JPS583875Y2 - コンクリ−ト型枠支持用アンカ− - Google Patents

コンクリ−ト型枠支持用アンカ−

Info

Publication number
JPS583875Y2
JPS583875Y2 JP8899478U JP8899478U JPS583875Y2 JP S583875 Y2 JPS583875 Y2 JP S583875Y2 JP 8899478 U JP8899478 U JP 8899478U JP 8899478 U JP8899478 U JP 8899478U JP S583875 Y2 JPS583875 Y2 JP S583875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
concrete
formwork
tongue piece
anchors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8899478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558727U (ja
Inventor
進 亀井
留次郎 吉田
卓史 田辺
Original Assignee
亀井 嘉征
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 亀井 嘉征 filed Critical 亀井 嘉征
Priority to JP8899478U priority Critical patent/JPS583875Y2/ja
Publication of JPS558727U publication Critical patent/JPS558727U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583875Y2 publication Critical patent/JPS583875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば、コンクリートを下方から上方にかけ
て順次、段階的に打設することにより、所望高さのコン
クリート擁壁を構築するにあたって、先に打設されたコ
ンクリート部上方部に次のコンクリート打設を行なうと
きにそのコンクリート型枠に作用する打設荷重の一部を
前記の先に打設されたコンクリート部に負担させること
を目的として、打設コンクリート部に埋入固定されてコ
ンクノート型枠を引張り支持するように用いられるアン
カーに関する。
一般に、上記のような構築形態が採られるコンクリート
構造物においては、打設コンクリート部のコンクリート
が、埋入アンカーを確実に位置保持できるような半固化
状態にまで硬化した時にアンカーを埋入したのち、次打
設型枠と、このアンカーの打設コンクリート部表面から
の露出端部とに亙って、ロッドなどの型枠支持用部材を
架設する手段がとられる。
近年、旧来のアンカーである頭付きボルトが有していた
欠点、即ち、その頭の先端面の面積が広いことが原因で
打設コンクリート部への埋入抵抗が大きく、そのため、
埋入作業が困難で、作業能率が悪いものになり、かつ、
打設コンクリート部への埋入時、頭が先行する関係上、
打設コンクリート部に、頭の径に相当する径をもち、コ
ンクリートの収縮や流動等によるだけでは埋戻すことが
できないような大きな穴を形成して、引抜き抵抗用の頭
をもつ割には、コンクリート硬化状態において十分な引
抜き抵抗力を発現できないといった欠点を解消すること
を意図して、アンカー主体を帯板状部材から構成すると
ともに、この帯板状アンカー主体の左右両側面に、その
上端が板面から離れるような複数の舌片を打出しによっ
て折曲げ形成したアンカーが開発されるに至った。
即ち、これによれば、アンカー主体が薄くて、その埋入
先端面の面積が狭く、かつ、舌片が埋入方向後方外方に
突出している故に、打設コンクリート部への埋入抵抗が
小さくて、容易迅速に半固化状態の打設コンクリート部
に埋入でき、かつ、埋入に伴なって打設コンクノート部
に形成する穴を、コンクリートの収縮や流動等によって
埋戻しできる程度の巾狭なものにでき、かつ、アンカー
主体に引抜き力か′作用したとき、前記舌片が打設コン
クリート部に喰い込むような状態で係止して、その突出
長さの割には大なる引抜き抵抗力を発揮するので、打設
コンクリートが硬化したとき、十分な引抜き抵抗力を発
現できるといった効果を得るに至った。
しかしながら、この開発されたアンカーにおいては、工
場生産の段階から、帯板状アンカー主体の板面から舌片
を突出させていたために流通段階や現場搬入時に、多数
のアンカーをまとめて取扱う際に大変嵩張り、又、アン
カーの舌片同志が互いに絡みやすく、まとめられたアン
カ一群から順次一つずつアンカーを取出す上で非常煩わ
しく、かつ舌片で手などに傷を負うおそれが多分にあっ
た。
又、多数積層しているときに、舌片が退的されてしまう
ことがあり、却って埋入抵抗を増大し、かつ引抜き抵抗
を低下させるといったように、不良品化を招く可能性が
あった。
本考案によるコンクリート型枠支持用アンカーは、この
ような問題点に鑑みて開発されたもので、帯板状アンカ
ー主体に前記舌片の折曲げ用切目を形成しであることを
特徴とする。
即ち、流通段階、現場搬入時では、舌片は帯板状アンカ
ー主体と面一の状態にあり、アンカー全体が帯板状とな
っているのである。
それ故に、多数のアンカーをまとめて取扱うときには、
これらを、相互密接状態で並列若しくは積上げることが
でき、所要スペースを著しく小さくできるとともに、舌
片同志の絡みが全くないため、まとめられたアンカ一群
から順次一つずつアンカーを取出すときも、極めて迅速
、容易に取出せ、しかもこのとき手などを舌片で傷つけ
るおそれもない。
そして、現場においては、舌片を、ペンチ、ハンマーな
どで折曲げれば良いのであって、この場合、前記切目の
存在故に、極めて簡単に、しかも所期の姿勢に正確に沿
わせて折曲げることができるという利点を併せ有してい
る。
以下、本考案の実施態様を図面に基づいて説明する。
第1図、第2図におけるAは、鉄板、鋼板などの帯板状
アンカー主体1の左右両側部に、その左右両端面1a、
laから内方斜め下方に向けて連続した切目2.2を形
成した本案に係るアンカーである。
両切目2,2は、上下に位置f[geしている。このア
ンカーAの上端部には後述型枠支持用部材7の下端を係
止するための係止部4が、丸孔として穿設形成されてい
る一方、下端部は、尖鋭状態に形成されている。
第3図は、本案に係るアンカーAの変形例で、連続切目
の代わりにミシン目状の断続切目2,2を設けたもので
ある。
第4図は、切目2,2を上下同一高さに設けたもの、第
5図は対向切目2,2を上下複数段設けたものである。
第4図、第5図のもので切目2・・・・・・を断続状に
しても良く、又、第5図のもので対向切目2,2を同一
高さに設けても良い。
何れにしても、切目2・・・・・・の外側部分3・・・
・・・は、主体1と面一の状態となっている。
以下、上記本案に係るアンカーAの使用形態を説明する
第6図の如く、多数のアンカーA・・・・・・を積層し
た状態を現場に搬入しておく。
現場にあって、対向コンクリート型枠5,5・・・・・
・間に第7図の如くコンクリ−)Cを打設する。
次に、第8図の如く、アンカーAの切目2,2の外側部
分3,3を、ペンチやハンマーなどで、主体1から折曲
げて舌片3′。
3′を構成させる。
そして、このようにしたアンカーA、Aを、第9図の如
く半固化状態の打設コンクリ−)Cに、その係止部4が
突出する状態で埋入固定する。
そして上位型枠5,5・・・・・・を、下位型枠5゜5
・・・・・・に組付ける。
この際、上位の上下隣接型枠5゜5間にジヨイント部材
6,6を挿入係止しておく。
そして、打設コンクリートCの固化状態をよって、アン
カーA、Aと、ジヨイント部材6,6間に、ロッドなど
の型枠支持用部材7,7を架設し、上位型枠5.5・・
・・・・を支持させる。
そして上位対向型枠5゜5・・・・・・間に次のコンク
リートを打設する。
第10図は、アンカーAを打込むときに係止部4が破損
しないよう、特別の打込み用段部1bを形成したもので
ある。
尚、第7図における下位型枠5,5・・・・・・の支持
に、仮想線の如くアンカーA、ジヨイント部材6、支持
用部材7を用いても良い。
参考までに述べておくと、頭記した近時開発の従来アン
カーは、第8図の状態で製品化され、運搬されていたも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンクリート型枠支持用アンカーの
実施の態様を例示し、第1図は正面図、第2図は側面図
、第3図〜第5図は夫々別実施例に係る正面図、第6図
は積層状態を示す側面図、第7図〜第9図は使用状態の
側面図、第10図は更に別の実施例に係る正面図である
。 1・・・・・・帯板状アンカー主体、2・・・・・・切
目、3′・・・・・・折曲げ舌片、4・・・・・・係止
部、5・・・・・・コンクリート型枠、7・・・・・・
型枠支持用部材、C・・・・・・打設コンクリート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 打設コンクリ−)C内に挿入した状態で引抜き抵抗を発
    揮するような折曲げ舌片3′を有するとともに、前記打
    設コンクリートC表面上に露出する端部には、コンクリ
    ート型枠5支持用部材7の端部係止部4を有するアンカ
    ーであって、帯板状アンカー主体1に前記舌片3′の折
    曲げ用切目2を形成しであることを特徴とするコンクリ
    ート型枠支持用アンカー。
JP8899478U 1978-06-27 1978-06-27 コンクリ−ト型枠支持用アンカ− Expired JPS583875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8899478U JPS583875Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 コンクリ−ト型枠支持用アンカ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8899478U JPS583875Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 コンクリ−ト型枠支持用アンカ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558727U JPS558727U (ja) 1980-01-21
JPS583875Y2 true JPS583875Y2 (ja) 1983-01-22

