JPS5837818A - Pcm録音再生装置 - Google Patents

Pcm録音再生装置

Info

Publication number
JPS5837818A
JPS5837818A JP13688181A JP13688181A JPS5837818A JP S5837818 A JPS5837818 A JP S5837818A JP 13688181 A JP13688181 A JP 13688181A JP 13688181 A JP13688181 A JP 13688181A JP S5837818 A JPS5837818 A JP S5837818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
synchronizing signal
circuit
synchronization signal
pcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13688181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145152B2 (ja
Inventor
Yutaka Hirota
広田 豊
Shigeru Hagiwara
茂 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13688181A priority Critical patent/JPS5837818A/ja
Publication of JPS5837818A publication Critical patent/JPS5837818A/ja
Publication of JPH0145152B2 publication Critical patent/JPH0145152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPCM録音再生装置に関し、PCM信号中の同
期信号部に相当する同期信号を電気的に同期信号部を電
気的に発生した同期信号に置き換えることにより、PC
M信号処理の誤動作を確実に防止するようにしたもので
ある。
第1図は日本電子機械工業会で決められた民生用PCM
エンコーダ、デコーダ技術ファイルにおいて示されたP
CM信号フォーマット中のフィールド内の信号配列を示
したものであり、第1図体)は奇数フィールドの信号配
列を、第1図、(b)は偶数フィールドの信号配列を示
している。第1図(C)。
(d)は第1図(a) 、 (b)の同期信号部(なお
、本発明では垂直同期信号と等化パルス信号と、を総称
して同I信号部と呼ぶ)を拡大して示したものである。
第1図のPCM信号は626本ラインの標準テレビジョ
ン信号に準拠したものであり、これをピ、デオテープレ
コーダ(以下VTRという)の磁気テープに記録してお
き、VTRの回転ヘッドを用いて再生するようになって
いる。
ところで、この種のVTRを使用したPCM録音再生装
置においては、PCM信号の再生時に奇数フィールドと
偶数フィール″ドごとに2つのヘッドを切換えなければ
ならない。このため垂直期間ごとにデータの垂直同期を
行なう必要がある。この同期を確実に行なうために、通
常は1垂直期間の初めの1水平期間のデータを制御信号
ブロックとして、頭出し用信号66ピツトを入れている
一方、この頭出し用信号も再生中のデータドロップアウ
トにより消失するため、一般には、頭出し用信号Ω検出
と、垂直同期信号2等化パルス信号の検出による垂直同
期検出の2つの方法を併用して垂直期間の垂直同期を確
実に行なうようにしている。
このような2つの方法を用いた場合には、どちらかの検
出手段が優先的に動作することになる。
すなわち、制御信号プロン2りがドロップアウトした場
合には、垂直同期信号2等化パルス信号により垂直同期
を行ない、垂直同期信号2等化パルス信号がドロップア
ウトした場合には制御信号ブロックにより垂直同期をと
ることになる。
ところが、このようにすると、何らかのドロップアウト
により擬似の垂直同期信号2等化パルス信号が発生する
と、垂直同期信号と等化パルス信号を検出したにもかか
わらず、正規のタイ\ミングに制御信号シロツクが無い
、すなわちドロップアウトしたと判断し、上記擬似の垂
直同期信号と等化パルス信号によって垂直同期の頭出し
を行なってしまうという問題がある。
