JPS5842544B2 - Memory card block selection device - Google Patents

Memory card block selection device

Info

Publication number
JPS5842544B2
JPS5842544B2 JP14887776A JP14887776A JPS5842544B2 JP S5842544 B2 JPS5842544 B2 JP S5842544B2 JP 14887776 A JP14887776 A JP 14887776A JP 14887776 A JP14887776 A JP 14887776A JP S5842544 B2 JPS5842544 B2 JP S5842544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
block
board
memory block
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14887776A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5372533A (en
Inventor
征二郎 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14887776A priority Critical patent/JPS5842544B2/en
Publication of JPS5372533A publication Critical patent/JPS5372533A/en
Publication of JPS5842544B2 publication Critical patent/JPS5842544B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はICメモリー等のメモリーをnKバイト毎にブ
ロック構成し、一枚の基板に数ブロツク構成できるもの
となしてブロック毎にメモリー領域を増加できるメモリ
ーカードに関するものである。
[Detailed Description of the Invention] The present invention relates to a memory card in which memory such as an IC memory is configured into blocks of nK bytes, and several blocks can be configured on one board, and the memory area can be increased for each block. be.

特に、本発明はこのメモリーカードに関して、メモリー
ブロックの増加を制約なしにある程度自由に行い得るも
のとしたところに特徴がある。
Particularly, the present invention is characterized in that the number of memory blocks can be increased to a certain extent without restrictions with respect to this memory card.

それは、メモリーカードを構成する基板にメモリーブロ
ックの状態を示す回路を装備させてこの回路から中央処
理装置(CPU)側のメモリープブック選択回路に対し
てその状態信号を送り、メモリーカードのメモリーブロ
ック状態に応じたメモリーブロック指定ができるものと
なしている。
The board that makes up the memory card is equipped with a circuit that indicates the status of the memory block, and this circuit sends the status signal to the memory book selection circuit on the central processing unit (CPU) side. It is possible to specify memory blocks according to the state.

例えばメモリーカード構成が1ブロツク8にバイトとし
て1枚の基板に4ブロツクまでつまり32にバイト(以
下KBと略す)まで増設可能となっているとすると、3
2KB以上に増設する場合には更に基板を追加増設する
ものである。
For example, if the memory card configuration is such that one block is 8 bytes and up to 4 blocks can be added to one board, that is, up to 32 bytes (hereinafter abbreviated as KB), then 3
When increasing the size to 2 KB or more, an additional board is required.

そして、従来このメモリーブロックを選択する場合には
、例えばあるプログラムが5KBの容量また他のプログ
ラムがl0KBの容量となっているとすると、CPU内
でメモリーカードの絶対アドレス(メモリーカードの物
理的アドレス)に変換して所定のメモリーブロックを指
定する信号とアドレス信号を夫々メモリーカードに送っ
てアドレス指定をするものであり、メモリーカードは1
ブロツク8KBであるので5KBのプログラムをメモリ
ーカードの第1番目のメモリーブロックに書込みまたl
0KBの容量を前記のアドレスの次に続いて書込みつま
り第1番目のメモリーブロックと第2番目のメモリーブ
ロックにまたがって書込むものである。
Conventionally, when selecting this memory block, for example, if one program has a capacity of 5KB and another program has a capacity of 10KB, the absolute address of the memory card (the physical address of the memory card) is used in the CPU. ) and sends a signal specifying a predetermined memory block and an address signal to the memory card to specify the address.
Since the block is 8KB, write a 5KB program to the first memory block of the memory card and write it again.
A capacity of 0 KB is written following the above address, that is, it is written across the first memory block and the second memory block.

即ち、上記したCPU側はプログラムのステップ順に従
ってメモリーカードの絶対アドレスに単に変換して順次
絶対アドレスに対応するメモリーブロック領域を選択し
てメモリーカード側に指示するだけで、メモリーブロッ
クの状態に関係なく行われていた。
In other words, the CPU side described above simply converts the memory card's absolute address into an absolute address according to the step order of the program, sequentially selects the memory block area corresponding to the absolute address, and instructs the memory card side. It was done without any problems.

前記の例において、最初のプログラムの容量が5KBま
でであるのでこの各ステップは第1番目のメモリーブロ
ックを指示するだけであり、同様に次のプログラムの容
量が1OKBであるから3KBまでのステップは第1番
目のメモリーブロックが指示され、そしてその後は第1
番目のメモリーブロックの容量以上になるので自動的に
以後のステップは第2番目のメモリーブロックが指示さ
れるものであった。
In the above example, the capacity of the first program is up to 5KB, so each step only specifies the first memory block, and similarly, the capacity of the next program is 1OKB, so the steps up to 3KB are The first memory block is pointed to, and then the first
Since the capacity exceeds the capacity of the second memory block, the second memory block is automatically designated for subsequent steps.

