JPS5837674A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS5837674A
JPS5837674A JP13655181A JP13655181A JPS5837674A JP S5837674 A JPS5837674 A JP S5837674A JP 13655181 A JP13655181 A JP 13655181A JP 13655181 A JP13655181 A JP 13655181A JP S5837674 A JPS5837674 A JP S5837674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
toner
constant
developer
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13655181A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masahiko Itaya
正彦 板谷
Makoto Tomono
友野 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13655181A priority Critical patent/JPS5837674A/ja
Publication of JPS5837674A publication Critical patent/JPS5837674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本″j西明は rfに子写真法、静電記録法、静心印刷
法などにb・いて11毛成される静電荷像を非接触現像
するに、めの−成分現像剤を用いる静電荷像の現像装置
に関するものである。
一般に静′市荷像を現1象して可視1象を形成せしめる
方式として、液体現像剤を用いる湿式現像方式と、粉体
用1’# 1illを/4’lいる乾式現像方式とが知
ら′iLC,l−′す、乾式プロセスで/V)′)で普
通紙を用いる点で優−/’1.−Cいる後にば、史に、
キャリアとトナーと、【り成る二成分曳(象剤をル1い
る方式と、トカーのみより1見る一成分現1求削を用い
る方式とに大別されるO 而し−c %  !”!、分功11象illを用いる現
は方式において仁L  トナー濃1α、変化が不質的に
生ずることがなく現1象器の構成が簡素化きれる点及び
現像剤の特性が時時間に3+Iつで劣化せずに安定に得
ら几る点などに1−′いて、二成分現像剤を用いる方式
に比して優れているが、反面、安定な画1象形成性が得
られない重大な欠点があり、こitば、−成分現[象剤
を所要の状態に帯電せしめること、及びljJ、 IM
!に際して現像剤を、所要の状態で静電荷像支持体に作
用せしめることが困難であることが原因で、ちる〇即ち
、乾式EA塚方式によって良好なnll′睨画像全画像
ためには、1見1象すべ@静4荷1ψと11ま反対の極
性でし、かも適切な大きさの電荷i&をもつようにトナ
ーを帯電せしめることが必要であり、二11(分現像剤
を用いる方式においては、トナーとキー\・リアとを機
械的に攪拌することによってトナーを1絨擦帯電せしめ
るので、キャリアの特性、攪拌の・−く件等を選定する
ことによりトナーの1惜*極性及び帯電量を相当程度制
御することが可能である。しかしトナーのみより成る一
成分現像剤にお噸、へてVよ、そのようなキャリアが存
在し斤いため、トナーの帯電標注及び帯電量の制御が非
常に困θ)ILCある。
従来、−成分現像剤の帯電方法としては、機械力、磁気
力、電気力による摩擦帯Ni法、11′:人イ極による
電荷注入帯電法、コロナ放電気に、【る?t?電法が知
られている。
しかし摩擦帯′准法においては、トナーと攪拌機若しく
ば1般送部材若l〜〈は容器壁との摩擦、あるいfi−
1、トナー粒子相n間の摩擦によりトナーを帯電せしめ
るため、帯電量が一般に小ざく−Cしかもその大きさの
制御卸が困難であり、しかも当然のことながら、一部の
トナーが、必要とされる極性とは反対の極性に帯′屯す
る欠点があるの電気力と磁気力を用いてトナーを帯′面
部材上で移動せしめて帯を往する方法では、トナーをか
なり帯電することができるが、完全に反対極j生のトナ
ーを無くすることは田か16である。
電荷注入帯−1lL法においては、現1象剤が絶縁性で
あれば重荷の注入が困難であり、反対に導電性であれば
リークが生ずるようになって大きな帯電量を得ることが
できない欠点がある。
−またコロナ放電器による帯電法においては、現1象剤
