JPS5838746B2 - 液体中の溶存酸素量を測定する為の測定装置及びそのための参照電極 - Google Patents

液体中の溶存酸素量を測定する為の測定装置及びそのための参照電極

Info

Publication number
JPS5838746B2
JPS5838746B2 JP53043421A JP4342178A JPS5838746B2 JP S5838746 B2 JPS5838746 B2 JP S5838746B2 JP 53043421 A JP53043421 A JP 53043421A JP 4342178 A JP4342178 A JP 4342178A JP S5838746 B2 JPS5838746 B2 JP S5838746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
reference electrode
electrode
measuring
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53043421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5480189A (en
Inventor
ジエイムス・ピー・ソレンソン
ジエイムズ・ヴイー・モンター
ジヨージ・ジエイ・スース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Babcock and Wilcox Co
Original Assignee
Babcock and Wilcox Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock and Wilcox Co filed Critical Babcock and Wilcox Co
Publication of JPS5480189A publication Critical patent/JPS5480189A/ja
Publication of JPS5838746B2 publication Critical patent/JPS5838746B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水素を利用する高温用参照(基準)電極及び
それを使用して高温水中の溶存酸素含量を測定する為の
測定装置と関係するものである。
おおよそ450下〜600下(232〜316℃)の温
度範囲にある高温水中の溶存酸素のパーセントを測定す
る為の測定装置において使用されうる高温参照電極に対
する必要性が現在強く存在している。
特に、ボイラ製造業者は、ボイラを構成する様様の腐食
性金属と接触下にある溶液中の酸素の量或いは酸化能の
精確な測定を必要としている。
−例として、軽水原子炉システムは、原子炉の破損によ
って破滅的な損害が引起される可能性を配慮して最大限
の安全対策を必要としている。
このような原子炉システムにおいて破損が起る一つの原
因は、原子炉システムの容器或いは蒸気発生器を通して
高温水を導通するパイプ或いはチューブの腐食を通して
である。
軽水炉システムの水中の溶存酸素の濃度が0.2購を越
える時腐食が起ることが知られている。
この水準は通常の水道用水において見出されるものであ
るから、軽水炉システムは、沸騰水原子炉システムに対
しては0.2pI[lを越えないそして加圧水原子炉シ
ステムの蒸気発生器に対しては20ppbを越えない溶
存酸素水準を持つ処理済みの水を使用している。
しかし、酸素汚染水が原子炉システムの一つに不慮に入
りこむ恐れがある。
従って、臨界酸素水準が精確に探知さえそして制御され
うるように、軽水炉システムの水中の溶存酸素の正確な
量を測定することのできる溶存酸素測定装置が必要とさ
れている。
このような溶存酸素測定装置を提供するについての問題
の一つは、二次側軽水炉システムにおいて水が維持され
る約550’F(288℃)の温度で動作しうる参照電
極が入手しえなかったことである。
銀−塩化銀合金を利用する高温参照電極が知られている
○このような高温参照電極は、加圧水炉システム或いは
化石燃料炉システムにおいて見出されるような還元性雰
囲気が存在する状況を除いては満足すべきものである。
還元性雰囲気の存在下で水中の水素は銀−塩化銀材料の
破損をもたらしそして参照電極はもはや銀−塩化銀でな
くなって化学反応を通して別の物質となる。
斯くして、公知の高温参照電極は酸化性雰囲気が存在す
る状況においてのみ作動しうることか理解されよつO 以上の説明から、加圧水炉システムの二次側において水
中の溶存酸素含量を測定せんとする時に見出されるよう
な還元性雰囲気中約550’F(288℃)の温度で動
作しうる高温用参照電極が必要とされていることがわか
るであろう。
本発明は、還元性或いは酸化性いづれの雰囲気において
も動作しうる高温用水素参照電極を提供する。
電極は内側を純水素ガスで加圧されたパラジウム−銀金
金製の閉端チューブから形成される。
合金チューブは孔あきスリーブ内にゆるく嵌入されそし
て水のような液体が合金チューブとスIJ −ブとの間
に捕捉せしめられ、そしてこの場合水は合金チューブの
壁を通して浸透する水素でもって飽和される。
本電極は水素参照電極として作用し、そして基準を与え
る反応が環境に無関係に水素−水素イオンであるからい
かなる環境においても破損しない。
斯くして、本電極は、測定システムと共に使用される時
溶液中の酸素の量を測定しうるだけでなく、実際上溶液
の酸化能を測定するのに使用されうる。
即ちもし第二鉄イオン、クロム酸イオン或いは他の同様
のイオンのような何か他の酸化作用体が存在するなら、
上記参照電極を利用する測定システムはまたその形式の
環境にも応答しえよう。
酸素測定システムにおいて上記参照電極の使用は次のよ
うにして行われる。
測定されるべき溶液に応答する第二電極並びに参照電極
が共に溶液中に浸漬される。
その後、2つの電極は、高インピーダンス電圧計或いは
電位計のような測定計器間で電気的に接続される。
ニッケルが測定電極用の適当な材料であることが見出さ
れた。
ニッケルは、酸素環境中で二次酸素電極として挙動しそ
して酸素が溶存している溶液中にある時そのポテンシャ
ルは上昇する。
溶液が酸素を有しないなら、ニッケル電極のポテンシャ
ルは落ちそしてニッケル電極と参照電極との間の差は零
に近くなる。
以上の説明から、本発明の目的は高温用参照電極を提供
することであることが理解されよう。
本発明の別の目的は、高温水の酸化能を測定する為の酸
素測定装置を提供することである。
以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明しよう。
第1図は、75%パラジウム−25多銀合金材料から作
