JPS5839823A - デイスクブレ−キ - Google Patents

デイスクブレ−キ

Info

Publication number
JPS5839823A
JPS5839823A JP13950981A JP13950981A JPS5839823A JP S5839823 A JPS5839823 A JP S5839823A JP 13950981 A JP13950981 A JP 13950981A JP 13950981 A JP13950981 A JP 13950981A JP S5839823 A JPS5839823 A JP S5839823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
torque member
pad
disc
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13950981A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kuramoto
倉本 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13950981A priority Critical patent/JPS5839823A/ja
Publication of JPS5839823A publication Critical patent/JPS5839823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ディスクブレーキ、特に、一対のブレーキ
パッドが摺動自在に支持されるトルクメンバとブレーキ
パッドとの間(二、パッドスプリングが介装されるディ
スクブレーキに関する。
一般C二、ディスクブレーキ4二おいては、ディスク;
二圧接させて制動トルクを生じさせるブレーキパッドが
、車体に固定されてこの制動トルクを受は止めるトルク
メンバζ二対して、円滑な摺動を行うことが不可欠であ
り、この円滑な摺動が摺動部の腐食等により妨げられれ
ば、このディスクブレーキの引きずりトルクが増大し、
このディスクブレーキが装着された車輌の燃費を悪化さ
せるとともに、ブレーキノイズの発生原因ともなる。
このため、従来、実開昭54−111280に示される
ようなディスクブレーキが提案されている。この実開昭
54−111280に示されるディスクブレーキは、ト
ルクメンバとブレーキパッドとの摺接部:二耐食性材料
からなるパッドスプリング(押え板、当て板)を介装し
、ブレーキパッドをトルクメンバ(二押圧付勢して、ト
ルクメンバとブレーキパッドとの円滑な摺動を確保する
とともに、ブレーキノイズの低減を計っている。すなわ
ち、パッドスプリングは、略コの字型形状を有し、且つ
、トルクメンバ摺動部のブレーキパッドが摺動する方向
に延在する。そして、前記コの字型の内側に、ブレーキ
バッドの裏金の耳部が挿入され、このコの字型形状の外
側端部により前記耳部を押圧付勢するよう(=なってい
る。
しかしながら、このような従来のディスクブレーキのパ
ッドスプリング1:あっては、ディスクに対するブレー
キバッドの円周方向および半径方向の移動は規制し得る
が、軸方向への移動までは規制し得ない構造となってい
た。このため、キャリパ本体をトルクメンバ(2組付け
る際に、予めトルクメンバ側(2組付けられるブレーキ
バッドが、トルクメンバの姿勢変化等により軸方向≦二
移動して該トルクメンバから脱落し、−したがって、こ
のディスクブレーキの組立作業が著しく面倒で手間のか
かるものとなっていると〜)う問題があった。
こり発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、トルクメンバとブレーキバッドとの摺動
部の端部4二対応するパッドスプリングの端部の少なく
とも一方に、ブレーキパッド裏面に対向するようじ係止
片を突出形成することにより、パッドスプリングでブレ
ーキバッドの軸方向への移動までも制限し、もって、上
記問題を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は、この発明の一実施例を示す図で
ある。
まず、構成を説明すると、1はキャリパ本体、2は、こ
のキャリパ本体1に形成したシリンダ内におけるピスト
ン、6はトルクメンバ、4はインナブレーキパッド、5
はアウタブレーキパッドを夫々示す。このディスクブレ
ーキは、トルクメンバ6を、孔3mに挿通したボルトに
て車体に取着することにより実用し、ががる固定のトル
クメンバ3に、一対のピン6を介してその長手方向へ移
動し得るようキャリパ1を支持する。7は、車輪と一体
回転するディスクであり、トルクメンバ3は、その外周
縁を一部挾むよう溝6bを有し、ディスク7の両側に配
したブレーキパッド4,5は、夫々の裏金8,9の耳部
9a、9aをトルクメンバ6の摺動部6C上に、摺動自
在に支持して装備する。
かくして、ブレーキペダルの操作でシリンダ室11内に
液圧が供給されると、ピストン2はブレーキバッド4を
