JPS5841307Y2 - 窓用手摺又は面格子の取付け支柱 - Google Patents

窓用手摺又は面格子の取付け支柱

Info

Publication number
JPS5841307Y2
JPS5841307Y2 JP1977099538U JP9953877U JPS5841307Y2 JP S5841307 Y2 JPS5841307 Y2 JP S5841307Y2 JP 1977099538 U JP1977099538 U JP 1977099538U JP 9953877 U JP9953877 U JP 9953877U JP S5841307 Y2 JPS5841307 Y2 JP S5841307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
building
fixed
rail
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977099538U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5426824U (ja
Inventor
隆明 中村
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP1977099538U priority Critical patent/JPS5841307Y2/ja
Publication of JPS5426824U publication Critical patent/JPS5426824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841307Y2 publication Critical patent/JPS5841307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は戸袋を備えた窓に手摺又は面格子を取付ける
際に用いる支柱に関するものである。
一般に、金属製戸袋を備えた金属製サツシ窓に手摺を取
付ける場合は、笠木の戸袋側端部を固定する手段として
、戸袋の屋外側を上下方向に跨がるような支柱を取付け
、その支柱に笠木の長手方向一端を固着している。
しかし、従来の支柱は、垂直状の支柱部材の上、下端部
にブラケット、その他の支柱部材とは別体の水平部材を
接続してなり、その水平部材を建物外壁に固着して取付
け、また、その支柱部材に笠木の長手方向端部をねし止
めなどにより固着している。
従って、支柱の形成に複数の部材を必要とし、しかも、
支柱部材の小口処理を必要としたり、あるいは支柱部材
と水平部材の接続部が露見されて、外観的に好ましいも
のでなかった。
また、笠木と支柱とはねし止めにより固定されるから、
笠木の取付高さ調整が容易にできない欠点があった。
この考案は、手摺の笠木又は面格子の横木を位置調整可
能に固定する固定装置の一構成要素であるレールを突設
した支柱において、簡単な加工のみで、建物外壁への固
着ができるとともに、外観が簡素美麗とされた取付は支
柱を提供することを目的とする。
次に、本考案の好ましい実施例を図面に基いて詳述する
この実施例に係る手摺は、金属製サツシを取付けた窓W
の室外側において水平方向に延長する笠木1に、適宜の
間隔をもって複数の手摺子2・・・・・・を垂設すると
ともに、手摺子の下側部を室内側に折曲又は彎曲して、
その折曲部分等に簀の子板3を固着し、かつ、手摺子の
端部に連結バー4を固着してなる手摺ユニツ)Aを、前
記笠木1の一端部を壁側固定装置Bにより外壁5に固定
し、また笠木の他端部をこの考案に従って後述されるよ
うに戸袋6を上下に跨いで外壁5に固定された取付支柱
Pに後述される支柱側固定装置Cにより、それぞれ固定
し、その後に、前記手摺子の連結バー4を窓台(図示せ
ず)又は窓台の下側の外壁5に固定して取付けられる。
前記壁側固定装置Bは第2図に示されている従来品と同
様に、外壁5にわじ止め、又は釘打ちなどにより固定さ
れる横転T字状のブラケット7と、このブラケットに一
体に設けられた、又はブラケット7に締結具8により一
体的に結合された樋状の連結具9と、その連結具を笠木
1に重合して連通させた、連結具のばか孔10と笠木の
ねじ孔11に挿入ねじ込まれるねじ12とからなるもの
でもよいし、あるいは第3図に示されているように、水
平部に長孔13を設けられ、外壁5に固定される横転T
字状のブラケット14と、このブラケットの水平部に重
合され、前記長孔13と同様の長孔15を有し、かつ他
端部にばか孔16を有する連結具17と、前記ブラケッ
トの長孔13と連結具の長孔15とに挿通され、ブラケ
ットと連結具とを固定する締結具18と、前記笠木1の
底部内側に形成された軸方向に延びるあり溝19に摺動
自在に装着され、ねじ孔20を有するねし受は具21と
、前記連結具17のばか孔16から挿入されて前記ねし
受は具21のねし孔20にねじ込まれて連結具17と笠
木1を固定する止めねじ22とからなるものでもよい。
後者の壁側固定装置Bによれば、連結具17のブラケッ
ト14からの突出長さ、及びねじ受は具21の笠木の軸
方向の位置を任意に調整できるから、ブラケットのわず
かの取付は誤差、又は、笠木の軸方向のわずかなずれな
どによって影響を受けることなく笠木を適切な状態で、
堅牢確実に外壁に固定することができる利点がある。
前記取付は支柱Pは、直線状の中空形材を、戸袋の高さ
よりわずかに長い長さを有する直線部分を柱部23とし
