JPS5842388B2 - ヒロイリヨウイキオユウスル 2 ケイロデンドウソウチ - Google Patents

ヒロイリヨウイキオユウスル 2 ケイロデンドウソウチ

Info

Publication number
JPS5842388B2
JPS5842388B2 JP50007155A JP715575A JPS5842388B2 JP S5842388 B2 JPS5842388 B2 JP S5842388B2 JP 50007155 A JP50007155 A JP 50007155A JP 715575 A JP715575 A JP 715575A JP S5842388 B2 JPS5842388 B2 JP S5842388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
speed
output
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50007155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50102764A (ja
Inventor
ルイス フロスト バリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doosan Bobcat North America Inc
Original Assignee
Clark Equipment Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clark Equipment Co filed Critical Clark Equipment Co
Publication of JPS50102764A publication Critical patent/JPS50102764A/ja
Publication of JPS5842388B2 publication Critical patent/JPS5842388B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S475/00Planetary gear transmission systems or components
    • Y10S475/904Particular mathematical equation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の技術分野は機械要素及びメカニズムの分野であ
り、特Eこ本発明は2つの無段変速領域(レンジ、ra
nge)及び長い全定馬力出力領域とを有する変速2経
路伝動装置(variable 5peeddual−
path transmission)に関するもので
、伝動経路の一方には変速装置が含まれる。
本発明の目的は商業的に製作できる無段変速伝動装置、
特に2つの無段変速領域と広い全定馬力出力領域とを有
する変速2経路伝動装置を提供することfこある。
純粋に静圧型式である無段変速伝動装置は伝動比制御が
改良されるという利点の代りに動力損失が大きく、従っ
て動力損失がゆるされるものにしか適用できない。
油圧機械式(hydromechanical )の伝
動装置は静圧伝動装置の制御の利点も有するが、油圧ユ
ニツMこよって伝達される主駆動体の動力はそのほんの
一部に過ぎないため、過剰の動力損失という実施上の障
害は無くなる。
油圧機械式伝動装置がこの目的を達成できる程度は液圧
で伝達される動力の割合に厳密に関係している。
本発明は歯車列を極単に複雑にしたり、それに極単な速
度や負荷を与えなくていいような最小の油圧動力伝動装
置を提供する。
本発明の重要な特徴は油圧ユニットのコーナー(co
rne r )馬力ヲ実質的に可能最小値まで低下でき
る点にある。
コーナー馬力は油圧ユニットがその最大トルクトソの最
高速度を組合せて運転された場合に油圧ユニットが伝達
できる最大馬力として定義することができる。
これらの条件が定まると油圧ユニットの大きさが決定さ
れ、コーナー馬力を小さくすることによって油圧ユニッ
トの大きさと重量とがそれに応じて小さくなる。
既に述べたように、本発明のトランスミッションはゼロ
出力から最大出力まで無段変速するが、このトランスミ
ッションは延長された全定馬力出力領域能力を有してい
る。
即ち、この伝動装置がフルの馬力の時に発生する最大ト
ルクとそれがフルの馬力の時に発生する最小トルクとの
比が、例えば約2:1比から40:1以上まで、極めて
大きくなっている。
本発明の伝動装置は2領域油圧機械伝動装置、即ち、そ
の2つの速度領域の各々に於て機械的動力経路と油圧動
力経路とを有しているようなものが好ましい。
本発明の機械的動力経路は同一キャリヤに2組の遊星歯
車を取付け、両者を互に噛み合せた組合せを利用してい
る。
更に、この各遊星歯車の組は各々別々の入力部材、典型
的には2つの別々のリング歯車と噛み合っており、遊星
歯車組の一方は太陽歯車すなわち反動歯車と噛み合って
いる。
両方の遊星歯車の組に対する出力部材を構成する共通キ
ャリヤは出力シャフトに駆動可能に組合されている。
同様な遊星歯車装置はデラリオの米国特許Re、27,
307号の第io、1i図に示されている。
この従来例の出力遊星歯車装置は油圧ポンプ−モーター
回路と組合せて用いられており、出力遊星歯車装置への
結合を制御するために選択的に操作可能なりラッチとブ
レーキとが設けられており、油圧伝動部の2つの油圧素
子は入力手段の一部と出力遊星歯車装置の一部とにそれ
ぞれ駆動可能に常に連結されている。
−見すると、この従来例の構造は本発明の構造と極めて
良く似ているが、従来例の伝動装置ではその操作の第1
段即ち第1領域に於て油圧ポンプとモーターが単純な回
路として働いて、モーターが出力手段を出力遊星歯車減
速比に導って駆動している。
即ち、第1即ち低領域に於いてこの従来技術の伝動装置
は油圧機械式ではない。
即ち、この装置は2経路動力流を有しておらず単に単一
の油圧すなわち静圧経路を有しているのに過ぎない。
これに反して本発明の伝動装置はその2つの領域の各々
に於て2経路動力流を利用している。
以上のことから、従来技術の伝動装置の遊星組立体のリ
ング歯車の一つに用いられていた低領域ブレーキは本発
明のようにこのリング歯車を入力手段に駆動可能に結合
するクラッチで置き換えることができるということは明
らかであろう。
しかし、このことは本発明によって達成できたものであ
って、それが決して自明なことでない理由を以下に説明
する。
前記従来技術の伝動装置(米国特許Re。
