JPS5838931A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS5838931A
JPS5838931A JP56137490A JP13749081A JPS5838931A JP S5838931 A JPS5838931 A JP S5838931A JP 56137490 A JP56137490 A JP 56137490A JP 13749081 A JP13749081 A JP 13749081A JP S5838931 A JPS5838931 A JP S5838931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
display electrode
material layer
electrically conductive
conductive filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56137490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139565B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ono
博 小野
Katsunori Nishioka
西岡 克典
Kenji Nomura
野村 健次
Tatsuo Masumi
増見 達生
Hiroko Deguchi
出口 弘子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ELECTRONIC IND DEV ASSOC<JEIDA>
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
JAPAN ELECTRONIC IND DEV ASSOC<JEIDA>
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ELECTRONIC IND DEV ASSOC<JEIDA>, Mitsubishi Electric Corp filed Critical JAPAN ELECTRONIC IND DEV ASSOC<JEIDA>
Priority to JP56137490A priority Critical patent/JPS5838931A/ja
Publication of JPS5838931A publication Critical patent/JPS5838931A/ja
Publication of JPH0139565B2 publication Critical patent/JPH0139565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電圧印加による酸化・還元反応で物質の色
が可逆的に変化するエレクトロクロミック(以下ECと
略記する)現象を利用したエレクトロクロミック表示素
子(以下ECD素子と略記する)に関するものである。
従来用いられているECDにはEC物質として有機物で
は主にビオロゲン誘導体が、無機物では主に酸化タング
ステンが使われてきた。特にビオロゲン誘導体を用いる
系では、ビオロゲン誘導体を支持電解質とともに水ある
いは他の溶媒に溶解して得られる無色の溶液層に直流電
圧を印加すると、着色時陰極にあたる表示極上でビオロ
ゲン誘導体が還元されて着色する。逆電圧を印加すると
酸化されて元に戻り消色する。この反応は可逆的に進行
する。この系に用いられるECD素子の構造の断面と第
1図に示す。図中(1>は基板、(2)は透明な表示電
極、(3)は対向電極、(4)はEC物質を含むECD
溶液、(5)はスペーサーである。
従来のビオロゲン誘導体ECD溶液を用いるECD素子
は溶液型の発消色機構に起因する下記の欠点があった。
(イ)着色、消色時の電極反応がビオロゲン誘導体分子
の電極表面への物質移動過程で律速されるため高速応答
性が期待できない。
(ロ)対極反応もビオロゲン誘導体の酸化反応であるか
ら着色、消色反応の電位が変動し易く、駆動電圧が変動
し、この事に起因する作動不良が起り易く、長寿命の達
成が困難である。
(ハ)着色状態と消色状態とで溶媒に対する溶解度が変
化し、着色物質が表示電極上に析出しなければならない
出いう制約を受けるので使用しうるEC物質が制約され
る。
この発明は、このような従来の、溶液型有機ECD素子
の欠点と除去するためになされたもので、表示極上に、
EC物質と高分子物質及び導電性充填物質を混合した材
料、又はEC官能基を生前あるいは側鎖にもつ高分子E
C物質と導電性充填物質を混合した材料を膜状に設ける
ことにより、高速応答性を有し、かつ長寿命のECD素
子を提供することを目的としている。□ 上記の様に膜状EC材料層を用いることによりEC物質
が電極上近傍に固定されているためにEC物質の表示電
極面上への移動が不要となり、着色、消色反応が電荷の
移動により律速されるようになるとともに、導電性充填
剤を混入する仁とにより、膜性状は多孔性となり、有効
表面積の拡大が図られ、その結果さらに高速応答性が実
現された。また従来のビオロゲン系ECD溶液を用いた
ECDにみられた表示電極上に析出した着色物質の結晶
化による逆反応の阻害による寿命の低下が、この方式で
は本質的に起り得なくなり、長寿命化が達成された。
また膜状EC材料層中に分散された導電性充填剤が対向
電極に対する陰べい作用を持ち、表示に対する良好な背