られた閉端チューブ12を具備する参照電極組立体10
を教示する○この合金は、高温水に対して高い腐食耐性
を維持したまま水素の相当の透過性を持つことが見出さ
れていた。
合金チューブ12はスリーブ14内にゆるく包納される
スリーブ14はその全長に沿って一群の孔16を具備し
ている。
スリーブ14はポリテトラフルオロエチレンプラスチッ
ク材料のような不活性の材料から作られそして合金チュ
ーブ12周囲上にゆるく熱収縮される。
ポリテトラフルオロエチレンの代表例はテフロン(デュ
ポン社の商品名)である。
ポリテトラフルオロエチレンが選択されたのは、合金チ
ューブ12周囲上へのその熱収縮能と温度耐性とによる
ポリテトラフルオロエチレンは600下(316℃)以
下の温度においては劣質化しない。
スリーブ14は孔16を通してのみ水を流通せしめる障
壁として作用する。
様々の他の不活性材料もスリーブ14として同様に機能
しうる。
600’F(316℃)を越える高い温度と遭遇するよ
うな状況においては、またポリテトラフルオロエチレン
製スリーブが流速の勢いではぎ取られるような高速流れ
状況においては、ステンレス鋼、銀或いはニッケル製の
金属スリーブが使用されうる0材料選択の基準は、その
耐食性、水流の非汚染性及び水素に対する非透過性であ
ろうCやはり、スリーブを通して水を流通せしめるよう
に孔が金属スリーブ材料中にドリル或いはパンチングに
よって穿孔されねばならない。
合金チューブ12の開端は加圧水素ガス源に通じる非電
導性管18に接続される。
水素ガスは合金チューブ12を加圧しそして水素は合金
チューブ12の壁を通して浸透せしめられる。
合金管12は、被測定加圧液体を包納する圧力容器の壁
内に密閉状態で螺入されうるねじ部分22を具備した周
知のコナツクス(Conax)−コナツクス社の商品名
−のような電気的取付具20に取付けられる。
圧力容器内で合金チューブ12の閉端部分は被感知液体
中に位置づけられる0取付具20の反対端は螺刻部分2
4を具備し、そこを通して水素ガス管18が圧縮ナツト
26によって合金チューブ12の開端に連結される。
止めねじ28が、合金チューブ12の熱と接触しそして
そこからの電気的信号のピックアップを与えるよう取付
具20のルロン(RULON )−ディクソンインダス
トリーズ社の商品名−のようなパツキングランドに付設
されたアダプタ29を通して螺入されている。
止めねじ28はまた合金チューブ12を取付具20に拘
着状態で維持しそれにより合金チューブ12がそれが加
圧容器内に密閉取付される用途において取付具20から
吹き飛されるのを防止する結合具としても働く。
止めねじ28から取出された電気的信号が取付具20が
装着される容器の壁に接地されるのを防止する為に、電
気絶縁性のパツキングランド30が合金チューブ12と
取付具20との間に取付けられている。
パツキングランド30は酸化アルミで充填されたポリテ
トラフルオロエチレンのような材料であり、市販入手し
うる。
ここで、第2及び3図を参照すると、参照電極10は第
二固体材料ニッケルー酸化ニッケル電極32と一緒に使
用されて、参照電極と第二電極との間で電線36によっ
て電気的に繋がれた高インピーダンス電圧計或いは電位
計34において電圧信号を提供する。
高インピーダンス電圧計或いは電位計34において確立
される電圧信号は、両電極が浸漬される流体中の溶存酸
素の量に比例する02つの電極は各半電池を形成し、そ
こでは発生したポテンシャルが一方の半電池における水
素イオン活量及び他方の半電池における酸素イオン活量
にそれぞれ周知のネルンストの式により関係づけられる
水流はニッケルー酸化ニッケル電極32から参照電極1
0への方向である。
実際の測定用電極である電極32は、その水素汚染を防
止する為に参照電極の上流に置かれる。
2つの電極間の距離は厳密なものでなく、結合電極長さ
まで維持されうる0便宜上、電極は互いに近接して位置
づけられよう。
軽水炉システムの二次側における壁38の内部の水は約
400〜550下(204〜288°C)の温度にあり
そして約1200 psi (84kg/ff1)の圧
力にある。
合金チューブ12の壁からの水素ガスの透過を維持する
為に、管18によって合金チューブ12に連結される水
素ガス源は炉システムの二次側における1 200 p
si (84kg/m’)より高い圧力に維持されそし
て1300psi(91kP/(ffl )圧力水準に
保持される。
前述したように、半電池の作動は次の通りである。
壁38内部の水流によってスリーブ14における孔16
を通して合金チューブ12とスリーブ14との間に水が
捕捉される。
そこに捕捉された水はチューブ壁12を通しての水素ガ
スの透過に由り水素で飽和される。
そのような状態で、電極10は、イオン活量が水素から
水素イオンへの変化と関係するものでありそして半電池
を形成する飽和一定値であるような水準基準を提供する
第二ニッケルー酸化ニッケル電極32における酸素イオ
ン活量は水中の溶存酸素の量に依存して参照電極10と
二次電極32との間に第二の半電池ポテンシャル差を与
える。
第3図を参照すると、約400〜550下(204〜2
88℃)の温度にありそして1200ps i (84
に9 /i)の圧力にある高純度水中に浸漬された2つ
の電極間の電位差(mV )が酸素濃度(咽)と共に変
化することがわかる。
0.1pp!lIから10ppm溶存酸素水準における
曲線の高い勾配下の直線性は、この装置を、軽水炉シス
テムの二次側における腐食性水水準を検知する為の理想
的な手段たらしめる○Q、Qlppmからo、 i p
pm水準での曲線の僅かに負の勾配はまた加圧水炉の蒸
気発生器における溶存酸素濃度の測定を可能ならしめる
以上の説明から、本発明が高温高圧の水中の酸素含量を
測定する測定装置に対して高温用参照電極を提供するこ
とがわかるであろう。
本発明の範囲内で多くの改変を為すことができる。
明らかに、ここに開示された基本概念は、低温測定装置
並びに600”F(316°C)を越える温度で作動す
る高温測定装置両方に容易に応用されうる。
そのような非常な高温の用途に対しては、その温度に耐
えることのできる別の材料がスリーブ部材として選択さ
れねばならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の高温用参照電極の全体図である。 第2図は、第1図の参照電極を高温水の酸化力を測定す
る為の酸素測定装置において使用した状態を示す。 第3図は、第2図の測定装置の参照電極と第二電極との
間の電位差を溶存酸素水準の変化に応じて描いたグラフ
である。 10:参照電極、12:チューブ、14ニスリーブ、1
6:孔、18:水素源連結管、20:取付具、24:螺
刻部分、26:圧縮ナツト、28:止めねじ、30:パ
ツキングランド、32二第二電極、34:電圧(位)計

