JPS5839604B2 - 板物用の切削ビット - Google Patents
板物用の切削ビットInfo
- Publication number
- JPS5839604B2 JPS5839604B2 JP53030252A JP3025278A JPS5839604B2 JP S5839604 B2 JPS5839604 B2 JP S5839604B2 JP 53030252 A JP53030252 A JP 53030252A JP 3025278 A JP3025278 A JP 3025278A JP S5839604 B2 JPS5839604 B2 JP S5839604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge hole
- cutting
- bit
- shank
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は板物に切削加工を施すビットの改良に関する
。
。
この発明の目的は切削加工時における加工作業の安定化
を図ることにある。
を図ることにある。
他の目的は切り粉の排出を容易にすることにある。
従来この種の切削刃物として知られているものに登録実
用新案第358809号公報に記載されたものがある。
用新案第358809号公報に記載されたものがある。
しかし乍らこの刃物は略円筒状のものであって切刃部が
偏心状態に設けられ、軸方向に内側の排出孔と連通させ
て誘導孔が設すられたものである。
偏心状態に設けられ、軸方向に内側の排出孔と連通させ
て誘導孔が設すられたものである。
このため誘導孔側に設りられた切削刃は加工時に被加工
物の加工面に確実に当接される利点や切り粉の排出につ
いて効果的であるが、円筒状のものであってかつその一
部が切離されて誘導孔が設けられているため、加工時に
おける回転応力を受けて刃物は内側に歪み勝ちである。
物の加工面に確実に当接される利点や切り粉の排出につ
いて効果的であるが、円筒状のものであってかつその一
部が切離されて誘導孔が設けられているため、加工時に
おける回転応力を受けて刃物は内側に歪み勝ちである。
その上切削刃の対向側には近接して円弧部があるから、
切削時に刃物の一部は常に加工面に当接されるが、内側
が中空の排出孔であり、かつ排出孔に連通して誘導孔が
設けられているため結局回転応力により、排出孔側へ彎
曲されることになる。
切削時に刃物の一部は常に加工面に当接されるが、内側
が中空の排出孔であり、かつ排出孔に連通して誘導孔が
設けられているため結局回転応力により、排出孔側へ彎
曲されることになる。
従って依然として十分な切削機能は期待できない。
回転式の切削刃物において切削孔の断面が切削開始時に
円形に加工され、その後円形の加工孔を基準として線条
の孔を徐々に設ける場合特に刃物に2つの機能が要求さ
れる。
円形に加工され、その後円形の加工孔を基準として線条
の孔を徐々に設ける場合特に刃物に2つの機能が要求さ
れる。
その1は切削開始以後刃先が妄動することなく加工面に
当接されることと併せて刃先が加工面と平行になること
なく常に加工面と刃先がわずか乍ら交叉するように接す
ることが望ましい。
当接されることと併せて刃先が加工面と平行になること
なく常に加工面と刃先がわずか乍ら交叉するように接す
ることが望ましい。
そして刃物の円形面の一部が常に加工面に接しているこ
とが好ましい。
とが好ましい。
その2は切り粉を排出するため排出孔はできるだけ大き
い方がよいが、反面排出孔を大きくすれば加工時におり
る刃物の安定性に欠けるし切削機能も十分ではない。
い方がよいが、反面排出孔を大きくすれば加工時におり
る刃物の安定性に欠けるし切削機能も十分ではない。
この発明は特に上記の点を考慮したものであつて、その
基本的構成は、シャンクと同一軸線上にビット主体部が
略円柱状に設けられ、シャンクと対向側の先端からシャ
ンク側にかけてビット主体部にその軸線方向に徐々にビ
ット主体部の円周方向の幅を狭くして細長い排出孔が形
成され、かつシャンクと対向側の先端部側の排出孔の円
周方向の幅をビット主体部の1部4円周以上に、シャン
ク側の排出孔の端側の円周方向の幅をビット主体部の1
部4円周以内に、シャンクと対向側の先端部側の排出孔
の円周方向の幅とシャンク側の排出孔の端側の円周方向
の幅との間の途中に位置する排出孔の円周方向の幅をビ
ット主体部の1部4円周に夫々設け、前記の排出孔の一
側に切り刃部をその他側にガイド部を設け、ガイド部の
円弧が任意の位置より排出孔の他側に向けて切り刃部の
円弧より小さくかつ徐々に内側に向けて形成され、排出
孔の内周面と切り刃部との交叉部に刃先を設けてなる板
物用の切削ビットであって、排出孔がシャンク側から先
端にかけてその幅が徐々に太きく形成されてなることに
より、切削の確実性が大きく、切り粉の排出が容易なも
のである。
