を所定の深度まで降下させ、動
力によつて各シヤフト6を回転させて各撹拌羽根
7を連続回転させてヘドロを撹拌させながら、注
入用ホース8から各シヤフトの内孔を経由して下
端のノズル9より撹拌中のヘドロ内へ硬化剤を噴
射させ、ヘドロ硬化処理を行う。その個所でのヘ
ドロ硬化処理が完了すれば、架台3を移動させる
ことによつてヘドロ撹拌硬化装置全体を軌導杆
2,2′に沿つて横行させ、次の横のヘドロ地に
て前記同様にヘドロ硬化処理を行い、順次に左右
方向に移動させて、帯状ににヘドロ硬化処理させ
るもので、この間船体1を停止させたままで縦巾
3m程度で横巾数十m程度の長い距離の帯状ヘド
ロ地の硬化処理を一日以内で行う。帯状のヘドロ
地の横巾は連結する船体1の船数によつて増減で
き、現場に応じてその連結船数を決めるものであ
る。次に、一体化した船体1全体をウインチ等手
段で未処理地の方向に3m程度前進させる。攪拌
羽根は船尾から距離おいた後方位置に配置してい
るので攪拌羽根から注出された硬化剤を多量に含
むヘドロが船体方向に移動しても、船体まで充分
に到達せず、船尾付近の船体は攪拌によつて押し
やられた単なるヘドロか硬化剤の少ないヘドロに
よつて囲まれ、船体とヘドロ地が硬化剤で強く付
着することはない。そのため船体の牽引は硬化し
たヘドロ地盤を洩きずらないのでウインチでもつ
て容易に船体を前進できるし、又硬化処理したヘ
ドロ地盤を破損することもない。更にその際、船
体1間には所定の間隔がはなされており、しかも
ヘドロ撹拌硬化装置が船尾側にあつて船体1はヘ
ドロ硬化処理地をのりあげることもないので船体
1の抵抗は大きくなく、ウインチによつて楽に牽
引されるものである。しかも各船体1に働く蛇行
させ様とする横方向力は複数の平行に剛的に連結
された船体全体では相殺され平均化されて、且つ
他の船体による強い抵抗モーメントによつて船体
全体が蛇行することはなく、むしろ牽引による直
進性が確保されることになる。前進させて次のヘ
ドロ地を前記同様にヘドロ撹拌硬化装置を軌導杆
2,2′に沿つて横行させて連続処理を行うが前
のヘドロ硬化処理の処理から一日程度しか経つて
いないので未だ硬化の程度が低い状態で次の帯状
ヘドロ地を硬化処理するため前の硬化処理した帯
状ヘドロ地との接続地の接合がきわめてうまくな
されるものである。
以上の様に、本発明のヘドロ硬化処理方法によ
れば、従来の縦施工法の欠点・問題点を解消して
下記の優れた効果を得ることができる。
(イ) 一回の船体停止にて40m程度以上の長い左右
距離の帯状ヘドロ地(数百平米程度の面積)を
連続硬化処理することが出来、その上船体移動
のためのウインチ操作回数も大巾に少なくて済
み、且つリターン操作が不要なので硬化処理作
業日数が従来の十分の一程度に短縮でき、作業
速度が飛躍的に向上する。
(ロ) 連結された船体全体の移動は船体間に所定距
離離され、しかもヘドロ撹拌硬化装置が船尾に
あることによつてウインチで牽引でき、技術的
困難さがなく作業が容易である。
(ハ) 次の帯状ヘドロ地の硬化処理が前の帯状ヘド
ロ地の硬化処理から1日程度以内になされるの
で、施工つなぎ目の硬化処理が完全で又船体全
体の移動によつて未処理地を残すこともなく、
既硬化処理地盤も削壊しないので硬化処理地盤
が均一且つ美しく仕上げられる。
(ニ) ヘドロ硬化処理地の面積に応じて船体数を増
減することによつてヘドロ硬化処理現場に応じ
ての作業対応が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ヘドロの硬化処理方法のヘドロ
硬化処理装置の一部分を省略した正面図、第2図
は側面図、第3図は撹拌羽根の拡大側面図、第4
図はヘドロの硬化処理作業を示す説明図でであ
る。 1:船体、2,2′:軌導杆、3:架台、7:
撹拌羽根、8:硬化剤注入用ホース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軌導杆を船尾において横方向に敷設した船体
    1を少なくとも三基以上ヘドロ地に輸送し、同ヘ
    ドロ地においてそれら船体1を船体巾程度以上の
    間隔離してヘドロ地に横一列に配列し、配列され
    た船体同志及び軌導杆同志を連結して一体化し、
    次に連結されて左右に長く延長された軌導杆上に
    攪拌羽根を船尾から所定距離離れた後方位置で昇
    降自在としたヘドロ攪拌硬化装置を走行自在に装
    置して、同ヘドロ攪拌硬化装置を長く敷設された
    軌導杆に沿つて攪拌羽根の攪拌深度を適宜調整し
    ながら左右方向に横行させて左右に長く延びた帯
    状領域を硬化処理し、その後連結された船体全体
    を未硬化処理地方向に次の処理帯巾だけ前進さ
    せ、前記同様ヘドロ攪拌硬化装置の硬化処理しな
    がらの左右横行と船体全体の前進との工程をくり
    かえすことによつて広域ヘドロ地のヘドロ硬化処
    理を行なうことを特徴とするヘドロの硬化処理方
    法。
