JPS5841620A - 自動板金加工装置 - Google Patents

自動板金加工装置

Info

Publication number
JPS5841620A
JPS5841620A JP14050381A JP14050381A JPS5841620A JP S5841620 A JPS5841620 A JP S5841620A JP 14050381 A JP14050381 A JP 14050381A JP 14050381 A JP14050381 A JP 14050381A JP S5841620 A JPS5841620 A JP S5841620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
bending
dimensional
working
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14050381A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ido
井戸 繁
Masaharu Kitayama
北山 雅治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14050381A priority Critical patent/JPS5841620A/ja
Publication of JPS5841620A publication Critical patent/JPS5841620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動加工装置に関し、特に板金平板部品におけ
る曲げ加工を行う自動加工装置に関するものである。
曲げを必要とする平板部品の外形形状寸法は、曲げによ
る材料の伸びを考慮し寸法補正を行う兜要がある。特゛
に、曲げの回数が増加するに従ってますます外形扉状お
よび寸法補正計茸が複雑にガる。従来、複雑な形状の板
金加工物の曲げ加工をた加工工具の選定や加工順序の決
定にも多くの時間を費していた。そのため、実質的な加
工時間に対して段取シに費す時間の比率が非常に大きく
、総作業時間に長時間を費すという欠点があった。
本発明の目的は、上述の従来の装置の欠点を除去した加
工装置を提供することKある。
本発明の自動力ロエ装置は、板金加工物の仕上り形状を
所定の方向からみた平面図形群、前記平面図形群の外形
寸法、各曲げ加工部分についての曲げ半径および曲げ方
向、板金の材質および板厚。
を用いて加工対象物の仕上シ状態を規定した設計情報群
を記憶させておく記憶部と、この記憶部に対して前記設
計情報群の入力および修正を行う情報入力操作部と、前
記設計情報群を基に、平板状の展開形状情報を生成し6
11記記憶部へ記憶させる展開情報生成部と、加工開始
を指示し、前記記憶部に記憶させである股引悄乾群から
所定の設計情報を選択的に取少出し、かつ後に規定する
曲げ加工情報生成部が発する曲げ加工情報をもとに加工
1、’+III!:! 5F+−411i;:(1(2
)を実行する加工操作部と、前記選択的に取り出した設
計情報を基に、平板部と曲げしろ部に分割した二次元形
状情報を生成する二次元展開部と、前記二次元形状情報
を基に2曲げ加エエ48a毎に変化する三次元形状情報
を生成する三次元展開部と、0111己三次元形状IH
報を基に2曲げ加工t# 報として突き当て寸法、突き
当て方向を生成する曲げ加工11v報生成部と、設計情
報群入力、修正、展開情報生成、記憶内容からの設計情
報および+ll目ア加工情報の選択、二次元展開、三次
元展開2曲げ加工情報生成、前記各部の制御−2まで一
連の49作の実行を制御する制御部と、から構成されて
いる。。
以下゛本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図で、作業者が設
計情報群の入力、修正を行う情報入力操作部1と、情報
入力操作部lよ多入力された設計情報群を記憶する記憶
部2と、段組情報から展開形状情報を生成し記tは部2
に記憶さぜる展開情報生成部3と、をそれぞれ制御部8
に接続し、また設置1情報群から所定の設計情報を選択
的に取シ出し加工を実行する加工操作部4と、選択的に
取り出した設計情報を基に二次元形状情報を生成する二
次元展開部5と、二次元形状情報から曲げ加工工程毎に
三次元形状情報を生成する三次元展開部6と、三次元形
状情報を基に曲げ加工情報を生成する曲げ加工情報生成
部7、もそれぞれ制御部8に接続しである。
次に作動について図面を参照して詳細に説明する。まず
作業者は第2図に示す斜視図または第3図に示す三面図
で表わされる加工対象物(これは実施の一例である)の
仕上り形状を知った後、情報入力操作部1を使用して板
金の板厚や材質と、加工対象物の仕上り形状を所定の方
向からみた平面群例えば第3角法による6面図と、各平
面図形間の接続形態を示す曲げ情報として曲げ半径や曲
げ方向と、を用いて加工対象物の仕上り状態を規定した
設計情報群を制御部8を介して記憶部2に記憶させる。
記憶された設B1情報群は、展開情報生成部3によシ第
4図に示す展開図の外形寸法9および10@;々の曲げ