27.307号の第12〜14図)の作動性能の一部を
示すグラフを見ると、高領域出力速度比は0.44(シ
ンクロしたシフト点)と、1.2の間で操作され、低領
域は前進0.44、後進0.44(シフト点)で操作さ
れている。
もし第10図の低領域内側リング歯車を制御するために
ブレーキの代りにクラッチを用いたとすると、3つの状
態が起って、当業者にとって利用できない改良説となっ
てしまう。
この状態とは次の3つの状態である。即ち(1)低領域
リング歯車は高領域リング歯車より少し大きくなければ
ならないため、得られる最低比は前進方向で約0.1と
なり且つ出力はゼロ出力速度で再生されないばかりか出
力は後退には使えない。
(2)従来技術の伝動装置の前記0.44シンクロシフ
ト点はゼロ出力速度で低領域が再生使用しなければなら
ない時には達成できない。
(3)油圧ユニットは片方の領域の方が他方の領域より
も大きな油圧ユニットを必要とするため著しく不均衡と
なり、この不均衡は制御ロスの原因となって、小型の油
圧ユニットでは過負荷となる。
以上のことから上記の改良システムは高領域に於いて高
圧オイルを伝動装置のオイル溜めに排出する際に伝動比
の全てが制御されなくなるため不均衡となり、実質的に
は利用できない。
即ち、油圧装置の最大圧力が制限されるため使用は著し
く制限される。
従って、本発明の伝動装置の最も重要な特徴は低領域ク
ラッチを用い且つゼロ出力領域に於て再生を行うことに
よって伝動装置の最適化、バランシング及び設計範囲の
拡大能力を改良した点にある。
本発明の伝動装置は多くの点で前記従来技術とは相違す
る。
先ず、本発明の伝動装置は従来技術では単一経路の油圧
低領域であったのに比較して2つの領域の各々に於て2
経路動力流を有している。
次に、本発明の伝動装置はゼロ出力時に再生が行われる
即ち、この伝動装置は入力部材と反動部材が回転してい
る時にも低領域に於てゼロ出力とすることができる。
即ち、変速装置を最大速度の時の太陽歯車と逆方向に回
転することによって出力速度を常にゼロ(こしておくこ
とができる。
この特徴は従来装置では達成できず、決して自明な改良
ではなく、本発明と従来技術の伝動装置とを等出力作動
性能で比較した場合、本発明の伝動装置は極めて小型の
変速装置を用いることができる。
第3に、本発明の伝動装置の変速装置は両方の伝動領域
に於てその設計上の最大能力を利用することができる。
即ち、伝動装置の出力がゼロの場合でも変速装置はほぼ
その最大速度でもって作動される。
第4に、本発明の伝動装置の最大トルク能力はその周領
域の各々に於て実質的に等しい。
即ち、2つの速度領域の各々に於て変速装置に与えられ
る最大トルクと圧力のレベルを所望の全定出力馬力領域
(こ対して実質的に等しくするように各遊星組立体の遊
星部材の物理的寸法を最適化させることができる。
この特色は従来技術から何ら教示されるものではない。
更に、所望の全定馬力出力領域に対して変速装置の速度
をゼロ出力速度時、オーバーラツプ領域及びこの伝動装
置の最大出力速度時に於て実質的に等しくするように各
遊星組立体の遊星部材の物理的寸法を最適化することが
可能となる。
本発明の動力伝動装置(power transmis
sion)は2つの無段変速領域と延長された全定馬力
出力領域とを有する変速2経路伝動装置の形状をしてい
る。
この伝動装置は2領域油圧機械式伝動装置、即ち2つの
領域の各々lこ於て機械的動力経路と油圧動力経路とを
有する伝動装置であるのが好ましい。
この伝動装置には入力手段と、出力手段と、入力手段を
出力手段に交互に結合し且つ異なる差動比の伝動領域を
与える一対の歯車列とが含まれる。
各歯車列には複数の遊星歯車組立体が含まれ、一つの歯
車列の第1の遊星歯車組立体の一組の遊星歯車は他方の
歯車列の第2の遊星歯車組立体の一組の遊星歯車と互E
こ噛み合っている。
両方の遊星歯車組は共通キャリヤをオリ用しており、こ
の共通キャリヤは対をなす前記歯車列の出力部材によっ
て構成されており且つ出力手段と駆動可能に結合されて
いる。
入力手段は各々第1及び第2リング歯車を介して両方の
遊星歯車組に駆動可能に結合されている。
太陽歯車は一方の組の遊星歯車装置と噛み合っており且
つ反動部材の役目をしている。
太陽歯車には反動シャフトが駆動関係に結合されている
歯車列は2経路の一方によって構成されているが、伝動
装置の各領域には変速装置を介して反動シャフトを入力
手段に結合する手段が含まれており、変速装置は各伝動
領域に於いて2経路の一方を構成している。
変速装置は入力手段の速度に比例し、た速度を発生する
一方、入力手段の可変速度及び反動シャフトの可変速度
を発生する。
変速装置が伝達し得る最大馬力は実質的に下記の式(1
)が適用される。
即ち、変速装置の最大馬カー入力馬カ 一方の歯車列の領域の最後は他方の歯車列の領域の最初
と重なっており、この重なり合う領域の端部で両方の歯
車列は入力手段に交互に結合されたり解離されたりする
即ち、動力は各歯車列から交互に伝達されてその2つの
速度領域を介して出力手段を駆動し一方の速度領域はゼ
ロ出力速度に於て再生が行われる。
上記変速装置は一対の油圧ユニットの形状をしているの
が好ましく、一方がモーター−ポンプとして作動する時
は他方がポンプ−モーターとして作動し、又はその逆に
なる。
各遊星歯車組立体の遊星部材の物理的寸法は所望の全定
馬力出力領域に対して2つの各速度領域で変速装置に与
えられる最大トルクと最大圧力のレベルが実質的に均し
くなるように最適化される。
また、各遊星歯車組立体の遊星部材の物理的寸法は所望
の全定馬力出力領域に対してゼロ出力速度時、重なり合
う領域端部及び伝動装置の最大出力速度時に変速装置の
可変速度が実質的cコ4−cこなるようにも最適化され
る。
本発明の伝動装置の全定馬力出力領域は約2:1から4
0二1以上まで延びているのが好ましい。
更に、第1,3図に示す構造の遊星歯車組立体の各太陽
歯車/リング歯車比は約0.27から約0.60の領域
にあるのが好ましい。
以下の詳細な説明では、入力馬力の値と変速装置の馬力
の値が与えられた時に全定馬力出力領域を計算するため
の式(n)が示し、である。
更(こ、以下の説明には実際の最適且つ作動可能なシス
テムを開発する時に知り且つ/又は導かなければならな
い値及び因子のリストが示しである。
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付の図面を参照し
て以下の詳細な説明から当業者には簡単に理解できるで
あろう。
図面、特に第1図を参照すると、参照符号10は2つの
無段変速領域を有し且つ1つの一定馬力全出力延長領域
を有する変速2経路伝動装置(variable 5p