これを図に基づいて今少し説明すると、第1図に従来の
メモリーカードにおけるメモリーブロックの選択方式を
示し、大別して中央処理装置(CPU)1とメモリ一部
2から構成される。
To explain this a little more with reference to the drawings, FIG. 1 shows a memory block selection method in a conventional memory card, which is roughly divided into a central processing unit (CPU) 1 and a memory part 2.

また、前記メモリ一部2は8KBを1つのメモリーブロ
ック4として1枚の基板(メモリーカード)5に4つの
メモリーブロック4A、4B。
Further, the memory portion 2 has 8 KB as one memory block 4, and one board (memory card) 5 has four memory blocks 4A and 4B.

4C,4Dを夫々増設でき、そして2枚の基板5A、5
Bまで増設できるものを示している。
4C and 4D can be added respectively, and two boards 5A and 5
It shows what can be expanded up to B.

従ってメモリ一部2は8KBから最大容量64KBまで
増設可能となっている。
Therefore, the memory part 2 can be expanded from 8 KB to a maximum capacity of 64 KB.

上記基板5Aはコネクター6Aを介してCPU1に接続
され、また基板5Bはコネクター6Bを介してCPUI
に接続されている。
The board 5A is connected to the CPU 1 via a connector 6A, and the board 5B is connected to the CPU 1 via a connector 6B.
It is connected to the.

CPIJlはメモリーブロック指定信号を出力するE。CPIJl is E that outputs a memory block designation signal.

−E7の出力ラインとその他の信号つまりアドレス、デ
ータ、R/W等のための信号ラインDを有し、前記メモ
リーブロック指定のためのE。
- E for specifying the memory block, having an output line of E7 and a signal line D for other signals such as address, data, R/W, etc.;

〜E3はコネクター6Aを介して対応するメモリーブロ
ック4A〜4Dに夫々接続されている。
~E3 are connected to corresponding memory blocks 4A to 4D via connectors 6A, respectively.

つまり、Eoは4Aに、Elは4Bに、E2は4Cにと
言った状態に接続されている。
That is, Eo is connected to 4A, El to 4B, and E2 to 4C.

また、E4〜E7はコネクター6Bを介して対応するメ
モリーブロック4E〜4Hに夫々接続されている。
Furthermore, E4 to E7 are connected to corresponding memory blocks 4E to 4H, respectively, via connectors 6B.

更に信号線りはコネクター6A、6Bを夫々穴して基板
5A、5Bに接続されている。
Furthermore, the signal wires are connected to the boards 5A, 5B through connectors 6A, 6B, respectively.

この様な構成において、メモリーブロック4Aが指定さ
れる場合にはCPUIからのE。
In such a configuration, if the memory block 4A is specified, E from the CPUI.

のラインにのみ論理「1」の信号が出力されてメモリー
ブロック4Aが指定され、同様にElのラインが「1」
になるとメモリーブロック4Bが指定されるものである
A logic "1" signal is output only to the line El to designate the memory block 4A, and similarly the El line is "1".
Then, memory block 4B is designated.

前記CPUIは上述した様にプログラムのステップ順に
従ってメモリ一部2の絶対アドレスに単に変換して順次
絶対アドレスに対応するメモリーブロックを指示するだ
けであるから、第2図に示す様にメモリ一部2の構成が
基板5Aにメモリーブロック4A、4Bだけ装備されま
た基板5Bにメモリーブロック4Eだけ装備された容量
24KBのものになっていた場合に、例えばあるプログ
ラムがl0KBの容量でありまた他のプログラムもl0
KBの容量であったとしてこれをメモリ一部2に書込む
とすると、CPU1はメモリ一部2の絶対アドレスに変
換してそれに対応する出力ラインE。
As described above, the CPU simply converts into absolute addresses of the memory part 2 according to the step order of the program and sequentially indicates the memory blocks corresponding to the absolute addresses, so as shown in FIG. In the case where the configuration in 2 has a capacity of 24 KB with only memory blocks 4A and 4B installed on the board 5A and only memory block 4E installed on the board 5B, for example, if a certain program has a capacity of 10 KB and another program Mo l0
If the capacity is KB and this is to be written to the memory part 2, the CPU 1 converts it to an absolute address of the memory part 2 and outputs the corresponding output line E.

−E7に指示信号を出力するだけであるから、最初のl
0KBの容量のプログラムに対してE。
- Since it only outputs an instruction signal to E7, the first l
E for a program with a capacity of 0KB.

