JPS5838876B2 - シユメモリセイギヨホウシキ - Google Patents

シユメモリセイギヨホウシキ

Info

Publication number
JPS5838876B2
JPS5838876B2 JP50091543A JP9154375A JPS5838876B2 JP S5838876 B2 JPS5838876 B2 JP S5838876B2 JP 50091543 A JP50091543 A JP 50091543A JP 9154375 A JP9154375 A JP 9154375A JP S5838876 B2 JPS5838876 B2 JP S5838876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main memory
memory device
copy
copy destination
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50091543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5216136A (en
Inventor
勝伸 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP50091543A priority Critical patent/JPS5838876B2/ja
Publication of JPS5216136A publication Critical patent/JPS5216136A/ja
Publication of JPS5838876B2 publication Critical patent/JPS5838876B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクセスタイムの異なる複数の主メモリ装置
が接続されているデータ処理装置の主メモリ制御方式に
関するものである。
従来、長期間に安定した連続運転を必要とする電子交換
機のようなシステムでは、主メモリ装置間に障害が発生
しても、システムを停止させたり、プログラムを変更す
ることなく、主メモリ装置ネーム変換回路の主メモリ装
置論理ネームと物理ネーム゛との対応関係を変更するだ
けで、システムの連続運転を可能にしており、また、こ
の主メモリ装置ネーム変換回路は連想メモリ方式を採用
している。
第1図は、この連想方式を採用したネーム変換回路の概
念図を示したもので、1は連想メモリを用いたネーム変
換回路、2−1 、2−2 、・・・・・・、2−8は
マツチ回路、3−1,3,2.・・・・・・。
3−8は可変ネームレジスタである。
このマツチ回路2−1,2,2・・−・・・、2−8は
、それぞれ3ビツトよりなる主メモリ装置論理ネーム5
と、ここには図示していない書込み手段によって任意に
情報が設定でき、その各々が3ビツトで構成される可変
ネームレジスター3−1 、3−2 、・・・・・・。
3−8とをビットごとに比較して一致がとれたときにマ
ツチ信号4−1 、4−2 、・・・・・・、4−8を
作っている。
またネーム変換回路1は可変ネームレジスタ3−1 、
3−2 、・・・・・・3−8のうち特定のいくつかの
可変ネームレジスフを同一内容としておくことにより、
同時に複数の主メモリ装置を選択することができる特徴
を持っており、従来はこの性質を利用してメモリ装置間
の情報転送を行っていた。
次に、従来のメモリ装置間の情報転送(以下、コピーと
呼ぶ)を説明する。
まず、電子交換プロダラムのように、時間周期で起動さ
れプログラムによって、コピー源主メモリ装置と呼ばれ
る成る主メモリ装置の内容を、コピー先主メモリ装置と
呼ばれる他の主メモリ装置へオンライン処理中にコピー
する場合、このコピー実行中に、コピーを行なっている
プログラムが別のプログラムにより起動され、既にコピ
ーを終えた部分が書替えられる場合はある。
このような場合にも、コピーをやり直さずにすむように
、従来は次のような方法でコピーを行なっていた。
第2図は、この従来方法で主メモリ装置間のコピーを行
なう処理システムの構成例を示したもので、1は第1図
に示した連想方式によるネーム変換回路、6はこのネー
ム変換回路1によって選択された主メモリ装置に対して
空塞制御、バスサイクルタイムの監視・保障などを行な
う主メモリ制御回路、7A、7Bはそれぞれ主メモリ装
置8A。
8B内にあり、主メモリ装置アンサバス9と主メモリ装
置8A、8Bとの切断、接続を指示するフリップフロッ
プ、10は主メモリ装置8A、8Bに内部アドレスを送
るバスである。