eed dual−path trans −miss
ion)を示している。
この2経路伝動装置10は内燃機関、電気モーター又は
その他の動力源のような主駆動体(図示せず)からの動
力を入力シャフト12に取付けられた歯車14に伝達す
るための入力シャフト12を有している。
このシャフト12は種々の流体駆動クラッチ、制御シス
テム及び伝動装置10の潤滑機能を作動させる圧力流体
を発生する周知の構造の一つ又は複数の補助ポンプ16
をも駆動する。
歯車14は中間シャフトすなわちクラッチシャフト20
tこ固着された歯車18とかみ合ってそれを駆動してい
る。
歯車18の近くの中間シャフト20上には歯車22が回
転自在に取付けられており、歯車22から離れた中間シ
ャフト20上には他の歯車24が回転自在に取付けられ
ている。
歯車22は第1クラツチ26によってシャフト20に結
合されてそれと一緒に回転できるようになっており、歯
車24は別のクラッチ28によってシャフト20と結合
されてそれと一緒に回転できるようになっている。
各クラッチ26.28はタンデム(<シ形)に取付けら
れており且つ周知構造の多円板式流体駆動型、くし歯形
又は摩擦型のものにすることができる。
歯車18は更に歯車30と噛み合っており、図では便宜
上その正しい位置からずらして示しである。
歯車30は支持シャフト32に固定されており、支持シ
ャフト32は変速装置33の第1部分34(これも正し
い位置からずれて示しである)に駆動結合されている。
変速装置33の第2部分38は中間シャフトすなわち反
動シャフト40に駆動結合されている。
変速装置33は伝動装置10が以下で述べる作動をする
ように、必要に応じて、シャフト32及び40の一方に
主駆動体の速度に比例した速度を、また他方に可変速度
を与えるような基本的構造になっている。
2経路伝動装置とはその名が示すように、2つの別々の
動力経路を有する伝動装置であり、好ましい実施例の伝
動装置10ではその2つの速度領域の各々に於て機械式
動力経路と油圧動力経路とを有する油圧機械(hydr
ome−chanical)伝動装置になっている。
例えば、変速装置33の第1部分34にはモーター−ポ
ンプ装置、好ましくは可変吐出型のものが含まれる。
変速装置33の第2部分38にはポンプ−モーター装置
、好ましくは定吐出型の油圧ユニットが含まれる。
両方の部分34と38とが油圧ユニットである場合、両
者はマニホールド36内のライン35.37によって相
互に油圧結合されている。
この変速装置33は油圧装置の代りに例えば変速牽引装
置の形式にすることもできる。
以下では理解しやすいように2経路伝動装置10として
油圧機械伝動装置に付いて説明するが、もちろんこれに
のみ限定されるものでないことを理解されたい。
変速装置の第2部分38の反対端の中間シャフト40に
は太陽歯車すなわち反動歯車44が固着一体化されてい
る。
この太陽歯車44は第1すなわち低領域遊星歯車組立体
42(これには更に遊星歯車46、キャリヤー50及び
内側リング歯車52が含まれ、これらについては後で詳
細に説明する)の一部分を形成し、且つ複数の第1遊星
歯車46(図では一つしか示していない)とかみ合って
いる。
この遊星歯車46はキャリヤ50のシャフト48に取付
けられている。
第1遊星歯車46は第1内側リング歯車52と噛合って
おり、リング歯車52の外面にはシャフト20の歯車2
4と噛合っている外部歯部54が形成されている。
第1遊星歯車46は更にキャリヤ50のシャフト58に
回転自在fこ支持された複数の第2遊星歯車56(図で
は一つしか示していない)と噛み合っている。
第2遊星歯車56は第2内側リング歯車60と噛合って
いる。
太陽歯車44、遊星歯車46、遊星歯車56、キャリヤ
50及びリング歯車60によって第2すなわち高領域遊
星歯車組立体66が構成される。
第2リング歯車60の一部に形成されている外部歯車6
2はシャフト20上の歯車22と常に噛合っている。
キャリヤ50/d出力シヤフト64に結合されてその一
部を構成しており、出力シャフト64はシャフト40と
軸方向(こ整合している。
第3図は2つの遊星歯車組立体と変速装置33との間の
相互関係を概念的lこ示し、でいる。
この遊星結合(即ち遊星歯車組立体42と46)は2伝
動経路の一方を表し、変速装置33は2伝動経路の他方
を表し、ている。
図かられかるように、入力シャフト12は歯車14.1
8.30Iこよって構成される歯車列によって変速装置
33の第1部分34と結合されている。
変速装置33の第2部分38は前記第1部分34と駆動
結合されていると同時にシャフト40上の太陽歯車44
と回転自在(こ結合されている。
既に述べたように、この第1部分34と第2部分38と
は各々油圧ユニットであるのが好ましく、両者はマニホ
ールド装置36によって相互連通しており、第1剖分3
4がポンプの役目をし、第2部分38がモーターの役目
をするか、逆に第2部分38がポンプの役目をし、第1
部分34がモーターの役目をする。
これら画部分34.38は反動部材の役目をする太陽歯
車44によって遊星歯車組立体42,66からシャフト
40に加えられるトルクを調節する。
以上の説明かられかるように、第1内側リング歯車52
は歯車14.18.24(クラッチ28が掛った時)及
び54(こよって構成される歯車列を介して入力シャフ
ト12によって駆動される。
また、第2内側リング歯車60は歯車14.18゜22
(クラッチ26が掛った時)及び62を介して入力シャ
フト12によって駆動される。
以下、この伝動装置の操作について説明する。
ゼロ出力すなわち出力シャフト64とキャリヤ50が静
止する場合はクラッチ28(低領域)が掛った時(こ達
成され、この場合入力歯車14は所定速度(これはもち
ろん歯車比Eこよって決定されている)によって(歯車
18,24,54によって構成される歯車列を介して)
第1内側リング歯車52を回転する。
同時に、太陽歯車44は第1内側リング歯車52とは逆
方向に回転しく第2図のA点参照)、また、太陽歯車4
4のピッチ線速度は第1内側リング歯車52のピッチ線
速度と実質的に等しく、その結果キャリヤ50は静止し
たままとなる。
この時第4遊星歯車46はシャフト48上をその中心の
囲り(こ回転するが、キャリヤ50が静止しているので
出力はゼロとなる。
更(ここの時、太陽歯車44は内側リング歯車52とは
逆方向に駆動されているので、第2部分38はポンプの
役目をし、第1部分34はモーターの役目をして再生が
行われる。
゛再生”とは変速装置33が動力を遊星歯車組立体42
へ再循環して戻し、遊星歯車組立体42内で発生する全
馬力が、今の場合、主駆動体の馬力に変速装置33で発