、又キャリパ1は反力(二よりブレーキバッド5を、夫
々ディスク7に向は押付け、ブレーキバッド4,5はこ
れらの間(ニディスク7を挟圧する。この時ディスク7
は、両ブレーキパッド4.5をつれ廻ししようとするが
、裏金8゜9が、ディスク7の回転方向に応じトルクメ
ンバ3との摺接部14において後述するパッドスプリン
グを介してトルクメンバ3に衝接し、ディスク7からブ
レーキバッド4,5に加わる制動力を摺接部146:て
受止め所定の制動を行なう。
15がパッドスプリングであり、この′バッドスプリン
グ15は、ステンレスあるいは不錆ばね鋼等の耐腐食性
材料からなり、第3図および第4図に示すように、この
パッドスプリング15の位置決めを行う固定片16と、
この固定片16(=連続して一体に形成され且つ該固定
片16と同方向に延びてパッド裏金8,9の耳部8m、
9d上面に共通に当接する押圧片17と、この押圧片1
7≦ニ連続して一体(−形成され且つブレーキバッド5
の裏面に対向するように折曲させた先部≦二より該ブレ
ーキバッド5の摺動方向への移動を制限する係止片18
と、を有する。固定片16の一端(=は、幅方向の中央
部−(1残したストッパ16aの両側を押圧片17側に
折り曲げて固定用フック”16b。
16bを各設ける。この固定片16は、トルクメンバ3
の摺接部14に外面が当接し、且つ、該トルクメンバ6
の内側(二形成した突部3d 、3d間にはストッパ1
6&が嵌合するととも≦二、該突部3d 、3dの下面
(=は固定用フック16b、16bが掛止されるように
取付けられる。そして、ストッパ16aにより、このパ
ッドスプリング15のブレーキバッド4,5の摺動方向
への移動が規制され、また、固定用フック16b、16
bにより、このパッドスプリング15のディスク7半径
方向への移動が規制される。
かかる固定片16の、固定用ノック16bとは反対側の
端部ζ二、押圧片17が連続する。この抑圧片17の、
固定片16とは反対側の端部≦二は、これを固定片16
側とは逆方向(二折り曲げて押圧用フック171Lを形
成する。この押圧用フック17&が、バッド裏金8,9
の耳部5m、9d上面に形成した突起8b、9bc上方
から共通に当接し、これ4二より、このバッドスプリン
グ15が両ブレーキバッド4,5のディスク7半径方向
の移動、すなわち〜プレーキバツl’4.5の浮き上が
りを抑制する。
さらに、押圧片17と前記固定片16とが連続する部分
には、ディスク7との接触を避けるための共通の切欠き
19が設けである。また、前記係止片181よ、押圧に
17のアウタブレーキバッド5側の側部(二のみ形成し
てあり、この係止片18の先部は、裏金9の耳部9aの
移動軌跡内(=突出し、これにより、トルクメンバ3か
らのブレーキバッド4.5の脱落を制限する。この係止
片18は、押圧片17のインナブレーキバッド4側にも
設けてもよい。
なお、他方のパッドスプリング15は、前述のパッドス
プリング15と左右対称をなすよう(二形成される。
このような構成を有したディスクブレーキの組付けは、
まず、1対のパッドスプリング15.15を、固定片1
6のストッパ16aをトルクメンバ6の突部3(1,3
d間(=嵌合しつつ、該固定片16の固定用フック16
b、16bを夫々突部3d。
6dに掛止させて、トルクメンバ3の各摺動部6Cおよ
び各摺接部14に夫々装着する。しかる後、両ブレーキ
パッド4,5の各裏金8,9の耳部8&。
9aを、各パッドスプリング15の押圧片17とトルク
メンバ3の各摺動部3Cとの間(=挿入する二とにより
なされる。
カベして、両パッドスプリング15の各押圧片17によ
る内側に向かう付勢力のため(二、両ブレーキバツ)4
..5がトルクメンバ3の中央部にセットされ、さら)
二、押圧片17の押圧用フック17aが各耳部9a 、
9aに係合されるため、両ブレーキバッド4,5のディ
スク7半径方向への移動が規制される。そして、両ブレ
ーキバンド4゜5の摺動方向(二は、両パツドヌブリン
グ15の各係止片18が臨むため、両ブレーキバッド4
,5が前記キャリパ本体1C二遊嵌されたピストン2と
同方向に移動する場合には、裏金9の各耳部9aが各係
止片18(二突き当り、これ(二より、両ブレーキバッ
ド4,5の摺動方向への移動が該係止片18(二より制
限される。したがって、トルクメンバ6の姿勢の変化等
(二より、アクタブレーキバッド5がその摺動方向の外
方に移動する力が生じた場合(二も、両ブレーキバッド
4,5がトルクメンバ6から脱落することを抑制するこ
とができる。
つぎ(=、予めピストン2が遊嵌されたキャリパ本体1
を、イン力およびアウタ両ブレーキバッド4.5を跨ぐ
よう(ニジてトルクメンバ6に臨ませるとともC二、ピ
ン6を、苓ヤリパ本体1を貫通してトルクメンバ3(二
嵌合させること(二より、このディスクブレーキの組付
けがなされる。
第5図4=は、他の実施例を示す。
この実施例は、トルクメンバ3の摺動部6Cと裏金8,
94の各耳部gm、9a下面との間(=バッドスプリン
グ20の一部を介在させ、トルクメンバ6からのブレー
キパッド4,5の脱落を抑制するととも(=、該トルク
メンバ3と裏金8,9との錆付固着を防止するものであ