ラインを「1」にしてメモリーブロック4Aを指示し、
メモリーブロック4Aの容量以上になるとE1ラインを
「1」にしてメモリーブロック4Bを指示して続いて書
込む。
Set the line to "1" to indicate memory block 4A,
When the capacity of the memory block 4A is exceeded, the E1 line is set to "1" to instruct the memory block 4B and then writing is performed.

次にもう一つのl0KBの容量のプログラムに対しては
E1ラインを「1」にしてメモリーブロック4Bを指示
して上記のプログラムの書込みの後に続いて書込まれ、
このメモリーブロック4Bの容量以上になるとE2ライ
ンを「1」にしてメモリーブロックを指示するものであ
るが、このE2ラインに接続されたメモリーブロックが
ないので書込みができないものとなる。
Next, for another program with a capacity of 10 KB, the E1 line is set to "1" to indicate memory block 4B, and the program is written following the writing of the above program.
When the capacity of the memory block 4B is exceeded, the E2 line is set to "1" to indicate the memory block, but since there is no memory block connected to this E2 line, writing cannot be performed.

これを換言すると、従来ではCPU1がメモリ一部2の
絶対アドレスに変換してそれに対応する出力ラインE。
In other words, conventionally, the CPU 1 converts the absolute address of the memory part 2 and outputs the corresponding output line E.

−E7に指示信号を出すだけであるから、第2図に示す
様なメモリーブロック4の増設は行なえず、必ず第3図
に示す様にメモリーブロックをラインE。
-E7, it is not possible to add a memory block 4 as shown in FIG. 2, but the memory block must be connected to line E as shown in FIG.

、E、 、E2・・・・・・に対応した順序で接続して
増設させるしかなかった。
, E, , E2... The only option was to connect and expand them in the order corresponding to them.

つまり、1ブロツク8KBで4ブロツク構成からなる基
板(メモリーカード)5を2枚まで接続できるものにあ
っては下記の表に示す通りのメモリーブロックの増設し
かできなかった。
In other words, in a device that can connect up to two boards (memory cards) 5 consisting of 4 blocks each with 8 KB, it is only possible to add memory blocks as shown in the table below.

このため、従来では上記表に示す通りのメモリーブロッ
ク増設しかできないので、その増設方法が非常に限定さ
れることになって種々の不都合が生じていた。
For this reason, in the past, it was only possible to add memory blocks as shown in the table above, and the methods of adding them were extremely limited, resulting in various inconveniences.

例えば基板に24KB(3個のメモリーブロック)の容
量としたメモリーカードを既に装備しており、32KB
のメモリー容量にしたい場合には前記基板を取外して新
たに32KBの容量をもつメモリーカードに交換しなけ
ればならなかった。
For example, the board is already equipped with a memory card with a capacity of 24KB (3 memory blocks), and a memory card with a capacity of 32KB
If you wanted to increase the memory capacity to 32 KB, you had to remove the board and replace it with a new memory card with a capacity of 32 KB.

何故なら、24KBの容量の基板に今1つ8KBの容量
をもつ基板を追加させようとすると上記第2図に示した
メモリーブロック配置と同様となって、これができない
ものであった。
This is because if an attempt was made to add a board with a capacity of 8 KB to a board with a capacity of 24 KB, the memory block arrangement would be similar to that shown in FIG. 2 above, and this would not be possible.

したがい、このメモリーブロックの増設には高価となり
また作業性も非常に悪いという種々の問題を有していた
Therefore, there have been various problems in that increasing the number of memory blocks is expensive and the workability is very poor.

本発明は上記の欠点を除去し、例えば24KBの容量と
なった基板に単に8KBの容量をもつ基板を追加するだ
けで32KBのメモリー容量に増設できると言った自由
度のあるメモリーブロックの増設を可能したものである
The present invention eliminates the above-mentioned drawbacks and allows memory block expansion with a degree of freedom such as, for example, simply adding a board with an 8KB capacity to a board with a capacity of 24KB to increase the memory capacity to 32KB. It was possible.

第4図は本発明の構成を示す図であり、1は中央処理装
置(CPU)、2はメモリ一部、3は前記CPUI内に
装備させたメモリー選択回路である。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the present invention, where 1 is a central processing unit (CPU), 2 is a part of memory, and 3 is a memory selection circuit installed in the CPUI.

前記メモリ一部2は8KBを1つのメモリ−ブロック4
として1枚の基板(メモリーカード)5に4つのメモリ
ーブロック4A、4B、4C。
The memory part 2 stores 8KB in one memory block 4.
One board (memory card) 5 has four memory blocks 4A, 4B, and 4C.

4Dを夫々増設でき、そして2枚の基板5A。4D can be added to each, and two boards 5A.

