JPS5838670A - 溶接開先倣い方法 - Google Patents

溶接開先倣い方法

Info

Publication number
JPS5838670A
JPS5838670A JP13554281A JP13554281A JPS5838670A JP S5838670 A JPS5838670 A JP S5838670A JP 13554281 A JP13554281 A JP 13554281A JP 13554281 A JP13554281 A JP 13554281A JP S5838670 A JPS5838670 A JP S5838670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
welding torch
groove
axis
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13554281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ikeda
秀雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP13554281A priority Critical patent/JPS5838670A/ja
Publication of JPS5838670A publication Critical patent/JPS5838670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、溶接トーチを開先内で開先巾方向に揺動さ
せつつ溶接を行なう、自動溶接における溶接トーチの開
先線直角方向のズレな自動的に位置修正して、溶接トー
チを開先中心位置に常に制御する溶接開先倣い方法に関
するものである。
従来、アーク溶接の自動開先倣いに用いられてきた接触
形、非接触形センサーは、いずれも溶接アークから発生
する光、熱、磁気あるいはスノくツタなどの妨害を受は
易く、センサーをアークからかなり離して配置する必要
があり、そのため倣い精度の限界、あるいはその対策と
しての位置補正に、複雑な演算処理が必要なことから、
コスト高を招くなど実用化に大きな問題があった。
また、溶接アークの電流や電圧などの溶接ノくラメータ
は、電極と母材間の距離に従って定まった変化をすると
いう基本的な特性を利用して、溶接アーク自身をセンサ
ーとする自動倣い方法や検出情報の制御処理技術に特徴
をもつ倣い制御方法がある。この方法は、特別な検出器
を必要とせず機構的に簡便であると共に、センサが溶接
アークそのものであることからアーク直下で倣うことが
出来る利点を有する。
上記の倣い方法は、開先内で溶接トーチを開先巾方向(
X軸方向)に揺動させつつ、定アーク長制御を行なうこ
とにより電極先端を開先面と並行して開先内を倣わせ、
このときの溶接トーチの高さ方向→−(y軸方向)の変
位量を、ポテンショメータで検出し、この変位量が予め
定められた高さの値と一致したときに、溶接トーチのX
軸方向の反転を行なうものである。
しかしながら、この方法は、溶接トーチの高さ方向の移
動変位をポテンショメータの抵抗として電圧に変換して
、この電圧が予め定められた電圧と一致したとき溶接ト
ーチのX軸方向の移動反転を行わせるものであるため、
X軸方向の移動反転回路に、ポテンショメータの温度特
性、各アンプの温度特性を考慮した、温度補正回路が必
要となる。更に、溶接電流(パルス電流)、制御電流、
他の溶接機の電流等によるノイズに対してノイズ対策が
必要となる。
以上の通り、ポテンショメータを用いる方法は、制御回
路が複雑となり、コスト高となる欠点があった。
この発明は、上述した観点から、簡単確実にかつ経済的
に、精度高く倣いを行なうことができる溶接開先倣い方
法を提供するもので、Y軸方向の変位量をリニアゲージ
センサーによりデジタル量として検出し、この極用値と
基準値とが一致したときに、溶接トーチを反転させるこ
とに特徴を有するものである。
次に、この発明を、実施例とともに図面を参照しながら
説明する。
第1図は、この発明の実施例の1例を示すもので、1は
溶接トーチ、2は電極、3はアーク、4はX軸方向倣い
ブロック、5は走行台車、6はリニアゲージセンサ、7
はデジタルカウンター、8は演算器、9はX軸モータ反
転器、10はX軸モータ、11はアーク電圧検出器、1
2は基準電圧発生器、13は電圧比較器、14はY軸モ
ータ反転器、15はY軸モータ、aは開先内を示す。
アーク電圧検出器11による電圧(V)と基準電圧発生
器12による電圧(Vo)とを電圧比較器13で比較し
、(V=Vo)となるようにY軸モータ反転器14で、
Y軸モータ15を制御することによりアーク3を常に一
定のアーク長に維持することができる。その結果、開先
内aで、溶接トーチ1(又はアーク3)をX軸方向に揺
動すると、電極2の先端は開先面と並行して移動する。
そこでこの時溶接トーチ1の高さ方向(Y軸)の移動変
位(y)をリニアゲージセンサー6で検出し、検出され
たデジタル信号をデジタルカウンター7でカウントする
。その後演算器8で演算をしてその結果をX軸上−タ反
転器9に伝えX軸モータ1oを制御する。
演算器8による演算方法を第2.3,4,5゜6、図に
より説明すると、第2図において、溶接トーチ1は下り
方向である。この時のY軸方向の高さをリニアゲージセ
ンサ6により(¥1)次に(Y2)の順で繰返し測定す
る。すると溶接トーチのY軸方向の高さは、下り方向の
時は常に(¥1〉Y2 )の関係が成立する。
次に第3図において、溶接トーチ1(又はアーク3)は
、開先のルートから上りにさじが入っており、この時の
Y軸方向の高さを(Y、)、次に(Y2)の順で測定す
ると、(Yl <Y2 )の関係が成立する。そこで(
