JPS5839682A - ベンズアゼピン類 - Google Patents

ベンズアゼピン類

Info

Publication number
JPS5839682A
JPS5839682A JP57137452A JP13745282A JPS5839682A JP S5839682 A JPS5839682 A JP S5839682A JP 57137452 A JP57137452 A JP 57137452A JP 13745282 A JP13745282 A JP 13745282A JP S5839682 A JPS5839682 A JP S5839682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
fluorophenyl
general formula
compound
benzazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57137452A
Other languages
English (en)
Inventor
ルネ・ボレ
マツクス・ゲレツケ
エミリオ・キブルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5839682A publication Critical patent/JPS5839682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/18Eight-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベンズアゼピン類に関する。更に詳細には、本
発明は一般式 式中、R1は水素、低級アルキル、4−ピリジルまたは
基−(CH*”)  NR@R’ を表わし、R″及び
R3は一緒になって追加の結合を表わすか、或いはR1
及びR1は一緒になってオキソ基を表わし、そしてR1
は水素または低級アルキルを表わし、R′はフェニル、
O−ハロフェニルまた1d2−ピリジルを表わし、R”
はハロゲンまたはニトロを表わし、そしてR6は水素ま
たは低級アルキルを表わし且つR7は水素、低級アルキ
ル、低級アルケニルまたは低級アルキニルを表わすか、
或いはR@及びR7は細索原子と一緒罠なって4−(低
級アルキル)−1−ピペラジニルまたは4−モルホリニ
ルを表わし、そしてnは数Oまた#i1を表わす、 のトリアゾロベンズアゼピン類及びその製剤上許容し得
る酸付加塩に関する。
、本化合物は新規なものであり、価値ある薬理学的特性
を有する。
本発明の目的は、一般式■のベンズアゼピン類及びその
製剤上許容し得る酸付加塩それ自体及び薬剤的に活性物
質としての該化合物、該化合物の製造方法及び該化合物
を製造する際の中間体、1種またはそれ以上の一般式I
の化合物またはその製剤上許容し得る酸付加塩を含んで
なる薬剤及びかかる薬剤の製造法、並びに病気の抑制!
たは予防に際しての一般式Iのベンズアゼピン類及びそ
の製剤上許容し得る酸付加塩の用途である。
「低級アルキル」、「低級アルケニル」、「低級アルキ
ニル」等の如き組合せにおける「低級」なる用語は対応
する基が多くとも7個、好ましくは多くとも4個の炭素
原子も含むことを表わす。
「低級アルキル」なる用語は直鎖状または分校鎖状の飽
和炭化水素基、例えばメチル、エチル、n−プロビル、
イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、t−ブチル等
を表わす。「低級アルケニル」なる用語にはアリル、ブ
テニル、イソブテニル等の如き基が含まれる。「低級ア
ルキニル」なる用語にはプロパルギル等の如き基が含ま
れる。「ハロゲン」なる用語はフッ素、塩素、臭素また
はヨウ素を表わす。
好ましい具体化例においては、本発明は、R′が水素、
メチルまたはアミノメチルを表わし、そしてR2及びR
3が一緒Kiつて追加の結合を表わすか、或いはR1及
びR1が一緒になってオキソ基を表わし、そしてR1が
水素を表わす上記式Iの化合物を包含する。R6は好ま
しくFio−クロロフェニルまたは0−フルオロフェニ
ルtubす。R1は好ましくは塩素を表わす。
本発明の範囲内において特に好ましい化合物は次のもの
である: 8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−2,4−
ジヒドロ−IH−8−)リアゾロ〔4゜3−a)[1)
ベンズアゼピン−2−オン、1−(アミノメチル)−8
−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)  4 H−
s −トリフ ソロC4* 3  a ) [’: 1
 ]ベンズアゼピン及び8−クロロ−6−(2−フルオ
ロフェニル)−1−メチル−4H−8−)リアゾロ[4
,3−a]〔1〕ベンズアゼピン。
上記式■の新規化合物及びその製薬学的に許容しうる酸
付加塩は、本発明に従えば、 +a)  一般式 式中、R’ % R” 、R’ 及びR” ti上記の
意味を有し、そしてXは離脱性基(Iea−ving 
group)を表わす、 の化合物を環化するか、 式中、R’、&びR1は上記の意味を有し、そしてX/
は離脱性基を表わす、 の化合物を加水分解するか、 Ic)一般式 式中、R4及びR1は上記の意味を有する、の化合物を
低級アルキル基を付与する試薬でアルキル化するか、 ld)  一般式 式中、R’ 、R” 及びnは上記の意味を有し、そし
てX#は離脱性基を表わす、 の化合物を一般式 %式% 式中、R・及びR1は上記の意味を有する、のアミンと
反応させるか、 1e)一般式 式中、R’ 、R”及びnは上記の意味を有し、そして
Zは保護基を表わし且つR41は水素、低級アルキル、
低級アルケニルまたは低級アルキニルを表わす力)、或
いはZ及びR”は−緒になって保護基を表わす、の化合
物から保膜基を開裂させるか、 げ)一般式 式中、Rはアジド、アジドメチル、シアンまたは基R”
R’N−C0−を表わし、そしてR’、R’、R“及び
R9は上記の意味を有する、 の化合物を還元するか、 式中R”は水素または低級アルキルを表わし、RH及び
R41は一緒に々って追加の結合を表わすか、或いはR
”及びRHは一緒になってオキソ基を表わし、そしてR
slは水素または低級アルキルを表わし、R’及びR1
は上記の意味を有する、 の化合物を脱水素化するか、 th)  一般式 式中、R”、R11、R”及びR’a上記O意味を有す
る、 の化合物におけるアミノ基をハロゲン原子またはニトロ
基で曾換するか、或いは (i)  一般式 式中、R”、R”l、R”%R’ 及びR’tf上記の
意味を有する、 の化合物を強塩基の存在下において四塩化炭素と反応さ
せ、そして り)必要に応じて、得られる式■の化合物を製剤上許容
し得る酸付加#Aに転化することKよって製造するとと
ができる。
本方法1a)に従えば、式■の化合物は式■または■の
化合物を環化することによって製造することができる。
この開環反応は極めて容易に行われ、必要に応じて、長
時間放置するか及び/または加熱することKよって行う
ことができる。こめ環化は有利には不活性有機溶媒中に
てほぼ室温乃至約180℃の温度、好ましくは混合物の
沸点で行われる。本方法に対する適当な溶媒は例えば炭
化水L 例、tはベンゼン、トルエン、キシレン等、ハ
ロゲン化され九炭化水素、例えばクロロホルム、塩化メ
チレン、りaロベンゼン等、エーテル、例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレンクリコールジエチルエーテル等
、アルコール、例工ばメタノール、エタノール、n−プ
ロパツール、イノプロパノール、n−ブタノール、イソ
ブタノール、シクロヘキサノール等、ヘキサメチルリン
酸トリアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、酢酸等である。式■またはTnの化合物を単離
された状態で用いる必要がなく、多くの場合にとの単離
は不可能である。一般に、式■または■の化合物を直接
環化するか、或いは式■またはmの化合物を、これらを
製造した混合物から単離せずに1放置して塩化させるこ
とが有利であることがわかった。
弐mの化合物においてXで表わされる離脱性基は好まし
くは塩素原子または1−イミダゾリル基である。
本方法1blに従えば、R’及びRtが一緒罠なってオ
キソ基を表わし、セしてR1が水素を表わす式Iの化合
物は一般式■の化合物を加水分解することによって製造
することができる。式■の化合物においてX’ Kjつ
て表わされる離脱性基は好ましくは臭素原子またはアル
コキシ、アシルオキシもしくはアルキルチオ基である。
この加水分解はそれ自体公知の且つ当該分野に精通せる
者にとつてはtく知られた方法に従って行われる;用い
る離脱性基に依存して、この加水分解は酸性または塩基
性条件下で行うことができる。X′が臭素原子またはア
ルコキシ、アルキルチオもしくはメルカプト基を表わす
式■の化合物は酸性条件下で、例えば濃リン酸、臭化水
素酸、塩化水素酸等を用いて加水分解することができる
。X′がアシルオキシ基を表わす式■の化合物は塩基性
条件下で、例えば水性水酸化カリウム、水性水酸化す)
 IJウム、水性炭酸カリウム等を用いて有利に加水分
解される。必要に応じて、加水分解を溶解剤の存在下に
おいて行うことができ、適当な溶解剤は例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、アル
コール等である。しかしながらまた、X′が硫黄を含む
離脱性基を表わす式■の化合物は水性系中で水釧塩の存
在下において加水分解することもできる。加水分解は有
利にはほぼ室温乃至混合物の沸点の温度範囲で行われる
本方法1c)K従えば、R1及びR8が一緒になってオ
キソ基を表わし、そしてRaが低級アルキルを表わす式
Iの化合物は式Iaの化合物を低級アルキル基を付与す
る試薬でアルキル化によって製造することができる。本
方法においては任意の適当外アルキル化剤を用いること
ができる。有利には、ハライド、例えばヨウ化メチル、
ヨウ化エチル、臭化イソプロピル、臭化n−プロピル等
、硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル及び硫酸ジエチ
ル、等が用いられ、このアルキル化は不活性有機溶媒、
例えばエーテル(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン及びジエチルエーテル)マたはアセトン、N、N−ジ
メチルホルムアミド等中で、酸結合剤、例えば炭酸カリ
ウム及び炭酸す) 17ウムの存在下において、有利に
は室温で行われる。
%に好ましい具体化例においては、アルキル化剤として
不活性有機溶媒中のジアゾアルカン1例えばジアゾメタ
ンまたはジアゾエタンが用いられる。
適当な溶媒は例えばエーテル、例えばジエチルエーテル
及びt−ブチルメチルエーテルまたはこれとアルコール
、例えばメタノール及びエタノールとの混合物、塩化メ
チレン、クロロホルム等である。この場合に、アルキル
化を好ましくは室温以下の温度、有利には約O℃で行う
本方法+d) K従えば、R1が基−(C)!、)n−
1’JR”R’を表わし、そしてR1及びR3が一緒に
なって追加の結合を表わす式Iの化合物は式■の化合物
を式■のアミンと反応させて製造することができる。
式Vの化合物においてX“で表わされる離脱性基にはハ
ロゲン原子、例えば塩素、臭素及びヨウ素、スルホン酸
基、例えばメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスル
ホニルオキシ、p−ブロモベンゼンスルホニルオキシ及
ヒベンゼンスルホニルオキシ、並びに同等の離脱性基が
包含される。との反応は有利には酸結合剤の存在下にお
いて不活性有機溶媒中で行われる。本方法に対する適当
な溶媒は例えばエーテル、例えばジエチルエーテル、t
−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレ
ンクリコールジメチルエーテルL フルコール、tl’
lJ、tit’エタノール、エチレンゾIJ コ−ル等
、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドまたは式■のアミンの過剰量である。酸結合剤とし
て、無機塩基例えば炭酸カリウム及び炭酸ナトリウム等
または有機塩基例えばトリエチルアミン、キヌクリジン
、ピリジン等、或いは一般式■のアミンの過剰量が考え
られる。反応温度は約0℃乃至反応混合物の沸点の範囲
内で変えることができ、勿論、X”によって表わされる
離脱性基の反応性に依存する。
本方法(el K従えば、R1が基−(cHt)−NR
@R’を表わし R1及びR1が一緒になって追加の結
合を表わし、そしてR6が水素を表わす式Iの化合物は
式■の化合物から保護基を開裂させて製造することがで
きる。本方法の目的に対して特に適する保護基はアシル
基、好ましくは容易に開裂し得るアルコキシカルボニル
またはアラルコキシカルボニル基、特にt−ブトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等、並びに容
易に開裂し得るアラルキル基例えばベンジル基である。
式■の化合物から保護基の除去はそれ自体公知の方法に
従って行われ、ここで勿論、使用方法を選定する際に1
除去する保護基の性質を考慮(〜なければならない。勿
論、同様に、分子中に存在する他の構成要素に影響を及
ぼすこと力く、保護基を選択的に除去する方法のみを用
い得るととけ明らかであろう。
保護基の例として上に述べた基はその性質に応じて水素
添加分解的及び/または加水分解的に開裂させることが
できる。かくして例えばベンジルオキシカルボニル基及
びt−ブトキシカルボニル基は選択的酸性条件下で、例
えば臭化水素及び氷酢酸の混合物で処理して、或いは塩
化メチレンの如き不活性有機溶媒中の三フッ化ホウ素ま
たは三臭化ホウ素で処理して開裂させることができる。
1−ブトキシカルボニル基はまた不活性有機溶媒、例え
ばジオキサン、テトラヒドロフラン等中の塩化水素で処
理して、或いはトリフルオロ酢酸で処理して開裂させる
ことができる。ベンジル基は接触水素添加に↓って、例
えばパラジウム/炭素上で除去するととができる。アセ
チル基は温和なアルカリ性条件下で、例えば対応するア
ルコール中のナトリウムアルコレートの溶液(例えばメ
タノール性ナトリウムメチレー))Kjつで開裂させる
ことができる。
式■の化合物におけるZ及びH?1が共に単−保護基を
表わす場合、主として環式イミド、例えばフタルイミド
が考えられる。かかる保護基は例えばヒドラジンによっ
て容易に除去することができる。
本方法ば)に従えば、R1がアミンまたは基−CH,−
NR@R’を表わし、そしてR8及びR3が追加の結合
を表わす式Iの化合物は式■の化合物を還元して製造す
ることができる。本方法に対する適当な還元剤は、還元
する基の性質に応じて、触媒例えばパラジウム/炭素、
ラネーニッケル、酸化白金等の存在下での元素状水素、
鉛金属水素化物、例えば水素化リチウムアルミニウム、
等である。との還元に必要な条件は当該分野に精通せる
者にとっては容易に確かめることができる。
本方法1g)に従えば、R1が水素または低級アルキル
を表わし、そしてR1及びRsが一緒になつて追加の結
合を表わすか、或いはRo 及びR1が一緒になってオ
キソ基を表わし、そしてR1が水素または低級アルキル
を表わす式Iの化合物は式■の化合物を脱水素化して製
造することができる。
この脱水素化は、例えばベンゼン、トルエン等の如き不
活性有機溶媒中の酸化剤、例えば2,3−ジクロロ−5
,6−ジシアツベンゾキノンによって行うことができる
うこの場合、酸化はほぼ室温乃至溶媒の沸点の温度範囲
で行われるつしかしながらまた、上記の脱水素化は不活
性有機溶媒中の式■の化合物を臭素化剤で処理して行う