基本的構成は、シャンクと同一軸線上にビット主体部が
略円柱状に設けられ、シャンクと対向側の先端からシャ
ンク側にかけてビット主体部にその軸線方向に徐々にビ
ット主体部の円周方向の幅を狭くして細長い排出孔が形
成され、かつシャンクと対向側の先端部側の排出孔の円
周方向の幅をビット主体部の1部4円周以上に、シャン
ク側の排出孔の端側の円周方向の幅をビット主体部の1
部4円周以内に、シャンクと対向側の先端部側の排出孔
の円周方向の幅とシャンク側の排出孔の端側の円周方向
の幅との間の途中に位置する排出孔の円周方向の幅をビ
ット主体部の1部4円周に夫々設け、前記の排出孔の一
側に切り刃部をその他側にガイド部を設け、ガイド部の
円弧が任意の位置より排出孔の他側に向けて切り刃部の
円弧より小さくかつ徐々に内側に向けて形成され、排出
孔の内周面と切り刃部との交叉部に刃先を設けてなる板
物用の切削ビットであって、排出孔がシャンク側から先
端にかけてその幅が徐々に太きく形成されてなることに
より、切削の確実性が大きく、切り粉の排出が容易なも
のである。
以下この発明の詳細を添付図面を参照して説明する。
この板物用の切削ビット1はシャンク2とビット主体部
3から構成され、ビット主体部3はシャンク2と同一軸
線方向に設けられ、ビット主体部3は軸線方向に切削く
ずの排出孔7を有するほぼ円柱状のものである。
3から構成され、ビット主体部3はシャンク2と同一軸
線方向に設けられ、ビット主体部3は軸線方向に切削く
ずの排出孔7を有するほぼ円柱状のものである。
ビット主体部3の詳細は図示されている通り、シャンク
2と対向側のビット主体部3の先端側からシャンク2側
に向けて細長い排出孔7が断面円弧状に設けである。
2と対向側のビット主体部3の先端側からシャンク2側
に向けて細長い排出孔7が断面円弧状に設けである。
排出孔7の一側には切り刃部4が設りられ、この切り刃
部4の少なくとも1部の一側面4′はビット主体部3の
1部4円周より若干大きい円弧として表わされ。
部4の少なくとも1部の一側面4′はビット主体部3の
1部4円周より若干大きい円弧として表わされ。
排出孔7の他側にはガイド5が設けられ、このガイド部
5の他側面5′の円弧は排出孔7の切り刃部4の一側面
4′とガイド部5の他側面5′の隣接位置から排出孔7
の他側にかけて切り刃部4の一側面4′の円弧より小さ
くかつ徐々に内側へ向けて形成されている。
5の他側面5′の円弧は排出孔7の切り刃部4の一側面
4′とガイド部5の他側面5′の隣接位置から排出孔7
の他側にかけて切り刃部4の一側面4′の円弧より小さ
くかつ徐々に内側へ向けて形成されている。
ガイド部5の他側面5′の円弧は切り刃部4の一側面4
′の隣接位置から排出孔7の他側にかけて除徐に小さく
設けであることを説明したが、必らずしも前記の隣接位
置を基準にすることなく、排出孔7の一側寄りの任意の
位置から排出孔7の他側にかけてガイド部5の他側面5
′の円弧を切り刃部4の一側面4′の円弧より小さくか
つ内側に向けて形成してもよい。
′の隣接位置から排出孔7の他側にかけて除徐に小さく
設けであることを説明したが、必らずしも前記の隣接位
置を基準にすることなく、排出孔7の一側寄りの任意の
位置から排出孔7の他側にかけてガイド部5の他側面5
′の円弧を切り刃部4の一側面4′の円弧より小さくか
つ内側に向けて形成してもよい。
排出孔7の円周方向の幅は少なくともその一部が排出孔
7の切り刃部4の一側面4′を延長した円周11の1部
4以内に設づられている。
7の切り刃部4の一側面4′を延長した円周11の1部
4以内に設づられている。
(第4図参照)
排出孔7の円周方向の幅の少なくとも一部例えば第1図
においてB−B線の部分の幅が切り刃部4の一側面4′
を延長した円周11の1部4以内である場合、シャンク
2の対向側のビット主体部3の先端側の排出孔7の幅は
(第1図C−C線、第3図ハ参照)、切り刃部4の一側
面4′を延長した円周11の1部4以上であってもよい
。
においてB−B線の部分の幅が切り刃部4の一側面4′
を延長した円周11の1部4以内である場合、シャンク
2の対向側のビット主体部3の先端側の排出孔7の幅は
(第1図C−C線、第3図ハ参照)、切り刃部4の一側
面4′を延長した円周11の1部4以上であってもよい
。
この場合の排出孔Tの切り刃部4の一側面4′の円弧は
1部4円周より小さくなることは明らかである(第3図
ハ参照)。
1部4円周より小さくなることは明らかである(第3図
ハ参照)。
シャンク2側の排出孔7の幅は(第1図C−C線、第3
図イ参照)、最も小さい場合を示している。
図イ参照)、最も小さい場合を示している。
もとよりその幅は排出孔Iの切り刃部4の一側面4′を
延長した円周11の1部4以内であることは言うまでも
ない。
延長した円周11の1部4以内であることは言うまでも
ない。
また、切り刃部4の一側面4′の円弧は当然のこと乍ら
1部4円周以上である。
