JPS5841917B2 - 含水汚泥処理装置 - Google Patents

含水汚泥処理装置

Info

Publication number
JPS5841917B2
JPS5841917B2 JP50017153A JP1715375A JPS5841917B2 JP S5841917 B2 JPS5841917 B2 JP S5841917B2 JP 50017153 A JP50017153 A JP 50017153A JP 1715375 A JP1715375 A JP 1715375A JP S5841917 B2 JPS5841917 B2 JP S5841917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating gas
flow path
gas
drying
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50017153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5192557A (ja
Inventor
金司 橋本
忠生 藤本
哲雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP50017153A priority Critical patent/JPS5841917B2/ja
Publication of JPS5192557A publication Critical patent/JPS5192557A/ja
Publication of JPS5841917B2 publication Critical patent/JPS5841917B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、含水汚泥を加熱用ガスとの直接接触により蒸
発乾燥する処理装置であり、殊に下水汚泥などのように
悪臭を発生しやすい汚泥に対して好適な処理装置に関す
る。
含水汚泥を加熱用ガスとの接触によって乾燥処理しよう
とする場合、その汚泥からの臭気成分による悪臭公害を
防止するために、従来では、脱臭処理後に外部へ放出し
ていたものであるが、その際、汚泥中の有機成分が高温
のガスと接触して熱分解することによって更に大量の臭
気成分が発生することを制御するように、前記加熱用ガ
スの温度を比較的低温にする必要があり、その結果、充
分な乾燥を行うに大量の加熱用ガスを要し、また、その
ガス中に含まれる臭気成分の濃度も希薄で、脱臭装置に
よる単位ガス処理量当りの臭気成分の処理量が少なく、
脱臭装置が大型化する割に稼動効率の低いものであった
本発明が解決しようとする技術的課題は、含水汚泥を加
熱ガスとの接触によって乾燥処理するにあたって、上述
したような従来技術を用いることなく、 ■ 悪臭公害の発生防止のために、乾燥処理系外へ乾燥
廃ガスを放出しない。
@ 乾燥廃ガスの濃度を低下させないために、外部から
気体を取り入れない。
上記■、@に示すような乾燥、脱臭の面で効率の良い処
理を行うこと、ならびに、その処理を行おうとする場合
に必要となる、 ■ 乾燥廃ガスの処理流路を閉回路とする。
■ 加熱用ガス発生装置として直接燃焼タイプの炉を用
いることができない。
上記■、■の制約条件を満たした上で、乾燥処理温度の
調節を正確かつ迅速に行えるようにすることである。
上記課題を解決するために講じた本発明の技術手段は、
含水汚泥に加熱用ガスを直接接触させて蒸発乾燥処理す
る乾燥装置と、その乾燥装置から排出された加熱用ガス
を除湿処理する凝縮装置と、除湿処理後に排出された加
熱用ガスを再加熱する熱交換装置とを一連の閉ループ状
の循環経路で接続すると共に、前記凝縮装置から熱交換
装置への流路部分と熱交換装置から乾燥装置への流路部
分とに亘って加熱用ガスの一部を短絡させるバイパス流
路を設け、さらに、この循環流路に対して、前記バイパ
ス流路の入口箇所でそのバイパス流路へのガス分配比を
制御する制御弁と、前記バイパス流路の出口との接続箇
所よりも乾燥装置側寄りの流路部分で合流された加熱用
ガスの温度を測定する側温装置と、前記測温装置からの
情報に基いて制御弁をコントロールする制御装置とを設
けたことである。
上記技術手段を講じたことによる作用効果は次の通りで
ある。
■ すなわち、一定量の加熱用ガスを、除湿及び加熱を
繰返しながら循環使用するのであるから、対象汚泥が臭
気を発生しやすいものである場合に、乾燥効率を高める
ために加熱用ガス温度を高めて、ある程度多くの臭気成
分を発生させても、その臭気を外気中へ拡散放出させる
ことなく処理でき、そのうえ、外部へ放散されることの
ない比較的少量のガス中に濃度の高い状態で臭気成分が
含有される事となり、したがって、加熱用ガスと冷却用
液体との接触により臭気成分が、冷却中液体中にあるい
は加熱用ガスからの凝縮液中に、容易に溶解し、かつ、
例えば薬品処理などの容易確実で経済的な手段により臭
気成分含有液体に対する脱泉処理が行え、もって、悪臭
公害発生防止を経済的かつ確実に行える利点がある。
■ そして、上述のように加熱用ガスを循環使用するも
のであり、かつ、その循環系内に燃焼部を含まないもの
であるから、加熱用ガス中に含まれる臭気成分の濃度を
薄めたり、加熱用ガス温度を急激に低下させるなどの要
因となる新たな燃焼用外気を取り入れる必要がなく、臭