、その柱部の上、下端部において第4図及び第5図に示
されているように、同一側、すなわち建物外壁方向に折
曲(彎曲も含む。
以下同じ。)して、戸袋の厚みよりもわずかに長い長さ
を有する脚部24を一体に形威し、かつ、各脚部の小口
端部に支持金具25を取付けてなっている。
この支持金具は第6図に例示されているように、L字形
に形成され、水平部26を前記取付は支柱Pの脚部24
の中空部に挿入して、その脚部の底部に設けたばか孔2
8から水平部26に設けたねし孔29にねじをねじ込む
ことにより、取付は支柱に固着され、支持金具の垂直部
27は支柱の脚部の上面からさらに上方に延長され、そ
の延長部分に、複数のばか孔30・・・・・・が設けら
れている。
こうして、取付は支柱23は、第1図に示されているよ
うに、金属製戸袋6の外側を上下方向に跨らせ、上下端
部の支持金具25の垂直部27を外壁5に当接して、前
記ばか孔30からねし又は釘を挿通し、これを外壁5に
ねじ込むか打込んで、取付は支柱を固定する。
上述のように、取付は支柱の柱部23の上下端部に脚部
24を一体に有し、その端部に支持金具25を一体的に
取付けてなり、外壁5に対してはその支持金具25を外
壁にねじ止めするだけで固定されるから、ブラケット、
連結具を用いる従来のものにおけるねし孔の整合作業、
ブラケットの取付は直しなどがなく、取付は施工がきわ
めて簡単にできるとともに、取付は後の安定性もよい。
また、柱部23の上、下端部を建物外壁方向に折曲して
脚部24を形成し、その脚部の小口を建物外壁に向けて
固定するので、小口は屋外側に露出されない。
従って、小口処理する必要がないとともに、小口の早期
腐蝕が防止され、かつ、支柱の建物外壁に対する取付は
部の外観も簡素美麗である。
そして、支持金具25は脚部24の小口を閉塞するから
、小口からの雨水浸入も防止される。
前記支柱側固定装置Cは、前記取付は支柱Pの室内側面
に一体に形成され、かつ支柱の長手方向に延長するレー
ル31と、このレールを構成する相反する方向に開口す
るあり溝32.33内に摺動自在に装着されるねし受は
具34.35と、前記笠木1のあり溝19内に摺動自在
に装着されるねし受は具36と、前記レール31に沿っ
て上下動自在にレールに嵌合され、かつ、前記ねし受は
具34.35に対応する垂直方向固定部37及び前記ね
し受は具36に対応する水平方向固定部38を備えた調
整連結具39と、前記垂直方向固定部37のばか孔から
挿入されて前記ねし受は具34.35のねし孔にねじ込
まれるねじ40と、及び前記水平方向固定部38のばか
孔から挿入されて前記ねし受は具36のねし孔に挿入さ
れるねじ41とから構成されている。
上述のように、この考案に係る取付は支柱Pは固定装置
の一構成要素であるレール31が建物外壁側の側面に突
設されているので、直線状の中空形材の上、下端におい
て所要の長さにわたって切除することにより、折曲して
一体の脚部を形成することを容易にしている(第4図及
び第5図参照)。
このような構成により、手摺ユニツ)−Aの笠木1の一
端部を前記外壁側固定装置Bにより固定した後に、前記
支柱側固定装置Cのねじ40を少し緩めて、調整連結具
39をレール31に沿って昇降させるとともに、笠木1
内のねし受は具36をあり溝19に沿って摺動させて、
水平方向固定部38のばか孔とねし受は具36のねし孔
を整合させて、ねじ41で両者を締付は固定し、続いて
、前記ねじ40を強く締付けることにより調整連結具3
9を垂直方向に対しても固定する。
その後、手摺ユニットの連結バー4を窓台又は外壁5に
釘打ち、又はねし止めにより固定することにより、手摺
ユニツ)Aが第1図に示されているように取付けられる
第3図における42は笠木の小口塞ぎ用キャップである
上述の実施例は手摺の場合について述べられたが、前記
取付は支柱Pには面格子を取付ける場合にも用いること
ができる。
すなわち、面格子の図示されていない横木の一端部を上
述されたものと同様の支柱側固定装置を用いて、取付は
支柱の柱部23に固定し、横木の他端部は上述されたも
のと同様の壁側固定装置を用いて外壁5に固定し、又は
取付は支柱Pと同様の取付は支柱を戸袋6と反対側にも
取付けて、その取付は支柱の柱部に固定することができ
る。
上述のように、この考案による取付は支柱は、第1に、
中空形材と、その両生口端部に取付けられる金具とから
なり、構成部品点数が非常に少ない。
第2に、中空形材は笠木又は横木接続用のレールを全長
にわたって有するが、その上、下端部において所要の長
さにわたってレールを切除して折曲するから、垂直部分
よりなる柱部と、その上、下端部において建物外壁側に
折曲された脚部とを一体に有する支柱を容易に製作する
ことができる。
そして、一本の中空形材を折曲して形成しであるから、
全長にわたって外観が簡単美麗である。
第3に、取付は支柱の小口は建物方向に向けられ、金具
又は外壁で閉塞されるから、防錆、外観向上のための小
口処理が不要である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであって、第1図は
本考案に係る取付は支柱を用いて手摺が取付けられた窓
の外観斜視図、第2図は壁側固定装置の一例を示す断面
図、第3図は分解斜視図、第4図は取付は支柱の上側部
のみを示す斜視図、第5図は取付は支柱の取付は状態を
示す断面図、第6図は取付は支柱の上端部における断面
図である。 W・・・・・・窓、A・・・・・・手摺ユニット、1・
・・・・・笠木、2・・・・・・手摺子、4・・・・・