生した馬力を加えたものとなるということを意味してい
る。
低領域クラッチ28が係合した状態で第1内側リング歯
車52が回転を続け、且つ太陽歯車44のピッチ線速度
がしだいに減少すると太陽歯車44が反動部材の役目を
してキャリヤ50が回転を開始する。
このキャリヤの回転速度は太陽歯車44の回転速度が減
少すると増加する。
キャリヤ50の速度は遊星歯車組立体42等の各部材の
物理的寸法によって決定されるということは理解できよ
う。
太陽歯車44が静止すると(第2図のB点参照)、太陽
歯車は完全に反動部材の役目をし、それと同時に第1部
分34の変位置はほぼゼロまで減少していて、再生馬力
は無くなっているため、伝動装置10は完全に機械的シ
ステムとして作動する。
太陽歯車44が(第11第2部分34.38を介して)
第1リング歯車52と同方向に回転され始めると、キャ
リヤ50と出力シャフト64の速度は太陽歯車44の速
度の増加に比例して増加する。
低領域操作に於ける最大出力速度は太陽歯44が第1リ
ング歯車52と同一方向lこ最大速度又はそれに近い速
度(第2図のC点参照)で駆動され、リング歯車52と
太陽歯車44とキャリヤ50の全てが全進方向に回転す
る時fこ達成される。
この時、伝動装置10はスリップ−システムとして作動
する。
即ち、伝動された馬力は前記の機械的システムと変速シ
ステムの間すなわち遊星歯車組立体42と変速装置33
の間でスリップし、第1部分34はポンプの役目をし且
つ第2部分38はモーターの役目をする。
低領域作動時には第1ピニオン即ち遊星歯車46が第2
ピニオン即ち遊星歯車56と噛み合でいるので、第2内
側リング歯車60は自由回転しており、歯車62と22
も回転している。
低領域に於ける最大速度時にはクラッチ28(低領域)
とクラッチ26(高領域)のドラムとは歯車22と同一
速度で回転しており、従って、高範囲クラツチ26を入
れると歯車22はシャフト20と一体回転するように結
合される。
低領域と高領域を通じて可変出力速度を連続させるため
には、係合される各部材の速度を保合前にほぼ等しい値
までシンクロナイズしておくことが必要であるというこ
とは理解できよう。
高領域クラッチ26が係合されると、低領域クラッチ2
8が外れ、入力シャフト12は歯車14゜18.22,
62によって構成される歯車列を介して第2リング歯車
60(及び遊星歯車組立体66等)を駆動し始める。
高領域に於ける最低出力速度は太陽歯車44が第2リン
グ歯車60と同一方向にその最大速度で回転している時
に達成される。
この時、伝動装置10は再び再生システムとして作動を
始め、太陽歯車44は第2及び第1部分38.34を介
して動力をシャフト20へと戻し、前者はポンプの後者
はモーターの役目をするよう(こなる。
太陽歯車44が静止する(第2図のD点参照)までの間
太陽歯車44の速度がしだいに低下していくにつれて、
出力シャフト64の回転速度はしだいに増加してゆく。
太陽歯車44が静止すると、太陽歯車44は第1部分の
変位量がほぼゼロにまで低下するため完全に反動部材の
役目をし、伝動装置10は完全に機械的システムとして
作動される。
その後、太陽歯車44が第2リング歯車60とは逆方向
に少しづつ、駆動され始めると、出力シャフト64の出
力速度は少しづつ増加する。
その最大出力速度は太陽歯車44が第2リング歯車60
と逆方向にその最大速度(第2図のE点参照)で駆動さ
れる時に達成される。
太陽歯車44はリング歯車60とは逆方向に駆動されて
いるので、第1部分34はポンプの役目を、また第2部
分38はモーターの役目をし、伝動装置10は再びスリ
ップシステムで作動される。
以上の説明では伝動装置10を入力結合システムとし、
遊星歯車組立42.66の各部材のトルクを出力シャフ
ト64のトルクと常に正比例するようにした場合につい
て説明してきたが、各部材のトルクの大きさは各領域l
こ於いて負荷される他の部材に対する比率すなわち物理
的寸法によって決定されるということに注意されたい。
更に、この伝動装置10は一定馬力を伝動するように設
計されているので(第2図のH−J参照)、出力シャフ
トの速度が低い場合にはトルクは各領域に於てそれに応
じて高くなり、逆の場合には逆になる。
以上のことから、2経路伝動装置10は好ましくは油圧
式変速制御装置を備えた機械式動力経路の効率と簡単さ
とを有する油圧機械式伝動装置であるのが好ましいとい
うことは明らかである。
この伝動装置10は油圧部材と機械式部材の両方の最適
利点を組合せるためにすべり経路と再生遊星システムと
を利用している。
両者を組合せることによって外部の出力領域伝動装置を
用いなくても広領域の出力速度領域を通じて一定馬力の
出力を発生することができる。
この伝動装置10は低速度に於て必要な全出力トルクを
発生でき且つ従来装置以上の全許容能力を開発できる。
無段変速伝動装置10の基本的作動について以下説明す
る。
片方の遊星歯車組立体(例えば、太陽歯車44、多重遊
星歯車46、キャリヤ50及び内側リング歯車52を含
む遊星歯車組立体42)を使って、リング歯車を1方向
に回転し且つ太陽歯車をそれと反対方向に回転すると遊
星歯車は出力用遊星キャリヤピンの回りを自由回転する
この状態はゼロ出力速度である。
各速度を正確に調節(すなわち、太陽歯車のピッチ線速
度をリング歯車のピッチ線速度と実質的に等しく)する
と、各遊星歯車の自転中心は横移動せず、遊星キャリヤ
と遊星ピンとは回転しない。
今、太陽歯車を止め且つリング歯車は回転させたままに
すると、遊星ピン及びキャリヤはリング歯車の方向に強
制的に回転される。
太陽歯車とリング歯車の両方を同一速度で回転すると、
全部材は一体となって回転する。
この状態はトルクの一部がリング歯車を介して出力キャ
リヤ(こ伝達され且つその残りは太陽歯車から供給され
るための動力−分割(power−slitting)
といわれる。
各々から与えられる動力の比率は各歯車のトルクに比例
し、でいる。
太陽歯車とリング歯車の速度が違う場合には伝達される
動力は速度とトルクの関数となる。
例えば、太陽歯車が動かず回転しないように保持される
と、遊星システムは単純な機械式減速装置(リングから
キャリヤへ)と見なすことができ、従って全動力がリン
グ歯車から伝達される。
太陽歯車が少しでも動くと、(基本的比率からの出力速
度を変化させ)、太陽歯車がどの部材によって駆動され
るか又はどの部材を駆動するかによって動力は流入し、
たり流出したりする。
ここで”部材への動力流入”及び”太陽歯車の部材駆動
”とは再生原理によって決定される。
例えば、太陽歯車のピッチ線速度がリング歯車のピッチ
