JPS5840597A - 音声発生方式 - Google Patents

音声発生方式

Info

Publication number
JPS5840597A
JPS5840597A JP13875081A JP13875081A JPS5840597A JP S5840597 A JPS5840597 A JP S5840597A JP 13875081 A JP13875081 A JP 13875081A JP 13875081 A JP13875081 A JP 13875081A JP S5840597 A JPS5840597 A JP S5840597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
sound
signal
sounds
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13875081A
Other languages
English (en)
Inventor
星野井 敏文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP13875081A priority Critical patent/JPS5840597A/ja
Publication of JPS5840597A publication Critical patent/JPS5840597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、キー操作に応じて音声な電子的に発生する
音声発生機器において%清音以外に濁音。
半濁音、拗音などの音声も発生可能とした音声発生方式
に関する。
近年、キー操作によって入力された文字データ等を音声
に変換して発生″fる音声トランスレニ、りが開発され
ている。この音声トランスレータは。
例えば、単語[ニエーろ+を発音させるために。
文字キーを目1図1日1区の順序で操作すると。
キー操作に対応する音声に”、   、°無声、″−ユ
鰺 °ス″を発生″fるようになっている。すなわち。
音声トランスレータにおいてはキー操作に対応する音声
をキー操作毎に発音するものであるため。
例えば、「ガ、ギ」などの濁音や「キヤ、キエ。
シ1」などの拗音、「バ、ピ」などの半濁音のよ噌 うな音声、即ち、清音以外の音声な発音することができ
ず、音声発生機器としては、極めて不自然なものであっ
た。
この発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、その
目的とてるところは、キー操作に応じて操作キーに対応
jる音声を電子的に発生する音声発生機器において、連
続してキー人力される複数の文字情報の岨合せと対応j
る音−を発生することにより拗音、濁音、半濁音など清
音以外の音声ケも発生可能とした音声発生方式を提供す
ることにある。
以下、この発明を図面に示す一実施例にもとづいて具体
的に説明する。第1図はこの発明を適用した音声トラン
スレータの要部を示す回路図であり、この音声トランス
レータvcはキー人力部lが備えられている。このキー
人力1!l5IKは1例えば46種類の清音「ア」〜「
ン」の発生な指定する文字キー1mと、清音以外の濁音
、半濁音、拗音。
長音などを発生させるために、清音文字に添える濁点、
半濁点などの添え文字を指定する添え文字キー1b〜1
6が設けられている。これら各添え文字キー1b〜1e
のうち、キー1bは「ヤ、工。
ヨ」などの拗音な指定jるキー、キー1cは濁点r”J
 V指定するキー、キー1dは半濁点「0」v8定fる
キー、キー1eh長音「−」を指定する今一である。し
かして、キー人力部1は孝−操作4BcΦ−操作信号K
を出力すると共[、操作キーに対応するコード信号CO
v出力てる。このコード信号COは操作キーv8ビット
の信号で褒わすものであり、バッファA−Cに送られる
と共に。
清音検出部2および他の回路、具体的には、メモリ、表
示装置に送られて所定の処理の実行に施される。なお1
表示装置は入力されるコード信号COにもとづいてキー
操作に対応する文字を光学的に表示するようになってい
る。この場合、表示製操作されたときには、清音文字以
外の文字、すなわち、「ホ、キヤ、シェコなどの文字な
表示するようになっている。
清音検出部2に入力されるコード信号COの所定ビット
に「0」のデータがあるが否かによって操作キーが文字
キー1aであるか添え文字キー1b〜ICであるかを検
出するもので1文字キー1aが操作ζitたときには、
2糎論理レベルの棒→“l”レベル、添え文字キー1b
〜1eが操作されたときには、”0°レベルの検出信号
dを出力するようになっている。この検出信号dば3進
カウンタ3のリセット入力端子Rに与えられ、その内容
?リセットすると共に、インバータ4i/Cよって反転
されてアントゲ−)5&Cゲ一ト制#信号として与えら
れる。このアンドゲート5の他方の入力端子には、キー
人力部1から出力さ1するキー操作信号Kか与えられ、
このキー操作信号K[アンドゲート5から送出されて3
進カウンタ3のりaツク入力端子CKK与えられ、3進
カウンタ3の内容’rr+IJずつカウントアツプする
。即ち。
3進カウンタ3はそのクロック端子CKにキー操作信号
Kが与えられる毎にその内容が「0」。
rlJ 、r2J 、rOJ −−−−−−−−の工う
に変化するもので、その内容はデコーダ6に与えられて
デコードでれる。このデコーダ6は3進カウンタ3の内
容に対応する信号@Q#、1″1 ’、 @2 ”t’
小出力、対応丁Φアンドゲート7〜9にゲート制御信号
