JPS5839951Y2 - 首振可能なアンカ−部材を備えた受動式シ−トベルトシステム - Google Patents

首振可能なアンカ−部材を備えた受動式シ−トベルトシステム

Info

Publication number
JPS5839951Y2
JPS5839951Y2 JP7062979U JP7062979U JPS5839951Y2 JP S5839951 Y2 JPS5839951 Y2 JP S5839951Y2 JP 7062979 U JP7062979 U JP 7062979U JP 7062979 U JP7062979 U JP 7062979U JP S5839951 Y2 JPS5839951 Y2 JP S5839951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor member
seat belt
belt system
anchor
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7062979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55171653U (ja
Inventor
健夫 植田
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to JP7062979U priority Critical patent/JPS5839951Y2/ja
Publication of JPS55171653U publication Critical patent/JPS55171653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839951Y2 publication Critical patent/JPS5839951Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ドア開閉等に連動して概ね前後方向にスライ
ドする首振りアンカ一部材を有する受動式シートベルト
システムに関する。
従来の受動式シートベルトシステムにおいては上記の如
きアンカ一部材の傾きが固定されていて、■前後にスラ
イドするときに人の体の一部にこのアンカ一部材から伸
びたウェビングが引っ掛ったような場合、危険度が大き
い、■乗員拘束状態を実現するために最後方位置にアン
カ一部材があるときに、このアンカ一部材から伸びたウ
ェビングの伸び方向の調節が充分にはできな(、快適か
つ安全なベルト装着の点で欠ける、■乗員解放状態を実
現するために最前方位置にアンカ一部材が移動したとき
に1乗降性を良くするためにその位置でアンカ一部材の
傾きを調節するようなことができない、といった問題点
がある。
従つス本考案は、上記の如き問題点を解決するために、
上記の如きアンカ一部材を首振り可能とした受動式シー
トベルトシステムを提供することを目的としている。
以下、図面を参照して本考案の実施例について詳説する
第1図は、乗物の前後方向にスライドするアンカ一部材
を有する受動式シートベルトシステムの1つの実施例を
示している。
この例は肩ベルト部を形成するウェビング3のみを示し
、このウェビング3はシート1のインナー側後方部に固
設されたりトラクタ5から伸び出てアンカ一部材Tに至
っている。
このウェビング3(東また、後述する働きを成すある程
度硬い首切り防止部3aを有している。
アンカ一部材1は、フロントピラー9の上にあるルーフ
サイドからセンタピラー11の上方部まで伸びたレール
13に沿って、スライド可能である。
このレール13は取付板15により乗物ボディに取付け
られ二その後方終端部はそこに移動してきたアンカ一部
材1を首振り可能状態でラッチする機構を蔵した強度部
材部T3aとなっている。
強度部材部13aから下方へFt、適当な所まで駆動ワ
イヤ用チューブ17が伸びていて、その途中には駆動モ
ーター(不図示)を収容した格納箱19がある。
上述のアンカ一部材Tは、ドア開閉等に連動してオン・
オフされる上記駆動モーターにより第2図に図示のギヤ
ドワイヤ21がレール13及びチューブ11内を走らさ
れることにより、動かされる。
ここで、第2図に移ってアンカ一部材1の首振り機構に
ついて説明する。
キャドワイヤ21の前端にはネジ23によりワイヤアン
カー25が固着されている。
2方、アンカ一部材7はウェビング3が固着されるため
の長孔7cを有すると共に、ワイヤアンカー用円弧孔7
aを有し、この円弧孔Ta内を、ワイヤアンカー25の
二股部の孔25a内に固定されたビン27が通されるこ
とによりアンカ一部材Tとワイヤアンカー25とが結合
されている。
さらに、アンカ一部材γは、一対のスライドブツシュ2
9 、31に挾み込まれ、アンカ一部材Tの孔7b及び
スライドブツシュ29,31の孔29b 、31 bに
ビン33が通されることにより、スライドブツシュ29
.31に揺動可能に支持されている。
そして、このスライドブツシュ29゜31がレール13
内特に曲線的になったレール内でガタつくことなく滑ら
かに前後にスライド可能なかまぼこ形状を有しかつこの