また、ある確率で垂直同期信号2等化パルス信号がドロ
ップアウトすると、垂直期間の頭出しを行なう手段が全
くないため、データの頭出しが不可能になるという問題
もある。
本発明はこのような従来の問題を解決するものであり、
PCM信号中の同期信号部に相当する同期信号を電気的
に発生しておき、磁気テープから再生されたPCM信号
中の同期信号部を電気的に発生した同期信号に置き換え
ることにより、PCM信号処理の誤動作を防止するよう
にしたPCM録音再生装置を提供するものである。
以下本発明の一実施例を第2図、第3図とともに説明す
る。
第2図はヘッド切換信号を発生する部分を示すものであ
る。第2図において、1はVTR用の磁気テープ、2は
2つの回転ヘッドを取付けた回転シリンダ、3はシリン
ダ駆動用モータ、4は回転シリンダ2の回転位相検出用
コイル、6はコイル4から出力される回転位相検出パル
スを増幅する増幅器、6,7は回転位相検出パルスをそ
れぞれプラス方向、マイナス方向にシフトして位相調整
するための単安定マルチバイブレータ、8は単安定マル
チバイブレータ6.7の出力により駆動されるフリップ
フロップ回路で゛あり、出力端子Aには位相調整された
ヘッド切換信号が出力される。
第3図は上記ヘッド切換信号にもとづいて電気的に同期
信号を発生し、再生されたPCM信号中の同期信号部を
電気的に発生した同期信号に置き換える部分を示したも
のである。
第3図において、Aは第2図の出力端子Aからのヘッド
切換信号が供給される入力端子、9は奇数フィールドの
ヘッド切換信号検出部、1oは偶数フィールドのヘッド
切換信号検出部、Bは第1図に示した磁気テープ1から
再生されたPCM信号中の同期信号部の入力端子、19
は垂直同期信号検出回路、11はヘッド切換信号検出部
9.1゜の出力が現れてから直同期信号検出回路19の
出力が現れるまでの時間経過、すなわちヘッド切換信号
が切換わった時点から垂直同期信号が現われるまでの時
間を計数するカウンタ回路、12はへ゛ラド奇数、偶数
の各フィール数を計数し、ラッチ回路13〜16へ順次
読み込み信号を出力するカウンタ回路、13,14,1
6,16は各フィールドごとに計数したカウンタ回路1
1の計数結果を記憶しておくラッチ回路、17は上記各
ラッチ回路13〜16の出力を選択する選択回路、18
は上記選択回路17で選ばれた上記ラッチ回置813〜
16に記憶されている計数結果を比較し、一致したとき
に一致出力りを発生する一致比較回路、2oは上記垂直
同期信号検出回路19の出力を遅延させる遅延回路、2
1は上記−数比較回路18の出力りと一致比較回路18
の出力Gとで駆動される制御回路、22は上記ヘッド切
換信号検出部9 10の出力と、制御回路21の出力に
よりIl制御され、電気的に同期信号Fを発生する同期
信号発生器、24は上記垂直同期信号検出回路19の出
力Eと上記−数比較回路18の出力りとで駆動される制
御回路、23は磁気テープから再生された同期信号部と
同期信号発生器22から出力された同期信号Fとを入力
とし、上記制御回路24の出力Hにもとづいて磁気テー
プから再生された同期信号部を同期信号発生器22から
出力された1司期信号に置き換えて出力端子Cに出力す
る同期信号置き換え回路である。
次に上記実施例の動作を説明する。第3図の入力端子A
にヘッド切価信号が供給されると、これがヘッド切換信
号検出部9,10で検出□される。
そしてカウンタ回路11において、奇数、偶数の各フィ
ールドのヘッド切換信号が現われた時点から垂直同期信
号が現れるまでの時間、すなわち第1図C,Dに示すx
、zの期間が計数される。そして各フィールドごとに計
数結果がランチ回路13〜16に記憶される。たとえば
奇数フィールド用のヘッドの成る切換時点での計数結果
をランチ回路13に記憶させ、その後の同一のヘッドの
切換時点での計数結果をランチ回路14に記憶させる。
同様に偶数フ、イールドについても、成る切換時点での
計数結果をラッチ回路16に、その後の切換時点での計
数結果をラッチ回路16に記憶させる。
なお、第3図では奇数、偶薮の各フィールドごとに2回
分のデータを記憶させる場合を想定しているため、各フ
ィールドごとにラッチ回路を2つずつしか示していない
が、N回分の計数結果を記憶させる場合には各フィール
ドごとに N個のランチ回路を設ける必要がある。そし
てラッチ回路13〜16に記憶されている以前N回分の
計数結果とカウンタ回路11で計数された今回の計数結