として与える。これら各アントゲ−)7〜9には、上記
キー操作信号Kが入力される毎にワンシ冒ット回路10
から出力されるパルス信号emが夫々与えられており、
そして、アンドゲートフがら出力されるりaツク(lj
**I4.バッファAK与えられ、また、アンドゲート
8から出力されるクロック(3**は、バッファBに与
えられ、更に。
アンドゲート9から出力さtt6クロツクgmstrX
バッファCに与えられ、クロックρ翼・〜9Bmは夫々
、コード信号COの読み込みを指定する読込用のクロッ
クである。
バッファANchsビット構成のバッファであり、入力
謬れるコード信号coIItクロックji5sL・〜f
)**IICて読み込んで保持する。また、バッファB
、およびバッファCには、消音検出部2から出力される
検出信号dがリセット指令信号として夫々与えられてお
り、これら各バラy7B、Cの内容は検出信号dが入力
されたときにリセットされる。しかして、各バッファA
−Cの内容は1文字デコーダ111C対して夫々出力さ
れる。
文字デコーダ11扛入力されるノ(ノファA−Cの内容
にもとづいて発音丁べき音声をデコードして指定する手
段であり、各出力ラインt1〜zmのうちデコードした
文字に対応するラインな゛択一的に選択し、当該ライン
からアドレス指定信号を出力して音声合成回路12に与
えるものである。
この音声合成回路12は清音、拗音、濁音、半濁音など
の音声データをデジタル的に配憶するメモリY有し1文
字デコーダ11が指定する音声に応じて上べ已メモリか
ら読み出される音声データをアナログ量の音−信号に変
換し、増幅器13を介してスピーカ!4に与えるもので
ある。
次に1文字デコーダ11とバッファANCの詳細Y@2
図を参照して説明する。なお、第2図は文字デコーダ1
1の一部を示したものである。バッファANCの各ビッ
ト出力(なお、図中、各ビットの蒐みを′″l”、 ”
 2 ’、 ’ 4”、18“。
’16”、@32”、 @64 ’、@12g’を付し
て表わしている。)は1文字デコーダー11を構成する
デコーダ部ttaに対し、直接および対応するインバー
タ111〜1114’に介して夫々与えられる。そして
、デコーダ部11aはバッファA〜CVc応じて発音す
べき音声な指定する信号、つまり、音−合成回路12に
対して出方される上記アドレス指定信号を出方する。こ
の場合、第2r!gJに示すデコーダ部11iは、「ア
」、「力」。
「スJ、r=Jなどの清音、「ガ」などの濁音。
「パ」々どの半濁音、「アー」などの長音、「ガーjな
どの濁音の長音、「パー」など半濁音の長音、「ニエ」
などの拗音、「ギヤ」など濁音の拗音、「ビニ」など半
濁音の拗音及び「二^−」など拗音の長音の上記アドレ
ス指定信号な出方するようになって―る。
次に、上記実施例の動作を第3図にもとづいて説明する
。なお、第3図は単語「二凰−ス」を中−人力する場合
のfll’に’示している・単語「二為−ス」を入力す
るには、tず、第3図(A)に示す如く1文字キー1m
のうちキー目を操作すると。
キー人力部1からはキー目に対応″taコード信号CO
が出力される。そして、コード信号coは清〜音検出部
2に送られると共に1例えば、!!示装置に送られて文
字「二」が褒示される。この場合。
清音検出部2に人力されるコート°信号COは清音を表
わすものであるがら、清音検出部2からは“l。
レベルの噴出信号dが出力される。したがって。
3aカウンタ3およびバッファB、Cの内容は夫々リセ
ットされる。このため、3進カウンタ3の内容は「0」
となり、デコーダ6がらは3進カウンタ3の内容に対応
する信号′″O”が出力され。
アンドゲート7が開成さ4.る。これによって、キと 一目の操作でワンシ璽ット回路lOから出力参れるパル
ス信号βlがアンドゲート7からクロックO富・として
出力され、バッファAK与えられもしたがって、バッフ
ァAKは「二」のコード信号。
すなわち、第3図(A)K示す如く、8ビツトのコード
roo010111Jが読込まれる。この場合、バッフ
ァB、Cはリセットされているので。
それらの内容は、第3図(A)に示す如くオール10“
である、しかして1文字データ11はノ(ツファA−c
の内容にもとづすて清音「二」を指定する信号を音声合
成回路12にアドレス指定信号として与え、音声合成回
路12がら「二」の音声信号ケ出力させる。したがって
、dP−目が操作された場合には、@二”の音声がスピ
ーカ14から発生される。
次に、添え文字キー1bのうち中−目を操作すると、清
音検出部2からは10aレベルの検出信パータ4の出力
信号か“1ルベルとなり、アンドゲート5が開成される
。このため% *−gの操作でキー人力部1から出力さ
れるキー操作信号Kがアンドゲート5な介して3進カウ
ンタrのクロック入力端子CKに入力され、その内容が
カウントアツプされて「1」となり、デコーダ6がらは
3進カウンタ3の内容に対応する信号11mが出力され
る。これによって、アンドゲート8が開成され、キー目
の操作でワンシ冒ット回路10から出力されるパルス信
号fimがアンドゲート8からりaツクelzとして出
力され、バッファBに与見られる。したがって、バッフ
ァB&Cは「ユ」のコード信号CO1丁なわち、@3図
(B)に示す如く、8ビツトコードro1001101
Jが読み込まれる。この場合、バッファAKは前回操作
されたキー口のコードがそのtま保持され、fた。
バッファCの内容はオール10″のttである。
しかして1文字デコーダ11はバッファA〜Cの内容に
もとづいて拗音「ニエ」を指定する信号を音声合成回路
12にアドレス指定信号として与え。