次に、オンライン処理と平行して主メモリ装置8Aから
8Bに情報をコピーする場合は、予じめフリップフロッ
プ7Aをオンにし、フリップフロップ7Bをオフにする
とともに、ネーム変換回路1に対して主メモリ装置論理
ネームが主メモリ装置8Aを選択する信号11Aを発生
するときに、これと同時に主メモリ装置8Bを選択する
信号11Bも発生するように両装、稗に対する可変ネー
ムレジスタを同一内容に設定しておきまず主メモリ装置
8Aの先頭番地に対してロード命令(その番地の内容を
処理装置内汎用レジスタへ設定する命令)を実行する。
このとき、主メモリ装置8Bの先頭番地に対しても同一
命令が実行されるが、フリップフロップ7Bがオフにな
っているため、アンドゲート12Bによってアンサデー
タは切断される。
また主メモリ装置8Aでは、フリップフロップ7Aがオ
ンになっていないため、アンドゲート12Aおよびバス
10を介して処理装置にアンサデータが取り込まれる。
次に、主メモリ装置8Aの先頭番地に対して、ロード命
令により設定した上記汎用レジスタの内容を書込む命令
(ストア命令)を実行すると、主メモリ装置8A、8B
にストア命令が実行され、結果的Oこ、主メモリ装置8
Aの先頭番地の内容が主メモリ装置8Bの先頭番地ヘコ
ピーされる。
この操作を主メモリ装置8Aの先頭番地から最終番地(
こ対して行なうと、このコピーは終了するが、コピー動
作中に他のプログラムからの命令によって、既にコピー
の終えた主メモリ装置8Aのエリアに対してストア命令
が実行されても、主メモリ装置8Bにも同じ命令が実行
されるため、両方の主メモリ装置8A。
8Bの内容が不一致になることはない。
以上のように、同一速度を持っている主メモリ装置間の
コピー動作が行なわれるが、主メモリ装置単位で速度が
異なる場合には、次のようにコピー動作が行なわれる。
第2図において、バス接続情報フリップフロップ7A、
7Bの信号を主メモリ装置8A、8Bから処理装置に個
別に引込み、コピー源主メモリ装置とコピー先主メモリ
装置に対してアクセスを同時に行なうが、アンサデータ
を受信するには、処理装置内部に引込んだ上記バス接続
情報フリップフロップの信号を調べ、このフリップフロ
ップがオンになっているコピー源主メモリ装置の持つア
クセスタイムにより、このコピー源主メモリ装置だけで
行なうことによって主メモリ装置間のコピーを行なって
いた。
従って、処理装置と主メモリ装置間のインタフェースの
信号線が増加するという欠点があり、またコピー動作に
は何ら貢献していないにもかかわらず、コピー先主メモ
リ装置のアドレスに対してもロード命令を実行している
ため、コピー源主メモリ装置とコピー先主メモリ装置の
アクセスが完了するまで、これらの主メモリ装置に対す
る次のアクセスを待合わせる必要があり、コピー実行時
間が長くなるという欠点を有していた。
本発明は、上記従来例の欠点を除去するために、データ
処理装置内にコピー源主メモリ装置表示手段およびコピ
ー先主メモリ装置表示手段を設け、異速度メモリ装置間
のコピー動作に際して、バス接続情報フリップフロップ
からの情報をリード形式でデータ処理装置内に取込む必
要がないように構威し、データ処理装置と主メモリ装置
間のインタフェース線数を減少させ、主メモリ装置に対
するネーム変換回路を経済的に実現し、他の装置を付加
することなく、コピ一時間の短縮を計ることができる主
メモリ制御方式を提供するものである。
以下、図面により実施例を詳細に説明する。
第3図は、本発明の実施例を示したもので、データ処理
装置内には8個の主メモリ装置が接続されているものと
する。
第3図において、13は8語×4ビットのランダムアク
セスメモリで、ネーム変換回路を構成しており、アクセ
スすべき主メモリ装置の論理ネームがこのランダムアク
セスメモリ13のアドレス部人力14に加えられると、
このランダムアクセスメモリ13内のアドレスデコーダ
15によってデコードされ、指定アドレスに格納されて
いる4ビツトの情報が読み出される。
この4ビツトの情報のうち3ビツトの情報16(このラ
ンダムアクセスメモリ13のアドレス部に加えられた主
メモリ装置論理ネームに対応する)は、主メモリ装置物
理ネームと呼ばれ、物理ネームデコーダ17により8個
の装置選択信号のうちから1つの信号18を選ぶ。
また4ビツトの情報のうちの残りの1ビツトの情報19
は、コピー源主メモリ装置であることを表示する信号で
、この信号19が1であれば、主メモリ装置に対応して
表示するコピー先主メモリ装置表示フリップフロップ群
20の中からコピー先主メモリ装置を指示している信号
21と前記信号19とのアンド条件によりコピー先主メ
モリ装置指定信号23と、信号18にもとづくコピー源