による伸びを考慮した展開情報を生成し、制御部8を介
して記憶部2に記1はさせる。
次に作業者は、加工操作部4により、記tn部2に記1
.はされている設W1情報群のうちの曲げ加工を行いた
い設ml情報を指定し、加工開始を指示する1、二次元
展開部5は、選択的に取り出した設−目IV報を基に、
平板部と曲げしろ部に分割し、それぞれの外形寸法や原
点座標といった二次元形状情報を生成する。三次元展開
部6は、二次元形状情報を基に、曲げ加工工程毎に変化
1.でいく三次元加工形状情報を生成する。曲げ加工t
ea生成部7は三次元形状情報から曲げ加工に必賛な突
き当て寸法、突き当て方向を生成する。制御部8は、作
業者の指令によシ以上各部の動作実行を制御する。
次に説明をよシ具体化し判シ易くするために、第2図、
第3図の例よりも単純な例について、段組情報の入力例
と、二次元展開、三次元展開9曲げ加工情報生成とにつ
いて、図面を参照し゛〔詳細に説明する。
第5図の板金部品斜視図例に示すような曲げを伴う加工
対象物の設a1情報の入力を行うとき、まず作業者は情
報入力操作部1より設ム1情報の識別香号や板金の板厚
や材質を入力する。制御部81識別香号や板金の板厚や
材質を読み取シ記憶部2に配憶する。仕いて、作業者は
面11の外形寸法を情報入力操作部1より入力する。制
御部8は而11の外形寸法を読み取り記憶部2に記1.
αする。さらに作業者は、曲げ12のたとえば曲げ半径
や曲げ方向で表わされる曲げ情報を1#報入力操作部1
よシ入力する。制御部8は曲げ12の曲げ情報を銃み取
シ紀(、は部2に記憶する。同様に作業者は、而13゜
曲げ142面152曲げ162面17について情報入力
操作部1より設計情報を入力することによシ、制御部8
は順次記憶部2に記憶される。次に展開情報生成部3は
、第6図に示すように展開し、面11゜13 、15 
、17の各々の外形寸法と、曲げ12 、14 、16
の各々の曲げ半径から展開計算を行い、外形寸法18 
、19を算出し、記憶部2に記憶する。
次に第5図に示す板金部品例の曲げ加工を行う瞳二次展
開部5は、曲げ加工により方向のみ変化する平板部11
 、13 、15 、17と、曲げ加工により形状が変
化する曲げしろ部12 、14 、16に分解し、第7
図に示すように二次元展開する。この展開結果をフレー
ムと定義する。もしここで第2図に示す板金部品例の曲
げ加工を行う際の説明をするならば、二次元展開部5は
同様の操作によシ第8図に示すように、平板部20 、
22 、24 、26 、28 、29 、32と曲げ
しろ部21 、23 、25 、27 、30 、31
に分解し二次元展開する。。第8図は第9図で示される
フレームと第10図で示されるフレームに分解され、平
板部24を第9図と第10図の共通平板部とすることで
二次元展開させる。次に三次元展開部6の動作について
説明する。第9図の平板部と曲げしろ部の接続形態を模
型的に表現した図が第11図で、第9図の平板部20 
、22 、24 、26 、28は第11図の33 、
353”/ 、 39 、41とそれぞれ対応し、第9
図の曲げしろ部21 、23 、25 、27は第11
図の34 、36 、38 、40とそれぞれ対応して
いる。第11図で曲げしろ部34を加工すると第12図
に変化し、第12図で曲げしろ部42を加工すると第1
3−に変化し、第13図で曲げしろ部43を加工すると
第14図に変化し、縞14図で曲げしろ部44を加工す
ると第15図に変化し、このフレームの加工終了の状態
になる。このように三次元展開部6d、17レームにつ
いての曲げ加工工程毎の平板部と曲げしろ部の接続形態
の変化を生成する。まfc鎮10図は第16図のように
表現され、第10図の29 、24 、32は縞16図
の45 、47 、49とそれぞれ対応し、第10図の
曲げしろ部30 、31は蕗16図の46 、48とそ
れぞれ対応している。第16図で曲げしろ部4Bを加工
すると#l¥17図に変化し、第17図で曲げしろ部5
0を加工すると第18図に変化し、このフレームの加工
終了の状態になる。1゛〜11図から第18図までの各
図の中で示されている0から7までの数字は各平板部と
曲げしろ部の方向を8方向に証子化した接続コードで、
曲げ加工工程毎に第1表および第2表に従りて三次元展
開部6によシ変換される。
第1表 当該曲げしろの接続コード更新第11図または
第16図のように未加工の状態では接続コードはすべて
0が設定される。各コードが変換を受けた結果8以上に
なった場合は8を減算し、負になった場合は8を加算し
、常に0から7の範囲に設定するようにしである。第1
表および第2表中でフレーム方向とは]フレームの定義
で平板部2曲げしろ部、平板部と順に入力したとき各平
板部および曲げしろ部が接続されていく方向を示す。第
9図の場合は最だ錫の平板部から定義されていZlので
フレーム方向は+X方向となシ、同様に第10図の場合
は最下端の平板部から定義されているのでフレーム方向
は+Y方向となる。
以上のように三次元展開部6i1、第2図に示す板金加
工対象物を加工する場合を例に説明するならば第8図か
ら第9図と第10図に分解されたフレーム毎に接続コー