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 閉成端と開放端とを具備しそして水素に対して透過
    性の合金材から作製されているチューブと、長さ方向に
    沿って一群の孔を具備しそして前記チューブ周囲に間に
    空隙を画成するよう固着されるスリーブと、 チューブの開放端を水素ガス源に連結する為の手段と、 を包含する参照電極。 2 チューブが75饅パラジウム−25饅銀合金から形
    成される特許請求の範囲第1項記載の参照電極。 3 スリーブ材が長さ方向に沿って一群を孔を具備する
    ポリテトラフルオロエチレン材製チューブでありそして
    合金チューブ上に熱収縮される特許請求の範囲第1項記
    載の参照電極。 4 連結手段が合金チューブに取付けられそして水素ガ
    ス源と合金チューブ開放端との間の連結管路を連結する
    為の圧縮取付具を具備する特許請求の範囲第1項記載の
    参照電極。 5 水素ガスに対して透過性の合金材料から作られる水
    素参照電極と、電導性でありそして高温還元性雰囲気に
    耐える固体材料製の酸素測定用電極と、参照電極と測定
    用電極との間に接続されて両電極間のポテンシャル差を
    指示する電気的指示手段から成る液体中の溶存酸素量を
    測定する為の測定装置。 6 参照電極及び測定用電極が高温水と接触されるよう
    圧力容器の壁を貫いて密閉状態で取付けられる特許請求
    の範囲第5項記載の測定装置。 7 水温度が400〜550下(204〜288℃)の
    温度範囲にある特許請求の範囲第6項記載の測定装置0 8 参照電極が閉成端と開放端とを具備しそして水素に
    対して透過性の合金材から作製されているチューブと、
    長さ方向に沿って一群の孔を具備する不活性材料から成
    りそして前記チューブ周囲に間に空隙を画成するよう固
    着されるスリーブと、チューブの開放端を水素ガス源に
    連結する為の手段とを含む特許請求の範囲第5項記載の
    測定装置。 9 チューブが75φパラジウム−25φ銀合金から形
    成される特許請求の範囲第8項記載の測定装置。 10 スリーブ材が長さ方向に沿って一群を孔を具備す
    るポリテトラフルオロエチレン材製チューブでありそし
    て合金チューブ上に熱収縮される特許請求の範囲第9項
    記載の測定装置。 11 測定用電極がニッケルー酸化ニッケル電極である
    特許請求の範囲第5項記載の測定装置。
JP53043421A 1977-12-05 1978-04-14 液体中の溶存酸素量を測定する為の測定装置及びそのための参照電極 Expired JPS5838746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85785077A 1977-12-05 1977-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5480189A JPS5480189A (en) 1979-06-26
JPS5838746B2 true JPS5838746B2 (ja) 1983-08-25