主メモリ装置指定信号22を出力する。
以上のように、本発明によれば、高価な連想メモリを使
用することなく、通常の形式のメモリ手段によって、コ
ピー源主メモリ装置とコピー先主メモリ装置とを同−主
メモリ装置論理ネームにより同時に選択せしめることが
できるので、ネーム変換回路を経済的に実現することが
でき、また、処理装置内にコピー源主メモリ装置とコピ
ー先主メモリ装置とを識別できる手段を有しているので
、コピー源主メモリ装置とコピー先主メモリ装置とを同
時にアクセスした場合は上記識別手段を用いてコピー源
主メモリ装置の持つアクセスタイムに従ってアンサデー
タの受信制御と次のメモリアクセスの要求とを行なうこ
とができる。
このようにしてコピー動作を制御すれば、従来主メモリ
装置対応に引き込んでいたバス接続情報フリップフロッ
プ信号が不要となり、処理装置と主メモリ装置間のイン
タフェース信号線の数を減少することができる。
次に、第4図は、第3図のネーム変換回路による異速度
メモリ間のコピー制御を説明したもので、第3図と同一
符号のものは同一のものを示しており、また24Aはコ
ピー源主メモリ装置、24Bはコピー先主メモリ装置、
25A、25Bはそれぞれコピー源主メモリ装置24A
lコピー先主メモ’J装置24Bとアンサバス26との
接続を行なうメモリルートフリップフロップ、27は各
主メモリ装置24A、24Bとアンサバス26の空塞管
理を行なう回路、28は速度の異なる主メモリ装置のア
クセスタイムを管理する回路である。
この実施例においては、コピーをする前に、コヒー源主
メモリ装置24Aのメモリルートフリップフロップ25
Aを1に、コピー先主メモリ装置24Bのメモリルート
フリップフロップ25Bを0にしておくと共に、ネーム
変換回路・13で論理ネームAからコピー源主メモリ装
置24Aを選択したとき、コピー源表示信号19が1と
なるようにネーム変換回路13の内容をセットしておく
また、コヒー先表示フリップフロップ20に対して、コ
ピー先主メモリ装置24Bに対応するフリップフロップ
を1にして、信号21を1にする。
次に、この実施例の動作を説明すると、ネーム変換回路
13のアドレス入力部14に論理ネームAを加えると、
第3図の説明でも明らかなように、メモリ選択信号22
,23が同時に選択され、メモリ空塞管理回路27Iこ
それらの信号が加えられる。
このメモリ空塞管理回路27では、両方のメモリが空き
のときに同時に装置指定信号29A。
29Bを働らかせる。
この両信号によって、コピー源およびコピー先主メモリ
装置24°A、24Bは、図示していないメモリアドレ
ス情報、ストア情報、メモリオーダにもとずいて、同時
Oこアクセスされるが、コピー先主メモリ装置24Bは
メモリルートフリップフロップ25BがOであるため、
このコピー先主メモリ装置24Bのアンサはデータ処理
装置(こ戻されない。
一方、メモリのアクセスタイムを監視しているアクセス
タイム管理回路2Bは、コピー源およびコヒー先主メモ
リ装置24A、24Bのアクセスタイミングlこ従って
アンサ予告信号30A、30Bを作成するが、コピー先
主メモリ装置24Bのアンサ予告信号30Bは、コピー
先メモリ選択信号31によって禁止されるため、結局ア
ンサ予告信号32はコピー源主メモリ装置24Bに対し
て有効となり、これに基づいて、アンサ受信準備と次の
メモリのアクセス要求を行なう。
33はアンサウィンド作成回路で、アンサ準備信号32
に基づいてメモリアンサのウィンド制御を行なう。
以上のように構成されているので、コピー源主メモリ装
置24Aの先頭番地の内容を読み出し、この情報を再び
このコピー源主メモリ装置24Aの先頭番地に書込むこ
とにより、このコピー源主メモリ装置24Aの内容はコ
ピー先主メモリ装置24Bの先頭番地にコピーされる。
この動作をコピー源主メモリ装置24Aの先頭番地から
最終番地まで繰返えすことによって、コピー源主メモリ
装置24Aの内容は完全にコピー先主メモリ装置24B
にコピーされ、しかもこのコピーの間に別のプログラム
によって、既にコピーを済ませたエリアが書き換えられ
ても、両方の主メモリ装置の内容は不一致になることは
ない。
なお、第3図、第4図の実施例では、ネーム変換用メモ
リ手段としてランダムアクセスメモリを用いているが、
このランダムアクセスメモリの代りにデコーダとフリッ
プフロップでこのメモリを構成してもよいし、また、コ
ピー源表示情報をこのランダムアクセスメモリの内部0
こ設定しているが、コピー先表示手段と同様にランダム
アクセスメモリの外部に設けてもよく、また、コピー先
表示情報、コピー源表示情報をメモリに対応して設けて