線速度と実質的に等しい(遊星歯車が出力遊星キャリヤ
ピンの回りを自由回転できる)場合fこは、太陽歯車の
速度は入力歯車の回転方向とは逆であり、しかもトルク
状態は決して方向を変えることはなく単に大きさが変わ
るだけであるので、動力経路は出力が完全に負荷されて
いる時に再生される。
このことは動力の流れはキャリヤを介して遊星ユニット
から流出していくだけではなく、太陽歯車を介しても流
れ且つ入力動力Eこ実質的に加えられてリング歯車に戻
るということを意味している。
このトルクと速度(動力の流れ)の限度は既に述べたよ
うに太陽歯車と入力シャフトとの間に介在する変速装置
の設計事項によって制御される。
ここで、全ての遊星部材(即ち、太陽歯車44、遊星歯
車46 、5 &、キャリヤ50、及びリング歯車52
.60)の物理的寸法は変速装置33内で再生される最
大トルクを決定するという点で極めて重要なものだとい
う点に注意されたい。
更に、全ての遊星部材の寸法は、設計上の全一定出力馬
力領域に対し、で、両(低と高)領域の各々で発生する
最大トルクのレベルが実質的に同一になるような最適値
にする必要がある。
第2図のFとG点に示すようにこの伝動装置は変速装置
33の圧力とトルクの両方がバランスしている。
更に、第2図のA、C,E点に示すように、変速装置3
3の最大速度は両方の伝動領域に於て同一(こなってい
る。
本発明の伝動装置10は下記の式(I)rコよって構成
される。
この式を用いることによって伝動装置内で再生される最
小馬力領域のピーク値を解くことができ、この値は逆に
変速装置が伝達しなければならない最大馬力に等しい。
この−1EIdI)は下記の2つの値、即ち (a) 入力(主駆動体の)馬力と (b) 全定出力馬力領域 とが与えられた時に2つの無段変速領域と全定馬力出力
延長領域とを有する変速2径路伝動装置用変速装置の可
能最低馬力を与えるものである。
上記の式(I)は主駆動体及び変速装置の両方の寸法を
、周領域が再生型の場合の任意の2領域、2径路伝動装
置に付いて得られる最大定馬力出力領域と関係付けるも
のだということを強調しておく。
従来公知の式ではこのような大きな定馬力領域は得られ
なかった。
例えば、HPEを100に選択し、HPT OORを各
々2:1,6:1,12:1,20:I及び42:Iに
選択すると、最大HPVSDは各々50゜100.15
0,200及び300となる。
(I)式と比較すると、(静水圧低領域と油圧機械式高
圧領域とを有する)既に述べた従来技術の伝動装置は以
下の式によって構成されている。
即ち、 この従来技術の伝動装置では、例えばHPEを100に
選び且つ)(p’rcon、領域を6=1に選ぶと、最
大HPVSD値は150となり、(I)式で同じ値にし
た時は100である。
即ち、従来技術に比較すると、この例かられかるよう(
こ、伝達すべき馬力は小さくなるため、(I)式を用い
るとより小型の変速装置を用いることが可能となる。
低領域に於いて全定馬力出力領域が制限されるというこ
とは変速装置が耐えられる最大トルクすなわち圧力が制
限され、高領域では変速装置を駆動できる許容最大速度
が制限されることになる。
所望の最大全定馬力出力領域を得るためにはその領域の
一端で伝達部材が伝達できる最大トルクとその領域の他
端で伝達部材が達成できる最大速度とを用いなければな
らない。
2つの領域のシフト点では変速装置の圧力がその最大限
度まで増加しているのが理想的である。
即ち、解決すべき問題は伝達シフト点(こ於いて変速装
置の油圧をその最大値まで上昇させることのできる型式
の遊星システムを選択するだけでなく、この目的が達成
できるような遊星システム用の正しい物理寸法を選択し
あるいはそれを最適化することである。
この問題を解決するには次の3つの未知数がある。
即ち、(1)低領域遊星部材の物理的寸法。
(2)高領域遊星部材の物理的寸法。
(3)所望の全定馬力出力領域。
最小寸法の変速装置を用い且つこの目的を領域シフト伝
動装置で達成するためには変速装置内の油圧が伝動装置
の低領域から高領域へのシフト時にその最大値に戻るよ
うにしなければならない。
即ち、本発明の目的の一つは特定の所望全定馬力出力領
域を有する伝動装置用の可能最小限の小型変速装置を提
供するために第1,3図に示す特殊な遊星機構を最適化
する、即ち可能な限り機能的にすることにある。
変速装置の最高速度並びに最高定格出力馬力が両方の伝
動領域に於て等しいということ並びに差動システム即ち
遊星歯車組立体をこれらの目的に一致させるように製作
し且つ加えられた負荷に耐えることができるようにする
ということはそれほど簡単なことではない。
本発明の2領域2経路伝動装置の全定馬力出力領域(H
PTcoR)はHPEとHPVSDの値が与えられると
下記の(II)式を用いて計算することができる。
即ち例えば、HPEの値を100に選び且つHPVSD
の値を各々50.100.150.200及び300に
選ぶと、HPTC!01’L領域は各々2:1゜6:1
,12:1,20:1、及び42:1となる。
式(If)tc対し、で、既に述べた従来技術の(静圧
低領域と油圧機械式高領域とを有する)伝動装置では下
記の式によって構成される。
この従来技術の伝動装置では、例えばHPEの値を10
0に選び且つHPVSDの値を200に選ぶと、HPT
coR領域は10:lとなる。
同じ値を式(It)で計算すると、20:1となる。
即ち、従来技術に比べて式(n)を用いると例に示され
るように、本発明の構造の伝動装置は十分大きな全定馬
力出力領域を有している。
式(n)を満足する理論的な遊星歯車システム及び差動
システム(又はその組合せ)は数多く有るが、今日まで
上記の式の関係を越えるようなシステムは知られておら
ず、また確定されてもいない。
更に、前記の各要求を満足するシステムは更に研究すれ
ば多数有ることは明らかであるが、それらは伝達される
負荷や速度に耐えることが不可能であるため実用化でき
ない。
真に作動可能なシステムを開発し且つ実証するためには
以下の公知の及び/又は公開された値及び因子を各太陽
/リング比に対して考慮する必要がある。
即ち、(1)伝動装置への入力トルク (2)変速装置の最大許容速度 (3)値を求める特定の遊星システムの太陽/リング比
の物理的寸法 (4)2つの伝動領域の間のシンクロシフトさせる必要
があるということ。
(5)最大伝動出力速度はゼロでなければならない。
(6)低領域に於る最大速度(計算済) (7)高領域に於る最大速度(計算済) (8)高領域に於る最大トルク出力(計算済)(9)低
領域に於る最大トルク出力(高領域と同じ変速装置の最
大トルクで計算) (10) 低及び高速領域の両方に於る最低から最高
