JPS5838497B2 - 銅製錬における精製炉の操業方法 - Google Patents

銅製錬における精製炉の操業方法

Info

Publication number
JPS5838497B2
JPS5838497B2 JP54039321A JP3932179A JPS5838497B2 JP S5838497 B2 JPS5838497 B2 JP S5838497B2 JP 54039321 A JP54039321 A JP 54039321A JP 3932179 A JP3932179 A JP 3932179A JP S5838497 B2 JPS5838497 B2 JP S5838497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
refining furnace
inert gas
sulfur
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54039321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134139A (en
Inventor
寛 日高
健一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP54039321A priority Critical patent/JPS5838497B2/ja
Publication of JPS55134139A publication Critical patent/JPS55134139A/ja
Publication of JPS5838497B2 publication Critical patent/JPS5838497B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅製錬における精製炉の操業方法に関するも
のである。
銅製錬は、自溶炉等の溶錬炉からの破を転炉において白
銑にそして後粗銅に転換し、更にその後精製炉において
最終的な精製処理を行うのが通例である。
転炉において生成される粗銅はい1だかなりの不純物、
特に硫黄及び酸素を含んでおり、このままでは電解工程
に支障をきたすので上記精製炉における精製処理が必要
とされる。
精製炉工程は、転炉からの粗銅の受入れ、不純物除去の
為の酸化処理(一般に風かけと呼ばれる)、全類除去、
主に酸素除去の為の還元処理及び還元後の精製銅の鋳造
に大別される。
風かけ作業は空気を吹込むことにより主に硫黄を除去す
ることを目的とするものであり、全類除去は転炉粗銅中
に随伴された全類さらに風かけ作業時に新たに生成され
た全類な除去する為のもので、羽口よジ空気を送りなが
ら機械的手段を使って炉外に除去するものである。
そして還元処理はアンモニアガス等の還元剤を羽口より
吹込むことによって行われていた。
上記従来からの精製炉操業方法には次のような欠点が認
識されていた。
(1)風かけ作業中の空気吹込みにより溶鋼中に酸素が
溶解し、また酸化銅を主体とする全類が生成され易い。
(2)全類除去作業中銅溶湯と大気との接触により更に
酸素の溶解及U溶湯の酸化が生じる。
(3)会見除去作業が機械的手段或いは人力による掻出
しに頼っていたため効率が悪く、また機械による場合は
全類や溶湯の付着による故障が生じやすく、そして人力
の場合は作業環境が悪い。
(41(1)及び→の結果として、溶湯中の溶解酸素量
が増大し、それだけ還元作業が長くかか91た。
還元剤の使用量が増える。
これら欠点の解消を目的として多くの試行な重ねた結果
、不活性ガスが上記精製炉の各操作に有効に利用しうろ
ことを知見した。
従って、本発明は、銅製錬精製炉における風かけ及び全
類除去作業において不活性ガスを利用する技術を提供す
る。
以下、本発明について具体的に説明する。
転炉において生成された粗銅は転炉内でオーバープロー
を施された後転炉から排出されて精製炉に移される。
この時点で粗銅は0.70φ位の酸素、o、oos〜0
.020%位の硫黄その他鉛、アンチモン等の不純物を
含有している。
従来法によれば。精製炉に移された粗銅は先ず30分か
ら1時間空気吹込みによる酸化処理、即ち風かけ作業を
施す。
その後転炉から精製炉への溶湯の移行時に随行した全類
及び風かけ作業生新たに生成した全類を機械的手段によ
って炉外に除去してい瓢これは30分位の時間を要し、
その間も羽口からの送風は続行された。
最後に、アンモニア等の還元剤を吹込むことにより還元
処理が行われ、これは精製炉受入れ時の溶湯中の酸素の
みならず、上記酸化及び全類除去作業中に新たに溶解し
た酸素を除去せねばならない為、例えば溶鋼量が400
)ンの場合約1.5時間もの長時間をかけることが必要
とされた。
また、単に還元剤を吹込むだけでは、溶湯との接触効率
が悪く理論量の1.5倍位の還元剤を消費した。
先ず風かけ処理について、本発明者は溶湯中に酸素が0
.7%位含まれていることに着目し、この溶解酸素を硫
黄との反応に有効利用することに想到した。
この目的の為に、溶湯中に不活比ガスのみを吹込んで溶
湯中に充分なる攪拌効果を創生ずれば、溶湯中の酸素と
硫黄が反応してSOXとして同時除去される点で非常に
