JPS581351B2 - 含水泥状物質乾燥処理装置 - Google Patents

含水泥状物質乾燥処理装置

Info

Publication number
JPS581351B2
JPS581351B2 JP51086923A JP8692376A JPS581351B2 JP S581351 B2 JPS581351 B2 JP S581351B2 JP 51086923 A JP51086923 A JP 51086923A JP 8692376 A JP8692376 A JP 8692376A JP S581351 B2 JPS581351 B2 JP S581351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
drying
water
drying device
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51086923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5312551A (en
Inventor
奥田信之
橋本金司
山口長作
田崎光雄
藤内博征
藤本忠生
木村哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP51086923A priority Critical patent/JPS581351B2/ja
Publication of JPS5312551A publication Critical patent/JPS5312551A/ja
Publication of JPS581351B2 publication Critical patent/JPS581351B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば、下水汚泥やし尿処理汚泥、鉄鋼圧延
処理工程などの各種産業廃棄物廃水、廃糖密を原料とし
た醗酵廃液、廃糖密からアルコールを醗酵させた後の廃
液などの、含水泥状物質を乾燥処理するためのシステム
に関し、その目的は、排ガス量を少なくし、排ガスに対
する脱臭設備を小型化して経済的に処理できると共に、
排ガスの熱回収並びに臭気処理を効果的に行なわしめる
ことを目的とする。
即ち、本発明は乾燥処理経路を、乾燥処理後の排ガスの
一部を放出するだけのクローズ経路の形態とすることに
より、大気への排ガス量を少なくして排ガスに対する脱
臭設備を小型化して経済的に処理するものではあるが、
殊に乾燥装置から乾燥物質を気送する排ガスをも回収器
を介して乾燥装置への加熱ガス供給経路に還流するもの
であるから、全体としての排ガスの熱回収をより一層効
果的に行なわしめることができるものである。
しかも、乾燥装置に供給される加熱ガス若しくは乾燥装
置から排出されるガスの温度検出装置によって凝縮装置
から脱臭装置へ供給されるガス量と、循環流路を通して
乾燥装置への加熱ガス供給経路に環流されるガス量とを
制御する還流制御系を設けることにより、排ガス還元量
によって設定される加熱ガス温度を制御して乾燥装置内
での乾燥処理を常に適正な温度によって効率良く行なわ
しめることができるものである。
さらに、凝縮装置から排出される冷却廃水を脱臭装置を
通して還元する冷却廃水循環系を設けることにより、除
湿効果を損わない範囲において排熱の回収が可能である
と共に、臭気廃水を系外にそのまま排出するような問題
をも解消し得るに至ったものである。
次に、本発明実施の態様を例示図に基づいて詳述する。
含水泥状物質乾燥処理システムは、含水泥状物質に対す
る乾燥処理機構1と、乾燥処理後の物質を処理する機構
2から構成されている。
前記乾燥処理機構1は、下水汚泥や各種産業廃棄物廃水
などの臭気を発生し易い含水泥状物質を供給装置3から
、かつ、燃料と空気あるいは高純度酸素との燃焼反応ガ
スを燃焼室4から夫々乾燥装置5に供給し、含水泥状物
質と加熱ガスとの直接接触により含水泥状物質を連続的
に乾燥すべく構成し、この乾燥による多量の蒸発水分を
含む乾燥処理後の排ガスを、シャワーされた水との接触
による凝縮装置6を通して除湿冷却して、その排ガスの
一部を化学的や燃焼などによる脱臭の処理装置7を通し
て大気放出すると共に、排ガスの残部を循環流路aを通
して乾燥装置5への加熱ガス供給経路に還流すべく構成
されている。
尚、前記凝縮装置6から排出される冷却廃水は脱臭装置
19において例えば薬品などの手段により脱臭処理され
て、原水槽20に還元される。
前記乾燥装置1に供給される除湿冷却後の環流ガスと燃
焼ガス、及び後述する回収器11からの排気の混合加熱
ガスの温度は、脱臭装置7に送られるガス量と還流使用
するガス量とを決定する制御弁8と、乾燥装置5に供給
される加熱ガスの温度検出装置9、及びその測温結果に
基づいて前記制御弁8を制御する装置10によって、或
る設定温度に制御すべく構成されている。
尚、前記温度検出装置9は、乾燥装置5から排出される
ガスに対する測温であっても良い。
前記乾燥物質処理機構2は、その処理経路順に、前記乾
燥装置5から気送されてくる乾燥物質を回収すると共に
、排気を前記加熱ガス供給経路に還流するための回収器
11、回収乾燥物質中の細菌を滅菌あるいは殺菌するた
めの装置12、乾燥物質を冷風により除湿冷却すると共
に、その冷却排虱を前記燃焼室4の燃焼用空気として還
流する乾燥粉貯留ホツパー兼凝縮装置13、除湿冷却さ
れた乾燥物質を塊状化するための成型装置14、塊状化
乾燥物質から発生する粉状、あるいは塊りが破壊した粒
状の乾燥物質を篩い分けて、これを前記成型装置14に
還元すると共に、正常な塊りにある乾燥物質をホツパー
(塊状乾燥物質に方向性を持たせて次の工程に供給する
ための装置)16に供給する装置15、前記ホッパ−1
6からの塊状化乾燥物質の個々を、あるいは複数個を包
装するための装置17を設けると共に、前記乾燥装置5
から況装装置17にわたって、乾燥物質を気送やコンベ
アなどあるいは組合せによって搬送するための装置(図
示せず)を設けて構成されている。
尚、成型装置14、篩装置15及びホッパ−16からの
排風は、前記燃焼室4の燃焼用空気として環流される。
また、図中18は結合剤添加混合装置で、乾燥回収した
乾燥物質がそれ自体で塊状化できない場合に、これに適
宜結合剤を添加混合して成型処理するものである。
乾燥用加熱ガスとしては、工場廃ガスや熱風炉からの高
温ガス、あるいは熱料燃焼による乾燥専用のガスなどを
用いるのであるが、殊に燃料燃焼による場合には、その
燃料燃焼用として高純度酸素を用いると、必要とする熱
量を発生するに、空気燃焼に比してその燃焼ガスの発生
量を約1/5程度に抑えることができ、脱臭すべき排ガ
ス量をより少なくすることができて、脱臭処理設備に対
するイニシャル及びランニングコストの大幅な低減を計
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る含水泥状物質乾燥処理装置の実施の
態様を例示するフローシートである。 5・・・・・・乾燥装置,6・・・・・・凝縮装置、7
・・・・・・脱臭装置、9・・・・・・温度検出装置、
11・・・・・・回収器、19・・・・・・脱臭装置、
a・・・・・・循環流路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 含水泥状物質を加熱ガスとの直接接触により連続的
    に乾燥するための乾燥装置5と、この乾燥装置5から排
    出されるガスをシャワーされた水によって除湿する凝縮
    装置6と、この凝縮装置6から排出される冷却廃水を脱
    臭装置19を通して還元する冷却廃水循環系と、前記乾
    燥装置5に供給される加熱ガス若しくは乾燥装置5から
    排出されるガスの温度検出装置9によって凝縮装置6か
    ら脱臭装置7へ供給されるガス量と循環流路aを通して
    乾燥装置5への加熱ガス供給経路に還流されるガス量と
    を制御する還流制御系と、前記乾燥装置5から気送され
    る乾燥物質を回収すると共に、排ガスを前記加熱ガス供
    給経路に還流する回収器11と、回収乾燥物質を塊状化
    して搬送する搬出系とを有する含水泥状物質乾燥処理装
    置。
JP51086923A 1976-07-20 1976-07-20 含水泥状物質乾燥処理装置 Expired JPS581351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51086923A JPS581351B2 (ja) 1976-07-20 1976-07-20 含水泥状物質乾燥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51086923A JPS581351B2 (ja) 1976-07-20 1976-07-20 含水泥状物質乾燥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5312551A JPS5312551A (en) 1978-02-04
JPS581351B2 true JPS581351B2 (ja) 1983-01-11