Yl<:’Y2)となった時のY、を記憶する。
次に第4図において、溶接トーチ1は上り方向であるが
、この時のY軸方向の高さくY2)のみを繰返し測定す
る。
次に第5図に肩いて、(Y2−Yt )が予め定めた基
準値りに達した(Y2−Yl =D)ならば、X軸方向
の移動反転を、反転器9により行なわせる。
次に第6図において、反転仮溶接トーチ1は下り方向で
あるが、この時のY軸方向の高さを(Y、)、次に(Y
2)の順で繰返し測定する。溶接トーチ1チ1が上りに
さじが〜るまで、Y軸方向の高さくYs)、次に(Y2
)の順で繰返し測定する。以上筒2.3,4,5.6図
の作業を繰返すことによ、す、溶接トーチ1のX軸方向
の反転位置を制御することができる。
以上の説明を70チヤートに示した第7図により詳述す
ると、溶接トーチ1が下り方向の時は、先に測定する(
¥1)と後に測定する(¥2)とは、常に(Y、〉¥2
)の関係が成立し、(Yt >Y2 )がYesの時は
(¥1)→(¥2)の順で繰返し測定を続ける。(Yl
 >Y2 )がNOのとき、即ちアーク3が開先のルー
トから上りにさしかかって以後溶接トーチ1が上り方向
の時は、(Y2−Yl )が予め定めた基準値(I))
に対して(Y2−Y、 (D ) Ye Sの関係が成
立する間中(¥2)のみを測定する。この時(Y、)は
開先のルート部の高さを示している。そして(Y2’−
Yt<D)がNQLなった夏き、即ち電極先端の高さく
Y2)が開先のルート部の高さくY、)に対して、予め
定めた値りに達した時、 (Y2−Yt =D)となり
X軸モータ10を反転させる。反転後、溶接トーチ1は
下り方向に市い、以後第7図のフロチャートに従ってX
軸モータ10の反転を再び行う。
次に、本発明に用いられた溶接の諸条件の一例を下記に
、また開先形状の一例を第8図に示す。
第8図において、aは5,9rrrn、 bは1.0朋
、Cは2゜5玉、dは30°である。
溶接条件 電極・・・・:・・・・・・・・・・・・・・・・トリ
ウムタングステン製3.2 mmφ 溶接電流・・・・・・・・・・・・・・・140〜20
0Aアーク電圧・・・・・・・・・・・・8.0〜11
゜Ov溶接速度・・・・・・・・・・・・・・・6゜5
〜11゜0cIrL/分ワイヤ送給速度・・・・・・1
20〜200cIrL/分ワイヤ径・・・・・・・・・
・・・・・・L、Ommφアルゴンガス流量・・・10
〜201/分制御高さD・・・・・・・・・・・・0.
4〜1.01n11L次に、この発明によって得られる
効果を下記に示す。
(1)。溶接トーチの高さ方向の変位(Y軸)を、リニ
アゲージセンサーによってデジタル量として検出するた
めに、センサーと制御装置(カウンタ、演算器、X軸上
−タ反転器)との距離を、ポテンショメータをセンサと
した場合に比較して長くすることが可能となり、電圧降
下の問題がない上、溶接トーチ周辺の装置を簡略化する
ことができる。
(2)、溶接電流、アーク熱等によるノイズに対しても
、ポテンショメータをセンサとした場合に比較して、影
響が少ない。
(3)。X軸モータを反転制御させるための演算方法は
、ポテンショメータによる電圧比較方法より直接的であ
るので装置的に簡単である。
Y、=D)をX軸上−タ反転のターニングポイントとし
ているために精度よく倣うことができる。
この発明は以上述べた通り、複雑に開先形状や開先線が
変化しても、確実に精度の良い開先倣いが可能であり、
自動溶接継手部の品質をより向上させることができ、工
業的にきわめて価値の高い発明である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明にか−る制御系統図、第2〜第6図
は、この発明の演算処理の順序を説明した図、第7図は
、この発明の演算処理フローチャート図、第8図は、こ
の発明に用いられる開先形状の一例を示した図である。 図面において、 ■・・・溶接トーチ、     2・・・電極、3・・
・アーク、       4・・・倣いブロック、5・
・・走行台車、     6・・・リニアゲージセンサ
7・・・デジタルカウンター、訃・・演算器、9・・・
X軸上−タ反転器、  1o・・・X軸モータ、11・
・・アーク電圧検出器、12・・・基準電圧発生器、1
3・・・電圧比較器、   14・・・Y軸モータ反転
器、15・・・Y軸モータ、    a・・・開先内。 出願人 日本鋼管工事株式会社 代理人堤 敬太部 他1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定アーク長制御を行いながら、溶接トーチを開先内で開
    先巾方向に揺動させつつ自動溶接を行うに当り、溶接ト
    ーチの高さ方向の変位をデジタル量として検出し、この
    検出値を基準値と比較して、基準値と一致したときに、
    溶接トーチを反転させることを特徴とする溶接開先倣い
    方法。
JP13554281A 1981-08-31 1981-08-31 溶接開先倣い方法 Pending JPS5838670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13554281A JPS5838670A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 溶接開先倣い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13554281A JPS5838670A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 溶接開先倣い方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5838670A true JPS5838670A (ja) 1983-03-07