有利であることが見出されtも不活性ガスの吹込みによ
り、吹込み前の粗銅中にo、oos〜0.020%程度
含會れていた硫黄は0.006〜o、oo7%に落ち且
つ酸素量も0.70%から0.65%へと減する。
加えて、空気な吹込lない為、新たに生成する酸化銅、
即ち全類量は最小限に抑えられ、後の全類除去作業の負
担を軽減する。
更に、空気を吹込んだ場合、溶湯温度が増大して全類の
軟化をきたし、このため全類が炉壁に付着しゃすぐ全類
除去作業をやりづらくしまた炉の保守に支障を与えたが
、不活性ガスの使用は溶湯温度を逆に僅かに下げるので
、この点でも有利である。
こうして風かけ処理を終えた溶湯はその上面に全類を有
しているので、全類除去作業が行われるが、本発明に従
えば、従来の機械的除去作業に代えて、不活性ガスが全
類排出に利用される。
不活性ガスを全類排出口に向けて溶湯面に沿って吹送す
ることにより、全類は出口の方に押しやられそこから炉
外に排出される。
加えて、露出した溶湯表面が不活性ガス流れにより保護
されるので、溶湯と大気との接触が防止される。
従来機械的除去や人力による除去作業に問題となった故
障や作業環境上の問題も生じない。
この後、溶湯に還元剤或いは還元剤と不活性ガスを吹込
むことにより還元処理が行われる。
酸化及び全類除去作業中折たに溶解する酸素がほとんど
なく、また酸化工程において溶存酸素が硫黄との反応に
使用されているので、溶存酸素量は低い水準に落ちてお
り、酸素除去作業は非常に効率的に短時間で実施でき、
使用還元剤量も節約できる。
本発明において使用される不活性ガスとしては、窒素、
アルゴン等が考えられる。
また各操作において使用される不活性ガス量及び圧力は
、精製炉の構造及び容量、銅溶湯量及び組成、全類量等
に応じて適宜定められるものであり、酸化工程において
は硫黄及び酸素含量を目標値まで落すに充分の攪拌効果
を創生ずるように10 N’m/分〜20ONm/分の
範囲で適宜決定すればよく、また全類除去工程において
も全類を押進するに充分の圧力及び量で、例えば5〜3
ONm3’分吹込めばよい。
吹込み羽目の寸法、数及び位置も当業者には容易に選定
することができる。
実施例 転炉から受取った0、70%酸素、0.01%硫黄、そ
の他鉛及びアンチモンを含有する粗銅を本発明に従って
処理した。
先ず、窒素ガスを1100N”/分の割合で30分吹込
むことにより風かけ処理を施した。
この処理の結果として酸素含量は0.65%にそして硫
黄含量は、0.007%に低下した。
続いて溶湯上面に沿って精製炉壁に設けた羽目から窒素
を吹き込み、全類を出口に向けて押しやりそして排出し
た。
従来より短い20分間で作業を完了しえた。
その後、アンモニアガス17.2Nmy分及び窒素ガス
30 NrrV分の割合の混合ガスを溶湯に吹込んだと
ころ1時間後に溶湯中の酸素量は0.12%にそして硫
黄量は0.006%に落ちた。
アンモニア消費量は従来量の2/3に節約しえた。
以上説明した通り、本発明は精製炉における各種工程に
不活性ガスを利用することにより、従来見出された欠点
を克服したものであり、特に還元処理の期間短縮及び還
元剤使用量の節約並びに全類排出操作の簡易化を達成し
えた点で工業的な意義はきわめて大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 転炉で製造された粗銅を電解工程に適するよう精製
    する銅製錬精製炉において、酸化作業が精製炉溶湯中に
    不活性ガスのみを吹込んで溶湯を攪拌し、溶存酸素と硫
    黄等の不純物とを反応せしめることにより実施されるこ
    とを特徴とする精製炉操業方法。 2 転炉で製造された粗銅を電解工程に適するよう精製
    する銅製錬精製炉において、酸化作業が精製炉溶湯中に
    不活性ガスのみを吹込んで溶湯を攪拌し、溶存酸素と硫
    黄等の不純物とを反応せしめることにより実施され、次
    いで会見除去作業が不活性ガスを溶湯表面を横切って流
    し、全類を吹送することにより実施されることを特徴と
    する精製炉操業方法。
JP54039321A 1979-04-03 1979-04-03 銅製錬における精製炉の操業方法 Expired JPS5838497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54039321A JPS5838497B2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 銅製錬における精製炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54039321A JPS5838497B2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 銅製錬における精製炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134139A JPS55134139A (en) 1980-10-18
JPS5838497B2 true JPS5838497B2 (ja) 1983-08-23