JP19305881A 1981-11-30 1981-11-30 ヘドロの硬化処理方法 Granted JPS5869922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19305881A JPS5869922A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ヘドロの硬化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19305881A JPS5869922A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ヘドロの硬化処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7400778A Division JPS54164304A (en) 1978-06-17 1978-06-17 Hardening disposal device of sludge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869922A JPS5869922A (ja) 1983-04-26
JPS626048B2 true JPS626048B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=16301486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19305881A Granted JPS5869922A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ヘドロの硬化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262754A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Mitsubishi Motors Corp 運転装備位置の記憶再生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1014728A5 (nl) * 2002-03-26 2004-03-02 Dec Een werkwijze voor het immobiliseren van in slib aanwezige verontreinigingen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262754A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Mitsubishi Motors Corp 運転装備位置の記憶再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869922A (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069678A (en) Device for solidifying sludgy material in a surface layer
US3952532A (en) Underwater trenching and cable laying apparatus
US4114390A (en) Burying a conduit in the bottom of a body of water
US4352590A (en) Stabilization of erodible marine or fluviatile sediments
DE3704003A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum entfernen von schlammablagerungen aus hafenbecken oder dgl.
JPS626048B2 (ja)
JPS5927833B2 (ja) 地下構造物構築方法
US4212548A (en) Apparatus and method for treating sludge deposits
US4189239A (en) Apparatus treating sludge deposits
US2875585A (en) Marine pipe trencher
DE555954C (de) Verfahren zum Verlegen von Kabeln in flachen Gewaessern von einem Fahrzeug aus
US4244664A (en) Method and apparatus for on-site treatment of mud and silt
JPS5938518Y2 (ja) ヘドロの硬化処理装置
JPS5898517A (ja) 軟弱地盤の硬化処理船における自動移動装置
JPS5940969B2 (ja) 軟弱土層内を安定固化して連続硬化構造物を構築する方法及び装置
CN206963514U (zh) 一种葡萄种植清土机
DE3735679A1 (de) Anordnung zum anheben des grundwasserspiegels, verfahren zur herstellung der anordnung und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
JP6727874B2 (ja) 地盤改良方法
JPH01121410A (ja) 軟弱地盤の垂直ドレーン打設工法
JPH022749Y2 (ja)
JPH05295723A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JPS61106821A (ja) 軟弱地盤固化処理用移動装置
JP2649710B2 (ja) 水底地盤ソイル固化連続壁施工方法
JPS5820660Y2 (ja) 軟弱地盤改良装置
JPS59106611A (ja) 遮水シ−トの敷設工法