仁と本できる。適当表具素化剤は例えばN−ブロモコハ
ク酸イミド、N−ブロモアセトアミド及び元素状臭素で
ある。元素状臭素を用いる場合、この処理は有利には光
線の存在下において行われる。溶媒としてこの場合、主
にハロゲン化された炭化水素、例えば塩化メチレン、1
.2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等、
または他の不活性有機溶媒、例えばアセトニトリル、エ
ーテル等が考えられる。との処理は好ましくは約O℃か
ら選んだ溶媒の沸点までの温度で行われる。
本方法1h)に従えば R1が水素または低級アルキル
を表わし、そしてR1及びR1が一緒になって追加の結
合を表わすか、或いはR1及びR1が一緒になってオキ
ソ基を表わし、そしてR1が水素または低級アルキルを
表わす式Iの化合物は、式Xの化合物におけるアミノ基
をハロゲン原子またはニトロ基で置換して製造すること
ができる。
この場合、式Xのアミン化合物を有利には対応するジア
ゾニウム塩に転化し、この反応は、場合にLつては前も
って単離せずに、銅IT)塩の存在下において亜硝酸塩
、例えば亜硝酸す) IJウムによって、或いはハライ
ド(例えばクロライドまたはブロマイド)Kよって行わ
れる。対応するアイオダイドを製造する際には、銅II
)塩の存在は必要でない。対応するフルオライドは、例
えばUV−線の照射によって対応するジアゾニウムテト
ラフルオロボレートを経て有利に製造される。この反応
社水性溶液中にて約−10℃乃至はぼ室温で行われる。
しかしながらまた、一般式Xのアミノ化合物を酸化によ
って対応するニトロ化合物に転化することもできる。適
当な酸化剤は、例えば過酸化物、例えば過酢酸、トリフ
ルオロ過酢酸、m−クロロ過安息香酸及び過安息香酸、
郷である。溶媒として、使用する酸化剤に応じて、カル
ボン酸例えば酢酸等、ノ・ロゲン化炭化水素例えば塩化
メチレン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン等、
尋カ考えられる。一般にこの酸化は約0℃乃至はぼ室温
で行われる。
本方法10に従えば、R1が水素またはメチルを衰わし
、そしてR2及びR$が一緒になって追加の結合を表わ
すか、或いはR1及びR8が一緒になってオキソ基を表
わし、そしてR1が水素または低級アルキルを表わす式
Iの化合物は、一般式ηの化合物を強塩基の存在下にお
いて四塩化炭素及びt−ブタノールと反応させて製造す
ることができる。適当表強塩基は例えばアルカリ金属水
酸化物、例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム並
びにアルカリ金属アルコレート、例えばカリウムt−ブ
タル−トである。好ましい具体化例においては、この反
応は少量の水の存在下において行われる。反応温度は有
利にはほぼ室温乃至約80℃の範囲である。
本方法り)K従えば、一般式■の化合物を製剤上許容し
得る酸付加塩に転化することができる。かかる製剤上許
容し得る酸付加塩の製造は一般に普通の方法に従って行
われる。無機酸のみならずまた有機酸に二る塩、例えば
塩酸塩、臭化水素酸塩、WtflR塩、メpンスルホン
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩が考えら
れる。
出発物質として用−る一般式■及び■の化合物は下肥の
反応式IK従って一般式 R◆ 式中、R′及びRmは上記の意味を有する、の化合物か
ら出発して製造することができる;反応式中、R” 、
R” 、R’ 、R” 及びXは上記の意味を有し、そ
してX“は離脱性基を表わす:40一 式XIIIK:おいてX″で表わされる離脱性基は例え
ば容易に開裂し得るホスフィニル基、例えば弐〇P(O
R”)*  i たh   0F(NR・R”)。
式中、R”は低級アルキルを表わし、R・及びR1(1
は低級アルキル、アリル、フェニルまたは置換されたフ
ェニルを表わすか、或いはR・及びR■は窒素原子と一
緒になって未胃換または置換された3〜8員の複素法式
II(例えばモルホリン)を表わす、の基、ハロゲン原
子、アルキルチオ基、アラルキルチオ基、N−ニトロソ
アルキルアミノ基、アルるチオラクタムのイミノチオー
ル型である)、l一般式距の化合物はそれ自体公知の方
法に従って、式■の化合物から製造することができる;
例えばベルギー国特許第802,233号、同第833
,249号及び同第865,653号、米国特許第&6
81.341号並びKJ、Qrg、Chemistry
29゜231(1964)参照。
式X1ll 17)化合物ト式R”NT(−NHt C
(fl t、、R8は上記の意味を有する〕のヒドラジ
ンとを不活性有機液媒中で反応させることにとり、一般
式■の化合物が得られる。適当な溶媒は例えばエーテル
、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、t−7’チ
ルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル等、アルコール、例えばメタノール、エタノール等、
アセトン、ジメチルホルムアミド等である。この場合に
反応は約0℃から反応混合物の沸点までの温度範囲、但
し好ましくは室温で行われる。
式X■の化合物と炭酸の反応性誘導体との反応KAす、
式■の化合物が得られる。適当な炭酸の反応性誘導体は
例えばホスゲン、N、N′−カルボニルジイミダゾール
等である。との反応は有利には不活性有機溶媒、例えば
エーテル例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、t−
ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル等、炭化水11Jえはベンゼン、トルエン、キシ
レン等、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等中で
行われる。反応性炭酸誘導体としてホスゲンを用いる場
合、午の反応は有利には酸結合剤の存在下において行わ
れる。特に好ましい酸結合剤は例えば第三級アミン例え
ばピリジン、トリエチルアミン、キヌクリジン等である
式■の化合物は一般式xrvaの化合物を一般式R”C
0OH[但し、R” Fi上記の意味を有する〕のカル
ボン酸の反応性誘導体と反応させて製造することができ
る。適当な反応性カルボン酸誘導体は例えば対応するエ
ステル、オルトエステル、無水物、ハライド等である。
用いるカルボン酸誘導体の反応性に応じて、次の溶媒が
適当である:エーテル例えばテトラヒドロフラン、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、エチレンクリコールジメチ
ルエーテル等、アルコール例えばメタノール、エタノー
ル、n−ブタノール、イソプロパツール等、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等
。この反応は有利には約0℃から反応混合物の沸点まで
の温度範囲で行われる。
しかしながらまた、式■の化合物は、式X■の化合物を
一般式R’ C0−NH−NH,C但し、R1は上記の
意味を有する〕の化合物と反応させて製造することもで
きる。この場合、反応は有利には不活性有機溶媒中で行
われ、アルコール例えばメタノール、エタノール、n−
ブタノール、イソプロパツール等が好ましい。この反応
は好ましくはほぼ室温から反応混合物の沸点までの温度
範囲で行われる。
上記の如く、式■及び■の化合物を単離する必要はない
(多くの場合に単離は不可能である);むしろ、一般に
これらの化合物を直接理化するか、或いはこれらの化合
物を製造した反応混合物から単離せずに環化することが
有利であることがわかった。
弐■の化合物はそれ自体公知の物質群に属する。
これらのものは例えば下記の反応式TIK従って製造す
ることができる;反応式中、N′及びR1は上記の意味
を有する: 1 ■ 一般式X■の化合物の一般式XVIの化合物への酸化は
好ましくは酸化剤例えばm−クロロ過安息香酸等によっ
て不活性有機溶媒中で行われる。適当な溶媒は例えばハ
ロゲン化された炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、1.2−ジクロロエタン等である。この酸化は
有利には約O℃から混合物の沸点までの温度範囲で、打
着しくはほぼ室温で行われる。
一般式XVTの化合物は方法1i1と同様にして一般式
x■の化合物に転化することができる。
出発物質として用いるN′が臭素を表わす式■の化合物
は、例えばR1が水素を表わす式Iの化合物を臭素化し
て製造することができる。臭素化剤として、好ましくは
不活性有機溶媒中の元素状臭素を、好ましくは酸結合剤
の存在下において用いる。適当な不活性有機溶媒は例え
ばハロゲン化された炭化水素例えば塩化メチレン、クロ
ロボルム、四塩化炭素等、アルコール例えばメタノール
、エタノール、インプロパツール等、エーテル例tばテ
トラヒドロフラン及びジオキサン、等である。
酸結合剤として好ましくは第三級アミン、例えばピリジ
ン、トリエチルアミン、キヌクリジン等を用いる。臭素
化は好ましくはほぼ室温乃至約70℃の温度範囲で行わ
れる。
X′が低級アルコキシ、低級アルキルチオまたはアシル
オキシを表わす式■の化合物は一般式式中 R4及びR
1は上記の意味を有する、の化合物を塩基の存在下にお
いてアルコールもしくはメルカプタンまたはカルボン酸
と反応させて製造することができる。適当な塩基は例え
ばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化カリウム及び水
酸化す) IJウム、アルカリ金属水素化物例えば水素
化す) IJウム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナト
リウム及び炭酸カリウム、第三アミン例えばトリエチル
アミン等である。適当な溶媒及び適当な反応温度の選択
は当該分野に精通せる者にとっては困難ではない。
出発物質として用いる式V及び■の化合物は方法1a)
及び対応する出発物質の製造に対して述べた方法と同様
にして、対応する式■の化合物から出発して製造するこ
とができる。
また、nが数1を表わす式■の化合物は一般式に1 式中、R4及びR1は上記の意味を有する、の化合物か
ら出発して製造することができる。式■の化合物におけ
るヒドロキシ基を、それ自体公知の且つ当該分野に精通
せる者にとってはよく知られた方法に従って、離脱性基
で置換することができる;例えばかかる化合物をノ・ロ
ゲン化剤例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化
リン等で、或いはスルホン酸例えばメタンスルホン酸ク
ロライド%1)  )ルエンスルホン酸クロライド等で
処理して置換する。
式X■の化合物は、方法1a)及び対応する出発物質の
製造に対して述べた方法と同様にして、対応する式■の
化合物から出発して製造することかできる。
R?1が低級アルキル、低級アルケニルまたは低級アル
キニルを表わす式■の化合物はまたR1が基−(CH,
) −NH,を表わす式Iの化合物を基Zを付与する試
薬と反応させ、生ずる一般式式中、R4、R1、n及び
Zは上記の意味を有する、 の化合物を適当にアルキル化して製造することができる
出発物質として用いるRがアジド、アジドメチルまたは
シアノを表わす式■の化合物は式Vの化合物をアジド例
えばナトリウムアジド或いはシアン化物例えばシアン化
ナトリウムまたはシアン化カリウムと反応させて製造す
ることができる。この反応はそれ自体公知の且つ当該分
野に精通せる者にとってはtく知られた方法に従って行
うことができる。
Rが基R’R’N−Co−を表わす式■の化合物は、方
法(a)及び対応する出発物質の製造に対して述べた方
法と同様にして、対応する弐■の化合物から出発して製
造することができる。
出発物質として用いる式■の化合物は、弐ηの化合物か
ら式■の化合物を製造する方法と同様にして、即ち一般
式 式中、R4及びR1は上記の意味を有する、の化合物か
ら出発して製造することができる。式XrXの化合物は
それ自体公知の物質の群に属する;これまでに述べなか
った特定の代表的な化合物はこの群の物質の公知のもの
と同様にして製造することができる。
出発物質として用いる式Xの化合物は、弐■の化合物か
ら式■の化合物を製造する方法と同様にして、即ちR1
が保護されたアミノ基を表わす対応する式店の化合物か
ら出発して製造することができる。かくして得られる一
般式 式中、R”、R11、R”及びn’Fi上記o上記全意
味、そしてZ′は保護基を表わす、の化合物から2′に
よって表わされる保護基を開裂させることにより、式X
の化合物が得られる。
Z′によって表わされる保護基は好ましくはアルコキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル基)であり、
この基はそれ自体公知の方法に従って容易に開裂させる
ととができる。勿論、また式Xの化合物は対応するニト
ロ化合物を還元して製造するとともできる。
出発物質として用いる弐ηの化合物は、弐店の化合物か
ら式■の化合物を製造する方法と同様にして、式X■の
化合物から製造することができる。
一般式■、■、■、V、W、■、■、X及びMの化合物
はまた本発明の目的である。
一般式Iの化合物は価値ある薬理学的特性を有し、低毒
性である。本化合物は精神向性(Psycho−tro
pic)活性を示し、精神安定剤及び/ま九は不安解消
剤(anxiolytics)として用いることができ
る。
一般式IKよって定義される化合物群の成る代表的なも
のを下記の試験において実験し、ラット及びモンキーに
おいて、該化合物は顕著な不安解消特性を示した。得ら
れた試験結果を次の第1表に示す。更に核外には核化合
物の急性毒性(マウスに1同経口投与した場合のLD、
、)K関するデータも一緒に示す。
以下は下記表に述べた動物試験の簡単な説明である。
試験化合物を6匹の雌マウス(19〜21f)の群に経
口的に投与し、30分後、塩化す) Qラム溶液中のベ
ンテトラゾールの0.5係溶液を静脈内に投与した(0
.375aZ/分)。後へ灸の緊張性伸張が現われるま
で、注入開始からの時間を測定し、これに↓す、この時
点まで投与したベンテトラゾールの投薬量を計算し、こ
れを痙れん閾値投薬量として褒わした。PR,。は、処
置した動物における痙れん閾値投薬量対未処置動物にお
ける痙れん閾値投薬量の比が2:IKなるために必要な
試験物質の投薬量である。
試験化合物を雌マウス(19〜21t)に経口的に投与
し、30分後、3−メルカプトプロピオン酸48.8q
/Kpを腹腔内投毒し、この投薬量は未処置動物におい
て4分後に前わん痙れん(empros thoton
us)及び後月1の緊張性伸張(tonic stre
tching)を引き起こす量である。
投薬量当り12匹のマウスを用いた。少なくと46〜8
種の異なる投薬量を試験した。投与群当りの保饅された
試験動物の数を測定し、プロビット(Probit)法
を用いてEDs・を決定したり各々3匹のラット(20
0F)からなる群を太き表カゴの中に監禁した。試験動
物自体を新しい環境に30分間適合させた;次に肢動物
に試験物質を経口的に投与した。赤外線障壁を用いて自
然の行動を2時間自動的に記録した。)ED4゜け未処
置動物と比較して試験動物の可動性を40係減じる投薬
量である。
試験装置は飼料ペレット供給機をもつワン−キー・スキ
ナー・ボックス(one−key 5kinnerbo
x)である。有効な不安解消剤の試験のために、一般に
物質及び投薬量当り8匹の絶食したラットを用いた。こ
の場合、公知の不安解消性クロルジアゼポキシドに感応
するラットのみを用いた。蒸留水101LI及びツイー
ン(Tween) 80 2滴の混合物に溶解または!