いるが、エンコードした形で情報を保持しておき、これ
をデコーダによって展開し、表示してもよい。
第5図は、本発明の他の実施例の原理を示したもので、
第3図と同一符号のものは同一のものを示しており、ま
た34はメモリに対する命令が読出し命令であることを
示す制御線である。
この制御線34が1のときは、コピー先メモリ表示回路
20の出力信号のいずれかの信号、例えば21がコピー
先表示をしており、かつコピー源メモリ表示装置19が
1になっていてもコピー先表示のあるメモリは選択され
ないが、制御信号34が0のときOこは、コピー源主メ
モリ装置とコピー先主メモリ装置が両方ともに選択され
、両メモリへ同一データが書込まれる。
第6図は、第5図の実施例によって、コピー動作が高速
化できる理由を示したタイムチャートで、第6図Aに示
した従来例では、メモリの内容を読出す場合は、コピー
源主メモリ装置24Aとコピー先主メモリ装置24Bの
両方へアクセスするので、読出したメモリの内容を書込
む場合は、両方のメモリがアクセスを完了するまで待合
わせる必要がある。
即ち、第6図Aにおいて、T□でa番地の内容aを読出
し、T2でa番地に内容aをコピーし、次にT3でa
+ 1番地の内容(a+1 )を読出し、T4でa +
1番地の内容(a+1)を記憶するようにしている。
しかしながら、第6図Bに示したように、本発明では、
本質的に両方の主メモリ装置へアクセスする必要がある
書込み命令のときだけ、両方の主メモリ装置へアクセス
し、読出し命令はコピー源主メモリ装置のみへアクセス
する。
従って、コピー源主メモリ装置がコピー先主メモリ装置
よりもアクセスタイムが短い場合は、1ワードコピーす
る毎にアクセスタイムの差だけ高速化が達成できる。
以上説明したように、本発明によれば、メモリのネーム
変換回路としてランダムアクセスメモリを用いることが
できるので、従来の連想メモリを用いたネーム変換回路
に比較して経済的に実現することができ、また、データ
処理装置内にコピー源表示手段およびコピー先表示手段
を設けているので、異速度メモリ装置間のコピー動作に
際してもメモリルートフリップフロップ情報をリード形
式でデータ処理装置内に取り込む必要がなく、インタフ
ェース信号線を大幅に減らすことができ、また、メモリ
装置間のコピー動作に際しても、書込み命令のときだけ
コピー源主メモリ装置とコピー先主メモリ装置へ同時に
アクセスさせているので、コピー実行時間の短縮が可能
であるなど、本発明は非常に有効な主メモリ制御方式を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、連想メモリ形式を有する従来のネーム変換回
路の原理図であり、第2図は、従来の方法で同一速度を
持つ主メモリ装置間のコピーを行なっている処理装置シ
ステムの構成例であり、第3図は本発明によるメモリ装
置ネーム変換回路の原理図であり、第4図は、第3図を
用いて異速度メモリ間コピー制御を行なう処理装置シス
テムの構成例を示した図であり、第5図は、本発明の他
の実施例の回路図であり、第6図は、第5図の実施例と
従来例との動作速度を比較した図である。 13・・・・・・ネーム変換回路、15・・・・・・ア
ドレスデコーダ、17・・・・・・物理ネームデコーダ
、20・・・・・・コピー先主メモリ装置表示フリップ
フロップ、24A・・・・・・コピー源主メモリ装置、
24B・・・・・コピー先主メモリ装置、25A、25
B・・・・・・メモリルートフリップフロップ、26・
・・・・アンサバス、27・・・・・・空塞管理回路、
28・・・−・・アクセスタイム管理回路、33・・・
・・・アンサウィンド作成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一速度または速度が異なる複数の主メモリ装置を
    接続しているデータ処理装置において、主メモリ装置論
    理ネームで指定するアドレスに、この主メモリ装置論理
    ネームに対応する物理的主メモリ装置識別情報を格納で
    きるメモリ手段と、主メモリ装置間のコピー動作時にコ
    ピー源主メモリ装置を識別する手段と、前記主メモリ装
    置間のコピー動作時に、コピー先主メモ・1ノ装置を識
    別する手段とを設け、前記主メモリ装置間コピー動作時
    に、前記物理的主メモリ装置識別情報を格納しであるメ
    モリ手段によって指定される主メモリ装置がコピー源主
    メモリ装置であることを指示している場合は、この主メ
    モリ装置の他にコピー先表示をしである主メモリ装置を
    も同時に選択できることを特徴とする主メモリ制御方式
    。 2 前記主メモリ装置に送出する命令を解読する手段と