景を提供し、従来のECDに用いられていた白色背景板
が不要となり、素子の構成が簡素化された。
この発明によるECDセルの構造の断面図を゛第2図に
示す。図中(6)は導電性充填剤、EC物質及び高分子
物質、若しくは高分子EC物質からなる膜状EC材料層
、(7)は電解質溶液又は高分子電解質であり、対極反
応を可逆的に行うレドックス成分及び支持電解質を含ん
でいる。
この発明に用いられるEC物質及びEC官能基としては
、電圧印加による酸化、還元反応によって可逆的に着色
、消色する有機EC化合物、有機金属錯体EC化合物等
のEC物質及び有機EC官能基、有機金属錯体EC官能
基等のEC官能基を用いることができる。
また、高分子物質としてはラジカル重合、イオン重合、
縮合重合等より得られる広範囲の高分子物質及び上記E
C官能基を高分子の主鎖又は側鎖に導入できる高分子物
質を用いる。ことができる。
また、導電性充填剤としては、望ましく・は色調が白色
で、粉末状をなし膜状EC材料層(6)を構成する高分
子物質、EC物質及び電解質溶液と共存して安定な材料
が必要である。上記条件を満足するものとして酸化イン
ジウム・スズ(ITO)。
酸化亜鉛、酸化スズ、酸化スズ被覆酸化チタン。
酸化スズ被覆硫酸バリウム等のいわゆる導電性粉体と称
する材料の中から広範囲に選択できる。
以下実施例を挙げてこの発明をさらに詳細に説明する。
実施例I EC物質としてベンジルビオロゲンを用い、高分子物質
としてはビニル系ポリマーで側鎖に四級アンモニウム塩
構造を有する水に不溶な高分子電解質を用い、導電性充
填剤として導電性酸化亜鉛粉体(酸化亜鉛を還元雰囲気
中で焼成後粉砕したもの)を用いた。
EC物質と高分子物質をモル比で1対2の割合で混合し
、これと導電性粉体を重量比1対8の割合で混合して、
メタノール溶液とした。この溶液をスピナーにより透明
ガラス板(1)上に設けた5noI表示電@ (2)上
に塗布し、導電性充填剤混合EC材料層(6)を設けた
。この膜状EC材料層(6)を設けた表示極(2)とス
ペーサー(5)を介して対向極(3)を有するECD素
子を構成し、電解質溶液としてo、8Vlのに2SQl
水溶液を注入した。このようにして試作したECD素子
に表示電極(2)を陰極として約1.7■の直流電圧を
印加すると、表示電極(2)上のEC材料層(6ンが紫
色に変化した。この状態で電圧の極性を逆転すると元の
白色に戻った。着色、消色時の応答速度は共に40ms
 e cと高速応答性を示し、繰り返し表示に対しても
非常な安定性を示した。
実施例2 EC材料としてポリスチレンスルホン酸とビオロゲンと
の反応より合成した高分子EC物質に導電性充填剤とし
て酸化スズ被覆酸化チタン物体をtm比1対5の割合で
混合して、ジオキサン、塩酸、水溶液を調遥しt=。こ
の溶液を用い透明ガラス板上に設けたSnO+表示電極
上にスピナーにより、EC材料層を設けた。この膜状E
C膚を設けた表示極とスペーサーを介し′C対向極を有
するECDセルを構成し、電解質溶液として0.8M/
lのに2SQI水溶液を注入した。このようにして試作
したECD素子に表示電極を陰極として約1.5Vの直
流電圧を印加すると、表示電極上のEC材料層が紫色に
変化した。この状態で電圧の極性を逆転すると元の白色
に戻った。着・消色時の応答速度は共に80m5ecと
高速応答性を示し、繰り返し表示に対しても非常な安定
性を示した。
実施例8 EC物質としてベンジルビオロゲンを用い、高分子物質
としてはビニル系イリマーで側鎖に四級アンモニウム塩
構造を有する水に不溶な高分子電解質を用い、導電性充
填剤として酸化スズ粉体を用いた。
EC物質をモル比で1;2の割合で混合し、これと導電
性粉体を重社比l:8の割合で混合して、メタノール溶
液とした。仁の溶液をスピナーにより透明ガラス板上に
設けたSnO2表示電極上に塗布し、導電性充填剤混合
EC材料層を設けた。この膜状EC層を設けた表示極上
に充埴水に浸せきしたフッ化スルホン酸樹脂を足ね、さ
らに対向極を有するガラス裏板をさらに重ね、端部をシ
ール材でシールすることによりECU素子を構成した。
仁のようにして試作したECD素子に表示電極を陰極と
して約2.Ovの直流電圧を印加すると1表示電極上の
EC材料層が紫色に変化した。この吠瞭で電圧の極性を
逆転すると元の白色に戻つtコ。
着・消色時の応答速度は共に40m5ecと高速応答性
を示し、繰り返し表示に対しても非常な安定性を示した
この発明は透明な表示電極の面上を被う万機エレクトロ
クロミック物質を含む膜状に形成され1こエレクトロク
ロミック材料J−を備えた表示素子において、上記エレ
クトロクロミック材料、−が、打機エレクトロクロミッ
ク物質と導電性充填剤とバインダとなる。4分子物質と
の混合物、又は有機エレクトロクロミック官能基を主鎖
または側鎖に有1−る補分子物質と導電性充填剤との混
合物で形成したものであることを特徴とする−もので、
ハ速応答性が得られるとともに長寿命化が図れる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
図において、(1)はガラス基板、(2)は表示電極、
(3)は対向電極、(4)はEC・電解質溶液、(5)
はスペーサー、(6)は膜状EC材料層、(7)は電解
質溶液、◆るいは高分子電解質である。 なお、図中同一番号はそれぞれ同−又は相当部分を示す
。 代理人  葛 野 信 −(外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明な表示電極の面上を覆う有機エレクトロクロ
