JPS5842462Y2 - 芯糸と捲付け糸に短繊維を挾着させた毛羽を有する糸 - Google Patents

芯糸と捲付け糸に短繊維を挾着させた毛羽を有する糸

Info

Publication number
JPS5842462Y2
JPS5842462Y2 JP4317278U JP4317278U JPS5842462Y2 JP S5842462 Y2 JPS5842462 Y2 JP S5842462Y2 JP 4317278 U JP4317278 U JP 4317278U JP 4317278 U JP4317278 U JP 4317278U JP S5842462 Y2 JPS5842462 Y2 JP S5842462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
short fibers
winding
core
fluff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4317278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54150540U (ja
Inventor
庫三 嶋田
幹雄 保井
朝則 沼田
勇喜雄 大窪
久信 河原
寛 大河原
敬一 鈴木
Original Assignee
富山県
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富山県 filed Critical 富山県
Priority to JP4317278U priority Critical patent/JPS5842462Y2/ja
Publication of JPS54150540U publication Critical patent/JPS54150540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842462Y2 publication Critical patent/JPS5842462Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、短繊維の一部分が芯糸と捲付は糸の当接部に
挟着されて毛羽状を呈する編織物用の糸に関するもので
ある。
芯糸に捲付は糸を捲付けたカバード糸と呼ばれる従来の
糸は、長繊維糸、短繊維糸、弾性糸等を芯糸にして、そ
のまわりに長繊維糸、短繊維糸等を捲付けたもので、糸
の表面は平滑であって変化に乏しいものである。
本考案はカバード糸の一種であるが、表面に毛羽を有す
るきわめて変化に富んだ編織物用の糸を提供することを
目的とする。
本考案を図面によって説明する。
第1図、第2図および第3図は、それぞれ本考案の実施
例の側面図であり、第4図は本考案の糸を製造する装置
の一例の説明図である。
本考案の糸は、芯糸1に螺旋状に捲着している捲付は糸
2が、短繊維3の一部分を芯糸1との間に挟着し、短繊
維3の挟着されないで遊離している部分が毛羽与を形成
しているものである。
本考案の糸は下記の方法によって作られる。
芯糸1は、ボビン又はチューブ捲糸5から解舒され、張
力付加装置6により適宜の張力が与えられたのち、糸送
りローラ7を経て中空スピンドル8の中心を通り、中空
スピンドル8の上方、ガイド9の直下で捲付は糸2が芯
糸1に螺旋状に捲付けられる。
捲付は糸2は、中空スピンドル8に嵌着するボビン10
に捲かれており、ボビン10の回転によってバルーニン
グ11を生シ、バルーニング11の先端部すなわちガイ
ド9の直下において、芯糸1に捲着する。
一方バルーニング11の先端部すなわちガイド9の直下
へ向けて、ブロアー12による側下方からの空気流13
があり、フィードローラ14から供給されるスライバー
状の短繊維3が、この空気流13に乗ってバルーニング
11の先端部へ送られると、バルーニング11が短繊維
3のスライバーから、1本1本の短繊維3を引抜いて分
離し、短繊維3の一部分が捲付は糸2の芯糸1への捲着
に伴って、捲付は糸2に押しつけられ芯糸1と捲付は糸
2との間で撚りこまれるように挟着される。
短繊維3が挟着される部分は不定であって、短繊維3の
端部の場合も、中央部の場合もあるが、いずれの短繊維
3も挟着されないで遊離している部分が毛羽4を形成す
る。
このようにして毛羽4を生じた糸は、デリベリローラ1
5を経て捲取りチューブ16に捲取られる。
得られた本考案の糸は、第1図に示すような芯糸1に1
本の捲付は糸2が捲着し、両者間に短繊維3の一部分が
挟着され、短繊維3の遊離している部分が毛羽4になっ
ている糸である。
捲付は糸2の捲付は方向は、左捲き、右捲きいづれのも
のもあるが、なお第2図に示す糸は、捲付は糸2を右捲
きに捲着し、次に図示しない2段目の捲付は機構によっ
て、更に第2の捲付は糸17を左捲きに捲着して得られ
た糸である。
また、上記の第2の捲付は糸17を捲付は糸2と同一方
向に捲着して得た糸は、第3図に示すように捲付は糸2
,17が2段になって捲着した糸である。
更に短繊維3の供給を、例えばフィードローラ14の回
転を断続的に行って得られる糸は、毛羽が断続的に生じ
た糸である。
本考案の糸の芯糸1および捲付は糸2は従来のカバード
糸と同様の長繊維糸、短繊維糸、弾性糸、加工糸等任意
の糸であり、短繊維3としては羊毛、ステーブルファイ
バー等の任意の短繊維3である。
本考案の糸は、製造に際して短繊維の長さの選択と供給
量調節により、任意の長さであって連続的または断続的
な毛羽を有する糸であり、異種の材質の芯糸、捲付は糸
、短繊維の組合せにより、異色染めや異種材質の繊維の
特性を兼ね備えた毛羽を有する糸であって、きわめて変
化に富むから衣料用等の編織物の材料として広く使用す
ることができる顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、それぞれ本考案の実施
例の側面図、第4図は本考案の糸を製造する装置の一例
の説明図である。 1・・・・・・芯糸、2・・・・・・捲付は糸、3・・
・・・・短繊維、4・・・・・・毛羽、8・・・・・・
中空スピンドル、9・・・・・・ガイド、11・・・・
・・バルーニング、12・・・・・・ブロアー、13・
・・・・・空気流、14・・・・・・フィードローラ、
17・・・・・・第2の捲付は糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 芯糸1に螺旋状に捲着した捲付は糸2が、短繊維3の一
    部分を芯糸1との間に挟着し、短繊維3の遊離部分が毛
    羽4を形成してなる芯糸と捲付は糸に短繊維を挟着させ
    た毛羽を有する糸。
JP4317278U 1978-03-31 1978-03-31 芯糸と捲付け糸に短繊維を挾着させた毛羽を有する糸 Expired JPS5842462Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317278U JPS5842462Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 芯糸と捲付け糸に短繊維を挾着させた毛羽を有する糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317278U JPS5842462Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 芯糸と捲付け糸に短繊維を挾着させた毛羽を有する糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54150540U JPS54150540U (ja) 1979-10-19
JPS5842462Y2 true JPS5842462Y2 (ja) 1983-09-26