l!!濁させた試験物質を1時間の闘争試験の30分前
にプロパンダ(probang)によって試験動物に投
与した。飼料ペレット用のキー押しを足−ショック(闘
争)を組合せた実験中、キー操作の数を記録した。この
場合、各試験動物は自身が対照としての役割を果たし、
該動物を試験物質で1回、そして塩化す) l)ラム溶
液で1回予備処理した。
最初の顕著な不安解消的有効投薬量(FSD)は、本試
験(飼料ベレット土足ショック、試験物質で予備処置後
)におけるキー操作数を対照試験(飼料ペレット土足シ
ョック、塩化ナトリウム溶液で予備処置後)におけるキ
ー操作数と直接比較することにより、ウイルコクワン試
験(Wilco−xon  test) (−組の比較
)で決定される。
試験装置として飼料ペレット供給機をもつツーキー・ス
キナーボックスtw晶1nner boπを用いた。試
験動物として体重0.8〜lKtの13匹の雄リスザル
を用いた。キーの一つを押した際、試験動物は平均して
各6分間飼料ペレットを受は取る。他のキーを押した際
、試験動物F′ijり度々4回(即ち平均1.5分毎)
飼料ペレットを受は取るが、しかし該動物は同時に電気
的足ショックでこらしめられた。この足ショックは、を
秒度々飼料ペレットを得るキーを押すことを減じる結果
をもたらす。試験物質が足ショックと組合せたキー押し
を顕著に増加するか否かを調べた。これによって最も少
ない(MED)及び最も多い顕著な有効投薬量(HED
)を決定した。
一般式Iの化合物及びその製剤上許容し得る酸付加塩は
薬剤として、例えば薬剤調製物の形態で用いることがで
きる。薬剤調製物は経口的に(例えば錠剤、被覆された
錠剤、糖衣丸、画質及び軟質ゼラチンカプセル剤、溶液
、乳液またはJ!!7m液の形態で)投与することがで
きる。しかしながらまた、この投与は肛門部(例えば坐
薬の形態で)または非経腸的K(例えば注射溶液の形態
で)行う仁とが!きる。
薬剤調製物を製4造する際に1本発明における生成物を
薬剤的に不活性ガ無機または有機担体で処理することが
できる。錠剤、被覆された錠剤、糖衣丸及び画質ゼラチ
ンカプセル剤に使用し得るかかる担体の例はラクトース
、トウモロコシ殿粉もしくはその誘導体、タルク、ステ
アリン酸もしくはその塩等である。軟質ゼラチンカプセ
ル剤に適当な担体は植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液
体ポリオール等である;しかしながら1軟質ゼラチンカ
プセル剤の場合には、活性物質の性質に応じて、一般に
担体を必要としない。溶液及びシロップを製造する際に
適する担体は例えば水、ポリオール、サッカロース、転
化糖、グルコース岬である。注射溶液に適する担体は例
えば水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植物油
等である。
坐薬に適する担体は例えば天然または硬化油、ロウ、脂
肪、半固体または液体のポリオール等である。
また、薬剤調製物には保存剤、溶解剤、安定剤、湿潤剤
、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変えるた
めの塩、緩衝剤、被覆剤または酸化防止剤を含ませるこ
とができる。、また、該調製物には他の治療上価値ある
物質を含ませることもできる。
前記の如く、一般式■の化合物またはその製剤上許容し
得る酸付加塩を含んで々る薬剤は、かかる薬剤の製造方
法と同様に本発明の一目的であり、該薬剤の製造方法は
、1種もしくはそれ以上の一般式Iの化合物またはその
製剤上許容し得る酸付加塩及び必要に応じて1種もしく
はそれ以上の他の治療上価値ある物質をガレスス法(g
a ten 1cal )投与形態にすることからなる
。前記の如く、更に本発明の目的は、病気の抑制または
予防に、特に不安状態の抑制または予防における一般式
Iの化合物及びその製剤上許容し得る酸付加塩の用途で
ある。投薬量は広く範囲内に変えることができ、勿論、
各々特定の場合に個々の必要性に適合きせることかでき
る。一般に、経口投与の場合、1日当り約5岬〜100
w9が適当である。
以下の実施例は□本発明を更に詳細に説明するものであ
るが、但しその範囲を限定するものではない。実施例中
、温度は全てセラ民度で示す。
実施例1 1a)  水125−中の水素化ホウ素ナトリウム18
.59の溶液を20〜25℃で20分以内に2−アミノ
−5−クロロ−2′−フルオロベンゾフェノン124.
8fの溶液に滴下した。この混合物を更に16時間攪拌
した。次いでこれにメタノール250−を加え、この混
合物を還流下で15分間加熱沸騰させた。有機溶媒を蒸
発させた後、残渣を水で希釈し、次に混合物を塩酸で酸
性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を洗浄
し、乾燥し、真空下で100wJに濃縮し、次に石油エ
ーテル30011jで処理した。融点97〜99℃の結
晶性2−アミノ−5−クロロ−2′−フルオロベンズヒ
ドロールが得られた。
(b)2−アミノ−5−クロロ−2′−フルオロベンズ
ヒドロール100f、3−メルカプトプロピオン酸45
.6f及び6N塩酸200117を共に100℃で1,
5時間攪拌した。混合物を冷却した後、沈殿した結晶を
炉別し、6N塩酸で洗浄した。
融点139〜141℃の3−C(2−アミノ−5−クロ
ロフェニル)(2−フルオロフェニル)メチルチオ〕プ
ロピオン酸塩酸塩が得られた。
IcI  3−C(2−アミノ−5−クロロフェニル)
(2−フルオロフェニル)メチルチオ〕プロピオン酸塩
酸塩140tを塩化メチレン1.41KM渇させた。こ
のS濁液を0℃に冷却した。この温度でまずFリエチル
アミン104−を加え、次に45分以内に塩化メチレン
15〇−中のエチルクロロホルメー)37.1−の溶液
を滴下した。次に混合物を室温”で更に3時間攪拌した
。この混合物を濾過した。ろ液を希硫酸で数回、その後
に水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。残渣を熱ト
ルエンに溶解し、不溶性成分を炉別した。ろ液を十分に
濃縮し、石油エーテルで処理した。融点222℃の8−
クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−1,3,4,
6−チトラヒト°ロー2I(−5,1−ベンズチアゾシ
ン−2−オンが晶出した。
(d)8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−1
,3,4,6−テトラヒドロ−2H−5,1−ベンズチ
アゾシン−2−オン65ft:クロロホルム1.951
に溶解した。冷却し力からクロロホルム520j中のm
−クロロ過安息香酸83.2Fの溶液を40分以内に滴
下した。添加中、温度を20乃至22℃間に保持した。
室温で更に90分間攪拌した後、この溶液を酸化アルミ
ニウム(活性度I)800f上で炉遇した。クロロホル
ム2tで溶離した物質をメタノール/ドルエンカ菖ら再
結晶させた。融点的265℃(分解)の8−クロロー6
−(2−フルオロフェニル)−1,3,4゜6−テトラ
ヒドロ−2−オキソ−2H−5,1−ベンゾチアゾシン
5.5−ジオキシドが得られた。
(e)8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−1
,3,4,6−テトラヒドロ−2−オキソ−2H−5,
1−ベンゾチアゾシン5,5−ジオキシド67、Ofを
四塩化炭素67017S t−ブタノール670−及び
水31.5−の混合物に!W!!濁させた。この懸濁液
を35℃に予熱した。次いでこれに冷却しながらカリウ
ムt−ブチレート各51.5tを4回に速かに加えた(
温度は45〜50Cになった)。この混合物を更に35
分間攪拌し、温度は約35℃に降下した。との混合物を
氷上に注ぎ、次に#1化メチレンで抽出した。有機相を
蒸発させ、残渣をエーテルと共に砕解した。結晶性の生
成物を炉別した。融点214〜215℃の7−クロロ−
5−(2−フルオロフェニル)=1t3−ジヒド”−2
H−1−ベンズアゼピン−2−オンが得られた。
if)  7−りoo−5−(2−フルオロフェニル)
−1,3−ジヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−
オン20.2fをヘキサメチルリン酸トリアミド110
mK溶解し、2.4−ヒx−(4、tトキシフェニル)
−1,3,2,4−ジチアジホスフエタンー2,4−ジ
スルファイト”13.8rで処理した。この混合物を1
00r:に1時間加熱し、再び室温忙冷却し、水2.2
1に注いだ。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機抽
出液を水、炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化す) 
IIウム溶液で洗浄した。酢酸エチル溶液を蒸発させイ
残渣をシリカゲル400f上でクロマトグラフィーにか
ケタ。トルエン及ヒドルエン/クロロポルム(’19 
: 1 )で溶離し、生じた物質をジイソプロピルエー
テルから再結晶することにti、融点179〜181℃
の7−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−1,3
−ジヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−千オンが
得られた。
1g)7−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−1
,3−ジヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−チオ
ン3.9t&び酢酸ヒドラジド4.52をn−ブタノー
ル5Qm中にて還流下で16時間加熱沸騰させた。次に
この溶液を真空下で蒸発させ、残渣をクロロホルム及び
水閘に分配させた。クロロホルム溶液を蒸発させた。残
渣をシリカゲル250f上でクロマトグラフィーにかけ
た。不純物を除去するために、)ルエン/酢酸エチル混
合物、酢酸エチル並びに酢酸エチル/エタノール(99
:1&び95:5)で溶離を行った。粗製の8−クロロ
−6−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−
1−)リアゾロ[4t 3  a ]〔1〕ベンズアゼ
ピンを酢酸エチル/エタノール(9:1及び8:2)で
溶離した。インプロパツールから再結晶後、この生成物
は224〜226℃の融点をもっていた。
実施例2 1a)  実施例1(a)と同様圧して、2−アミノ−
2′、5−ジクロロベンゾフェノンから、融点97〜1
00℃の2−アミノ−2′、5−ジクaロペンズヒドロ
ールが得られた。
(b)  実施例11b)と同様にして、2−アミノ−
2’、5−ジクロロベンズヒドロールカラ、融点197
℃(分解)の3−((2−アミノ−5−クロロフェニル
)(2−クロロフェニル)/f−ルチオ〕プロピオン酸
壇酸塩が得られた。
lc)  実施例11c)と同様にして、3−C(2−
アミ/−5−10ロフエニル) (2−40ロフエニル
)メチルチオ〕プロピオン酸塩酸壇から、融点258〜
260℃の8−クロロ−6−(2−クロロフェニル) 
 1 e 3* 4* 6−テトラヒドロ−2H−5,
1−ベンゾチアゾシン−2−オンカ得られた。
ld)実施例11d)と同様にして、8−クロロ−6−
(2−クロロフェニル)−1,3,4,6−チトラヒド
ロー2)1−5.1−ベンゾチアゾシン−2−オンから
、融点298〜300℃の8−クロロ−6−(2−クロ
ロフェニル)−1,3,4゜6−テトラヒドロ−2−オ
キソ−2H−5,1−ベンゾチアゾシン5,5−ジオキ
シドが得られた。
le)  実施例11e)と同様にして、8−クロロ−
6−(2−クロロフェニル)−1,3,4,6−テトラ
ヒドロ−2−オキシ−2H−5,1−ベンゾチアゾシン
5,5−ジオキシドから、融点194〜198℃の7−
りl:lロー5−(2−10ロフエニル)−1,3−ジ
ヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−オンが得られ
た。
げ)実施例11f)と同様にして、7−クロロ−5−(
2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H−1−
ベンズアゼピン−2−オンかう、融点171℃の7−ク
ロロ−5−(2−クロロフェニル’)−1,3−ジヒド
ロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−チオンが得られた
1g)  実施例11g)と同様にして、7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H
−1−ベンズアゼピン−2−チオンから、融点253〜
254℃の8−クロロ−6−(2−クロロフェニル)−
1−メチル−4H−s−)リアゾロ[4,3−a)[1
1ベンズアゼピンが得られた。
実施例3 fa)  実施例1(a)と同様にして、2−(2−ア
ミノ−5−ブロモベンゾイル)ピリジンから、融点10
0〜104℃の(2−アミノ−へ−ブロモフェニル)(
2−ピリジル)メタノールが得られた。
lb)  実施例1(b)と同様にして、(2−アミノ
−5−ブロモフェニル)(2−ピリジル)メタノールか
ら、融点130〜132℃の3−C(2−アミノ−5−
ブロモフェニル)(2−ピリジル)メチルチオ〕プロピ
オン酸塩酸塩が得られた。
忙)実施例11C)と同様にして、3−C(2−アミノ
−5−ブロモフェニル) (2−ピリジル)メチルチオ
〕プロピオン酸塩酸塩から、融点190〜191℃の8
−ブロモー1.3,4.6−チトラヒドロー6−(2−
ピリジル)−2H−5,1−ベンゾチアゾシン−2−オ
ンが得らたれ。
ld)実施例11d)と同様にして、8−ブロモー1.