    、解読した前記命令が読出し系命令の場合はコピー先表
    示手段に基づく主メモリ装置の選択を禁止する手段とを
    設け、前記コピー源表示をしである主メモリ装置へのア
    クセスであり、かつその命令が書込み系命令である場合
    に限って、前記物理的主メモリ装置識別情報を格納しで
    あるメモリ手段によって選択される主メモリ装置と前記
    コピー先表示手段によって選択される主メモリ装置とに
    対して、同時にアクセスできることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の主メモリ制御方式。
JP50091543A 1975-07-29 1975-07-29 シユメモリセイギヨホウシキ Expired JPS5838876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50091543A JPS5838876B2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 シユメモリセイギヨホウシキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50091543A JPS5838876B2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 シユメモリセイギヨホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5216136A JPS5216136A (en) 1977-02-07
JPS5838876B2 true JPS5838876B2 (ja) 1983-08-25

Family

ID=14029376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50091543A Expired JPS5838876B2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 シユメモリセイギヨホウシキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838876B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5216136A (en) 1977-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612863A (ja) デュアルポートdram
JPH05197619A (ja) マルチcpu用メモリ制御回路
JPS5838876B2 (ja) シユメモリセイギヨホウシキ
US4628450A (en) Data processing system having a local memory which does not use a directory device with distributed resident programs and a method therefor
JP2586112B2 (ja) アドレス変換テーブルのアクセス制御方式
JPS592058B2 (ja) 記憶装置
EP0787326B1 (en) System and method for processing of memory data and communication system comprising such system
JPH0115900B2 (ja)
JPS607529A (ja) バツフアメモリ装置
JPS5815877B2 (ja) バツフア・メモリ制御方式
JPH10222460A (ja) データ転送制御装置
JPH0133862B2 (ja)
JP2716563B2 (ja) データ書込み制御方式
JPS61193245A (ja) 記憶制御方式
JPS6126701B2 (ja)
RU1835551C (ru) Устройство дл обработки данных
JP2581144B2 (ja) バス制御装置
JPH0743668B2 (ja) アクセス制御装置
JPS61190648A (ja) メモリ間のデ−タ転送制御回路
JP2629400B2 (ja) 自己同期型パイプライン処理装置
JPS63259746A (ja) バンクメモリ間のデ−タ転送方式
JPS61248149A (ja) メモリ間デ−タ転送制御方式
JPH07306825A (ja) Dmaコントローラ
JPH0154729B2 (ja)
JPH01283635A (ja) バッファ制御回路