後部の切欠部29a。
31aにワイヤアンカー25の二股部が合わされて位置
決めされることにより、ワイヤアンカー25はレール1
3内でガタつくことなくアンカ一部材Tをスライド可能
にしアンカ一部材γは円弧孔1aで決められた角度範囲
内でビン330回りに首振り可能である。
その為に、アンカ一部材1は上面7aが弧状になってい
る。
次に、乗員解放位置であるレール13の最前方位置でア
ンカ一部材7を前方に傾いた状態で固定される機構につ
いて説明する。
その機構を構成するものは、アンカ一部材7の切欠部7
eと、レール13の最前端近くの上部に取付けられる突
出片35と、レール13の最前端に取付けられるストッ
パー31と、ストッパー3T上に固定されるりくットス
イッチ39である。
突出片35は突出部35aを有し、これはレール13の
長孔13bを介してレール内部に突き出ている。
ストッパー31はビン41によりレール13の最前端に
取付けられ、アンカ一部材7がそこに当接してストップ
させられるところの斜面37aを有している。
そして、リミットスイッチ39は押しボタン39aが突
出した面を上記斜面37aに平行にした状態でストッパ
ー37に固定されている。
以上の構成に基づいて本実施例の動きを説明する。
先ず、シート1横のドア(不図示)を閉じた状態におい
ては、アンカ一部材7はレール130強度部材部13a
の所でラッチされた状態にあり、ウェビング3は第1図
中鎖線で示された状態にある。
従って、シート1上の乗員は椅束されることになる。
このとき、アンカ一部材1は首振り可能な状態にあり、
ウェビング3が安全かつ快適に乗員を拘束するのに適し
た方向をとって乗員の肩・方向に伸びるのを可能にして
いる。
ここでドアを開いて乗員がシート1から降りようとする
と、ドア開放等を感知して格納箱19内のモータが回転
し始め、それによりモータ回転軸と共に回転するビニオ
ン(不図示)でもってラツりに相当するギヤドワイヤ2
1が、チューブIT内を後方に移動させられていた位置
から、前方へと走らされる。
よって、アンカ一部材7はスライドブツシュ29,31
と共に前方へとレール13内をスライドさせられる。
その途中の状態が第3図aに示されている。
この状態では、アンカ一部材1は、円弧孔?aが揺動中
心であるビン33に対して張る中心角の範囲だけ、首振
り可能である。
従って、ウェビング3が前方へ移る途中でたとえ人体の
一部などに引っ掛っても簡単に外れて、それ程危険はな
い。
また、本実施例では首切り防止部3aがあるので、アン
カ一部材7が移動するとき乗員の耳や首にウェビング3
が当たるのが防止される。
こうしてアンカ一部材1がレール13の最前端に近づく
と、アンカ一部材Iの切欠部7eが突出片35の突出部
35aに当たるが、スライドブツシュ29.3Tはさら
に前方に押されるのでアンカ一部材7にはビン33を中
心とした第3図時計方向の回転モーメントが働きこれは
フロントピラー9方向に傾く。
即ち、ビン33を通ってスライドブツシュ29,31の
スライド方向に伸びた線上に突出部35aと切欠部1e
の接点がないように設定されている故に、こうした回転
モーメントが生じ得る。
しかし、この傾きも、アンカ一部材7がストッパー31
の斜面37aに当たると同時にリミットスイッチ39の
押しボタン39aを押すとギヤドワイヤ21を動かす駆
動モータが停止し、そこで止まる。
この状態が第3図すに示されている。
よって、乗り降りのためのスペースが広くなって、乗員
は比較的楽に乗降できる。
特に、本実施例の如く首切り防止部3aを設けると上述
の乗降のためのスペースはさらに広がることになる。
最後に、乗員がシート1にすわってシートベルトを装着
するときについては、ドア閉鎖等を感知してモータが逆
転し始め、アンカ一部材1が後方に移動する。
この際、後方に移る途中でも、アンカ一部材1は所定角
度範囲で首振り可能である。
そして、アンカ一部材7がレール13の強度部材部13
aのところまで移動してそこに設置されているリミット
スイッチ(不図示)をげると、モータが停止してベルト
装着状態が実現される。
ところで、上記実施例中において アンカ一部材7をレ
ール13の最前端で前方に首を振った状態に止めるため
の機構は以下の如きものも考えられる。
即ち、上記実施例では、アンカ一部材Tを前方に首振り
させようとするモーメントの腕の長さく第3図すの符号
aで示す。
)と、この前方首振りを妨げようとするモーメントのア
ンカ一部材回転中心点からウェビング作用点までの腕の
長さく第3図すの符号すで示す)とのレバー比等に起因
して、レール13の最前端での首振り時には他の位置の
時よりも大きな力で前方に首振りさせる必要がある場合
がある。
しかし、駆動用モータのパワーも限られるので、ウェビ
ングに大きな負荷が加わっているとアンカ一部材Tが前
方に首を振らない事が起こりえる。
これでは、リミットスイッチ39の押しボタン39aが
いつまでたっても押されず、駆動用モータが働き続けて
バッテリーの消耗を招くというような不都合が生ずる。
こうした欠点を改良した機構が第4図乃至第5図に示さ
れている。
同図中、第2図と第3図中のものと同じものは同符号で