果とを一致比較回路18で比較し、一致したとき一致出
力りが制御回路21.24に出力される。たとえば選択
回路17でラッチ回路13.14の出力を選択して両者
を比較し、一致したとき出力りが現れる、ラッチ回路1
5.16についても同様である。
一方、入力端子Bには第1図に示す磁気テープ1から再
生されたPCM信号の同期信号部が入力されている。こ
のPCM信号は同期信号部置き換え回路23に入力され
る。またこのPCM信号は垂直同期信号検出回路19に
も入力され、ここで上記PCM信号中の垂直同期信号が
検出される。
垂直同期信号検出回路19で検出された垂直同期信号E
は、前述のカウンタ回路11.12.制御回路24に入
力されるとともに、遅延回路20にも入力され、ここで
、入力端子Aにヘッド切換信号が供給されて一致比較回
路18から一致出力りが出力されるまでに要する期間遅
延される。そして遅延された垂直同期信号Gは、−数比
較回路18からの一致出力りと同じタイミングで制御回
路21に加えられる。その結果、垂直同期信号部発生器
22では、ヘッド切換信号検出部9,1oの出力にもと
づいて第1図(a) 、 (d)にY、Wで示す垂直同
期信号2等化パルス信号に相当する同期信号Fを電気的
に発生し、この同期信号Fを同期信号置き換え回路23
に出力する。
なお、同期信号発生器22ばたとえばROM等で構成さ
れており、ここに同期信号部に相当する正確な波形が書
きこまれている。
そして制御囲障24では、垂直同期信号検出回路1って
検出された垂直同期信号Eと一致比較回 □路18の一
致出力りとにもとづいて制御信号Hを発生し、一致出力
りが出力されているときには入力端子Bに供給されてい
る再生された同期信号部を、同期信号発生器22で電気
的に・発生された同期信号に置き換えて出力端子Cに出
力する。すなわち、第1図(C) 、 (d)に示す同
期信号部y、wの期間のうち、最初の部分は乱れが少な
く、かなり正確に検出できる。そこで前回、あるいは前
々回の71− r Z期間の計数結果と今回の計数結果
とが一致すれば、その時点から同期信号部が始まると判
断することができ、Y、Wの期間を強制的に同期信号発
生器22からの同期信号に置きかえる。このようにすれ
ば、再生された同期信号のままではY。
Wの期間の最後の方(制御信号ブロックに許い方)でド
ロップアウトやノイズ等により同期信号が消失し、PC
Mデータが検出できなくなるおそれがあるが、この部分
を強制的に同期信号発生器22で電気的に発生した同期
信号に置きかえてやることにより、PCMデータの検出
を確実に行なうことができるようになる。
逆に一致出力りがない場合には、再生された同期信号部
をそのまま出力端子Cに出力する。すなわちこの場合に
は、既に同期信号部Y、Wの最初の時点で伺らかの乱れ
が生じており、どの時点が同期信号部の始点であるかが
判断できない。この場合、もし強制的に同期信号を置き
換えると、その後のデータの検出が全く不可能になるか
ら、このときは再生された同期信号部をそのまま出力し
、再生された同期信号部にもとづいて検出を行なう。
なお、夏上の説明では526本ライン標準テレビジョン
信号に準拠したフォーマットについて述べたが、626
本ライン標準テレビジョン信号に準拠したフォーマット
に関しても同様′i実施・できる。
また本発明は、VTRとPCM信号処理部とが互に独立
した機器として構成されている場合、VTRまたはその
一部がPCM信号処理部と一体化されている場合のいず
れの場合にも適用できる。
以上のように本発明1d、位相調整されたヘッド切換信
号を利用してPCM信号中の同期信号部に相当する同期
信号を電気的に発生しておき、磁気テープから再生され
たPCM信号中の同期信号部を電気的に発生した同期信
号に置き換えるようにしたものであるから、垂直期間で
の頭出し信号の誤動作、未検出を防止し、PCM再生の
品位を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)はPCM信号のフォーマットを示
す図、第2図、第3図は本発明の一実施例のブロック図
である。 1・・・・・・磁気テープ、2・・・・・・回転シリン
ダ、3・・・・・・シリンダ駆動用モータ、4・・・・
・・回転位相検出用コイル、6・・・・・・増幅器、6
,7・・・・・・位相調整用の単安、定マルチバイブレ
ータ、8・・・・・・争・拳フリップフロッ7”、9.