全出力トルクの分布及びそれに対応する馬力の分布(H
P T 00 RX計算済) 第10項の値が決定されると、種々の太陽/リング歯車
比を用いて全能力の各レベルを満足する特定の遊星歯車
すなわち差動歯車の組の物理的寸法を図示するための3
次元的グラフが第4図のように描ける。
バランスのとれた設計を行う方法は簡単に目で見えるよ
うにすることはむづかしいが、この第4図の3次元グラ
フはそれを説明を助けるものである。
第4図は次の4つの因子の関係を示すものである。
即ち、(a) Uング歯車に対する太陽歯車比−低領
域(b) !Jソング車に対する太陽歯車比−高領域
(c) 全定出力馬力領域(HPTOOR)(a)
各太陽/リング比に対して低、高岡領域に於いて変速
装置の最大圧力が同じであるような特殊彎曲面□。
(この表面には線り、M、N、0を結んだもの) 6低及び高領域の太陽/リング歯車比に対して最小から
最大出力全トルク分布(HPTOOR)の一つの値があ
る。
第4図に示すように、これらの計算値即ち点の一組によ
って彎曲面琴が形成される。
特に、この面には9のような一連の彎曲線を描くことに
よって展開できる。
各彎曲線は各々の特定太陽/リング歯車比に対して低高
両領域に於ける各最小から最大全出力トルク分布に対応
する一連の点を計算してプロットすることによって描く
ことができる。
こうして描いた複数の彎曲線から前記彎曲面Kが決定さ
れる。
もちろん第4図、特に第4図の特殊な形状及び表面Eの
曲率は第1,3図に示す遊星装置の組合せ、即ち一つの
太陽歯車が単一遊星システム(−組の遊星歯車組)と2
重遊星システム(2組の互に噛み合う遊星歯車組)とに
共通であるような複合遊星システムに対する独特なもの
であるという点を銘記しておく必要がある。
第1,3図に示したもの以外の差動系すなわち遊星系の
彎曲面にはは先に示し、た値及び因子の10個の項目を
用いて導ひき出すことが可能である。
このに面には(低、高岡領域(こ於いて)バランスのと
れたシステムが選択できるような全ての無限連続点が含
まれているが、太陽/リング歯車比が0.27以下及び
0.60以上では所望トルクを効率良く伝達するために
物理的限界(即ち、極めて小さい)の太陽歯車と遊星歯
車が必要であるため、これらの値を結んだ好ましい区域
を区画することができる。
第4図Iこ於て、基面の一部を形成する(線R1S、T
、U及びNの一部によって結んだ)面qは好ましい許容
作動区域を示すもので、この0面には既に描いた基準に
従ってバランスのとれた系が最適状態で選択できる無限
連続点の全てを含んでいる。
第4図を分析することによって、本発明の伝動装置は好
ましい9面内で約2:1から40:1以上までの全定出
力馬力範囲を扱える能力を有していることがわかる。
例えば、10:1の全定馬力領域(HP−TcoR)を
バランスよく設計したい場合には、0面内の■0HPT
coR線の部分であるX−Y線上の任意の点を低及び高
領域の太陽/リング歯車比線(各各線り及びP)によっ
て形成される平面に投影することによって低及び高領域
の太陽/リング歯車比を第4図から求めることができる
例えば、X点を平面LPに投影すると太陽/リング寸法
比は低領域では約0.27、高領域では約0.35とな
る。
従来技術の装置に比べて、本発明の伝動装置は(第2図
に最もよく示されるように)、次の点が特に改良されて
いる。
(1)低領域及び高領域の両方に於て2経路系になって
いる。
(2)ゼロ出力時には再生が行われる。
即ち、低領域では入力部材と反動部材とは回転したまま
この伝動装置の出力をゼロにできる。
(3)両領域に於て変速装置をその最大設計能力まで利
用することができる:出力がゼロの場合でも変速装置を
その最大速度で作動させることができる。
(4)最大トルク能は両領域に於て実質的に同じである
(5)高領域は低領域の延長であって、両領域は一体に
結合されている。
(6)各領域の最初及び最後の両方で反動部材(太陽歯
車44)の速度は常に最大になる。
(7)遊星部材の物理的寸法は反動歯車(太陽歯車44
)の最大トルクが各領域の最低速度の時に等しくなる。
(8)先に示した式(1)を満足することによって、2
領域2経路伝動装置内で再生される最大馬力を伝達でき
るような最も小型の変速装置をこの伝動装置はオリ用す
ることができる。
(9)前記(1)式を満足することによって、本発明の
伝動装置は全ての公知の2領域2経路伝動装置の最大の
可能全定出力馬力領域を達成することができる。
第4図の長面は第1,3図に示す遊星歯車の組合せ独特
のものであるが、式(I)と(n)は既に述べた基準に
従って2つの無限変速領域を有する型式の変速2経路伝
動装置に用いられる全ての遊星歯車の組合せに適用でき
るものである。
以上の説明によって、当業者には本発明の新規な概念及
び特色が容易に理解、認識し得るものと信じる。
本発明を単に一つの好ましい実施例にっいて説明してき
たが、種々の変更、同一物の変更、置換は当業者lこ自
明のものであり、それらは本発明の範囲及び原理を離れ
ずに行うことができるものである。
例えば、前進及び後退動作を行わせるために、入力と出
力に前進クラッチと後退クラッチを加えることは簡単に
できることである。
従って、ここlこ示した実施例は前記特許請求の範囲に
よってのみ決定される本発明の範囲内で種々の変更、改
良等ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を具体化した領域の延長された2
経路伝動装置の一部を概念的又は図式的に示した側面図
及び断面図、第2図は第1図に示す伝動装置の作動特性
の一部を示すグラフ、第3図は第1図に示す2つの遊星
組立体と変速装置との間の相互関係を示す概念図、第4
図は本発明の伝動装置のバランス設計するために用いら
れる3次元グラフである。 図中、10・・・・・・伝動装置、12・・・・・・入
力シャフト、14・・・・・・歯車、16・・・・・・
補助ポンプ、18・・・・・・歯車、22・・・・・・
高領域歯車、24・・・・・・低領域歯車、26.28
・・・・・・クラッチ、30・・・・・・歯車、33・
・・・・・変速装置、34・・・・・・第1部分、36
・・・・・・マニホルド、35.37・・・・・・連結
ライン、38・・・・・・第2部分、40・・・・・・
中間シャフト、42・・・・・・低領域遊星歯組立体、
44・・・・・・太陽歯車、46・・・・・・遊星歯車
、48・・・・・・ピン、50・・・・・・キャリヤ、
52・・・・・・リング歯車、54・・・・・・外側歯
車、56・・・・・・遊星歯車、58・・・・・・ピン
、60・・・・・・リング歯車、62・・・・・・外側
歯車、64・・・・・・出力シャフト、66・・・・・