1部4円周以上である。
従って図面上排出孔7の円周方向の幅が第1図において
B−B線の部分でビット主体部3の円周11の1部4以
内であるが、C−C線の部分の排出孔7の幅が円周11
の1部4以内であってB−B線の部分が円周11の1部
4以上であってもよい。
B−B線の部分でビット主体部3の円周11の1部4以
内であるが、C−C線の部分の排出孔7の幅が円周11
の1部4以内であってB−B線の部分が円周11の1部
4以上であってもよい。
排出孔Iの副は少なくともその一部において排出孔7の
切り刃部4の一側面4′の円弧を延長した円周11の1
部4以内であることを説明したが、この1部4円周以内
の排出孔の幅の部分の側面に位置する切り刃部4の一側
面4′は必らず切り刃部4の一側面4′の円弧を延長し
た円周11の174以上である。
切り刃部4の一側面4′の円弧を延長した円周11の1
部4以内であることを説明したが、この1部4円周以内
の排出孔の幅の部分の側面に位置する切り刃部4の一側
面4′は必らず切り刃部4の一側面4′の円弧を延長し
た円周11の174以上である。
排出孔7の内周面7′と排出孔Iの切り刃部4の一側面
4′の交叉部には刃先8が設けられている。
4′の交叉部には刃先8が設けられている。
図中符号「12」は排出孔7のガイド部5の他側面5′
の円弧を延長した円周を示し、符号「6′」は排出孔7
の切り刃部4の一側面4′とガイド部5の他側面5′の
近接部を示し、符号「6」は切り刃部4とガイド部5の
連接部を示している。
の円弧を延長した円周を示し、符号「6′」は排出孔7
の切り刃部4の一側面4′とガイド部5の他側面5′の
近接部を示し、符号「6」は切り刃部4とガイド部5の
連接部を示している。
また符号「0」はこのビットの軸心を示している。
本発明の作用を実施例の図によって説明すると、第5図
イにおいて、ビット1が矢印「方向に回転しながら被加
工材Wの加工溝M内を矢印P方向に押付けられると、排
出孔Tのガイド部5の他側面5′が加工溝Mの底面Eに
蟲接し、ビット1は矢印「方向に回動し、切り刃部4の
刃先8が加工溝Mの側面F1 に喰込んで切削を開始す
ると同時に切削面M1 に排出孔7の切り刃部4の一側
面4′が当接し、ビット1は切り刃部4の一側面4′と
排出孔7のガイド部5の他側面5′とがそれぞれ新規の
切削面M′1および前回の切削面基に案内されて切削回
転する。
イにおいて、ビット1が矢印「方向に回転しながら被加
工材Wの加工溝M内を矢印P方向に押付けられると、排
出孔Tのガイド部5の他側面5′が加工溝Mの底面Eに
蟲接し、ビット1は矢印「方向に回動し、切り刃部4の
刃先8が加工溝Mの側面F1 に喰込んで切削を開始す
ると同時に切削面M1 に排出孔7の切り刃部4の一側
面4′が当接し、ビット1は切り刃部4の一側面4′と
排出孔7のガイド部5の他側面5′とがそれぞれ新規の
切削面M′1および前回の切削面基に案内されて切削回
転する。
次に第5図口、ハにおいてビット1がさらに矢印R方向
に回転すると、刃先8を中心として矢印「方向に回動力
が働いて排出孔7の切り刃部4の一側面4′が新規の切
削面M1 を押圧しつつ切削が行われ、この間は排出孔
7のガイド部5の他側面5′は前回の切削面出から離脱
する。
に回転すると、刃先8を中心として矢印「方向に回動力
が働いて排出孔7の切り刃部4の一側面4′が新規の切
削面M1 を押圧しつつ切削が行われ、この間は排出孔
7のガイド部5の他側面5′は前回の切削面出から離脱
する。
次に第5図二、ホにおいてさらにビット1が矢印R方向
に回転すると、ビット1には刃先8を中心として矢印「
方向の回動力が依然として働いているので、ビット1は
排出孔7の切り刃部4の外周面4′が新規の切削面間に
案内されて安定した切削を続行し、加工溝Mの前記側面
F、と反対側の側面F2に達すると切削が行われなくな
り、第5図へにおいて、ビット1は矢印P方向に抑えら
れ排出孔Tのガイド部5の他側面5′が切削面間および
底面Eに当接しつつ矢印R方向に回転し、切り刃部4の
刃先8が再び側面F1 に達すると、前述の第5図イに
おける次の切削が開始される。
に回転すると、ビット1には刃先8を中心として矢印「
方向の回動力が依然として働いているので、ビット1は
排出孔7の切り刃部4の外周面4′が新規の切削面間に
案内されて安定した切削を続行し、加工溝Mの前記側面
F、と反対側の側面F2に達すると切削が行われなくな
り、第5図へにおいて、ビット1は矢印P方向に抑えら
れ排出孔Tのガイド部5の他側面5′が切削面間および
底面Eに当接しつつ矢印R方向に回転し、切り刃部4の
刃先8が再び側面F1 に達すると、前述の第5図イに
おける次の切削が開始される。
このようにしてビット1は安定した姿勢で被加工材W内
を矢印P方向に切削しながら前進する。
を矢印P方向に切削しながら前進する。
この間に発生する切り粉(図示時)は排出孔7から次々
と排出され切削を容易にする。