3,4.6−チトラヒドロー6−(2−ピリジル)−2
H−5,1−ベンゾチアゾシン−2−オンから、融点2
15〜217℃の8−ブロモー1.3,4.6−テトラ
ヒドロ−2−オキンー6−(2−ピリジル)−2H−5
,1−ベンゾチアゾシン5,5−ジオキシンが得らたれ
le)  実施例1(e)と同様にして、8−ブロモ−
1,3,4,6−テトラヒドロ−2−オキシ−6−(2
−ピリジル)−2H−5,1−ベンゾチアゾシン5,5
−ジオキシドから、融点242℃の7−ブロモ−1,3
−ジヒドex−5−(2−ピリジル)−2H−1−ベン
ズアゼピン−2−オンが得られた。
げ)実施例1(f)と同様にして、7−ブロモー1.3
−ジヒドロ−5−(2−ピリジル)−2H−1−ベンズ
アゼピン−2−オンカラ、融点265〜267℃の7−
ブロモ−1,3−ジヒト0ロー5−(2−ピリジル’)
−2H−1−ベンズアゼピン−2−チオンが得られた。
1g)  実施例1(g)と同様にして、7−プロモ−
1.3−ジヒドロ−5−(2−ピリジル)−2H−1−
ベンズアゼピン−2−チオンから、融点201〜202
℃の8−ブロモ−1−メチル−6−(2−ピリジル) 
−4H−s −)リアゾロ〔4゜3−al[1]ベンズ
アゼピンが得うれた。
実施例4 1al  実施例1(a)と同様にして、2−アミノ−
2′−クロロ−5−二トロベンゾフェノンカラ、融点1
27〜128℃の2−アミノ−2′−クロロ、−5−二
トロベンズヒドロールが得うれた。
(b)  実施例1(b)と同様にして、2−アミノ−
2’−クロロ−5−二トロペンズヒドロールカラ、融点
176℃の3−C(2−アミノ−5−ニトロフェニル)
(2−クロロフェニル)メチルチオ〕プロピオ/酸塩酸
塩が得られ九。
+d  実施例1 (c)と同様にして、但しテトラヒ
ドロフラン中で、エチルクロロホルメート及ヒビリジン
を用いて、3−((2−アミノ−5−ニトロフェニル)
(2−クロロフェニル)メチルチオ〕プロピオン酸塩酸
塩を環式化することにtす、融点285℃の6−(2−
クロロフェニル)−1゜3.4.6−テトラヒドロ−8
−二トロー2H−5,1−ベンゾチアゾシン−2−オン
が得られた。
(dl  実施例11d)と同様にして、6−(2−ク
ロロフェニル)  ’+314s6  fトラヒト。
−8−ニド0−2H−5,1−ベンゾチアゾシン−2−
オンから、融点280℃の6−(2−クロロフェニル)
−1,3,4,6−テトラヒドロ−8−ニトロ−2−オ
キソ−5,1−ベンゾチアゾシン5,5−ジオキシドが
得られた。
師)実施例1(e)と同様にして、6−(2−クロロフ
ェニル)−1、3、4、6−テトラヒドロ−8−二トロ
ー2−オキソ−5,1−ベンゾチアゾシン5.5−ジオ
キシドから、融点224〜226℃の5−(2−クロロ
フェニル)−1,3−ジヒドロ−7−二トロー2H−1
−ベンズアゼピン−2−オンが得られた。
if)  酸化アルミニウム(活性度I)上で炉遇シタ
クロロホルム100*に、5−(2−クロロフェニル)
−1,3−ジEドロー7−ニトロー2H−1−ベンズア
ゼピン−2−オン2.36f及びN、N−ジメチルアニ
リン9.2−を溶解した。オキシ塩化リン2.8−の添
加後、この混合物を還流下で12時間加熱沸騰させた。
得られた混合物を水30〇−中の炭酸水素ナトリウム1
2Fの溶液に注ぎ、室温で20分間攪拌した。クロロホ
ルム溶液を分離し、洗浄し、乾燥9、そして真空下で蒸
発させたう残渣は粗製の2−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−7−二トロー3H−1−ベンズアゼピン及
びジメチルアニリンから表っていた。
Ig)  上記の残渣をn−ブタノール150ajK溶
解し1.酢酸ヒドラジド11Fで処理し、還流下で1時
間加熱沸騰させた。得られた溶液を真空下で蒸発させた
。残渣を氷酢酸150111に溶解し、還流下で2時間
加熱沸騰させたつ真空下で濃縮後、残渣をクロロホルム
及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液間に分配させた。クロ
ロホルム溶液を真空下で製綿し、残渣をシリカゲル25
0を上でクロマトグラフィーにかゆた。不純物をまずク
ロロホルム/エタノール(99:1及び98:2)で溶
離シタ。所望の生成物をクロロホルム/エタノール(9
7:3及び94:6)で溶離した。この溶離にする残渣
を酢酸エチル/エーテルから結晶させ、次に酢酸エチル
から再結晶させた。融点225〜227℃の6−(2−
クロロフェニル)−1−メチル−8−二トロー4H−s
−1リアゾロ〔4゜3−a〕[1:lベンズアゼピンが
得られた。
実施例5 1a)  液体アンモニア5QQm、硝酸鉄(11)0
.22f及びナトリウム13.2tから製造したナトリ
ウムア2ドの溶液に2−フルオロジフェニルメタン10
0fを徐々に滴下した。1o分後、エーテル500d中
の3−ブロモプロピオン酸40.75fの溶液を滴下し
た。炉に15分後、アンモニアを留去した。晶出した4
−(2−フルオロフェニル)−4−フェニル酪酸のす)
 +1ウム塩を炉別し、エーテルで洗浄した。このナト
リウム塩を希塩酸で処理し、混合物をエーテルで抽出し
、エーテル性溶液を蒸発させるととKjす、遊離酸が得
られた。融点105℃の4−(2−フルオロフェニル)
−4−フェニル酪酸が得られた。
1b)4−(2−フルオロフェニル)−4−フェニル酪
fI!150FをポリリンP25Ofに溶解し、攪拌し
ながら40分間125℃に加熱した。室温に冷却した後
、混合物を氷と混合し、クロロホルムで抽出した。クロ
ロホルム抽出液を炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄
して中性にし、次に蒸発させた。粗製の生成物を酸化ア
ルミニウム(活性度m)500f上でクロマトグラフィ
ーにかけ九。ベンゼンで溶離シて4−(2−フルオロフ
ェニル)−1−テトラロンが得られた。
lc)  エタノール75wJ中の4−(2−フルオロ
フェニル)−1−テトラロン32ft水10w中のヒド
ロキシルアミン塩酸塩9.26fの溶液で、次に粉末水
酸化ナトリウム17fで処理した。こ合物をエーテルで
抽出し、得られた抽出液を水で洗浄した。溶媒の蒸発後
、融点120℃の4−(2−フルオロフェニル)−1−
テトラロンオキシムが得られた。
1d14−(2−フルオロフェニル)−1−テトラロン
オキシム26fを125℃に予熱したポリリン酸130
tに加えた。得られた溶液を125℃で30分間攪拌し
、冷却し、氷及び水と混合し、クロロホルムで抽出した
。有機相の蒸発後、残渣をエタノールから結晶させた。
融点210〜212℃の5−(2−フルオロフェニル)
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンズア
ゼピン−2−オンが得られた。
le)  ジメチルホルムアミド135m7中の5−(
2−フルオロフェニル)−1,3,4,5−テトラヒド
ロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン17.1fの
溶液をN−クロロコハク酸イミド9.4tで処理した。
この混合物を100℃に1時間加熱し、次に冷却し、水
で希釈した。沈殿した生成物を酢酸エチルで抽出した。
得られた溶液を小容量に濃縮し、融点185℃の7−ク
ロロ−5−(2−フルオロフェニル)−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン
が晶出した。
if)  四塩化炭素88〇−中の7−クロロ−5−(
2−フルオロフェニル) −1、3、4、5−テトラヒ
ドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン10.25
rの懸濁液を臭素4.511jで処理し、500Wの白
熱灯で照射し表から、2時間攪拌しながら加熱沸騰させ
た。この溶液を真空下で蒸発させた。残渣をプロパツー
ル880−に溶解し、炭素に担持させたパラジウム(5
1G)1.3Fの存在下において室温及び常圧で水素添
加し九。触媒を炉別し、r液を蒸発させた。残渣をベン
ゼンに溶解し、シリカゲル295を上でクロマトグラフ
ィーにかけた。不純物及び出発物質をベンゼン/酢酸エ
チル(39:1)で溶離し、所望の生成物をベンゼン/
酢酸エチル(19:1)そ溶離したうベンゼン/エーテ
ルから再結晶後、融点214〜215°の7−クロロ−
5−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2
H−1−べ/ズアゼビンー2−オンが得うレタ。
(ml 塩化メチレン8〇−中の7−クロロ−5−(2
−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H−1−
ベンズアゼピン−2−オン4Fの溶液をトリエチルオキ
ソニウムテトラフルオロボレー)10.5fで処理し、
室温で65時間攪拌した。
次にこの混合物を50憾炭酸カリウム溶液12.1−で
処理した。次に硫酸す) IJウムを加え、この混合物
を更に30分間攪拌した。不溶性成分を炉別し、塩化メ
チレンで洗浄した。F液を蒸発させた。得られた粗製の
2−エトキシ−7−クロロ−5−(2−フルオロフェニ
ル)−3H−1−ベンズアゼピンをn−ブタノール60
m7中の酢酸ヒドラジド3.1fの溶液で処理した。こ
の混合物を還流下で24時間加熱沸騰させ、次に真空下
で蒸発させた。残渣をクロロホルム及び水に分配させ、
クロロホルム溶液を真空下で蒸発させ、残渣をエーテル
から、次にべ/ゼンから再結晶させた。融点223〜2
25℃の8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−
1−メチル−4H−B −)リアゾロ(4,3−a)[
1)ベンズアゼピンが得られた。
実施例6 1m)  実施例51g1と同様にして、7−クロロ−
5−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジヒド0−2
H−1−ベンズアゼピン−2−オン及び(ベンジルオキ
シカルボニルアミノ)−酢酸ヒドラシトから、融点16
1〜163℃(7) ヘア ) /I/〔〔8−クロロ
−6−(2−フルオロフェニル)−41−s −)リア
ゾロ[4,3−a)[1”)ベンズアゼピン−1−イル
〕メチル〕カルノ(メートが得られた。
lb)  氷酢酸2311g中のベンジルC1’8−ク
ロロ−6−(2−フルオロフェニル)−4H−8−トリ
アゾロC4,3−a)[1)ベンズアゼピン−1−イル
〕メチル〕カルパメー)4.5Fの溶液を室温にて氷酢
酸中の臭化水素酸の2.3M溶液231111で処理し
た。混合物を40℃に2時間加熱し、室温に冷却し、エ
ーテル200−で希釈した。
晶出したl−(アぐツメチル)−8−クロロ−6−(2
−フルオロフェニル)−4H−8−トリアゾロ[4,3
−a″lrl]ベンズアゼピン臭化水素酸塩を炉別した
上記の臭化水素酸塩から、アンモニア水で処理し、そし
てクロロホルムで抽出して遊離塩基が得られた。クロロ
ホルム抽出液による残渣をベンゼン/エーテルから再結
晶した。融点188〜190℃の1−(アミノメチル)
−8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル) −4H
−fi−トIJアゾロC4,3−a’1(1)ベンズア
ゼピンが得られた。
塩酸塩に転化するために、この塩基をイソプロパツール
に溶解し、イソプロノくノール中の塩化水素の当量で処
理した。溶媒を蒸発させ、10倍量の水から塩酸塩を再
結晶させた後、融点246〜248℃(分解)の1−(
アミノメチル)−8−クロロ−6−(2−フルオロフェ
ニル)−4H−3−トリアゾロC4* 3  a ) 
CI )ベンズアゼピン塩酸塩が得られた。
実施例フ 実施例51g)と同様にして、7−クロロ−1,3−ジ
ヒドロ−5−フェニル−2H−1−ベンズアゼピン−2
−オン及び酢酸ヒドラジドから、2−エトキV−7−ク
ロロー5−フェニル−3H−1−ベンズアゼピンを経て
、融点235.Cの8−りクロー1−メチル−6−フェ
ニル−4H−ss−トリアゾロC4,3−a)[1)ベ
ンズアゼピンが得られた。
実施例8 (a)  実施例5 (g)と同様にして、7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2
H−1−ペンズアービピンー2−オン&U(ベンジルオ
キ7カルボニルアミノ)−酢酸ヒドラシトから、2−エ
トキシ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−3
H−1−ベンズアゼピンを経て、融点190℃のベンジ
ル[〔8−クロロ−6−(2−クロロフェニル) −4
H−s −)リアゾロ[4,3−a][1)ベンズアゼ
ピン−1−イル〕メチル〕カルバメートが得られた。
lb)  実施例11b)と同様にして、ベンジル〔〔