10−・・・e11ヘッド切換信号検出部、11,12
・・・・・・カウンタ回路、13〜16・・・・・・ラ
ッチ回路、17・・・・・・選択回路、18・・・・・
・一致比較回路、19・・・・・・垂直同期信号検出回
路、2o・・・・・・遅延回路、21,24・・・・・
・制御回路、22・・・・・・同期信号発生器、23・
・・・・・同期信号置き換え回路、A・・・・・・ヘッ
ド切換信号の出力端子及び入力端子、B・・・・・・再
生されたPCM信号の入力端子、C・・・・・・同期信
号の置き換えられたPCM信号の出力端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−1
; 第1図 臣遇ム     245.−−二75ム医匹穆h   
   245H−−ニニ7sJ特開昭58− 3781
8(5)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオテープレコーダ用の磁気テープに記録されたPC
    M信号を再生する2つの回転ヘッドと、上記2つの回転
    ヘッドを取付けた回転シリンダの回転位相を検出し、位
    相調整−されたヘッド切換信号を発生する手段と、ヘッ
    ド切換信号が切換わった時点から垂直同期信号を検出す
    るまでの時間経過を計数する計数手段と、上記計数手段
    の計数結果を順次記憶しておき、成るヘッドの切換時点
    での計数結果とその後の同一のヘッドの切換時点での計
    数結果とを比較して両者が一致したとき一致出力を発生
    する手段と、上記ヘッド切換信号と一致出力とPCM信
    号中の垂直同期信号にもとづいて、PCM信号中の同期
    信号部に相当する同期信号を発生する同期信号発生手段
    と、上記一致出力と再生されたPCM信号中の垂直同期
    信号により制御され、上記一致出力があるとき、上記P
    CM信号中の同期信号部を上記同期信号発生手段で発生
    された同期信号に置き換える同期信号置き換え手段とを
    備えたPCM録音再生装置。
JP13688181A 1981-08-31 1981-08-31 Pcm録音再生装置 Granted JPS5837818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13688181A JPS5837818A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 Pcm録音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13688181A JPS5837818A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 Pcm録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837818A true JPS5837818A (ja) 1983-03-05
JPH0145152B2 JPH0145152B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=15185719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13688181A Granted JPS5837818A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 Pcm録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186348U (ja) * 1985-05-08 1986-11-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186348U (ja) * 1985-05-08 1986-11-20
JPH0242119Y2 (ja) * 1985-05-08 1990-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145152B2 (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345286Y2 (ja)
JPS5837818A (ja) Pcm録音再生装置
JP2685901B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP3067378B2 (ja) 画質補償回路及び方法
JP2638642B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPH11500299A (ja) Vtrのマルチ速度再生モードにおける人工的な垂直同期パルスの発生
JP2735289B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
KR960000445B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2993048B2 (ja) インデックス信号記録装置
US6807023B2 (en) Method and apparatus for dubbing a recording tape loaded with information
JP2786481B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2635768B2 (ja) ディジタル信号の信号処理方法およびその信号処理装置
JP2644383B2 (ja) 多チャンネルvtrのキャプスタン位相補正装置
JP2596551B2 (ja) 音声付静止画再生装置
JPS60251552A (ja) 記録再生装置
KR100251436B1 (ko) 정보 신호 기록 및 재생 장치
JP2688511B2 (ja) 磁気記録再生方式
JP2735290B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPH01263976A (ja) 制御信号の抽出装置
JP2947393B2 (ja) タイムコード信号再生装置
JPH06195957A (ja) 音声再生に付随する付属装置を同期させる,音声記録を記憶及び再生する装置
JPS61107585A (ja) 記録再生装置
JPS62232789A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH04139655A (ja) 再生装置