と排出され切削を容易にする。
ビット1の切り刃部4が被加工材Wの厚みW(第1図参
照)の範囲内即ち切り刃部4が被加工材Wに接触する個
所の任意断面のいずれか1個所の間隔10が1/4円周
以内であることから、その接触面(切削面)によって上
述のように安定した保持のもとて切削が行われる。
照)の範囲内即ち切り刃部4が被加工材Wに接触する個
所の任意断面のいずれか1個所の間隔10が1/4円周
以内であることから、その接触面(切削面)によって上
述のように安定した保持のもとて切削が行われる。
この発明は排出孔には円周方向の幅が排出孔の切り刃部
の一側面を延長した円周の1/4以内の部分を有し、排
出孔の切り刃部の一側面は切り刃部の1/4円周以上に
設りられ、そして排出孔のガイド部の他側面は切り刃部
の一側面の円弧より内側に向けて小さく設けであるから
、切削作業において刃先は加工面に確実に交叉する状態
で接する。
の一側面を延長した円周の1/4以内の部分を有し、排
出孔の切り刃部の一側面は切り刃部の1/4円周以上に
設りられ、そして排出孔のガイド部の他側面は切り刃部
の一側面の円弧より内側に向けて小さく設けであるから
、切削作業において刃先は加工面に確実に交叉する状態
で接する。
従って切削が確実に実施できる。特に板物の加工面に対
して排出孔の円周方向の幅が切り刃部の一側面を延長し
た円周の1/4以内の部分を当接させて切削する場合は
上記の効果は顕著である。
して排出孔の円周方向の幅が切り刃部の一側面を延長し
た円周の1/4以内の部分を当接させて切削する場合は
上記の効果は顕著である。
ビットが回転して進行する場合排出孔の切り刃部の一側
面またはガイド部の他側面が加工面(″・こ常に接する
から、ビットを妄動させなくて扱うことができる。
面またはガイド部の他側面が加工面(″・こ常に接する
から、ビットを妄動させなくて扱うことができる。
排出孔のガイド部の他側面の円弧は切り刃部の一側面の
円弧より内側へ小さく設けであるから、円弧の大小の差
によって刃先が加工面に確実に喰込む。
円弧より内側へ小さく設けであるから、円弧の大小の差
によって刃先が加工面に確実に喰込む。
また少なくとも排出孔の円周方向の幅の一部は排出孔の
切り刃部の一側面を延長した円周1/4以内であること
を必須とするが、排出孔の他の部分の幅は上記の円周の
1/4以上に設けることができるから、切削機能をみた
しつつ排出孔を大きく設けることができるから切り粉の
排出を十分できる。
切り刃部の一側面を延長した円周1/4以内であること
を必須とするが、排出孔の他の部分の幅は上記の円周の
1/4以上に設けることができるから、切削機能をみた
しつつ排出孔を大きく設けることができるから切り粉の
排出を十分できる。
第1図は本発明を実施したビットの正面図、第2図は同
、底面図、第3図イ2口、ハは第1図におけるそれぞれ
A−A、 B−B、 C−C断面図、第4図は第1図
におりるC−C拡大断面図、第5図イ乃至へは本発明の
作用説明拡大図である。 主要部分の符号の説明、2・・・・・・シャンク、3・
・・・・・ビット主体部、4′・・・・・・排出孔の一
側面、5′・・・・・・排出孔の他側面、7・・・・・
・排出孔、7′・・・・・・排出孔の内周面、8・・・
・・・刃先、10・・・・・・−側面の円弧を延長させ
た円周。
、底面図、第3図イ2口、ハは第1図におけるそれぞれ
A−A、 B−B、 C−C断面図、第4図は第1図
におりるC−C拡大断面図、第5図イ乃至へは本発明の
作用説明拡大図である。 主要部分の符号の説明、2・・・・・・シャンク、3・
・・・・・ビット主体部、4′・・・・・・排出孔の一
側面、5′・・・・・・排出孔の他側面、7・・・・・
・排出孔、7′・・・・・・排出孔の内周面、8・・・
・・・刃先、10・・・・・・−側面の円弧を延長させ
た円周。
Claims (1)
- 1 シャンクと同一軸線上にビット主体部が略円柱状に
設けられ、シャンクと対向側の先端からシャンク側にか
りてビット主体部にその軸線方向に徐々にビット主体部
の円周方向の幅を狭くして細長い排出孔が形成され、か
つシャンクと対向側の先端部側の排出孔の円周方向の幅
をビット主体部の1/4円周以上に、シャンク側の排出
孔の端側の円周方向の幅をビット主体部の1/4円周以
内に、シャンクと対向側の先端部側の排出孔の円周方向
の幅とシャンク側の排出孔の端側の円周方向の幅との間
の途中に位置する排出孔の円周方向の幅をビット主体部
の1/4円周に夫々設け、前記の排出孔の一側に切り刃
部を、その他側にガイド部を設け、ガイド部の円弧が任
意の位置より排出孔の他側に向すて切り刃部の円弧より
小さくかつ徐々に内側に向けて形成され、排出孔の内周
面と切り刃部との交叉部に刃先を設けてなる板物用の切