音声合成回路12から「ユニ」の音声信号を出力させる
。したがって、キー−が操作された場合には、前回操作
さたたキー口と今回操作されたキー口との組合せにもと
づ−て” 二!L ’の音声がスピーカ14から発生さ
れる。
次に、長音ケ指定するためのキー口を操作すると、上述
した場合と同様に清音検出部2からは10mレベルの検
出信号dが出力される。このため。
3進カウンタ3の内容はアンドゲート5から出力される
中−操作信号Kによってカウントアツプされて「2」と
なり、デコーダ6からは34カウンタ3の内容に対応す
る信号12′が出力される。
これによって、ワンシ冒ット回路10から出力さ711
 ハA/ス信号elがアンドゲート9からりCryりI
IIとして出力され、バッファCTL与えられる。した
がって、バッファCrcはr−Jのコード信号CO1す
なわち、第3図<C>に示す如く。
8ビツトのコード[01000000Jが読み込まれる
。この場合、バッファ人には前々回操作された目のコー
ド、また、バッファBKは前回操作された口のコードが
そのオま保持されている。しかして1文字デコーダ11
はバッファANCの内容にもとづいて拗音の長音「二為
−」を指定する信号を音声合成回路12にアドレス指定
信号として与え、音声合成回路12から「ニュー」の音
声信号な出力させる。したかって、キー口が操作これた
場合には、前々回操作されたキー口と、前回操作された
キー口と、今回操作されたキー口との組合せにもとづV
h ? ”二二−1の音声がスピーカ14から発生され
る。
最後に、清音「ス」を指定するためのキー口を操作する
と、清音検出部2からは′″llルベル出信号dが出力
される。このため、3進カウンタ3の内容はリセットさ
れてデコーダ6からは信号10″が出力されるので、バ
ッファ人にはfXlのコード信号、すなわち、第3図C
D)・に示す如く、8ビツトコードroooottto
」が読み込まれる。この場合、バッファB、Cの内容は
キーMw操作したときに、清音検出部2から出力される
検出信号dによって夫々り七ットされ、第3図(D)に
示す如く、オール@01と力る。しかして1文字デコー
ダ11はバッファA−Cの内容にもとづいて清音「ス」
の音声な指定する信号を出力し、音声合成回路12に与
える。したがりて。
キー口が操作された場合には、′ス°の音声がスピーカ
!4から発生される。
このように、キー目、−1日、四を順次操作すると、音
声に”、@二&2.に!’、”ス′が順次発生される。
同様に1文字キー1畠な操作して清音な発生させた後、
添え文字キー1b〜ICな操作することにより1例えば
、濁音「ガ」、長音「アー」、濁音の長音「ガー」、濁
音の拗音「ギヤ」をも発生させることができる。
なお、上記実施例では目−日内とキー操作したときに@
二”、@工為#、 @ ++   Il、 @ス虐と発
音するようにしたが、これに限らず1例えば目−日内と
キー操作した後に発音キーなどの特定キーを操作すると
に為−ス“と発音するようにしてもより。畳するに、こ
の発明は連続してキー人力された複数の文字情報の組合
せと対応する音声を発生するものであるから、キー操作
は任意に応用変形してよい。
また、上記実施例は、3つのバッファA−Cの内容の岨
み合せによ!7.r=、−Jを発生させるようにしたが
、4つのバッファの内容を組み合せることにより、「ギ
ヤー」、「ジュー」などの音声な発生きせることもでき
る。また、バッファな2つにして清音及び「ガ」、「ア
ー」、「キ1」などの音声だけを発生させるようにして
もよい。
要するに、この発明ではバッファの数は3つに限らず1
発生可能な音−の種類に応じて任意である。
更に、上記実施例においては1文字キー11の後に@紀
添え文字キーが操作されたときに、添え文字キーが操作
謬れる毎に、@該添え文字キーによって指定される清音
以外の音声を発生するようにしたが、添え文字キーが操
作された後に文字キーが操作されたときに当咳添え文字
キーで指定される清音以外の音声な発生するようにして
もよい。
更[1だ、本実施例では1日本語に適用した場合を示し
たが、英語などの外国語に適用してもよく1例えば、 
 [5HIJ)1キ一人力した場合には一ニス“、′エ
イチ1.′シ(SHl)″aL71!ljニ発音するよ
うにしてもよい。
、て、連続して中−人力された複数の文字情報の組合せ
と対応する音声な発生するようにしたから拗音、濁音、
牛濁音など清音以外の音声tも発生可能になり、キー人
力された語な実際の発音と同様に正しく認識することか
で1!!1発音学習機などに好適である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はこの発明を
適用した音声トランスレータの要部を示す回路図、第2
内げ文字デコーダおよびバッファを祥aK示した図、第
3図(A)〜(D)はキー操作とバッファの内容、音声
出方の関係を示した図である。 1履・・・・・・文字キー、 1b〜1e・・・・・・
添え文字中−2wj 6I+清音検出部、 3・・・・
・・カウンタ。 6 ・−・−デコーダ、   11−・・−・文字デコ
ーダ。 12−−−−・音声合成回路、 A〜c−・・・・・バ
ッファ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 へ−積付 (D) [コ 才3図 ハレ7びゾ裔4    音p=出カ ロ(oooooooo> 口(00000000) 口(o+oooooo) 口(00000000)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数の文字キーを備え且つこの文字キーのキ