気成分の処理および熱効率の倒れの面でも効率の良い処
理を行なえるものである。
■ さらにまた、前記循環流路には、熱交換装置を迂回
するバイパス流路を接続してあり、そのバイパス流路へ
のガス流量を自動的に調整し得るように構成しであるの
で、安定の良い乾燥処理作業を維持できるものであると
共に、燃焼炉の燃焼状況によって乾燥処理温度を変化あ
るいは一定に維持する構成のものに比べて、乾燥処理温
度の調節を迅速、かつ、正確に行なえる点でも有利であ
る。
以下に、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
その他各種産業廃棄物などの含水汚泥を乾燥装置1に供
給すると共に、熱風発生炉2からの高温ガス、あるいは
、高温の工場廃ガス、さらには、高温の工場廃液等の適
宜熱媒体により、熱交換装置3において、空気等適宜加
熱用ガスを加熱し、加熱されたガスを乾燥装置1に供給
し、もって、乾燥装置1において含水汚泥との加熱用ガ
スとを適宜手段により直接接触させて、含水汚泥を蒸発
乾燥させるように、前記乾燥装置1と熱交換装置1は、
閉ループ状の循環流路Aによって接続されている。
上記含水汚泥との接触により汚泥中の水分及び臭気成分
を含んだ加熱用ガスが乾燥装置1から、前記循環流路A
の途中に介在させた凝縮装置4に送られ、凝縮装置4に
おいて、シャワーされる水など適宜冷却用液体と加熱ガ
スとが直接あるいは間接接触され、もって、加熱用ガス
が冷却除湿されると共に、ガス中の臭気成分が冷却用液
体中にあるいは加熱用ガスからの凝縮液中に溶解される
凝縮装置4から送り出された加熱用ガスの一部は再び熱
交換装置3に送られると共に、残部は前記循環経路Aの
うちの、前記凝縮装置4から熱交換装置3への流路部分
と、熱交換装置3から乾燥装置1への流路部分とに亘っ
て設けられたバイパス流路5を通って加熱される事なく
送られ、もって、加熱用ガスが循環使用される。
そして、前記循環流路Aには、加熱されたガスと加熱さ
れなかったガスとの混合により、乾燥装置1に供給され
る加熱用ガスの温度を維持すべく、熱交換装置3及びバ
イパス流路5へのガス分配比を調節する制御弁6、乾燥
装置1に供給される加熱用ガスの温度を検出する測温装
置7、及び測温装置7からの情報により制御弁6をコン
トロールする制御装置8を設けである。
尚、乾燥装置1に供給する加熱用ガスの温度は、例えば
汚泥中に有機質成分が含まれている場合、有機質成分の
熱分解に伴う悪臭発生を極力抑制できると共に、含有廃
水の蒸発乾燥が可及的迅速に行われるよう設定する等、
含水汚泥の性状に応じて適宜設定する。
前記凝縮装置4から排出される冷却用液体は脱臭装置9
に送られて、液体中に溶解している臭気成分が薬品処理
などの適宜手段で除去され、そして、脱臭処理後の液体
は放出あるいは再使用される。
前記乾燥装置1から取出される乾燥汚泥は、成型装置1
0において、必要に応じて各種可燃性産業廃棄物などを
混入して、塊状に成型され、そして塊状の汚泥は熱風発
生炉2において焼却され、もって、汚泥焼却により発生
する熱エネルギーの含水汚泥乾燥への利用、及び、汚泥
焼却に伴う粉塵公害発生の抑制、等を一挙に行う。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る含水汚泥処理装置の実施例を示すフ
ローシートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 含水汚泥に加熱用ガスを直接接触させて蒸発乾燥処
    理する乾燥装置1と、その乾燥装置1から排出された加
    熱用ガスを除湿処理する凝縮装置4と、除湿処理後に排
    出された加熱用ガスを再加熱する熱交換装置3とを一連
    の閉ループ状の循環流路Aで接続すると共に、前記凝縮
    装置4から熱交換装置3への流路部分と熱交換装置3か
    ら乾燥装置1への流路部分とに亘って加熱用ガスの一部
    を短絡させるバイパス流路5を設け、さらに、この循環
    流路Aに対して、前記バイパス流路5の入口箇所でその
    バイパス流路5へのガス分配比を制御する制御弁6と、
    前記バイパス流路5の出口との接続箇所よりも乾燥装置
    1側寄りの流路部分で合流された加熱用ガスの温度を測
    定する測温装置7と、前記測温装置7からの情報に基い
    て制御弁6をコントロールする制御装置8とを設けであ
    ることを特徴とする含水汚泥処理装置。
JP50017153A 1975-02-10 1975-02-10 含水汚泥処理装置 Expired JPS5841917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50017153A JPS5841917B2 (ja) 1975-02-10 1975-02-10 含水汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50017153A JPS5841917B2 (ja) 1975-02-10 1975-02-10 含水汚泥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5192557A JPS5192557A (ja) 1976-08-13
JPS5841917B2 true JPS5841917B2 (ja) 1983-09-16