8−クロロ−6−(2−クロロフェニル)−4H−3−
トリアゾロ[4,3−a)(’:1)ベンズアゼピン−
1−イル〕メチル〕カルバメートから、融点20842
09℃の1−(アミノメチル)−8−クロロ−6−(2
−クロロフェニル)−4H−3−トリアゾロ[4,3−
a)[1)ベンズアゼピン及び融点256〜258℃(
分解)の対応する塩酸塩が得られた。
実施例9 乾燥テトラヒドロフラン20m中の7−クロロ−5−フ
ェニル−1,3−ジヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン
−2−オン1.075Fの溶液ヲ水素化ナトリウム(鉱
油中の501分散体)0.232で処理し、60℃で1
時間攪拌した。次に混合物を室温に冷却し、ビス−(4
−モルホリニル)ホスフィン酸クロライド1.53Fで
処理し、室温で更に2時間攪拌した。次いで辷れにn−
ブタノール50−中の酢酸ヒドラジド0.593fの溶
液を加え、この混合物を還流下で1時間加熱沸騰させ、
次に真空下で蒸発させた。残渣を水及び塩化メチレン間
に分配させた。塩化メチレン溶液を蒸発させ、残渣を酸
化アルミニウム(活性度m)100f上でクロマトグラ
フィーにかけた。種々々不純物及び出発物質を順次ベン
ゼン及び酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離した。
クロロボルム/エタノール(96:4)で溶離し、粗製
の生成物を酢酸エチル/ベンゼン/n−ヘキサンから再
結晶後、融点235℃の8−クロロ−1−メチル−6−
7エニルー4 H−s −)リアゾロ〔4I3  a〕
[t)ベンズアビピンが得られた。
実施例10 1a)  2−アミノ−2′−クロロ−5−二トロペン
ゾフェノン100tを25幅塩酸865−に懸濁させ、
合計269fの塩化スズ11)で一部づつ処理した。仁
の混合物を室温で36時間攪拌し、次に氷/水混合物O
,Stで希釈し、28%水酸化ナトリウム約2.171
でpHHIO2調節した。
この混合物を塩化メチレンで抽出した。溶媒の蒸発後、
残渣をエーテル0.541に溶解し、約−20℃で結晶
させた。融点30〜40℃の2.5−ジアミノ−2′−
クロロベンゾフェノンが得られた。
lb)  塩化メチレン900−中の2.5−ジアミノ
−2′−クロロペンシフ壬ノン91.3fの溶液を一3
0℃に冷却し、トリエチルアミン51.6−で処理した
。次に90分間にわ九り、塩化メチレン72〇−中の酢
酸無水物3&2−の溶液を滴下し、この混合物を一25
℃で3時間、そして室温で16時間放置′した。これに
水1.4tを加え、この混合物を塩化メチレンで数回抽
出した。有機抽出液を濃縮し、エーテルで処理し、融点
157℃の5−アセトアミノ−2−アミノ−2′−クロ
ロベンゾフェノンが晶出シタ。
IC)エタノール1.4を中の5−アセトアミノ−2−
アミノ−2′−クロロベンゾフェノン108.2Fの溶
液を室温にて水100−中の水素化ホウ素す) IJウ
ム15.9tの溶液で滴下処理した。次に得られた溶液
を還流下で、脱色するまで、加熱沸騰させ、次にメタノ
ール300mの添加後、更に15p間加熱した。有機溶
媒を真空下で留去し、残渣を水0,51に懸濁させた。
得られた結晶をエタノール/水から再結晶させた。融点
137〜138℃の5−アセトアミノ−2−アミノ−2
′−クロロペンズヒドロールカ得うした。
(d)5−アセトアミノ−2−アミノ−2′−クロロペ
ンズヒドロール107.39ヲ6N塩酸290d中の3
−メルカプトプロピオン酸36.82と共に1時間90
℃に加熱した。冷却後、結晶を炉別した。融点234〜
235℃(分解)の3−C(2,5−ジアミノフェニル
)(2−クロロフェニル)メチルチオ〕プaピオン酸二
塩酸塩が得られた。
le)  乾燥塩化メチレン8.6を中の3−C(2゜
5−ジアミノフェニル)(2−クロロフェニル)メチル
チオ〕プロピオン酸二塩酸塩138.2Fの溶液を一5
℃にてトリエチルアミン94−で処理した。次に、これ
に0〜2℃で順次エチルクロロホルメート129.1を
及びトリエチルアミン188−を加えた。冷却装置を取
り除き、この混合物を更に90分間攪拌した。この混合
物を蒸発させ、残渣をシリカゲル1.44Kf上でクロ
マトグラフィーにかけた。クロロホルムで溶離を行って
不純物全除去し、次にクロロホルム/エタノール(89
,5:1.5)で溶離し九。融点229〜231℃のエ
チル6−(2−クロロフェニル)−1,3,4゜6−テ
トラヒドロ−2−オキンー2H−5,i−ベンゾチアゾ
シン−8−カルバメートが得られた。
げ)エチpy 6− (2−クロロフェニル)−1,3
,4,6−テトラヒドロ−2−オキソ−2H−s、1−
ペンゾチアゾンンー8−カルバメ−)64.2Fをクロ
ロホルム3.2tに溶解した。
これにクロロホルム63〇−中のm−クロロ過安息香酸
105.3Fの溶液を加えた。溶媒の蒸発後、融点29
5〜296℃の8−(エトキシカルボニルアミノ)−6
−(2−クロロフェニル)−1゜3.4.6−テトラヒ
ドロ−2−オキソ−2H−5,1−ベンゾチアゾシン5
,5−ジオキシドが得られた。
Ig)8−(エトキシカルボニルアミノ)−6−(2−
クロロフェニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2
−オキソ−2H−5,1−ベンゾチアゾシン5,5−ジ
オキシド93.1fを四塩化炭素1.31.t−ブタノ
ール1.31及び水33.5−の混合物に80℃で溶解
した。35℃に冷却後、混合物を強く冷却しながらカリ
ウムt−プチレー)212fで速かに(3回で)処理し
た。これKよって温度は45〜50℃に上昇した。反応
が終了した後、冷却浴を除去し、混合物を更[30分間
攪拌した。この混合物を氷上に注ぎ、クロロホルムで数
回抽出した。有機溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフィーにかけた。
所望の生成物をトルエン/クロロホルム(1:3)・で
溶離した。酢酸エチル/石油エーテルから再結晶後、融
点241℃のエチル5−(2−クロロフェニル)−2,
3−ジヒドロ−2−オキソ−IH−1−ベンズアゼピン
−7−カルバメートが得うれた。
lh)  エチル5−(2−クロロフェニル)−2,3
−ジヒドロ−2−オキソ−IH−1−ベンズアゼピン−
7−カルバメートを、各々215m+7づつのメタノー
ル、エタノール及び水の混合物中のカリウムメチレート
39Fと共に、−流下で13時間加熱沸騰させた。有機
溶媒の蒸発後、残渣をクロロホルムで抽出した。クロロ
ホルム抽出液による残渣を酢酸エチルから結晶させた。
融点192℃の7−アミノ−5−(2−クロロフェニル
)−1,3−ジヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2
−オンが得られた。
1i)  tJI化メチレン230d中の7−アミノ−
5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H
−1−ベンズアゼピン−2−オン9.2vの溶液を0℃
にて塩化メチレン19〇−中のm−クロロ過安息香酸2
2.3fの溶液で処理した。これによって温度は10℃
に上昇した。混合物を再び0℃に冷却し、2分間攪拌し
、炭酸水素す) lラム水溶液で抽出した。有機相を塩
基性酸化アルミニウムを通して炉遇し、過酸化のないこ
とを試験した後、蒸発させた。残渣をトルエンに採り入
れ、シリカゲル110f上でクロマトグラフィーにかケ
タ。トルエン/クロロホルムで溶離し、5−(2−クロ
ロフェニル)−1,3−ジヒドロ−7−二トロー2H−
1−ベンズアゼピン−2−オンが得られ、このものはジ
エチルエーテル/ジイソプロピルエーテルから再結晶後
、224〜226℃の融点をもっていた。
1)5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−
7−二トロー2H−1−ベンズアゼピン−2−オン2.
36f及びN、N−ジメチルアニリン9.2−を、酸化
アルミニウム(活性度■)上でV過し九クロロホルム1
00114に溶解した。オキシ塩化リン2.8−の添加
後、混合物を還流下で12時間加熱沸騰させた。得られ
た混合物を水300−中の炭酸水素す) IJウム12
fの溶液に注ぎ、室温で20分間攪拌した。クロロホル
ム溶液を分離し、洗浄し、乾燥し、真空下で蒸発させ 
   、た。残液は粗製の2−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−7−ニトロ−3H−1−ベンズアゼピン
及びジメチルアニリンからなっていた。
lk)  上記の残渣をn−ブタノール150−に溶解
し、酢酸ヒドラジドllfで処理し、還流下で1時間加
熱沸騰させた。得られた溶液を真空下で蒸発させた。残
渣を氷酢酸1507に溶解し、還流下で2時間加熱沸騰
させた。真空下で濃縮後、残渣をクロロホルム及び飽和
炭酸水素ナトリウム間に分配させた。クロロホルム溶液
を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル250を上でクロ
マトグラフィーKかけた。不純物をまずクロロホルム/
エタノール(99:1及び98:2)で溶離した。
所望の生成物をクロロホルム/エタノール(97’、3
及び94:6)で溶離した。この溶離液による残渣を酢
酸エチル/エーテルから結晶させ、次に酢酸エチルから
再結晶させた。融点225〜227℃の6−(2−クロ
ロフェニル)−1−メチル−8−ニトロ−4H−!I−
トリアゾロ(4,3−8)〔1〕ベンズアゼピンが得ら
れた。
実施例11 1a)  実施例10(klと同様にして、2−フクロ
−5−(2−クロロフェニル)−7−二トロ゛−3H−
1−ベンズアゼピン及び(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)酢酸ヒドラジドから、融点194〜195℃のベ
ンジルC[”6−(2−クロロフェニル)−8−二トロ
ー4H−3−トリアゾロ[4,3−a)[1’lベンズ
アゼピン−1−イル〕メチル〕カルバメートが得られた
lb)  実施例6(b)と同様にして、ベンジル[〔
6−(2−クロロフェニル)−8−ニドcl−4H−8
−トリアゾロ[4,3−a)[1)ペン、ズアゼピンー
1−イル〕メチル〕カルノ(メートから、融点206〜
208℃の1−(アミノメチル)−6−(2−クロロフ
ェニル)−8−二ドロー4H−1−トリアゾロ(4,3
−a)(1)ベンズアゼピン、融点202〜204℃(
分解)の対応する臭化水素酸塩及び融点262〜263
℃(分解)の対応する塩酸塩が得られた。
実施例12 7−10ロー5−(2−フルオロフェニル)−1,3−
ジヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−チオン6f
及びイソニコチン酸ヒドラジド27Fを共1cn−ブタ
ノール360−に溶解し、還流下で24時間加熱沸騰さ
せた。生じた溶液を真空下で蒸発させた後、残渣をトル
エン及び京間に分配させた。トルエン相を約100−に
濃縮した。沈殿した結晶を炉別し、ベンゼンから再結晶
し九。融点198〜200℃の8−クロロ−6−(2−
フルオロフェニル)−1−(4−ピリジル−4H−II
−)リアゾa (4t 3  a ) C1)ベンズア
ゼピンが得られ九。
実施例13 実施例12と同様にして、8−プローr−−1.3−ジ
ヒドロ−5−(2−ピリジル)−2H−1−ベンズアゼ
ピン−2−チオン及びイソニコチン酸ヒドラジドから、
融点267〜269℃の8−ブロモ−6−(2−ピリジ
ル’)−1−(4−ピリジル)−4H−II−)リアゾ
tff[4,3−a:][1:1ベンズアゼピンが得ら
れた。
実施例14 実施例12と同様にして、7−クロロ−5−(2−フル
オロフェニル) −1,3−ジヒドロ−2H−1−ベン
ズアゼピン−2−チオン及びジメチルアミノ酢酸ヒドラ
ジドから、融点196〜197℃の8−クロロ−6−(
2−フルオロフェニル)−1−(ジメチルアミノメチル
)−4H−3−トリアゾロC4,3−a)[1]ベンズ
アゼピンが得られた。
実施例15 1a)  実施例12と同様にして、8−ブロモ−1,
3−ジヒドロ−5−(2−ピリジル)−2H−1−ベン
ズアゼピン−2−チオン及び(ベンジルオキ7カルボニ
ルアミノ)酢酸ヒドラジドから、融点128〜132℃
のベンジル[[”8−ブロモー6−(2−ピリジル’)
−4H−8−)リアゾロ[4,3−a〕(1]ベンズア
ゼピン−1−イル〕メチル〕カルツタメートが得られた
lb)  実施例61b)と同様にして、ペン2ル〔〔
8−ブロモー6−〔2−ピリジル)−4H−s−トリア
ゾロ[4,3−a〕c1”lベンズアゼピン−1−イル
〕メチル〕カルバメートから、融点118〜130℃の
1−(アミノメチル)−8−ブロモー6−(2−ピリジ
ル)−4H−8−トリアゾロC4,3−a)(1)ベン