Family

ID=28917088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317278U Expired JPS5842462Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 芯糸と捲付け糸に短繊維を挾着させた毛羽を有する糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842462Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166639A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Aikiリオテック 意匠糸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166639A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Aikiリオテック 意匠糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54150540U (ja) 1979-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2526523A (en) Yarn and fabric and method of making same
JP3176926B2 (ja) 芯/被覆糸
JPS6219528B2 (ja)
JPS60209024A (ja) コアスパン糸の製造方法
US3264816A (en) Process for producing composite yarn structure
CA1062564A (en) Method of making core yarn
JPS5842462Y2 (ja) 芯糸と捲付け糸に短繊維を挾着させた毛羽を有する糸
CA1121672A (en) False-twisting system
US2854812A (en) Apparatus for combining wool, cotton and man-made fiber yarns with stretchable nylonyarn
US2977745A (en) Method of and apparatus for treating textile strands
JPS60110930A (ja) 特殊意匠糸の製法
JPH02234941A (ja) 混繊糸の製造方法
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
US2356887A (en) Process for the manufacture of strongly curled, woollike twisted yarns of endless threads
JPH01104839A (ja) 意匠糸の製造方法
JPH04352820A (ja) コアヤーンの製造方法
JPS626142Y2 (ja)
JPH0417577Y2 (ja)
JPS5939529B2 (ja) 紡績糸風糸の製造方法
JPH086234B2 (ja) 作業用手袋の連続製造方法
JPH03269129A (ja) 複合糸の製造方法
JPH0376827A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH08199439A (ja) 意匠糸の製造方法
US1585614A (en) Yarn and apparatus and process for making yarn
JPH0421834Y2 (ja)