5Bまで増設できるものを示している。It shows the one that can be expanded up to 5B.

上記基板5Aはコネクター6Aを介してCPU1のメモ
リー選択回路3に接続されまた基板5Bはコネクター6
Bを介してCPU1のメモリー選択回路3に接続されて
いる。
The board 5A is connected to the memory selection circuit 3 of the CPU 1 via the connector 6A, and the board 5B is connected to the connector 6.
It is connected to the memory selection circuit 3 of the CPU 1 via B.

メモリー選択回路3はメモリーブロック指定信号を出力
するE。
The memory selection circuit 3 outputs a memory block designation signal E.

−B7の出力ラインとその他の信号つまりアドレス、デ
ータ、R/W等のための信号ラインDを有し、前記メモ
リーブロック指定のためのE。
- B7 output line and signal line D for other signals such as address, data, R/W, etc., and E for specifying the memory block.

−B3はコネクター6Aを介して対応するメモリーブロ
ック4A〜4Dに夫々接続され、またE4〜E7はコネ
クター6Bを介して対応するメモリープ田ツク4E〜4
Hに夫々接続され更に信号線りはコネクター5A、6B
を夫々介して基板5A、5Bに接続されている。
- B3 are connected to the corresponding memory blocks 4A to 4D through the connector 6A, and E4 to E7 are connected to the corresponding memory blocks 4E to 4 through the connector 6B.
Connected to H respectively, and further signal lines are connected to connectors 5A and 6B.
are connected to the substrates 5A and 5B via the respective substrates 5A and 5B.

上記した基板5A、5Bには夫々の基板のメモリーブロ
ック状態をメモリー選択回路3へ指示させるブロック数
指定回路7A、7Bを装備している。
The boards 5A and 5B described above are equipped with block number designation circuits 7A and 7B that instruct the memory selection circuit 3 about the memory block status of each board.

このブロック数指定回路7A、7BはB。These block number designating circuits 7A and 7B are B.

jBlなる出力ラインを有し、このB。This B has an output line jBl.

、B1の信号状態によりメモリーブロック状態を指示す
るものとなっている。
, B1 indicates the memory block state.

第5図は上記ブロック数指定回路の具体的構成を示し、
Bo、B1のラインはこの端末をプリント配線で夫々ア
ースに接続しまた途中において夫夫■CCの電圧源に接
続されている。
FIG. 5 shows a specific configuration of the block number designation circuit,
The terminals of the Bo and B1 lines are connected to ground by printed wiring, and are also connected to the voltage source of the Bo and CC in the middle.

従って、プリント配線のB/ 、 B//(7)部分を
接続状態或は断線状態にすることによってB。
Therefore, B by connecting or disconnecting the B/, B//(7) portions of the printed wiring.

、B1に4通りの異なる出力状態を得ることができる。, B1 can have four different output states.

つまり、B′、F軸部分がともに接続状態であるとB。In other words, B when both the B' and F axis parts are connected.

。B1は論理rOJ 、rOJであり、B′のみ断線さ
せると論理rlJ 、rOJ、B“のみ断線させると論
理「O」 、「1」、B′とB//Gともに断線させる
と論理「1」、「1」となる。
. B1 is the logic rOJ, rOJ, and if only B' is disconnected, the logic is rlJ, rOJ, if only B'' is disconnected, the logic is "O", "1", and if both B' and B//G are disconnected, the logic is "1" , becomes "1".

これらの論理状態を基板5のメモリーブロック状態と対
応させると下記の表の如くなる。
The following table shows how these logical states correspond to the memory block states of the board 5.

従って、第4図における基板5Aに装備されたブロック
数指定回路7Aの出力ラインB。
Therefore, the output line B of the block number designation circuit 7A provided on the board 5A in FIG.

、B1は夫々コネクター6Aを介してメモリー選択回路
3に導入され、また基板5Bに装備されたブロック数指
定回路7Bの出力ラインB。
, B1 are respectively introduced into the memory selection circuit 3 via the connector 6A, and are output lines B of the block number designation circuit 7B provided on the board 5B.

、B1は該基板5Bが基板5A側のブロック数指定回路
7Aによる状態信号B。
, B1 is a status signal B from the block number designation circuit 7A whose board 5B is on the board 5A side.

、B1に影響されるだけであるからメモリー選択回路3
に導入する必要はない。
, B1, so the memory selection circuit 3
There is no need to introduce it.

また、第4図においてメモリー選択回路3へ導入される
S。
Further, in FIG. 4, S is introduced into the memory selection circuit 3.

−87はCPU1でメモリ一部2の絶対アドレスに変換
した後のブロック選択信号である。
-87 is a block selection signal after being converted by the CPU 1 into an absolute address of the memory part 2.