ズアゼピン及び融点165℃(分解)の対応するマレイ
ン酸塩が得られた。
実施例16 1a)  テトラヒドロフランlt中のヒドラジン水和
物10−の溶液を7−クロロ−5−(2−フルオロフェ
ニル)−1,3−ジヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン
−2−チオン12.5Fで処理し、窒素気流下にて室温
で2時間攪拌した。混合物を真空下で蒸発させた。残渣
をジイソプロピルエーテル/ヘキサンから結晶させ、融
点239〜240℃07−クロロ−5−(2−フルオロ
フェニル)−2−ヒドラジド−3H−1−ベンズアゼピ
ンが得られた。
1b)7−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−2
−ヒドラジノ−3H−1−ベンズアゼピン12.1ft
l−n−ブタノール330−及びトリエチルオルトホル
メート110−の混合物中で還流下にて2時間加熱沸騰
させ九。混合物を真空下で蒸発させた。残渣をヘキサン
から結晶させ、帯赤色の結晶として粗製の8−クロロ−
6−(2−フルオロフェニル)−4H−s−)リアゾロ
〔4゜3−8〕(13ベンズアゼピンが得られた。この
物質をシリカゲル121f上でクロマトグラフィーによ
って精製した。不純物をベンゼン/メタノール(99:
 1 )で溶離した。次に生成物をベンゼン/メタノー
ル(98,5:1.S&び98:2)で溶離した。生じ
た物質をエーテルから結晶させた後、融点180〜18
2℃の8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル) −
4H−s −)リアゾロ[4# 3  g ) [1]
ベンズアゼピンが得られた。
実施例17 1a)  実施例161a)と同様にして、7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2
H−1−ベンズアゼピン−2−チオン及ヒヒドラジン水
和物から、融点223〜225℃の7−クロロ−5−(
2+、クロロフェニル)−2−ヒドラジノ−3H−1−
ベンズアゼピンが得られた。
lb)  実施例161b)と同様にして、7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−2−ヒドラジノ−3H
−1−ベンズアゼピンをトリエチルオルトホルメートと
反応させ、融点189〜190℃の8−クロロ−6−(
2−クロロフェニル)−4H−3−トリアゾロ[4,3
−a)[1”lベンズアゼピンが得られた。
実施例18 1a)  実施例161a)と同様にして、7−ブロモ
ー1,3−ジヒドロ−5−(2−ピリジル)−2H−1
−ベンズアゼピン−2−チオン及びヒドラジン水和物か
ら、融点149℃(分解)の7−ブロモー2−ヒドラジ
ノ−5−(2−ピリジ^)−3H−1−ベンズアゼピン
が得られた。
lb)  実施例16(b)と同様にして、7−ブロモ
−2−ヒドラジノ−5−(2−ピリジル)−3H−1−
ベンズアゼピンをトリエチルオルトホルメートと反応さ
せ、融点219℃の8−ブロモ−6−(2−ピリジル)
−4H−s−)リアゾロ〔4゜3−a〕[1)ベンズア
ゼピンが得られた。
実施例19 7−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−2−ヒド
ラジノ−3H−1−ベンズアゼピン及ヒドリエチルオル
トプロピオネートから、実施例161b)と同様にして
、融点238〜239℃の1−エチル−8−クロロ−6
−(2−フルオロフェニル)−4H−1−)リアゾ’[
4+3”a〕〔1〕ベンズアゼピンが得られた。
実施例20 1a)8−クロロ−6−(2−フルオロフエニ#)−4
H−8−)リアゾac4,3−a〕(1)ベンズアゼピ
ン8.5fをクロロホルム135m及びピリジン3.:
MK溶解した。これに室温で攪拌し力から臭素2.0−
を滴下し九。次にこの混合物を55〜60℃に50分間
加熱し、真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲル550
を上でクロマトグラフィーにかけた。メタノール0.3
憾または0.4憾を含むクロロホルムで溶離し、得られ
た物質をベンゼンから結晶させ、融点222℃の1−ブ
ロモー8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−4
H−8−)リアゾo 〔4、3−a )[1)ベンズア
ゼピンが得うレタ。
(b)1−ブロモ−8−クロロ−6−(2−フルオロフ
ェニル)−4H−s−)リアゾロ[4゜3−a](1〕
ベンズアゼビア3.9fをメタノール90mK1!!濁
させ、ナトリウムメチレート1.62Vで処理した。こ
の混合物を還流下で20時間加熱沸騰させ、次に蒸発さ
せた。主に8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)
−1−メトキシ−4H−11−トリアゾo(4,3−a
〕(1〕ベンズアゼピンを含む残渣を48憾臭化水素酸
100−中にて還流下で4.5時間加熱沸騰させた。こ
の混合物を水で希釈し、炭酸す) IJウムで弱アルカ
リ性KL、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン溶液
を蒸発させ、残渣を酸化アルミニウム(活性度III)
 120 f上でクロマトグラフィーにかけた。不純物
をベンゼン/クロロホルム(9:1〜1:4)で溶離し
た。メタノール1チ〜10畳を含むクロロホルムで溶離
し、生じた物質をベンゼンから2回再結晶し、融点22
3〜225℃の8−クロロ−6−(2−フルオロフェニ
ル)−2゜4−ジヒドロ−IH−s−)リアゾロ(4,
3−al[1)ベンズアゼピン−1−オンが得られた。
実施例21 1a)  実施例201a)K述べた方法に従い、8−
クロロー6−(2−クロロフェニル)−4H−8−トリ
アゾロ(:4,3−m)(”1)ベンズアゼピン8.1
fを臭素化した。融点234℃の1−ブロモ−8−クロ
ロ−6−(2−クロロフェニル)−4H−1−)リアゾ
ロ〔4,3−a〕〔1〕ベンズアゼピンが得られた。
(b)1−ブロモー8−クロロ−6−(2−クロロフェ
ニル)−4H−1−トリアゾロ〔413−a)[1)ベ
ンズアゼピン9tを851gリン酸263−中にて14
0℃で22′時間攪拌した。この混合物を氷/水1.5
KIK注ぎ、28ts水駿化ナトリウム溶液で中和した
。生成物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出
液にょる残渣をシリカゲル300P上でクロマトグラフ
ィーにかけた。不純物をクロロホルムで溶離して分離し
た。
エタノール21!または4優を含むクロロ朶ルムで溶離
し、生じた物質をジエチルエーテル/ジイソプロピルエ
ーテルから結晶させ、酢酸エチルから再結晶させ、融点
250〜251℃の8−クロロ−6−(2−クロロフェ
ニル’)−2,4−ジヒドa−I H−s −)リアゾ
o(4,3−a”l(:11ベンズアゼピン−1−オン
が得られた。
実施例22 実施例21(b)と同様にして、1−ブロモー8−゛ク
ロロ−6−(2−フルオロフェニル)−4H−−卜→リ
アゾロC4,3−a〕[1]ベンズアゼピンから、融点
223〜225℃の8−クロロ−6−(2−フルオロフ
ェニル)−2,4−ジヒドロ−1)I−s−)リアゾロ
[4,3−a)[1)ベンズアゼピン−1−オンが得ら
れた。
実施例23 7−10ロー5−(2−7シオロフエニル)−2−ヒド
ラジノ−3H−1−ベンズアゼピン0.15fをピリジ
ン101に溶解し、トルエン中のホスゲンの14.31
溶液1.44−で処理した。この混合物を60℃に5時
間加熱し、次に真空下で蒸発させた。残渣をベンゼン及
び水閘に分配させた。
ベンゼン相を順次水、炭酸水素ナトリウム溶液及び水で
洗浄した。溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をベンゼン
/酢酸エチル(19:1及び9:1)で溶離しながら、
シリカゲル15r上セクロマトグラフイーにかけた。エ
ーテル/ヘキサンから再結晶後、融点223〜225℃
の純8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−2,
4−ジヒドロ−IH−8−トリアゾロ[4,3−a”H
l”)ベンズアゼピン−1−オンが得うレタ。
実施例24 7−クロロ−5−(2−)vオロフエニ髪)−2−ヒド
ラジノ−3H−1−ベンズアゼピン3fをジメチルホル
ムアミド40mIJK溶解した。N、N’−カルボニル
ジイミダゾール3,6Fを加えた後、この混合物を50
℃で16時間攪拌した。次に得られた溶液を水フ0OI
IJVc注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を水
及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして
蒸発させた。残渣をクロロホルム/エタノール(98,
5:1.5)で溶離しながらシリカゲル200f上でク
ロマトグラフィー&l)けた。ジイソプロピルエーテル
から再結晶後、融点223〜225℃の8−クロo−6
−(2−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−IH
−s−)リアゾロ[4,3−a)[1〕ベンズアゼピン
−1−オンが得られた。
実施例25 メタノール16−及び塩化メチレン16mの混合物中の
8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−2,4−
ジヒドロ−IH−1−)リアゾロ[4,3−a)[1)
ベンズアゼピン−1−オン2.65fの溶液を0℃にて
エーテル性ジアゾメタン溶液10011jで処理した。
3時間後、更にジアゾメタン溶液3311jを加え、こ
の混合物を更に2時間放置した。溶液の蒸発後、残渣を
クロロホルム/エタノール(99: 1 )で溶離しな
がらシリカゲル80f上でクロマトグラフィーにかけた
粗製の生成物をエーテル/ヘキサンから再結晶した。融
点142〜143℃の8−クロロ−6−(2−フルオロ
フェニル)−2,4−ジヒドロ−2−メチA/−IH−
s−トリアゾロ[4,3−a]〔1〕ベンズアゼピン−
1−オンが得られた。
実施例26 1−プロモー8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル
)−4H−1−)ジアゾ0[4,3−all[1)ベン
ズアゼピン5fをN−メチルピペラジン40−中にて攪
拌しながら120℃に21時間加熱した。冷却後、この
混合物を氷/水に注ぎ、p a oホルムで抽出した。
クロロホルム抽出111iKよる残渣を7リカゲル15
0f上でクロマトグラフィーKかけた。不純物をクロロ
ホルム/エタノール(94:6)で溶離して分離した後
、所望の生成物がクロロホルム/エタノール(85:1
5)で溶離して得られた。ジエチルエーテル/ジイソプ
ロピルエーテル及び酢酸エチル/ジイソプロピルエーテ
ルから再結晶した後、融点209〜210cos−クロ
ロ−6−(2−フルオロフェニル)−1−(4−メチル
−1−ピペラジニル)−4H−8−トリアゾロC4,3
−a〕[1]ペンズア・ビピンが得られた。
実施例27 実施例26と同様にして、1−プロモー8−りa tx
−5−(2−フルオロフェニル)−4HS−トリアゾロ
[4,3−a)[1)ベンズアゼピン及びモルホリンか
ら、融点246〜247℃の8−クロロ−6−(2−フ
ルオロフェニル)−1−モルホリノ−4H−3−トリア
ゾロ[4,3−a)[1)ベンズアゼピンが得られた。
実施例28 実施例26と同様にして、1−プロモー8−クロロ−6
−(2−フルオロフェニル)−4)1−1−トリアゾロ
〔4,3−a〕〔1〕ベンズアゼピン及びジメチルアミ
ンから、但しボンベ−チューブを用い、そして120℃
FIC2時間、150℃に2時間加熱して、融点240
〜243℃の1−ジメチルアミノ−8−クロロ−6−(
2−フルオロフェニル)−4H−1−)リアゾロ[4,
3−a”1rl)ベンズアゼピンが得られた。
実施例29 1a)  氷酢酸22〇−中の7−クロロ−5−(2−
フルオロフェニル)−2−ヒドラジノ−3H−1−ベン
ズアゼピン18.2Fの溶液を15℃にてクロロアセチ
ルクロライド5.1−で滴下処理した。この混合物を室
温で更に2時間攪拌した。
この混合物を酢酸ナトリウム7.5fで処理し、室温で
2時間攪拌し、還流下で20分間沸騰させ、次に真空下
で蒸発させ、残渣をクロロホルム及び水量に分配させ九
。有機相を炭酸水素す) IJウム溶液及び水で洗浄し
、そして蒸発させた。得られた粗製の生成物をクロロホ
ルム/エタノール(98,5:1.5)で溶離しながら
シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、融点180