・高領域遊星歯車組立体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人力シャフト12、 出力シャフト64 異った比率の2つの変速領域を有すると共に各変速領域
    内の2伝動経路の1つを形成し、入力シャフトを出力シ
    ャフトと交互に連結する一対の歯車列14,18,24
    ,54,42;14.’f8゜22.62,66、一方
    の歯車列の第1遊星歯車組立体42と他方の歯車列の第
    2遊星歯車組立体66と周遊星歯車組立体に共通のキャ
    リヤ50とを有し且つ周遊星歯車組立体の遊星歯車46
    ゜56が噛合っている遊星歯車装置、 入力シャフトを第1,2遊星歯車組立体42゜66の遊
    星歯車46.56の組に連結する第1゜2リング歯車5
    2,60、 第1遊星歯車組立体42の遊星歯車46と噛合い、且つ
    反動部材として作用する太陽歯車44、太陽歯車44と
    連結される反動シャフト40、入力シャフトを反動シャ
    フト40に連結し、且つ入力シャフト12および反動シ
    ャフト40の一方に入力シャフトの速度と比例した速度
    を設は且つ他方に可変速度を設ける変速装置33.1つ
    の歯車列の変速領域の終りが他の歯車列の変速領域の始
    まりと重なるこの重なり領域の終りにて歯車列を入力シ
    ャフトに交互に連結離脱するクラッチ装置26.28を
    備えた2つの無段変速領域と長い全定馬力出力領域とを
    有する変速2経路伝動装置。
JP50007155A 1974-01-21 1975-01-17 ヒロイリヨウイキオユウスル 2 ケイロデンドウソウチ Expired JPS5842388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US435401A US3918325A (en) 1974-01-21 1974-01-21 Extended range dual-path transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50102764A JPS50102764A (ja) 1975-08-14
JPS5842388B2 true JPS5842388B2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=23728231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50007155A Expired JPS5842388B2 (ja) 1974-01-21 1975-01-17 ヒロイリヨウイキオユウスル 2 ケイロデンドウソウチ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US3918325A (ja)
JP (1) JPS5842388B2 (ja)
BE (1) BE824387A (ja)
BR (1) BR7500296A (ja)
CA (1) CA1002785A (ja)
DE (1) DE2502309C2 (ja)
FR (1) FR2258572B1 (ja)
GB (1) GB1490411A (ja)
IT (1) IT1028484B (ja)
SE (1) SE406966B (ja)
SU (1) SU618062A3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181041A (en) * 1977-04-18 1980-01-01 Clark Equipment Company Dual path, dual range transmission
US4455891A (en) * 1980-01-11 1984-06-26 Freeman Gerald A Power transmission configuration having continuous variable progression of gear reduction ratios
DE3147447C2 (de) * 1981-12-01 1984-06-14 Jarchow, Friedrich, Prof. Dr.-Ing., 4300 Essen Hydrostatischmechanisches Stellkoppelgetriebe mit eingangsseitiger Leistungsverzweigung
DE3730474A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-23 Michael Meyerle Stufenloses hydrostatisch-mechanisches verzweigungsgetriebe, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
GB8921672D0 (en) * 1989-09-26 1989-11-08 Perry Forbes G D Continuously variable transmissions
US6338689B1 (en) * 2000-06-16 2002-01-15 Sauer-Danfoss Inc. Hydromechanical transmission
US6904997B2 (en) * 2001-05-31 2005-06-14 Sauer-Danfoss, Inc. Compact vehicle transmission
AT414345B (de) 2004-08-10 2013-08-15 Hofer Forschungs & Entw Gmbh Leistungsverzweigungsgetriebe für kraftfahrzeuge
AT11545U1 (de) 2009-05-19 2010-12-15 Heinz Dipl Ing Aitzetmueller Leistungsverzweigungsgetriebe
AT11366U1 (de) * 2009-06-04 2010-09-15 Dieter Ing Stoeckl Überlagerungsgetriebe
EP2635410B1 (en) 2010-11-04 2016-10-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Impact tool with adjustable clutch