削ビット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53030252A JPS5839604B2 (ja) | 1978-03-16 | 1978-03-16 | 板物用の切削ビット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53030252A JPS5839604B2 (ja) | 1978-03-16 | 1978-03-16 | 板物用の切削ビット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54122488A JPS54122488A (en) | 1979-09-22 |
JPS5839604B2 true JPS5839604B2 (ja) | 1983-08-31 |
Family
ID=12298511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53030252A Expired JPS5839604B2 (ja) | 1978-03-16 | 1978-03-16 | 板物用の切削ビット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839604B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135507U (ja) * | 1984-08-03 | 1986-03-05 | 株式会社山武 | マンマシンインタ−フエ−ス装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5730641A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-18 | Honda Motor Co Ltd | Shock-absorbing type bumper fixture |
-
1978
- 1978-03-16 JP JP53030252A patent/JPS5839604B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5730641A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-18 | Honda Motor Co Ltd | Shock-absorbing type bumper fixture |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135507U (ja) * | 1984-08-03 | 1986-03-05 | 株式会社山武 | マンマシンインタ−フエ−ス装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54122488A (en) | 1979-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3963365A (en) | Drill with indexable inserts | |
JPH09150304A (ja) | ドリルインサート | |
US4086018A (en) | Deburring tool | |
JPS6110887Y2 (ja) | ||
JP2723768B2 (ja) | ボールエンドミル | |
EP0633085A1 (en) | Cutting tool for honeycomb core | |
JP3222515B2 (ja) | ホールカッター | |
US4762446A (en) | Cutter of tip dresser for welding apparatus | |
JPS5839604B2 (ja) | 板物用の切削ビット | |
JPS5976709A (ja) | ドリル | |
EP0334594A3 (en) | Tipped tools | |
EP0141576B1 (en) | Cutter blade | |
JPH06134611A (ja) | スローアウェイチップおよびスローアウェイ式穴明け工具 | |
GB2190863A (en) | Replaceable cutting tip | |
JPH02292109A (ja) | エンドミル | |
JPH0630330Y2 (ja) | ガンドリル | |
JPH0440810Y2 (ja) | ||
JPS6327923Y2 (ja) | ||
JPH0647612Y2 (ja) | ドリル | |
JPS63120008A (ja) | ドリル | |
JPS6142726Y2 (ja) | ||
JPS55106709A (en) | Drill | |
JPH0333373Y2 (ja) | ||
JPS5812706Y2 (ja) | 折取式刃 | |
JPH07164226A (ja) | 総型バイトによるバリ取り方法 |