℃(分解)の白色結晶として、8−クロロ−1−(クロ
ロメチル)−6−(2−フルオロフェニル)−4H−3
−トリアゾロ[4,3−a〕[1]ベンズアゼピンが得
られた。
(b)8−クロロ−1−(クロロメチル)−6−(2−
フルオロフェニル)−4H−8−)ジアゾO[4,3−
a)〔t)ベンズアゼピン7f及びヨウ化ナトリウム2
.9tをアセトン1951に溶解した。この溶液を室温
で2時間撹拌し、沈殿した塩化ナトリウムを炉別し、F
液を攪拌しながら、反応混合物が塩基性に保持されるま
で、メチルアミンで処理した。更[10分後、混合物を
蒸発させた。残渣を酢酸エチル及び希塩酸間に分配させ
九。有機溶液をアンモニアでアルカリ性圧し、塩化ナト
リウムで飽和させ、クロロホルムで抽出した。クロロホ
ルム抽出液を蒸発させた。残渣をクロロホルム/エタノ
ール(9:1)で溶11Lながらシリカゲル300f上
でクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル/ジイソプ
ロピルエーテルから再結晶後、融点170〜171℃の
8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−1−(メ
チルアミノメチル)−4H−1−)リアゾロ〔4゜3−
a)[1〕ベンズアゼピンが得られた。
塩酸塩に転化するために1この物質をエタノールに溶解
し、酢酸エチル中の塩化水素の計算量で処理した。エー
テルを加えた後、融点240℃<分解)cvs−pクロ
ー6−(2−フルオロフェニル)−1−(メチルアミノ
メチル)−4H−8−トリアゾロ(4,3−a〕[1)
ベンズアゼピン塩酸塩が得られた。
実施例30 実施例291b)と同様にして、8−クロロ−1−(ク
ロロメチル)−6−(2−フルオロフェニル)−4H−
1−トリアゾロ(4,3−a)〔1:lベンズアゼピン
及びN−メチル−N−プロパルギルアミンから、融点1
47℃の8=−りIjt7−6−(2−フルオロフェニ
ル)−1−(N−メチル−N−プロパルギルアミノメチ
ル)−4H−8−トリアゾロ[4*3  a〕(:11
ベンズアゼピン及び融点204℃(分解)の対応する塩
酸塩が得られた。
実施例31 1a)  へキサメチルリン酸トリアミド38〇−中の
8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)1.3,4
.6−テトラヒドロ−2−オキソ−2I(−5,1−ベ
ンゾチアゾシン5.5−ジオキシド13.4fの溶液を
2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1、2、3
、4−シナアジホスフェタン−2,4−ジスルフアイト
@7.7fで処理し、この混合物を100℃に2時間加
熱し、再び室温に冷却し、次に水8.31に注いだ。こ
の混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機抽出液を水及
び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。酢酸エチル溶液
を蒸発させ、残渣をシリカゲル500を上でクロマトグ
ラフィーにかけた。エタノール0.5憾を含むクロロホ
ルムで溶離し、エーテル−2’)=ら結晶し、融点22
6℃の8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−1
、3、4、6−=?)9ヒト。
ロー2−チオノ−2H−5,1−ベンゾチアゾシン5,
5−ジオキシドが得られた。
lbl  テトラヒドロフラン134@l中のヒドラジ
ン水和物0.91の溶液を8−クロロ−6−(2−フル
オロフェニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2−
チオノ−2H−s、t−ベンゾチアゾシン5,5−ジオ
キシド6.2fで処理した。この溶液をアルゴン気流下
にて室温で1.25時間攪拌し、次に真空下で蒸発させ
た。残渣をジイソプロピルエーテルから結晶させ、融点
159℃の8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)
−2−ヒドラジノ−3,6−シヒドロー4H−5,1−
ベンゾチアゾシン5,5−ジオキシドが得られた。
(c)N、N’−カルボニルジイミダゾール5.8tを
ジメチルホルムアミド1181Ll中の8−クロロ−6
−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドラジノ−3,6
−シヒドロー4H−5,1−ベンゾチアゾシン5,5−
ジオキシド5.9fの溶液に加え、この混合物を52℃
で18時間攪拌した。
次に得られた溶液を水1.8tl/C注ぎ、酢酸エチル
1.2tで3回抽出した。有機抽出液を水及び飽和塩化
す) IJウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させ
た。残渣をクロロホルムから結晶させ、酢酸エチルから
再結晶させた。融点292〜293℃(7) 9−りo
 ロー 7− (2−フルオロフェニル)−4,5−ジ
ヒドロ−7H−a−)リアゾロ〔3゜4−a)〔x)ペ
ンゾチアゾシ7−1(2H)−オン6.6−ジオキシド
が得られた。
1d)9−り。。−7−(2−yヤオ。7壺=ル)−4
,5−ジヒドロ−7H−8−トリアゾロ[3,4,−a
][1)ベンゾチアゾシン−1(2H)−オン6.6−
ジオキシド591qを四塩化炭素6.Om、t−ブタノ
ール5. Q @j及び水0.34−の混合物に懸濁さ
せ、10’Cに冷却した。この混合物をはげしく攪拌し
ながらカリウムt−プチレー)1.5fで処理し、温度
を氷浴によって30℃に保持した。この混合物を20℃
で更に30分間攪拌し、水に注ぎ、クロロホルムで5回
抽出した。抽出液を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、乾燥し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル2
0f上でクロマトグラフィーにかけた。エタノール2憾
を含むクロロホルムで溶離シ、エーテルから結晶させ、
融点222〜224℃の8−クロロ−6−(2−フルオ
ロフェニル)−2,4−ジヒドロ−IH−8−トリアゾ
ロc4,3−all〔1〕ベンズアゼピン−1−オンが
得られた。
実施例32 1a)8−クロロ−1−(クロロメチル)−6−(2−
フルオロフェニル)−4H−II−トリアゾロ[:4,
3−a)[:l’lベンズアゼピン500岬及びヨウ化
ナトリウム2121m1をアセトン14m1c溶解した
。この混合物を室温で1時間攪拌し、沈殿した塩化ナト
リウムを炉別した。v液を真空下にて40℃で蒸発させ
た。主として8−クロロ−1−(ヨードメチル)−6−
(2−フルオロフェニル)−4H−1−)リアゾロ〔4
* 3  a )〔1〕ベンズアゼピンからなる残渣及
びカリウムフタルイミド30811Fをテトラヒドロフ
ラン15−に溶解した。この溶液を室温で3.5日間攪
拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有様
抽出液を水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。
残渣を酢酸エチル/エタノール(9:1)で溶離しなが
らシリカゲル30f上でクロマトグラフィーにかけ、次
いで酢酸エチル/エーテルから結晶させた。融点235
〜237℃の8−クロロ−1−(フタルイミドメチル)
−6−(2−フルオロフェニル)−4H−1−)ジアゾ
O[4,3−a)〔1〕ベンズアゼピンが得られた。
lb)  8−クロロ−1−(フタルイミドメチル)−
6−(2−フルオロフェニル)4H−11−)リアゾロ
[4,3−a)CI)ベンズアゼピン235qをエタノ
ール15−に溶解し、ヒドラジン水和物500117で
処理した。この混合物を室温で2時間攪拌し、次にエタ
ノールを真空下で蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解
し、水で2回洗浄し、乾燥しそして蒸発させた。残液を
酸化アルミニウム(中性、活性度111)10f上でク
ロマトグラフィーKかけた。クロロホルム/エタノール
(9:1)で溶離し、酢酸エチルから結晶させ、融点1
87〜190℃の1−(アミノメチル)−8−クロロ−
6−(2−フルオロフェニル)−4H−3−トリアゾロ
(:4.3−a)[1)ベンズアゼピンが得られた。
実施例33 (a)8−クロロ−1−(クロロメチル)−6−(2−
フルオロフェニル’)−4H−8−トリアゾロ[4,3
−a)(1)ベンズアゼピン1.o8f及びヨウ化ナト
リウム458qをアセトン3゜aZK雫解し九。この混
合物を室温で1時間攪拌し、沈殿した塩化ナトリウムを
F別し、ろ液を真空下にて40℃で蒸発させた。主とし
て8−クロロ−1−(コードメチル)−6−(2−フル
オロフェニル) −4H−s−)ジアゾo(4,3−a
)〔1〕ベンズアゼピンからなる残渣及びナトリウムア
ジド198g9をテトラヒドロフラン30ydVC溶解
した。この溶液を室温で18時間攪拌し、次に真空下で
蒸発させ九。残渣をクロロホルムに溶解し、水で2回洗
浄した。有機相を乾燥し、枦遇し、次に真空下で蒸発さ
せた。得られ九残渣を酢酸エチルで溶離しながらシリカ
ゲル20F上でクロマトグラフィーKかけ、イソプロピ
ルエーテルから結晶後、融点147〜150℃の1−(
アジドメチル)−8−クロロ−6−(2−フルオロフェ
ニル’)−4H−s−)リアゾロ(4s 3  a )
〔1〕ベンズアゼピンを得た。
1b)1−(アジドメチル)−8−クロロ−6−(2−
フルオロフェニル’)−4H−s−)リアゾロ(:4.
3−a)[1)ベンズアゼピン734キをエタノールに
溶解し、0℃に冷却した。この温度で2N水酸化ナトリ
ウム9.5−中の塩化スズに水利物675岬の溶液を滴
下した。この混合物を0〜5℃で45分間攪拌し、次に
酢酸エチルで希釈し、水で4回洗浄した。有機相を乾燥
し、そして蒸発させた。酢酸エチルから結晶させ、融点
187〜190℃の1−(アミノメチル)−8−りo 
o −6−(2−7ルオロフx=ル)−4H−3−トリ
アゾロC4* 3  a ] CI )ベンズアゼピン
が得られた。
実施例34 (a)7−クロロ−5−(2−フルオロ7エ二ル)−1
,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンズアゼピ
ン−2−オン30Fをヘキサメチルリン酸トリアミド1
05−に溶解し、2.4−ビス−(4−メトキシフェニ
ル)−1,2,3゜4−クチアジホスフェタン−2,4
−ジスルフアイド22fで処理した。この混合物を10
0℃に1時間加熱し、再び室温に冷却し、水1.41に
注いだ。この混合物を酢酸エチルで4回抽出し、有機抽
出液を水で洗浄した。酢酸エチル溶液を乾燥し、炉遇し
、真空下で蒸発させた。残渣をエタノールから結晶させ
た後、融点190℃の7−クロロ−5−(2−フルオロ
フェニル)−1,3,4゜5−テトラヒドロ−2H−1
−ベンズアゼピン−2−千オンが得られた。
(b)  テトラヒドロフラン1.75を中のヒドラジ
ン水和物17.5−の溶液を7−クロロ−5−(2−y
ルオa7x=ル)−1,3,4# 5−テトラヒドロ−
2H−1−ベンズアゼピン−2−チオ722 Fで処理
した。この溶液をアルゴン気流下にて2時間攪拌し、真
空下にで40℃で蒸発させ丸。残液をエーテルから結晶
させ、融点213〜215℃07−クロロ−5−(2フ
ルオロフエニル)−2−ヒドラジノ−4,5−ジヒドロ
−2H−1−ベンズアゼピンが得られる。
(C)7−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−2
−ヒドラジノ−4,5−ジヒドロ−2H−1−ベンズア
ゼピン15.Ofをジメチルホルムアミド200mK溶
解した。N、N’−カルボニルシイ2ダゾール18Fを
加え死後、混合物を52℃で20時間攪拌し、水21に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を水で洗浄し
、乾燥し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル800
f上でクロマトグラフィーにかけた。エタノール211
を含むクロロホルムで溶離し、エーテルから結晶させ先
後、融点236〜238℃の8−クロロ−6−(2−フ
ルオロフェニル)−2,4,5゜6−チトラヒドローI
H−1−)リアゾロ〔4゜3−a)CI)ベンズアゼピ
ン−1−オンが得られた。
ld)  四塩化炭素150−中の8−クロロ−6−(
2−フルオロフェニル)−2,4,5,6−チトラヒド
ローIH−8−)リアゾロr4,3−Jl)[”l)ペ
ンズアゼピy−1−オy660wgの懸濁液を臭素0.