Family

ID=15154212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13554281A Pending JPS5838670A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 溶接開先倣い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119490U (ja) * 1988-02-01 1989-08-14
US5615976A (en) * 1993-03-05 1997-04-01 Kawasaki Steel Corp. Double walled pipe, jacking method and pipe end structure of leading pipe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119490U (ja) * 1988-02-01 1989-08-14
US5615976A (en) * 1993-03-05 1997-04-01 Kawasaki Steel Corp. Double walled pipe, jacking method and pipe end structure of leading pipe
US6004073A (en) * 1993-03-05 1999-12-21 Kawasaki Steel Corp. Double walled pipe, jacking method and pipe end structure of leading pipe
US6109305A (en) * 1993-03-05 2000-08-29 Kawasaki Steel Corp. Double walled pipe, jacking method and pipe end structure of leading pipe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701141B2 (ja) 真円度測定装置
JP3758439B2 (ja) 曲面を有する被検査体の欠陥を曲面に沿って非接触で検出する方法
JPS5838670A (ja) 溶接開先倣い方法
JPH0466364A (ja) 配管内走行ロボット
JPH08197381A (ja) 切削工具の自動計測装置
JPS623882B2 (ja)
JPH0711412B2 (ja) 管体の形状測定装置
JP2002239733A (ja) 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JPH0566234B2 (ja)
JPH06307845A (ja) ロールアライメント測定方法
JPS59112209A (ja) 鋼管溶接部形状の測定方法
JPH05240844A (ja) 電縫管溶接部探傷装置の倣い方法
JPS60203364A (ja) 自動溶接機
JP3608060B2 (ja) 溶接線倣い制御方法および装置
JPH0263684A (ja) 溶接線倣い方法
JPS60218007A (ja) 物体形状の非接触倣い測定法
JPH04371393A (ja) フラックス入り溶接ワイヤのフラックス充填率検知方法
JPH0647540A (ja) 溶接開先形状の検知方法及び装置
JPH0562029B2 (ja)
JP3773319B2 (ja) 溶接開先形状計測方法
JPS5836451Y2 (ja) 溶接線自動倣装置
JPH04252911A (ja) 三次元測定機
JP2000176642A (ja) 溶接ビード中心位置検出方法および装置
JP3533738B2 (ja) 自動開先倣い溶接方法及び装置
JP3115206B2 (ja) アークセンサ装置