前記メモリー選択回路3はブロック数指定回路7Aから
の出力ラインB。
The memory selection circuit 3 is an output line B from the block number designation circuit 7A.

、B1の条件によってブロック選択信号S。, B1 according to the block selection signal S.

−87をメモリーブロック指定信号E。-87 is the memory block designation signal E.

−B7に変換するものであり、これを第6図に示してい
る。
-B7, which is shown in FIG.

第6図において、ブロック数指定回路7Aの出力B。In FIG. 6, output B of the block number designation circuit 7A.

、B□が「0」、「0」つまり上記した表に示す如く基
板5Aのメモリーブロック数が1つの場合に「So」の
信号に対しては出力ラインE。
, B□ is "0", "0", that is, when the number of memory blocks on the board 5A is one as shown in the above table, the output line E is used for the "So" signal.

が選択され、「Sl」の信号に対しては出力ラインE4
が、「B2」に対してB5、「B3」に対してB6、r
s4Jに対してB7が夫々選択される。
is selected, and output line E4 is selected for the “Sl” signal.
is B5 for "B2", B6 for "B3", r
B7 is selected for s4J, respectively.

また、Bo、 B1が「1」 、「0」の場合には、基
板5Aのメモリーブロック数が2つであり、rsOJに
対してE。
Furthermore, when Bo and B1 are "1" and "0", the number of memory blocks on the board 5A is two, and E is equal to rsOJ.

、「Sl」に対してEl、「B2」に対してB4、「B
3」に対してB5、「B4」に対してB6、「S、」に
対してB7が夫々選択される。
, El for "Sl", B4 for "B2", "B
B5 is selected for "3," B6 is selected for "B4," and B7 is selected for "S.".

以下B。Below is B.

、B1が「O」、「1」及び「1」「1」に対しては第
6図の如くである。
, B1 is "O", "1", "1" and "1" as shown in FIG.

上記第6図に示した動作を行うメモリー選択回路3の具
体的構成を第7図に示している。
FIG. 7 shows a specific configuration of the memory selection circuit 3 that performs the operation shown in FIG. 6 above.

第1図において、ブロック数指定回路からの出力ライン
B。
In FIG. 1, output line B from the block number designation circuit.

、B1は夫々ゲート10〜13に導入されており、Bo
、B1が夫々rOJ 、rOJの時にゲート11が導
通しまたrOJ 、rlJではゲート13が導通し、「
1」 「O」ではゲート10が導通し、更にrlJ
rlJではゲート12が導通するものである。
, B1 are introduced into gates 10 to 13, respectively, and Bo
, B1 are respectively rOJ and rOJ, the gate 11 is conductive, and when rOJ and rlJ, the gate 13 is conductive, and
1” At “O”, the gate 10 is conductive and further rlJ
In rlJ, the gate 12 is conductive.

前記ゲート11の出力はゲート14〜17の一方の入力
側に夫々導入され、ゲート10の出力はゲート18〜2
1の一方の入力側に更にゲート13の出力はゲ゛−ト2
2〜25の一方の入力側に、ゲ゛−ト12の出力はゲー
ト26〜29の一方の入力側に夫々入力されている。
The output of the gate 11 is introduced into one input side of gates 14 to 17, respectively, and the output of the gate 10 is introduced to one input side of gates 18 to 2.
Furthermore, the output of gate 13 is connected to one input side of gate 2.
The output of gate 12 is input to one input side of gates 26 to 29, respectively.

そして、ブロック選択信号S。And a block selection signal S.

は出力ラインE。に接続され、信号S1は出力ラインE
1とゲート14の他方の入力側に夫々接続され、更に信
号S2は出力ラインE2とゲート15及び18の他方の
入力側に、信号S3は出力ラインE3とゲート16.1
9及び22の他方の入力側に夫々接続される。
is output line E. and the signal S1 is connected to the output line E
1 and the other input of gate 14, signal S2 is connected to output line E2 and the other input of gates 15 and 18, and signal S3 is connected to output line E3 and the other input of gate 16.1.
9 and 22, respectively.

また、信号S4はゲート17 、20 、23 、26
の他方の入力端に、信号S、はゲート21,24゜27
の他方の入力側に、信号S6はゲート25゜28の他方
の入力側に更に信号S7はゲート29の他方の入力側に
接続されている。
Moreover, the signal S4 is the gate 17, 20, 23, 26
At the other input of the signal S, the gate 21, 24°27
The signal S6 is connected to the other input of the gate 25.28, and the signal S7 is connected to the other input of the gate 29.