・連結バー、B・・・・・・壁側固定装置、C・・・・
・・支柱側固定装置、P・・・・・・取付は支柱、23
・・・・・・柱部、24・・・・・・脚部、25・・・
・・・支持金具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 戸袋をその屋外側において上下方向に跨いで上、下端の
    脚部において戸袋の上、下側で建物外壁に固定され、脚
    部間の柱部において手摺の笠木又は面格子の横木の長手
    方向一端部を固定するための、次の要件を具備したこと
    を特徴とする取付は支柱。 (イ)取付は支柱は一本の中空形材とその両生口端部に
    取付けられ、かつ建物外壁に固着される金具とからなっ
    ていること。 (ロ)前記中空形材は、建物外壁側の側面に、前記笠木
    又は横木を任意の高さにおいて固定しうる調整連結具を
    昇降自在に嵌合させるレールが長手方向全長にわたって
    突設されていること。 (ハ)前記中空形材の上、下端部において前記レールを
    所要の長さにわたって切除するとともに、そのレールを
    切除した部分を建物外壁方向に折曲して前記脚部が形成
    され、前記中空形材の上、下の脚部間の垂直部分で前記
    柱部が形成されていること。
JP1977099538U 1977-07-26 1977-07-26 窓用手摺又は面格子の取付け支柱 Expired JPS5841307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977099538U JPS5841307Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 窓用手摺又は面格子の取付け支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977099538U JPS5841307Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 窓用手摺又は面格子の取付け支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5426824U JPS5426824U (ja) 1979-02-21
JPS5841307Y2 true JPS5841307Y2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=29036347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977099538U Expired JPS5841307Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 窓用手摺又は面格子の取付け支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841307Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423775Y2 (ja) * 1974-11-27 1979-08-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5426824U (ja) 1979-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2413295C (en) Railing with pivotally connected pickets
US4968005A (en) Picket attachment
AU2005242183B2 (en) Fencing system and method
US4151691A (en) Wall partition assembly
US4386761A (en) Baluster
JP5144188B2 (ja) 手摺り装置
JPS5841307Y2 (ja) 窓用手摺又は面格子の取付け支柱
WO1995034237A1 (de) Duschabtrennung
EP0149205B1 (de) Festlegeelement zum kraftschlüssigen Befestigen von zum An- oder Ausbau dienenden Zusätzen an Baukörpern
EP0221693A1 (en) Inclined roof window
JP2559894Y2 (ja) 組立建物
EP0722033B1 (de) Eckpfosten für eine Wandverkleidung aus mit einem Kunststoffrahmen versehenen Verkleidungselementen
JPH048186Y2 (ja)
JPS5844198Y2 (ja) 手摺り
JPH0416839Y2 (ja)
JPH0437154Y2 (ja)
JP3014166U (ja) 目隠し板の取付構造
JPH0335000Y2 (ja)
JPH078699Y2 (ja) 軒天井の支持構造
JPH0210219Y2 (ja)
JPH017826Y2 (ja)
JPH0237999Y2 (ja)
JPS6220628Y2 (ja)
JPS6316753Y2 (ja)
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置