11−で処理し、500W白熱灯で照射しながら、2時
間攪拌しながら加熱沸騰させた。この溶液を真空下で蒸
発させた。残渣をクロロホルムに溶解し、この溶液を飽
和炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、乾燥し、真空
下で蒸発させた。残渣をシリカゲル35f上でクロマト
グラフィーKかけ九。トルエン/酢酸エチル(4:1)
で溶離し、酢酸エテル/エーテルから結晶させ、融点2
21〜224℃の8−クロロ−6−(2−フルオロフェ
ニル)−2,4−ジヒドロ−IH−1−)リアゾロ[4
,3−a][1)ベンズアゼピン−1−オンが得られ九
実施例35 1a)  IItJ[酸5m中の6−(2−クロロフェ
ニル)−1−メチル−8−二トロー4H−$−トリアゾ
ロ〔4,3−鳳〕〔1〕ベンズアゼピン195岬の懸濁
液を塩化スズ■375qで処理し、次にこの混合物を攪
拌し表から40時間50℃に加熱した。室温に冷却後、
混合物を炭酸水素ナト11ウム溶液で中和し、クロロホ
ルムで抽出した。クロロホルム抽出液を乾燥し、次に蒸
発させた。残渣を酢酸エチル/エーテルから結晶させ、
融点271〜273℃の8−アミノ−6−(2−クロロ
フェニル)−1−メチル−4H−畠−トリアゾロ〔4゜
3−a)(1)ベンズアゼピンが得られた。
1b)2Nメタンスルホン酸1sd中の8−アきノー6
−(2−クロロフェニル)−1−メチル−4H−魯一ト
リアゾロ(4,3−arcl)ベンズアゼピン155ダ
の溶液を0℃に冷却し、水0.2−中の亜硝酸ナトリウ
ム44wp!I)溶液で処理し九。との混合物を5℃で
5分間攪拌し、次に48参臭化水素酸2.411j中の
臭化鋼II)206qの溶液に加え魁この混合物を室温
で更に10分間攪拌し、次に炭酸水素ナトリウム溶液で
中和し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出液
を乾燥し、次に蒸発させた。残渣をクロロホルムに溶解
し、シリカゲル5f上でクロマトグラフィーにかけた。
不純物をクロロホルムで溶離し、所望の生成物をクロロ
ホルム/エタノール(19: 1)テ溶離した。酢酸エ
チル/エーテルから結晶後、融点250〜252℃の8
−プロモー6−(2−クロロフェニル)−1−、dチル
−4H−m−)9アゾロ(4,3−a)(1)ベンズア
ゼピンが得られた。
実施例A 次の組成の錠剤の製法: q/錠剤 オン                  15ラクト
ース              110トウモロコシ
殿粉             61タルク     
              3.4ステアリン酸マグ
ネシウム        0.5合計重量190.0 各成分を相互に僅合し、重量各19019の錠剤に圧縮
シタ。この錠剤をエチルセルロース及ヒカルボワックス
で被覆した。
本発明によって提供される次の活性物質を8−クロロ−
6−(2−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドW−I
H−1−)ジアゾE1[413−1)〔1〕ベンズアゼ
ピン−1−オンの代りに錠剤に配合することができた: 8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−1−メチ
ル−4H−1−トリアゾロC4,3−a:]〔1〕ベン
ズアゼピン、 8−クロロ−6−(2−クロロフエニ1%/)−1−メ
チル−4H−1−)リアゾロ[4,3−a]〔1〕ベン
ズアゼピン、 8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−4H−8
−)リアゾロ(”4.3−a)[1]ベンズアゼピン及
び 1−(アミノメチA/)−8−クロロ−6−(2−フル
オロフェニル)−4H−s−) lJ7:/。
[4,3−a)(1)ベンズアゼピン。
実施例B アンプル剤の製造: 1−(アミツメチル)−8−クロロ−6−(2−フルオ
ロフエニA/) −4H−s −)リアゾロ(4,3−
!11(11ベンズアゼピン塩酸塩5.Of及得塩化ナ
トリウム8.52をやや加温しな41ら2回蒸留した水
900−に溶解した。この溶液を1値が4.0〜3.5
になるま−1”0.IN塩酸ア処理し、次に2回蒸留し
た水で合計容量1000mtでKした。この溶液を21
1#〜10−のアンプルに充填した。アンプルを封じた
後、これらのアンプルを常法で、オートクレーブ中で加
熱して滅菌した。
特許出願人  エフ・ホフマン・う・ロシュ・ラント・
コンパニー・アクチェ ンゲゼνシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中、R′は水素、低級アルキル、4−ピリジルまたは
    基−(’CH,) −NR’R’を表わし、R2及びR
    1は一緒に々って追加の結合を表わすか、或いはR1及
    びR2は一緒になってオキソ基を表わし、そしてR3け
    水素または低級アルキルを表わし、R1jフェニル、0
    −ハロフェニルまたは2−ピリジルを表わし、R′はハ
    ロゲンまたはニトロを表わし、そしてR6は水素または
    低級アルキルを表わし且つR7は水素、低級アルキル、
    低級アルケニルまたけ低級アルキニルを表わすか、或い
    はR6及びR?は窒素原子と一緒になって4−(低級ア
    ルキル)−1−ピペラジニルまたは4−モルホリニルを
    表わし、そしてnは数Oまたは1を表わす、 のベンズアゼピン及びその製剤上許容し得る酸付加塩。 2、R1が水素、メチルまたはアミノメチルを表わし、
    そしてR1及びR1が一緒になって追加の結合を表わす
    か、或いはR1及びR1が一緒になってオキソ基を表わ
    し、そしてR3が水素を表わす特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 3、R’75fO−クロロフェニルまたは0−フルオロ
    フェニルを表わす特許請求の範囲第1項または2項記載
    の化合物。 4、R1が塩素を表わす特許請求の範囲第1〜3項のい
    ずれかに記載の化合物。 5.8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−2,
    4−ジヒドロ−1)1−s−)リアゾロC4,3−a)
    [1)ベンズアゼピン−2−オンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 6.1−(アミノメチル)−8−クロロ−6−(2−フ
    ルオロフェニル)−4H−s−)リア7tl:4,3−
    a)[1)ベンズアゼピンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 7.8−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)−1−
    メチル−4H−3−トリアゾロ〔4゜3−a〕(11ベ
    ンズアゼピンである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 8、一般式 式中、R1、P1R鳴及びR1は特許請求の範囲第1項
    記載の意味を有し、そしてXは離脱性基を表わす、 の化合物。 9、一般式 式中、R’ 、R”及びnは特許請求の範囲第1項記載
    の意味を有し、そしてX“は離脱性基を表わす、 の化合物。 10、一般式 式中、R’ 、R”及びnは特許請求の範囲第1項記載
    の意味を有し、そしてZは保護基を表わし且つR”は水
    素、低級アルキル、低級アルケニルまたは低級アルキニ
    ルを表わすか、或いはZ及びR?1は一緒になって保護
    基を表わす、 の化合物。 11、一般式 式中、Rはアジド、アジドメチル、シアノまたは基R@
    RqN−Co−を表わ己、そしてR’ 、R” % R
    ”及びR7は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する
    、 の化合物。 12、一般式 IX             X ℃ 式中、R1は水素または低級アルキルを表わし、そして
    R11及びRa1Fi−緒にカって追加の結合を表わす
    か、或い#3 Rl 1及びR11は一緒に表ってオキ
    ソ基を表わし、そしてR8Iは水素または低級アルキル
    を表わし、R4及びR1Fi特許請求の範囲第1項記載
    の意味を有する、 の化合物。 13、製薬学的に活性物質としての特許請求の範囲第1
    〜7項のいずれかに記載の化合物。 14、不安解消側的に(anxiolytically
    )活性な物質としての特許請求の範囲第1〜7項のいず
    れかに記載の化合物。 15、la)  一般式 式中、R1、R8、R4及びR1は特許請求の範囲第1
    項記載の意味を有し、そしてXは離脱性基を表わす、 の化合物を環化するか、 (b)  一般式 式中、R4及びR1は特許請求の範囲第1項記載の意味
    を有し、そしてX′は離脱性基を表わす、 の化合物を加水分解するか、 式中、R4及びR1#′i特許請求の範囲第1項記載の
    意味を有する、 の化合物を低級アルキル基を付与する試薬でアルキル化
    するか、 +d)一般式 式中、R’ 、R”及びn#′i特許請求の範囲第1項
    記載の意味を有し、そしてX“は離脱性基を表わす、 の化合物を一般式 %式% 式中、Ra及びR7は特許請求の範囲第1項記載の意味
    を有する、 のアミンと反応させるが、 le)  一般式 式中、R’ 、R”及びnは特許請求の範囲第1項記載
    の意味を有し、そして2は保護基を表わし且っR”は水
    素、低級アルキル、低級アルケニルまたは低級アルキニ
    ルを表わすか、或いtiZ 、&びRjlは一緒にかっ
    て保護基を表わす、 の化合物から保護基を開裂させるか、 げ)一般式 式中、Rはアジド、アジドメチル、シアノまたは基R’
    R’N−Co−を表わし、そしてR’ 、R” 、R”
    及びR7は特許請求の範囲@1項記載の意味を有する、 の化合物を還元するか、 Igl  一般式 式中、R”は水素または低級アルキルを表わし、Rff
    il及びRjlは一緒になって追加の結合を表わすか、
    或いはH117iJびRllは一緒になってオキソ基を
    表わし、そしてR11は水素または低級アルキルを表わ
    し、R4及びR’ ii特許請求の範囲第1項記載の意
    味を有する、 の化合物を脱水素化するか、 lhl  一般式 式中、R■、R”及びR” は上記の意味を有し、そし
    てR4は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する、 の化合物におけるアミン基をハロゲン原子またはニトロ
    基で置換するか、成いは 1i)一般式 式中% R”、R”及びRjlは上記の意味を有し、そ
    してR′及びR1は特許請求の範囲第1項記載の意味を
    有する、 の化合物を強塩基の存在下において四塩化炭素と反応さ
    せ、そして (j)必要に応じて、得られる式Iの化合物を製剤上許
    容し得る酸付加塩に変える ことを特徴とする特許請求の範囲m1〜7項のいずれか
    に記載の化合物の製造方法。 16.特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の化
    合物を含んでなる薬剤。 17、特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の化
    合物を含んでなる不安解消剤。 1& 病気の抑制または予防における、特許請求の範囲
    第1〜7項のいずれかに記載の化合物の使用。 19、不安状態の抑制または予防における特許請求の範
    囲第1〜7項のいずれかに記載の化合物の使用。 2、特許請求の範囲第25項記載の方法または明らかに
    その化学的に同等の方法で製造した特許請求の範囲第1
    〜7項のいずれかに記載の化合物。
JP57137452A 1981-08-12 1982-08-09 ベンズアゼピン類 Pending JPS5839682A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH520181 1981-08-12
CH5201/813 1981-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839682A true JPS5839682A (ja) 1983-03-08

Family

ID=4289627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137452A Pending JPS5839682A (ja) 1981-08-12 1982-08-09 ベンズアゼピン類

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4464300A (ja)
EP (1) EP0072029B1 (ja)
JP (1) JPS5839682A (ja)
AT (1) ATE23045T1 (ja)
AU (1) AU552626B2 (ja)
CA (1) CA1211437A (ja)
DE (1) DE3273894D1 (ja)
DK (1) DK361082A (ja)
ES (5) ES8400437A1 (ja)
FI (1) FI822734L (ja)
GR (1) GR77258B (ja)
HU (1) HU186963B (ja)
IE (1) IE53693B1 (ja)
IL (1) IL66486A (ja)
MC (1) MC1477A1 (ja)
NO (1) NO822743L (ja)
NZ (1) NZ201506A (ja)
PH (1) PH17967A (ja)
PT (1) PT75414B (ja)
ZA (1) ZA825677B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1211437A (en) * 1981-08-12 1986-09-16 Rene Borer Benzazepines
FR2541680B1 (fr) * 1983-02-24 1985-06-14 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de l'amino-5 dithiole-1,2 one-3, leur preparation et les compositions medicinales qui les contiennent
US4608374A (en) * 1983-11-07 1986-08-26 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 11-substituted 5H,11H-pyrrolo[2,1-c][1,4]benzoxazepines as antipsychotic and analgesic agents
US4596799A (en) * 1985-01-29 1986-06-24 Ciba-Geigy Corporation 9H-pyrrolo[2,1-c]-1,2,4-triazolo[4,3-a][1,4]benzodiazepines

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759099A (fr) * 1969-11-18 1971-04-30 Takeda Chemical Industries Ltd Procede de fabrication de composes heterocycliques
BE795790A (fr) * 1972-02-22 1973-08-22 Upjohn Co Dibenzo-triazolo-azepine
US3853882A (en) * 1972-11-16 1974-12-10 Upjohn Co 2,9-DIHYDRO-{8 c,f{9 -S-TRIAZOLO{8 4,3-a{9 AZEPIN-3-ONES
US3856808A (en) * 1973-04-02 1974-12-24 Sandoz Ag S-triazolo (4,3-d)(1,4)benzothiazepin-3(2h)-one-7,7-dioxides
JPS5931512B2 (ja) * 1975-03-03 1984-08-02 武田薬品工業株式会社 トリアゾロベンツアゼピン誘導体の製造法
GR70248B (ja) * 1978-10-30 1982-09-01 Lepetit Spa
JPS5572177A (en) * 1978-11-27 1980-05-30 Shionogi & Co Ltd 4,1-benzoxazepine or 4,1-benzothiazepine
CA1211437A (en) * 1981-08-12 1986-09-16 Rene Borer Benzazepines

Also Published As

Publication number Publication date
DK361082A (da) 1983-02-13
ATE23045T1 (de) 1986-11-15
AU552626B2 (en) 1986-06-12
ES521519A0 (es) 1984-06-16
ES514902A0 (es) 1983-11-01
FI822734L (fi) 1983-02-13
EP0072029A3 (en) 1983-06-01
IL66486A (en) 1985-12-31
HU186963B (en) 1985-10-28
NZ201506A (en) 1986-05-09
ES521520A0 (es) 1984-07-16
FI822734A0 (fi) 1982-08-05
PT75414B (en) 1985-11-15
GR77258B (ja) 1984-09-11
CA1211437A (en) 1986-09-16
ES521521A0 (es) 1984-06-16
ES8405402A1 (es) 1984-06-16
EP0072029B1 (de) 1986-10-22
MC1477A1 (fr) 1983-06-17
ZA825677B (en) 1983-06-29
ES8400437A1 (es) 1983-11-01
IE53693B1 (en) 1989-01-18
ES8405401A1 (es) 1984-06-16
ES8406074A1 (es) 1984-07-16
AU8693282A (en) 1983-02-17
DE3273894D1 (en) 1986-11-27
ES521522A0 (es) 1984-06-16
ES8405400A1 (es) 1984-06-16
IL66486A0 (en) 1982-12-31
US4464300A (en) 1984-08-07
EP0072029A2 (de) 1983-02-16
PH17967A (en) 1985-02-22
PT75414A (en) 1982-09-01
IE821938L (en) 1983-02-12
NO822743L (no) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353827A (en) Diazepine derivatives
DE69936998T2 (de) Pyrazolotriazinderivate als gaba-rezeptorliganden
SK404391A3 (en) 3-imidazolymethyl-1,2,3,9-tetrahydro-4h-carbazole-4-on derivatives, method of their preparation and pharmaceutical agents containing this agents
JPS6333382A (ja) 新規ヘトラゼピンおよびその製法
CA1067491A (en) Diazepine derivatives
US3669959A (en) Thieno-diazepin-ones
EP0129692A2 (en) Dibenzodiazepin derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments
NO126325B (ja)
TW200804398A (en) Process for preparing bicyclic pyrazolyl and imidazolyl compounds
JPS5839682A (ja) ベンズアゼピン類
US4587245A (en) Method of treating neuropsychic disturbances by benzodiazepine derivatives and composition therefor
NO142260B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive tienotriazolodiazepinderivater
US3373168A (en) Certain benzazepinoxyridoindole compounds and their preparation
AU604300B2 (en) Imidazodiazepine derivatives
US3849405A (en) Thieno-(2,3-e)(1,4)diazepin-2-ones
US4533662A (en) 2-Acylaminomethyl-1,4-benzodiazepine compounds and analgesic use
US3222359A (en) Process for preparing benzodiazepine compounds
US3717654A (en) 2,5,6,7-tetrahydro-3h-s-triazolo(4,3-d)(1,4)benzodiazepin-3-one compounds and their production
US4009175A (en) 1-[(Aminooxy)-methyl]-6-substituted-4H-s-triazolo[4,3-a][1,4] benzodiazepines
US3872089A (en) Substituted thienodiazepines
US3850951A (en) Triazolobenzodiazepine 5n-oxide derivatives
BE839365R (fr) Derives de diazepine
US3551412A (en) 5-substituted benzodiazepines
JPH02111775A (ja) イミダゾジアゼピン誘導体
HU189631B (en) Process for preparing imidazodiazepine derivatives