他方、ゲ゛−ト14,18,22.26の出力がゲート
30を介して出力ラインE4に接続され、ゲート15,
19,23,27の出力がゲート31を介して出力ライ
ンE、に接続され、ゲート16.20,24,2Bの出
力がゲート32を介σ して出力ラインE6に接続され、ゲート17゜21 、
25 、29の出力がゲ゛−ト33を介して出力ライン
E7に接続されている。
On the other hand, the outputs of gates 14, 18, 22, and 26 are connected to output line E4 via gate 30, and gates 15,
The outputs of gates 19, 23, and 27 are connected to output line E through gate 31, the outputs of gates 16, 20, 24, and 2B are connected to output line E6 through gate 32, and gate 17゜21 ,
The outputs of 25 and 29 are connected via gate 33 to output line E7.

従って、出力ラインB。Therefore, output line B.

、B1がrol 、rOJの時にはゲート11が導通し
てゲート14〜ITが有効となり、信号S。
, B1 are rol, rOJ, gate 11 is conductive, gates 14 to IT are enabled, and signal S is output.

があると出力ラインE。が選択され、また信号S1があ
ると出力ラインE4が、信号S2があると出力ラインE
5が、信号S3があると出力ラインE6が、信号S4が
あると出力ラインE7が選択される。
If there is an output line E. is selected, and when signal S1 is present, output line E4 is selected, and when signal S2 is present, output line E4 is selected.
5, when the signal S3 is present, the output line E6 is selected, and when the signal S4 is present, the output line E7 is selected.

つまり、上記した第6図に示した動作が順次行われるも
のとなる。
In other words, the operations shown in FIG. 6 described above are performed sequentially.

而してこの動作について今少し説明すると、第8図に示
す様にメモリ一部2の構成が基板5Aにメモリーブロッ
ク4A、4Bが装備されて16KBの容量となし、更に
基板5Bにメモリーブロック4Eが装備されて8KBだ
け容量を増加させた場合に、基板5Aのブロック数指定
回路7Aからの出力ラインB。
To explain this operation a little more, as shown in FIG. 8, the configuration of the memory part 2 is that the board 5A is equipped with memory blocks 4A and 4B to have a capacity of 16 KB, and the board 5B is further equipped with a memory block 4E. is installed to increase the capacity by 8KB, the output line B from the block number designation circuit 7A of the board 5A.

、B1をIll 、rojの論理状態にする。, B1 to the logic state of Ill,roj.

つまり、第5図のB。ラインのB′の部分を切断させる
In other words, B in Figure 5. Cut the line at part B'.

このため、第7図においてゲート10が導通してゲート
18〜21を有効とする。
Therefore, in FIG. 7, gate 10 becomes conductive and gates 18 to 21 are enabled.

この場合、あるプログラムがl0KBの容量でありまた
他のプログラムもl0KBの容量であったとしてこれを
メモリ一部2へ書込むとする。
In this case, it is assumed that a certain program has a capacity of 10 KB and another program also has a capacity of 10 KB, and these programs are written to the memory part 2.

先ず、CPU1はメモリ一部2の絶対アドレスに変換し
てそれに対応するブロック選択信号S。
First, the CPU 1 converts the absolute address of the memory portion 2 into the corresponding block selection signal S.

〜S7を出力する。~S7 is output.

つまり、最初のl0KBの容量のプログラムに対してS
In other words, for the first 10KB program, S
.

が「1」になってメモリー選択回路3は第7図に示す様
にラインE。
becomes "1" and the memory selection circuit 3 selects line E as shown in FIG.

を選択し、メモリーブロック4Aを指定して書込む。Select and write to memory block 4A.

このメモリーブロック4Aの容量8KB以上になると、
Slが「1」になってメモリー選択回路3は第7図に示
す様にラインE1を選択し、メモリーブロック4Bを指
定して書込む。
When the capacity of this memory block 4A becomes 8KB or more,
When Sl becomes "1", the memory selection circuit 3 selects the line E1 as shown in FIG. 7, and specifies the memory block 4B for writing.

次に、もう一つのl0KBの容量のプログラムに対して
CPU1が同様にメモリ一部2の絶対アドレスに変換す
ることにより、S、が「1」になってメモリー選択回路
3は上記同様にラインE1を選択し、メモリーブロック
4Bを指定して上記の書込みの後に続いて書込みを行う
Next, the CPU 1 similarly converts another 10 KB capacity program into an absolute address of the memory part 2, so that S becomes "1" and the memory selection circuit 3 selects the line E1 in the same manner as above. is selected, the memory block 4B is specified, and writing is performed following the above writing.