Family

ID=11936026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50017153A Expired JPS5841917B2 (ja) 1975-02-10 1975-02-10 含水汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841917B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2022801A (en) * 1978-06-01 1979-12-19 Bebst Sa An Energy Recovery System for Use on a Printing Press or the Like
JPS5559898A (en) * 1978-10-31 1980-05-06 Ichikawa Keori Kk Continuous treatment apparatus for sludge
JPS5888099A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の乾燥・焼却方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757427A (en) * 1970-10-30 1973-09-11 B & K Machinery Int Ltd Method and apparatus for drying solvents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757427A (en) * 1970-10-30 1973-09-11 B & K Machinery Int Ltd Method and apparatus for drying solvents

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5192557A (ja) 1976-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659242B2 (ja) 泥状物質、特に排水処理プラントからのスラッジの乾燥及び熱エネルギー発生の方法及び設備
US4255132A (en) Incinerator-heater system
KR20180013335A (ko) 리사이클링 건조장치
NL8020118A (nl) Werkwijze voor het onttrekken van warmte aan mest, rioolslik en ander nat afval door verbranding.
FI73144B (fi) Foerfarande foer avfuktning av vaotluft eller maettad aonga.
JP4160973B2 (ja) 汚泥濃縮システム
JPS5841917B2 (ja) 含水汚泥処理装置
JP2006308162A (ja) 過熱蒸気循環型乾燥システム
JPS61209099A (ja) 汚泥の乾燥・焼却方法および装置
JPH029248Y2 (ja)
JPH025480B2 (ja)
JPS5880417A (ja) 有機性汚泥の乾燥焼却方法
JP2813421B2 (ja) 輪転印刷機の乾燥装置
JPS5471461A (en) Low temperature drier
JPH0654193B2 (ja) 熱風発生装置
JPS5496864A (en) Sludge dryer
JPS6071813A (ja) 汚泥を乾燥処理する方法
JPS6032872Y2 (ja) 乾燥装置
JPS581351B2 (ja) 含水泥状物質乾燥処理装置
JPS589326B2 (ja) 高温焼却装置
CN117023940A (zh) 污泥干化系统及污泥干化方法
JPH03293099A (ja) 汚泥乾燥方法
JPS59145415A (ja) 高水分廃棄物の焼却処理方法
JPS6211502A (ja) 循環式閉鎖型噴霧乾燥機に於る溶剤の回収方法
JPH03131398A (ja) 汚泥処理装置