    ミック物質を含む膜状に形成されたエレクトロクローミ
    ック材料層を備えた表示素子において、上記エレクトロ
    クロミック材料層が、有機エレクトロクロミック物質と
    導電性充填剤とバインダとなる高分子物質との混合物、
    又は有機エレクトロクロミック官能基を主鎖または側鎖
    に有する高分子物質と導電性充填剤との混合物で形成し
    たものであることを特徴とするエレクトロクロミック表
    示素子。
  2. (2)両電極間に高分子電解質を充填した特許請求の範
    囲第1項記載のエレクトロクロミック表示素子。
JP56137490A 1981-09-01 1981-09-01 エレクトロクロミツク表示素子 Granted JPS5838931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137490A JPS5838931A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137490A JPS5838931A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838931A true JPS5838931A (ja) 1983-03-07
JPH0139565B2 JPH0139565B2 (ja) 1989-08-22

Family

ID=15199860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137490A Granted JPS5838931A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117704A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Chiba Univ エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP2013140191A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Chiba Univ エレクトロクロミック表示素子の製造方法及びエレクトロクロミック表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117704A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Chiba Univ エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP2013140191A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Chiba Univ エレクトロクロミック表示素子の製造方法及びエレクトロクロミック表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139565B2 (ja) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oi Electrochromic materials
US6400491B1 (en) Fast-switching reversible electrochemical mirror (REM)
JP4370733B2 (ja) エレクトロクロミック素子
US5080470A (en) Process for manufacturing a light modulating device
JPH0217093B2 (ja)
JPS5838931A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
US5054894A (en) Light modulating process
JP2511489B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP4232368B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH0114959B2 (ja)
JPH0115553B2 (ja)
JPS5937804B2 (ja) 表示装置
JPS62295031A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS5936247B2 (ja) 電気的表示装置
JPS5838929A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0115552B2 (ja)
JPH0139086B2 (ja)
JPH0217092B2 (ja)
JPH07301828A (ja) エレクトロクロミック素子用電解質溶液
JPS6248715B2 (ja)
JPS5838930A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0115551B2 (ja)
JP2512211B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS62124534A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0635006A (ja) エレクトロクロミック素子