    ー操作に対応する音声を発生する音声発生機器において
    、前記文字キーのキー操作により入力された複数の文字
    情報な記憶で・る入力バッファ手段と、この人力バッフ
    ァ手段に記憶された複数の文字情報の組合せにより所定
    の音声Y指定する指定手段と、この手段により・指?さ
    れた音声を発生する音声発生手段とを具備し、連続して
    キー人力された複数の文字情報の岨合せに対応する音声
    を発生することを特徴とする音声発生方式。
  2. (2)  前記指定手段は、清音文字と濁点、半濁点な
    どの添え文字との岨合せに工9濁音、半濁音などを指定
    することV%黴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    音声発生方式。
JP13875081A 1981-09-02 1981-09-02 音声発生方式 Pending JPS5840597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13875081A JPS5840597A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 音声発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13875081A JPS5840597A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 音声発生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840597A true JPS5840597A (ja) 1983-03-09

Family

ID=15229302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13875081A Pending JPS5840597A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 音声発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119591A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 富士通株式会社 文章読上げ装置
DE3827968C1 (en) * 1988-08-17 1989-12-28 Solmex Ag, Weggis, Ch Pencil lead composition and process for its preparation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119591A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 富士通株式会社 文章読上げ装置
JPH0634175B2 (ja) * 1985-11-20 1994-05-02 富士通株式会社 文章読上げ装置
DE3827968C1 (en) * 1988-08-17 1989-12-28 Solmex Ag, Weggis, Ch Pencil lead composition and process for its preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003144B1 (ko) 음성 인코딩 및 합성시스템
US4080867A (en) Electronic display system for musical instruments
JPS6223879B2 (ja)
RU2340007C2 (ru) Устройство и способ для произнесения фонем
JPH0228877B2 (ja)
KR20070009569A (ko) 알파벳 발음 코딩용 시스템
JPS5840597A (ja) 音声発生方式
US20040102973A1 (en) Process, apparatus, and system for phonetic dictation and instruction
JP3157999B2 (ja) 音声情報表示装置
JP2000334180A (ja) 音声出力装置
CN110716654B (zh) 一种汉字输入法、语音合成方法、汉字输入系统
JPH0155507B2 (ja)
US20210407501A1 (en) Phonetic keyboard and system to facilitate communication in english
US11703953B1 (en) Phonemic keyboard apparatus and method
JPH0493982A (ja) 打鍵盤運指習熟装置
KR0162973B1 (ko) 회화 문장의 선택 변환이 가능한 다중 외국어 학습기의 제어방법
KR200212381Y1 (ko) 정음 한글 입력장치
CN101667068A (zh) 用于便携式装置的拼音输入方法
JPH0116160Y2 (ja)
KR960008653A (ko) 외국어 학습기
JPS6138518B2 (ja)
JPS63259686A (ja) 音声入力装置
JPS5958493A (ja) 認識装置
KR20240039195A (ko) 외국인을 위한 한글학습장치
CN115061581A (zh) 一种汉字输入法