Family

ID=25326856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53043421A Expired JPS5838746B2 (ja) 1977-12-05 1978-04-14 液体中の溶存酸素量を測定する為の測定装置及びそのための参照電極

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS5838746B2 (ja)
AT (1) AT382244B (ja)
BE (1) BE867652A (ja)
CA (1) CA1096940A (ja)
CH (1) CH636205A5 (ja)
DE (1) DE2829665C3 (ja)
ES (2) ES472261A1 (ja)
FR (1) FR2410823A1 (ja)
GB (1) GB1593908A (ja)
IL (1) IL54732A (ja)
IT (1) IT1103071B (ja)
LU (1) LU79771A1 (ja)
NL (1) NL175951C (ja)
SE (1) SE438736B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1167468B (it) * 1981-07-13 1987-05-13 Instrumentation Lab Spa Cella elettrochimica dotata di elettrodi selettivi ed almeno un reattore chimico, atta alla misura indiretta di parametri chimico-clinici, e metodo di misura impiegante tale cella
JP2581833B2 (ja) * 1989-09-11 1997-02-12 株式会社日立製作所 プラントの運転状態監視システム
DE4029321A1 (de) * 1990-09-15 1992-03-19 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des ph-wertes von fluessigkeiten
GB0020910D0 (en) * 2000-08-25 2000-10-11 Univ Birmingham Reduction method
JP4514737B2 (ja) * 2006-09-01 2010-07-28 東伸工業株式会社 pH電極
CN103852507A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 汪林林 可带压力插拔的测量装置
CN104914148B (zh) * 2015-06-11 2017-08-04 哈尔滨工程大学 适用于高温高压腐蚀环境下的长寿命参比电极