そして、メモリーブロック4Bの容量8KB以上になる
と、B2が「1」になってブロック選択回路3は第1図
に示す様にラインE2とゲート18及び30を介してラ
インE4とを選択する。
When the capacity of the memory block 4B reaches 8 KB or more, B2 becomes "1" and the block selection circuit 3 selects the line E2 and the line E4 via the gates 18 and 30 as shown in FIG.

しかしながら、ラインE2にはメモリーブロックが存在
しないので、結局ラインE4が指定されて基板5Bのメ
モリーブロック4Eに書込みが行われるものとなる。
However, since there is no memory block on line E2, line E4 is eventually designated and writing is performed in memory block 4E on board 5B.

即ち、これは第2図で示した様に従来の方式ではできな
かったメモリーブロックの増設構成を可能としたもので
ある。
That is, as shown in FIG. 2, this makes it possible to add memory blocks, which was not possible with the conventional system.

従って、上記第8図に示したメモリーブロックの増設構
成以下に下記の表に示す様な増設構成ができるものとな
る。
Therefore, following the memory block expansion configuration shown in FIG. 8 above, expansion configurations as shown in the table below can be made.

この表と上述した従来の増設構成の表とを比較すれば、
本発明によるものの方がメモリー増設構成が自由にでき
ること明白となっている。
Comparing this table with the conventional expansion configuration table mentioned above,
It is clear that the configuration according to the present invention allows for more flexible memory expansion configuration.

上記実施例においては基板5A、5Bの2つのメモリー
カードを増設する場合について述べたが、基板を3つ或
は4つと増設することも可能であり、この場合には2枚
目或は2枚目と3枚目の基板にあるメモリー数指定回路
からの出力ラインB。
In the above embodiment, the case where two memory cards on the boards 5A and 5B are added is described, but it is also possible to add three or four boards, and in this case, the second or second memory card can be added. Output line B from the memory number designation circuit on the second and third board.

。B1を夫々メモリー選択回路に接続させる。. B1 are each connected to a memory selection circuit.

又、上記基板には夫々メモリー数指定回路を装備させて
いるが、第4図に示す場合に二枚目の基板5Bについて
は特にメモリー数指定回路を必要としないが基板を増設
する際にどの基板を取付けてもよいように各基板に前記
回路を装備させて取扱い便利にしたものである。
Furthermore, each of the above boards is equipped with a memory number designation circuit, but in the case shown in Figure 4, the second board 5B does not require a memory number designation circuit; Each board is equipped with the circuit so that it can be easily handled.