Family

ID=29015994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8899478U Expired JPS583875Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 コンクリ−ト型枠支持用アンカ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583875Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558727U (ja) 1980-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145288A (en) Mortarless retaining wall
US6739102B2 (en) Method and apparatus for forming a concrete foundation wall
US20020178676A1 (en) Concrete form panels, concrete wall and method of forming
GB2051917A (en) Connecting a secondary structure with a concrete wall
EP0285518A2 (en) Module sections, modules and formwork for making insulated concrete walls
JPS583875Y2 (ja) コンクリ−ト型枠支持用アンカ−
US5255488A (en) Tie-wire for concrete form
KR101696070B1 (ko) 데크플레이트용 스페이서
US7981330B2 (en) Form assembly for use in constructing pier pads
JPH09508684A (ja) 注入コンパウンドより成る壁又は天井を補強するための、トラスより成る支持構造体
JPH0321361Y2 (ja)
JPS6137718Y2 (ja)
JPS5929087Y2 (ja) コンクリ−ト型枠引張支持用アンカ−
JPS6223866Y2 (ja)
JP2580331Y2 (ja) コンクリート型枠の支持具
KR100696278B1 (ko) 평판형 스페이서
JPH0240684Y2 (ja)
JP2002201799A (ja) 型枠組立方法及び桟材固定部材
JPH0137052Y2 (ja)
JP3069440U (ja) 型枠巾止金具
JPS63289145A (ja) アンカ−ボルトの固定方法
KR0135882Y1 (ko) 콘크리트 거푸집 고정용 플레트타이 지지대
JPS624586Y2 (ja)
JP3012926U (ja) 貫通型吊上げ反転穴付きu字溝の型枠装置
JPH0220267Y2 (ja)