ドを付与し、曲げ加工工程毎の形状変化を示す形状情報
を生成する。
次に曲げ加工情報生成部7は、各曲げ加工工程毎に各フ
レームの三次元展開形状情報を合成し、突き当て寸法、
突き当て方向で表わされる曲げカロ工情報を生成する。
突き当て1法は、曲げ加工を実行しようとする曲げしろ
の属する平面上で算出される。第19図から第26図に
至る各図は、第8図の形状が曲げ加工工程毎に変化する
形態を各工程を追って斜視図で表わしたものである。
第19図で曲げ51を加工する際は、突き当て寸法52
および53を算出する。曲げ51の加工の結果、第20
図に形状は変化する。第20図の曲げ54を加工する際
は、突き当て寸法55および56を算出する。曲げ54
の加工の結果、第21図に形状は変化する。曲げ方向が
変化する場合は、第22図のように上下を反転させる。
第22図で曲げ57を加工する除は、突ぎ当て寸法58
 、59を算出する。以下同様の操作により、第23図
の曲げ60を加工する際は突き当て寸法61 、62を
、第24図の曲げ63を加工する際は突き当て寸法6.
4 、65を、第25図の曲げ66をIll工する際は
突き当て寸法67 、68を、それぞれ算出して曲げ加
工を行い、加工終了時には第26図の形状となる。
以上説明したように本発明によれば、情報入力操作部1
による設計情報の入力、修正が容易に行え、また展開形
状生成部3が複雑な曲げ展開計杯により板金の平板展開
形状の算出を自動的に行い加工時においては、二次元展
開部5と三次元展開部6と曲げ加工情報生成部7とによ
シ突き当て寸法、突き当て方向で表わされる曲げ加工情
報が自動的に生成されるため、複雑な曲げを必要とする
板金部品も容易に自動化して加工できるという幼果を有
する。なお、この自動化のため作業者の待ち時間が減少
し、加工の段取りがさらに容易になり、稼動率を高める
ことができるという幼果も当然に生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は板金部品
例の斜視図、第3図は第2図の三面図、第4図は閉2図
の展開図、第5図は板金部品例の斜視図、給6図は第5
図の展開図、第7図は第5図のフレーム、第8図は第2
図の二次元展開図、第9図および第1O図は第8図を分
解したフレーム第11図、第12図、第13図、第14
図、第15図の各図は第9図の曲げ加工工程毎の三次元
展開図、第16図、第17図、第18図の各図は第1θ
図の曲げ加工工程毎の三次元展開図、第19図、第20
図、第21図。 第22図、第23図、第24図、第25図、第冗図の各
図は曲げ加工工程毎の形状変化を示す斜視図であシ図中
の各符号は、lは情報入力操作部、2は記憶部、3は展
開情報生成部、4は加工操作部、5は二次元展開部、6
は三次元展開部、7は曲げ加工情報生成部、8は制御部
、をそれぞれ示す。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 13 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 99− 第12図 ′21 1 第13図 21 ・1 2、.43 第14図 第 16図 00  009 ′1PJ15図 7 /   \ 第17図 0 第18図 第19図 第20図 55        加 第21図 第22図 58     59 第23図 第24図 第25図 第26図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板金加工物の仕上多形状を所定の方向から4た平面図形
    群、前記平面図形群の外形寸法、各部は加工部分につい
    ての曲げ半径および曲げ方向、板金の材質および板厚、
    を用いて加工対象物の仕上シ状態を規定した設計情報群
    を記憶させておく記憶部と、この記憶部に対して前記設
    置1情報群の入力および修正を行う情報入力操作部と、
    前記設帽情報群を基に、平板状の展開形状情報を生成し
    前記記憶部へ記憶させる展開情報生成部と、加工開始を
    指示し、前記記憶部に記憶させである設計情報群から所
    定の設計情報を選択的に取シ出し、かつ後に規定する曲
    げ加工情報生成部が発する曲は加工情報をもとに加工を
    実行する加工操作部と、二次展開部と、・前記二次元形
    状情報を基に、曲げ加工工程毎に凌化する三次元形状情
    報を生成する三次元展開部と、前記三次元形状情報を基
    に9曲げ加工情報として、突き当て寸法、突き当て方向
    を生成する曲げ加工情報生成部と、設創情等(9群入力
    、修正、展開情報生成、記憶内容からの設計情報および
    曲げ加工情報の選択、二次元展開、三次元展開2曲げ加
    工情報生成、前記各部の制御、−までの一連の動作の実
    行を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする自動
    板金加工装置W′1、