以上の様に本発明にあっては、メモリーをnKバイト毎
にブロック構成して基板にこのメモIJ −ブロックを
増設可能になしたメモリーカードを有し、中央処理装置
からメモリーカードのメモリーブロックに対してブロッ
ク指定信号を送って所定のメモリーブロックにアドレス
指定するものにあって、メモリーカードを構成する基板
にメモリーブロックの状態を示す状態信号を導出する回
路手段を装備させると共にCPU側に前記状態信号を導
入してメモリーブロックの状態に応じてメモリーブロッ
クを指定する出力ラインを切換えるメモリー選択回路を
装備させたものであり、このためメモリー選択回路はメ
モリーブロックの状態を考慮してメモリーブロック指定
を行うことからメモリーブロックの増設がかなり自由に
なってこのブロックの増設が簡単にしかも安価な手段に
よって行い得る等の極めて有益な効果を奏する。
As described above, the present invention has a memory card in which the memory is configured into blocks of nK bytes, and this memo IJ block can be added to the board, and the memory block of the memory card is transferred from the central processing unit to the memory card. In this device, a block designation signal is sent to a predetermined memory block to specify an address, and the circuit board constituting the memory card is equipped with circuit means for deriving a status signal indicating the status of the memory block, and the CPU side is equipped with circuit means for deriving a status signal indicating the status of the memory block. It is equipped with a memory selection circuit that introduces a signal and switches the output line to specify a memory block according to the state of the memory block. Therefore, the memory selection circuit takes the state of the memory block into consideration when specifying a memory block. By doing so, it is possible to expand the memory blocks considerably, and the expansion of the blocks can be easily and inexpensively carried out, resulting in extremely beneficial effects.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来のメモリーカードのメモリーブロック選択
装置の構成図、第2図及び第3図は従来の装置における
メモリーブロックの選択動作を示す構成図、第4図は本
発明のメモリーカードのメモリ−ブロック選択装置を示
す構成図、第5図は本発明装置に係るメモリー数指定回
路の具体的構成を示す回路図、第6図は本発明装置に係
るメモリー選択回路の動作を示す構成図、第7図は前記
第6図の動作を具体的構成を示す回路図、第8図は本発
明装置の動作を示す構成図である。 1・・・・・・中央処理装置(CPU)、2・・・・・
・メモリ一部、3・・・・・・メモリー選択回路、4・
・・・・・メモリーブロック、5・・・・・・基板(メ
モリーカード)、6A及び6B・・・・・・コネクター
、7A及び7B・・・・・・メモリー数指定回路、Eo
−E7・・・・・・メモリーブロック指定信号を出力す
る出力ライン、5o−87・・・・・・メモリ一部の絶
対アドレスに変換した後のブロック選択信号。
FIG. 1 is a block diagram of a conventional memory card memory block selection device, FIGS. 2 and 3 are block diagrams showing the memory block selection operation in the conventional device, and FIG. 4 is a block diagram of the memory card memory of the present invention. - a block diagram showing a block selection device; FIG. 5 is a circuit diagram showing a specific configuration of a memory number designation circuit according to the present invention; FIG. 6 is a construction diagram showing the operation of the memory selection circuit according to the present invention; FIG. 7 is a circuit diagram showing a specific configuration for the operation of FIG. 6, and FIG. 8 is a configuration diagram showing the operation of the apparatus of the present invention. 1...Central processing unit (CPU), 2...
・Part of memory, 3...Memory selection circuit, 4.
...Memory block, 5...Board (memory card), 6A and 6B...Connector, 7A and 7B...Memory number designation circuit, Eo
-E7...Output line for outputting a memory block designation signal, 5o-87...Block selection signal after being converted to an absolute address of a part of the memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 メモリーをnKバイト毎にブロック構成して基板に
このメモリーブロックを増設可能になしたメモリーカー
ドを有し、中央処理装置(CPU)からメモリーカード
のメモリーブロックにアドレス指定するものにおいて、
メモリーカードを構成する基板にメモリーブロックの状
態を示す状態信号を導出する回路手段を装備させると共
にCPU側に前記状態信号を導入してメモリーブロック
の状態に応じてメモリーブロックを指定する出力ライン
を切換えるメモリー選択回路を装備させてなることを特
徴とするメモリーカードのブロック選択装置。
1. In a device that has a memory card in which the memory is configured into blocks of nK bytes so that the memory blocks can be added to the board, and addresses are specified from the central processing unit (CPU) to the memory blocks of the memory card,
A board constituting the memory card is equipped with circuit means for deriving a status signal indicating the status of the memory block, and the status signal is introduced into the CPU side to switch an output line for specifying the memory block according to the status of the memory block. A memory card block selection device characterized by being equipped with a memory selection circuit.
JP14887776A 1976-12-10 1976-12-10 Memory card block selection device Expired JPS5842544B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887776A JPS5842544B2 (en) 1976-12-10 1976-12-10 Memory card block selection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887776A JPS5842544B2 (en) 1976-12-10 1976-12-10 Memory card block selection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372533A JPS5372533A (en) 1978-06-28
JPS5842544B2 true JPS5842544B2 (en) 1983-09-20

Family

ID=15462710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14887776A Expired JPS5842544B2 (en) 1976-12-10 1976-12-10 Memory card block selection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842544B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101178A (en) * 1979-01-25 1980-08-01 Nec Corp Memory unit
JPS59104779A (en) * 1982-12-03 1984-06-16 Fujitsu Ltd Selection control system of memory array card
US4545010A (en) * 1983-03-31 1985-10-01 Honeywell Information Systems Inc. Memory identification apparatus and method
JPS6137198U (en) * 1984-08-08 1986-03-07 株式会社明電舎 Unmounted area recognition device for variable capacity memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5372533A (en) 1978-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842544B2 (en) Memory card block selection device
US5373467A (en) Solid state memory device capable of providing data signals on 2N data lines or N data lines
JPS6112304B2 (en)
JPH0333927A (en) Electronic equipment
JPS5842545B2 (en) Memory card block selection method
JPS6383845A (en) Memory card
EP0114683A2 (en) Arithmetic unit
JP2687679B2 (en) Program development equipment
JPH1069774A (en) Semiconductor memory
JPS63172389A (en) Ic memory card
JPH0121383Y2 (en)
JPS6158056A (en) Memory circuit system
JPS592134A (en) Bus interface circuit of communication control device
JPS6047664B2 (en) information processing equipment
JPS63103395A (en) Integrated circuit cartridge
JPH0337073Y2 (en)
JPS61248298A (en) Prom circuit
JPS61231640A (en) Memory controller
JPH0447589A (en) Semiconductor memory
JPS6126159A (en) Information processor
JPS6012657B2 (en) Storage device
JPH03196230A (en) Program storage
JPS61279907A (en) Sequence controller
JPH09305483A (en) Memory control circuit
JPS60176106A (en) Sequence controller