示されている。
レール13の最前端上部にはスライダガイド143が固
設され、これの後部にり□シトスイッチ139が固設さ
れている。
そして、スライダガイド143中にはガイド用溝143
b(第5図参照)が形成され、ここにスライダ135が
圧縮コイルばね145により後方に付勢された状態で嵌
め入れられている。
従って、スライダ135は、通常、その突起部135b
後端面でリミットスイッチ139の押しボタン139a
を押し付けた位置にある。
他方、スライダ135前方の下方突出部135aがレー
ル13上部に切られた突出部用長孔113aを介してレ
ール13内に突き出ている。
この機構の動きを説明すると、第5図aはいまだアンカ
一部材Tの切欠部7eがスライダ135の突出部135
aに当接していない状態を示している。
この状態からアンカ一部材1がさらに前方に進み切欠部
reが突出部135aに当接すると、スライダ135が
ばね145の付勢力に抗して前方にスライドし始めリミ
ットスイッチ139の押しボタン139aかも離れる。
従って、これと同時、或いは適切な時間遅れ(例えば0
.5秒)の後に(このためにはタイマ回路を設定してお
く)バッテリが切れるようにしておけば、アンカ一部材
γは多少の惰性でもって進み、スライダ135は突起部
135bがスライダガイド143の面143aに当たっ
たところで止まると共にアンカ一部材7は前方に首を振
ってストッパ137の斜面131aに当ったところで止
まる。
こうして、アンカ一部材Iの前方首振り状態での固定が
実現される。
以上の説明から明らかなように、この改良された機構で
は、ウェビングに大きな負荷が加わっていても確実にモ
ータ駆動用のバッテリーが切られることになる。
尚、以上の実施例はあくまで例示的なものであって、ア
ンカ一部材7を所定範囲で首振り可能にさせる機構は周
知の技術により種々考えられる。
例えば、アンカ一部材7の両横の適当な所に突起を形成
して この突起がレール13の底面の溝縁に当たるよう
にさせるといった機構も可能である。
また、上述の実施例において、リミットスイッチ39,
139はリードスイッチ、コンタクトスイッチ等の電気
的スイッチ手段に代替可能であり、さらにアンカ一部材
7が最前方に移動した位置においても首振り可能とさせ
たり、またウェビング3に首切り防止部3aを形成しな
いといった形態も可能である。
以上本考案により、安全祥及びベルト装着快適性の点で
優れた受動式シートベルトシステムが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による一実施例の外観斜複図、第2図は
第1図の実施例の主要部の分解斜視図。 第3図は第1図の実施例中のアンカ一部材の首振り動作
を説明する正面図、第4図は本考案による変形例の一部
の分解斜視図、そして第5図は第4図の変形例中のアン
カ一部材の首振り動作を説明する正面図である。 〔主要部分の符号の説明〕13・・・・・・案内手段、
3・・・・・・ウェビング、1・・・・・・アンカ一部
材、3a・・・・・・首切り防止部、29,31・・・
・・・スライド部材、γa・・・・−円弧溝、21・・
・・・・ワイヤ部材、25・・・・・・ワイヤアンカニ
部材、21・・・・・・ビン部材、7e・・・・・切欠
部、35a、135a・・・・・・突出部、39゜13
9・・・・・・スイッチ手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 乗物体の概ね前後方向に伸びた案内手段中を、ウェ
    ビングの固着されたアンカ一部材が乗員拘束位置と乗員
    解放位置間で往復する受動式シートベルトシステムにお
    いて、 案内手段にスライド可能に取り付けられたスライド部材
    にアンカ一部材は揺動可能に取り付けられ1乗員解放位
    置付近に、該位置に来たアンカ一部材に係合してこれに
    回転力を与えこれを前方に傾いた状態に維持する係合部
    材と、アンカ一部材が乗員解放位置に到達したのを感知
    してアンカ一部材用の駆動手段を不作動にするための停
    止手段とが設けられていることを特徴とする受動式シー
    トベルトシステム。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載のシステムにお
    いて、前記ウェビングのアンカ一部材に固着される部分
    は適当に硬い首切り防止部になっていることを特徴とす
    るシートベルトシステム。 3 実用新案登録請求の範囲第1項記載のシステムにお
    いて、前記アンカ一部材に形成された揺動中心点を中心
    とした円弧溝内に、アンカ一部材用駆動手段であるワイ
    ヤ部材の端部に固着されたワイヤアンカ一部材に植設さ
    れたビン部材が緩く嵌まり込んでいることにより、スラ
    イド部材にアンカ一部材が揺動可能に取り付けられてい
    ることを特徴とするシートベルトシステム。 4 実用新案登録請求の範囲第1項記載のシステムにお
    いて、前記アンカ一部材は切欠部を有し、前記案内手段
    の最前端付近には、前記係合部材である突出部が固設さ