る。すなわち、このパッドスプリング20は、摺接部1
4に当接し、且つ、パッド裏金8.9の各耳部8a、9
aをトルクメンバ6の摺動部60側(二付勢する固定片
21と、この固定片21の一端に連続し、且つ、摺動部
6Cに当接する段部片22と、この段部片22に連続し
、且つ、ディスク7の軸方向に延在する下板片26と、
前記固定片21の側方に連続し、且つ、ブレーキパッド
5の裏面に対向するように折り曲げた先部により両ブレ
ーキパッド4,5の摺動方向への移動を制限する係止片
24と、から形成される。固定片21の一端には、幅方
向の中ラド4,5側に折り曲げて固定用フック21bを
設けるとともに、ストッパ21&は固定用フック21b
とは逆方向に折り曲げる。このストッパ21aが、パッ
ドスプリング20をトルクメンバ3に取付ける際に、該
トルクメンバ3の溝6b底面に圧接し、これにより、ト
ルクメンバ3からのパッドスプリング20の抜は止めを
行う。これと同時(=、固定用フック21bが、パッド
裏金819の耳部8 a t 9 a上面に共通に当接
して該裏金8.9を、摺動部6Cに当接するパッドスプ
リング20の段部片22に付勢し、これ(二より、ブレ
ーキパッド4,5のガタッキを防止する。また、固定片
21、段部片22および下板片26には、ディスク7と
の接触を避けるための共通の切欠きが設けである。
このような構成を有したディスクブレーキの組付けは、
まず、パッドスプリング20を、トルクメンバ6の摺動
部3Cおよび摺接部14に装着した後、ブレーキパッド
4,5の裏金8,9の耳部$a、9aを、該パッドスプ
リング20の固定用フック21bと段部片22との間t
:挿入してなす。
そして、固定用シック21bの付勢力により、両ブレー
キパッド4,5がトルクメンバ3の中央部にセットされ
る。これ以後の組付けは、前記実施例と同様であり、こ
のようにしても、前記実施例と同様の効果を得ることが
できる。
以上説明してきたように、この発明では、トルクメンバ
とブレーキパッドとの摺動部の端部に対応するバンドス
プリングの端部の少なくとも一方(二、ブレーキパッド
裏面に対向するよう)−係止片を突出形成するようにし
た。このため、ブレーキパッドが摺動する方向への該ブ
レーキパッドの移動を制限することができ、これ(二よ
り、キャリパ本体をトルクメンバに組付ける際に、予め
トルクメンバ側に組付けられるブレーキパッドが、トル
クメンバの姿勢変化等の原因(二より軸方向(=移動す
るのを制限することができる。したがって、トルクメン
バからのブレーキパッドの脱落等が抑制され、ディスク
ブレーキの組立作業を容易にすることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す半断面平面図、第2
図は同要部を示す正面図、第3図はパッドスプリングの
一実施例を示す右側面斜視図、第4図は同左側面斜視図
、第5図はパッドスプリングの他の実施例を示すディス
クブレーキの要部正面図である。 1・・・キャリパ本体、2・・・ピストン、3・・・ト
ルクメンバ、3C・・・摺動部、3d・・・突部、4・
・・インナブレーキパッド、5・・・アクタブレーキパ
ッド、7・・・ディスク、8,9・・・裏金、9m 、
9a・・・耳部1.14・・・摺接部、15.20・・
・パッドスプリング、16 、21−・・固定片、16
1L、 21 ’tb・xトツバ、16b、21b・・
・固定用フック、17・・・押圧片、171L・・・押
圧用フック、18,24・・・係止片、19・・・切欠
き、22・・・段部片、23・・・下板片持許出願人 
 日産自動車株式会社 代理人 弁理士  森     哲  也弁理士  内
  藤  嘉  昭 弁理士  清  水     正

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪とともに回転するディスクを挟圧する一対のブレー
    キパッドが車体に固設されるトルクメンバ(二指動自在
    に支持されるととも1=、このトルクメンバとブレーキ
    パッドとの摺動部(=、ブレーキパッドをトルクメンバ
    に押圧するパッドスプリングが介装されるディスクブレ
    ーキにおいて、前記摺動部の端部(=対応するパッドス
    プリングの端部の少なくとも一方に、ブレーキパッド裏
    面に対向するよう(二係止片を突出形成したことを特徴
    とするディスクブレーキ。