JP14050381A 1981-09-07 1981-09-07 自動板金加工装置 Pending JPS5841620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14050381A JPS5841620A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 自動板金加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14050381A JPS5841620A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 自動板金加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5841620A true JPS5841620A (ja) 1983-03-10

Family

ID=15270149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14050381A Pending JPS5841620A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 自動板金加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736731A (en) * 1995-07-20 1998-04-07 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube comprising a second dynode having a saturated secondary electron emission ratio

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736731A (en) * 1995-07-20 1998-04-07 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube comprising a second dynode having a saturated secondary electron emission ratio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100414463C (zh) 用于支持金属板加工的集成支持系统
US8140306B2 (en) Determination of process operations in order to describe forming processes on a forming part
JP2006334670A (ja) 曲げ加工方法及びこの方法を用いた曲げ加工システム
JPH10207523A (ja) 自動プログラミング装置および方法
CA2244869A1 (en) Process for the automatic generation of a sequence of controls for a bending machine for metal sheets
JP3222094B2 (ja) 曲げ加工の折り込み線生成方法及びその方法を用いた曲げ加工システム
JPS5841620A (ja) 自動板金加工装置
JPS6222107A (ja) Ncデ−タ作成方法
JP2003091307A (ja) Nc工作機における金型段取り効率化方法及びそのシステム
JP3573958B2 (ja) 板金統合支援システム及び図形データ生成管理プログラムを記憶した記憶媒体
JP4343072B2 (ja) Nc加工シミュレーション装置
JP2836633B2 (ja) 数値制御情報作成機能における加工工程決定装置
JP3056397B2 (ja) 中間的構造物形状設計データの作成方法および工具軌跡データの作成方法
EP0464227A1 (en) Method of specifying multiple-piece machining in preparation of nc data
JPH0238293B2 (ja)
JPH06100929B2 (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
JP2001216010A (ja) 3次元camシステムの自動展開方法、板金部品の製造方法、記憶媒体
JPH0354018B2 (ja)
JP5892846B2 (ja) 加工シミュレーション装置及び方法
US20050165504A1 (en) Methods and apparatus for facilitating manufacturing
JP3437218B2 (ja) 自動プログラミング装置における加工データの確認編集方法および装置
Mohamed et al. Integrated CAD/CAPP/CAM and ANN in sheet metal punching and nippling operations
JPH06266806A (ja) Cad/cam装置及びそのソリッドモデル修正方法
JP3437413B2 (ja) 曲げ加工のシミュレーション方法及びその装置
JPH01127187A (ja) バスケットと呼ばれる装置の製造法