    れ、そして更に前方には前方に傾いてきたアンカ一部材
    に当接してこれの乗員解放位置への到達を感知する停止
    手段が設けられていることを特徴とするシートベルトシ
    ステム。 5 実用新案登録請求の範囲第1項記載のシステムにお
    いて、前記アンカニ部材は切欠部を有し、前記案内手段
    の最前端付近には、前記係合部材である突出部力;所定
    範囲でスライド可能で後方に付勢されて取り付けられる
    と共に、アンカ一部材の切欠部が係合して突出部が付勢
    力に抗して前方に移動するのを感知してアンカ一部材の
    乗員解放位置への到達を感知する停止手段が設けられて
    いることを特徴とするシートベルトシステム。
JP7062979U 1979-05-28 1979-05-28 首振可能なアンカ−部材を備えた受動式シ−トベルトシステム Expired JPS5839951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7062979U JPS5839951Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 首振可能なアンカ−部材を備えた受動式シ−トベルトシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7062979U JPS5839951Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 首振可能なアンカ−部材を備えた受動式シ−トベルトシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55171653U JPS55171653U (ja) 1980-12-09
JPS5839951Y2 true JPS5839951Y2 (ja) 1983-09-08

Family

ID=29304357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7062979U Expired JPS5839951Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 首振可能なアンカ−部材を備えた受動式シ−トベルトシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839951Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55171653U (ja) 1980-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101195364B (zh) 扶手锁定装置
JP4125589B2 (ja) 小物入れ
US6076878A (en) Glove box structure
US5413401A (en) Restraining protective seat for infants
US4909562A (en) Vanity mirror on a visor having a spring-energized, controlled-movement mirror cover
US5873633A (en) Retardation lock member for motor vehicle seat component
JPH0142858B2 (ja)
US4518190A (en) Hinge unit for a seat, particularly a power vehicle seat
US5265936A (en) Locking device for locking two elements that are articulated relative to one another
JPS5839951Y2 (ja) 首振可能なアンカ−部材を備えた受動式シ−トベルトシステム
JP2004009809A (ja) 車両のフューエルフィラーリッド構造
EP0181160B1 (en) Seat belt forwarding device
US4191399A (en) Vehicle occupant restraint system
JPS6126131Y2 (ja)
JP2006182149A (ja) コンソールボックス
JP2567503Y2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JPS59195426A (ja) シ−ト回転装置
JPH0315574B2 (ja)
JP3777266B2 (ja) パワードア操作部およびパワードア開閉装置
JPH0784137B2 (ja) スライドドア
JPH0631958Y2 (ja) リクライニング装置
KR0136942Y1 (ko) 승용차 뒷좌석용 암 레스트
KR960002530Y1 (ko) 자동차용 안전벨트의 버클 회전장치
JPH029715Y2 (ja)
JP3297905B2 (ja) 自動車のコンソールスライドドアの落下防止機構