JP13950981A 1981-09-04 1981-09-04 デイスクブレ−キ Pending JPS5839823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950981A JPS5839823A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 デイスクブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950981A JPS5839823A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 デイスクブレ−キ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839823A true JPS5839823A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15246948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13950981A Pending JPS5839823A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 デイスクブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069313A (en) * 1989-01-23 1991-12-03 Nisshinbo Industries, Inc. Device for preventing dislodgment of disc brake pads
US5472067A (en) * 1992-06-08 1995-12-05 Nisshinbo Industries, Inc. Supporting device for disk brake friction pads
EP1591689A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-02 Akebono Corporation Pad retaining clips

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069313A (en) * 1989-01-23 1991-12-03 Nisshinbo Industries, Inc. Device for preventing dislodgment of disc brake pads
US5472067A (en) * 1992-06-08 1995-12-05 Nisshinbo Industries, Inc. Supporting device for disk brake friction pads
EP1591689A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-02 Akebono Corporation Pad retaining clips
US7318503B2 (en) 2004-04-26 2008-01-15 Akebono Corporation (North America) Pad retaining clips

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467897A (en) Disc brake with first and second springs for preventing the vibration of friction pad
JPH1026157A (ja) ディスクブレーキ
CA1221040A (en) Spring for a disc brake
JPS6336175Y2 (ja)
JP2000220670A (ja) ディスクブレーキ
JP2001336554A (ja) ディスクブレーキ
JPS5839823A (ja) デイスクブレ−キ
JPS589853B2 (ja) 車両用デイスクブレ−キ
JPS58211032A (ja) デイスクブレ−キ
JP7456885B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP3383864B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3789236B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPS6349094B2 (ja)
JPS6021563Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JP4004126B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6335854B2 (ja)
JPH07751Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JPS628654B2 (ja)
JP2542331Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JPH059535Y2 (ja)
JPH0419249Y2 (ja)
JP2542027Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JP2587717Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造
JPS6348823Y2 (ja)
JPS6015950Y2 (ja) 車輌用デイスクブレ−キ装置