DE102011102210A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-05 Hytrac Gmbh Leistungsverzweigungsgetriebe
US8961347B2 (en) * 2012-04-18 2015-02-24 Caterpillar Inc. Cold start clutch for CVT transmission
CN104896030A (zh) * 2015-06-16 2015-09-09 南京高精齿轮集团有限公司 内滑式拉杆调速换档机构
CN112128323B (zh) * 2020-09-17 2022-04-15 东风格特拉克汽车变速箱有限公司 一种辛普森式行星齿轮结构的两档减速箱及动力传递逻辑

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27307A (en) * 1860-02-28 Convebtibtg reciprocating into eotary motion
US3580107A (en) * 1968-10-21 1971-05-25 Urs Systems Corp Transmission
US3534635A (en) * 1968-11-27 1970-10-20 Gen Motors Corp Power train
USRE27307E (en) * 1969-02-27 1972-03-14 Extended range hydraulic transmission
US3744344A (en) * 1970-12-07 1973-07-10 White Motor Corp Control system for transmission
US3709061A (en) * 1971-02-16 1973-01-09 Urs Syst Corp Non-regenerative hydromechanical transmission
US3709060A (en) * 1971-02-16 1973-01-09 Urs Syst Corp Narrow range hydromechanical transmission
US3777594A (en) * 1971-12-09 1973-12-11 Clark Equipment Co Multi-speed transmission
US3783711A (en) * 1972-06-02 1974-01-08 Orshansky Transmission Corp Plural range transmission
US3988949A (en) * 1974-06-12 1976-11-02 Orshansky Transmission Corporation Split-torque power transmission

Also Published As

Publication number Publication date
AU7689274A (en) 1976-07-01
IT1028484B (it) 1979-01-30
FR2258572B1 (ja) 1980-07-18
DE2502309C2 (de) 1983-09-08
SE406966B (sv) 1979-03-05
GB1490411A (en) 1977-11-02
SU618062A3 (ru) 1978-07-30
BE824387A (fr) 1975-07-15
FR2258572A1 (ja) 1975-08-18
JPS50102764A (ja) 1975-08-14
US3918325A (en) 1975-11-11
SE7500599L (ja) 1975-07-22
CA1002785A (en) 1977-01-04
DE2502309A1 (de) 1975-07-24
BR7500296A (pt) 1975-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988949A (en) Split-torque power transmission
US4125037A (en) Variable speed transmission means
US3783711A (en) Plural range transmission
US4286477A (en) Steplessly adjustable variable-speed hydrostatic-mechanical composite transmission
KR100289108B1 (ko) 연속-가변-비율 전동장치
US3626787A (en) Continuously variable transmission
US3590658A (en) Power train
JPS5842388B2 (ja) ヒロイリヨウイキオユウスル 2 ケイロデンドウソウチ
US7951040B2 (en) Triple-axle-drive variable transmission for heavy machinery
US3709061A (en) Non-regenerative hydromechanical transmission
US3503278A (en) Vehicle drive and steer system with power boost
JP3716937B2 (ja) 負荷下で切換可能な多段逆転機
US4181041A (en) Dual path, dual range transmission
US3465609A (en) Transmission
US3982448A (en) Input-split hydromechanical transmission
JP2714879B2 (ja) 機械―油圧伝動装置
JPS5842395B2 (ja) 複数のスピ−ドレンジを有する出力分割型機械−油圧式変速装置
JPS6333026B2 (ja)
US3861240A (en) Multiple speed range hydromechanical transmission
US2990727A (en) Transmission
US3426621A (en) Power train
US2454014A (en) Transmission
JPH01208267A (ja) 舵取伝動装置
JP4369038B2 (ja) 液圧機械式変速装置
US3529492A (en) Power train having a single input,dual output with mechanical and hydrostatic-mechanical drive