Family

ID=12549835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54039321A Expired JPS5838497B2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 銅製錬における精製炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838497B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030082B2 (en) 2006-01-13 2011-10-04 Honeywell International Inc. Liquid-particle analysis of metal materials
JP5357536B2 (ja) * 2008-12-09 2013-12-04 シアングアング カッパー カンパニー リミテッド 高含硫粗銅の陽極精錬方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505848U (ja) * 1973-05-15 1975-01-22
JPS5232815A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Kennecott Copper Corp Method of removing impurities from molten copper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505848U (ja) * 1973-05-15 1975-01-22
JPS5232815A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Kennecott Copper Corp Method of removing impurities from molten copper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134139A (en) 1980-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2247161C2 (ru) Способ регенерации металлического хрома из содержащих окись хрома шлаков
JP2018145479A (ja) 白金族金属の回収方法
JPS5838497B2 (ja) 銅製錬における精製炉の操業方法
WO2023193714A1 (zh) 铜渣回收利用及基于工业固废的co2矿化耦合方法及系统
JP4355334B2 (ja) 銅製錬の操業方法
JP4477580B2 (ja) 転炉内での乾式製錬による銅の生産方法
EP0170900B1 (en) Process for the removal of contaminating elements from pig- iron, steel, other metals and metal alloys
US4478802A (en) Method for cleaning cyanide-bearing gas scrubbing waters produced in metallurgical industry
RU2209840C2 (ru) Способ очистки шлака в электрической печи
JP3747155B2 (ja) 錬銅炉の操業方法
CN112593040B (zh) 一种转炉提钒冷却剂及其应用
CN112680558B (zh) 一种低硅含钒铁水提钒方法
JP3695149B2 (ja) 転炉の操業方法
JP7107099B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JPH11269525A (ja) 脱Si剤添加による溶銑の脱Si方法
JP3804286B2 (ja) 転炉の操業方法
JPS5831362B2 (ja) スラグ再利用製鋼法
JP2002003929A (ja) アルミニウム滓とSiCからなる脱酸用造滓剤
SU759606A1 (ru) Способ огневого рафинирования черновой меди -.^
JPH0474417B2 (ja)
JPH037732B2 (ja)
SU929713A1 (ru) Способ обработки жидкой стали
JP2634809B2 (ja) 溶銃予備処理法
CN117025965A (zh) 一种降低分银炉合金板中铜铋含量的工艺
JP3591098B2 (ja) 銅熔錬炉の操業方法