Family

ID=13900368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51086923A Expired JPS581351B2 (ja) 1976-07-20 1976-07-20 含水泥状物質乾燥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423437U (ja) * 1990-06-19 1992-02-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318184A (en) * 1992-09-10 1994-06-07 Georg Krebs Sludge drying system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013958A (ja) * 1973-06-08 1975-02-13
JPS5058658A (ja) * 1973-08-31 1975-05-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013958A (ja) * 1973-06-08 1975-02-13
JPS5058658A (ja) * 1973-08-31 1975-05-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423437U (ja) * 1990-06-19 1992-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5312551A (en) 1978-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435923A (en) Method for the treatment of sewage sludge and the like
US5809664A (en) Spout-fluid bed dryer and granulator for the treatment of animal manure
JPH11137950A (ja) 熱乾燥プロセス特に下水汚泥乾燥装置の汚泥乾燥プロセスの排気の処理方法及び方法の実施のための設備
US5679262A (en) Method for alkaline treatment of sewage sludge for beneficial use
JPH04227463A (ja) 有害物放出のない胴型乾燥装置による物質の乾燥方法
JPS6338240B2 (ja)
NL8020118A (nl) Werkwijze voor het onttrekken van warmte aan mest, rioolslik en ander nat afval door verbranding.
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
JPS581351B2 (ja) 含水泥状物質乾燥処理装置
JP2006212594A (ja) 廃棄物乾燥排ガスの処理方法
EP0904519B1 (en) System and a method for treating a refuse slurry
JPH10330760A (ja) 有機性廃棄物の連続炭化処理方法及びその装置
JPS6019100A (ja) し尿処理場のコンポストシステム
JPH03207497A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH11106773A (ja) 泥状物からの固形燃料の製造方法
JP3311574B2 (ja) 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法
JPS60106600A (ja) 有機性含水物の乾燥方法
KR0121743Y1 (ko) 가축분뇨의 연속 입배출 순간건조기
JPH025480B2 (ja)
JPH0352617A (ja) 乾式脱臭装置の結露防止法
JPH0146200B2 (ja)
JPH11116291A (ja) セメントの製法
CA2135085C (en) Method for the treatment of sewage sludge and the like
JPS5880417A (ja) 有機性汚泥の乾燥焼却方法
JP2004049973A (ja) 汚泥の処理方法とその施設