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL301617A (ja) * 1963-01-14
US3498900A (en) * 1967-09-25 1970-03-03 Continental Oil Co Corrosion-analytical monitoring apparatus
US3705089A (en) * 1970-09-28 1972-12-05 Gen Electric Reference electrode half cell
US3835013A (en) * 1973-02-01 1974-09-10 Gen Electric Oxygen sensor and electrode device therefor
GB1481509A (en) * 1973-07-18 1977-08-03 Nat Res Dev Ion selective electrodes and in methods of measuring the concentrations of ions

Also Published As

Publication number Publication date
FR2410823A1 (fr) 1979-06-29
IL54732A (en) 1981-07-31
DE2829665B2 (de) 1980-12-04
IT1103071B (it) 1985-10-14
SE438736B (sv) 1985-04-29
BE867652A (fr) 1978-09-18
ATA427278A (de) 1986-06-15
CA1096940A (en) 1981-03-03
FR2410823B1 (ja) 1984-03-09
JPS5480189A (en) 1979-06-26
DE2829665C3 (de) 1981-07-23
NL175951C (nl) 1985-01-16
CH636205A5 (en) 1983-05-13
ES472261A1 (es) 1979-10-01
NL175951B (nl) 1984-08-16
IT7809542A0 (it) 1978-07-25
LU79771A1 (fr) 1978-11-28
SE7806243L (sv) 1979-06-06
NL7804263A (nl) 1979-06-07
DE2829665A1 (de) 1979-06-07
ES478875A1 (es) 1980-05-16
GB1593908A (en) 1981-07-22
AT382244B (de) 1987-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996124A (en) Flush mounted corrosion probe assembly for pipeline
US6554981B2 (en) Hydrogen permeation probe
US3915828A (en) Solid electrolyte cell assembly
BRPI0910551B1 (pt) Dispositivo de medição e monitoramento de potencial de oxirredução sob alta temperatura e pressão para sistemas de água quente
US3378478A (en) Apparatus for continuous oxygen monitoring of liquid metals
JP2014052279A (ja) 腐食電位センサ
EP0052388B1 (en) Probe for the continuous in-situ measurement of the corrosion rate of pipes at high temperature or having high resistivity liquids flowing therethrough
US2878354A (en) Electrical corrosion probe
CN102735737B (zh) 一种液态合金氧浓度传感器
JPS5838746B2 (ja) 液体中の溶存酸素量を測定する為の測定装置及びそのための参照電極
CN113984864A (zh) 一种一体式密封型液态铅铋合金氧浓度传感器
US2991439A (en) Corrosion testing probe
US4537661A (en) Technique for monitoring the oxidation/reduction potential characteristics of a steam environment
US3649473A (en) Determination of hydrogen in a high temperature fluid and apparatus therefor
US4290872A (en) High temperature reference electrode
JPH05196592A (ja) 高温の水性環境に用いる参照電極プローブ
JP4124536B2 (ja) 水素センサ
KR100612270B1 (ko) 고온 고압 수화학 환경을 위한 외부기준전극
US5621161A (en) Method for monitoring for the presence of dissolved gas in a fluid under pressure
JP5956368B2 (ja) 腐食電位センサ
KR820000084B1 (ko) 고온고압수내의 용해산소 측정장치
JP3780183B2 (ja) ナトリウム検出器
KR820000085B1 (ko) 고온 기준 전극
Theus et al. Reference electrodes and measuring systems for determining the amount of dissolved oxygen in a liquid
JP2803901B2 (ja) 電磁濃度計検出部の構造