を均一に帯電することができない欠点がある。
一方、帯准+−j−1−めた一成分現像剤を、静電荷1
象を支持するri’?電荷像支持体に作用せしめて、本
質的には静電荷像の静電引力を利用して可視(象化する
手段(以下「現像手段」という。)としてハ種種のもの
が知られており、現像剤を静電荷像支持体の全面に接触
せしめるようだして行われるインプレッション方式等の
接触現像方式と、現像剤を静電荷像支持体の全面とは接
触せしめずに電界下でトナーを飛翔させて行われる、U
、8.F 3866574号に記載の方式、ジャンピン
グ方式若しくはタッチダウン方式等の非接触現像方式と
に大別される0 本発明は、−成分現像剤を用い、当該現1象剤を静電荷
像支持体全面とは接触せしめずに行われる非接触現像装
置に関するものである□ 非接触現像方式においては、現像剤相持体を静電荷像支
持体と対向せしめてトナーを飛翔せしめ、これにより現
1象を行うものであって、非接触という大きな利点をも
つものであるが、トナーには相当以上の片極性の帯′1
fが要求されると共に、現像剤担持体上に保持されたト
ナ一層の厚さ及び表面状態が均一であることが強く要請
さyする。
 5− IJT、に、−成分現像剤(以下トナーと称す)による
現像においては、現像領域、叩ち帯電されたトナーが静
電荷(象支持体に作用される領域に、現像に必要とさ:
lする最少量で当該トナーが搬入さ五ることが望捷しく
、これは、二成分現像剤と異なりトナーのすべてが現像
に与かる可能性を有するからである。そしてこの必要と
される最少量とは、トナー粒子の数層が堆積した状態の
量である。
トナーが片極性薄膜形成さ几ることか必要と畜する理由
は次のことがあげられる。まずトナーの荷電制御が完全
でなければ、現像にあたって画像のエツジ部に逆極性の
トナーが付着し、画質を低下させる。またトナ一層の厚
さが厚膜状態であると、過剰J1L障がおこり、現像に
あたって個々のトナーが飛翔しないで、集合したトナー
による現像となって画質を低下させる。またトナーI−
が厚膜状態であるとトナー飛散が多いという欠点も生じ
る0 例えば交番電界下で、トナー飛翔による非接触現像を行
う(jlj由Qま、接触現像だと静電荷像支持体 6− の表面電位が0でもトナーに電荷があj、ば鏡映力によ
って表面電位0の静電荷像支持体表面に付着し、カプリ
となって画質を低ドさせることがあげられる。
従来、非液触現像に関するものとしては、トナー薄層全
コロナ帯電により荷電制御したトナーを直接現像部へ搬
送する例がU、S 、P:3,866.574号によっ
て知られている。しかしこの方法では、トナーの荷゛屯
制御法やトナ一層形成法に難点があった。この改良案と
して、磁性トナーを用い、かつ磁気ブレードによる帯電
したトナー薄膜形成法が特開昭53−125844.5
5−93177公報明細畜に提案されているが、この手
段においても同様な困難さが残る。一方特開昭52−2
2926公報明細誓には帯′成ローラーとアプリケータ
ーローラを用い帯電ローラーヒで薄層に帯電したトナ一
層全形成しそれを力学的手段で離脱せしめてアプリケー
ターローラ上に塗布するのであるが、この+%案でも帯
電ローラ上でのトナーの帯電と薄膜形成が困難である。
以上述べたよう(/C1従来の非接触現峰にあっては、
必要とする帯極性及び帯′+t を等の帯電状態を得る
ことができないことと、現像領域に薄膜状態の帯電トナ
ーを搬入し供給することができないこととによって、安
定した状態で良好な可視画像を得ることが困難であった
しかしながら、上記のような欠点は、静電荷像形成面に
一成分現像剤を供給する手段が、非接触現像を行う第一
ローラと、前記第一ローラ上に前記現1象剤を供給する
第二ローラとから成る現像装置を用い、前記第一ローラ
上に形成される現像剤膜厚が前記第二ローラ上に形成さ
れる現像剤膜厚より薄く設けられることを特徴とする現
像方法によって解決きれるが、このような現1象装置を
安定に動作させるためには、静電潜1象支持体と第一ロ
ーラとの間隙を精度よく設定できること、第一ローラと
第二ローラとの間隙を精度よ〈設定できること 、fG
ニローラと4■ニローラ上の規制部材との間隙を精度工
く設定できることが要求さ几ることになる。さもなくば
、第二ローラから第一ローラへのトナーの移動が安定せ
ず、あるいは第一ローラ上のトナーによる静電潜像の現
像条件が変化し良好な潜電潜像の現像ができないことに
なるnこれらの現像装置の基本構成部材令てを側板など
精度よく取付けることKよゆ相互間に十分な精度を保つ
ことは可能ではあるが技術的に困難であり、コスト的に
も高くついてしまう。
本発明は容易な手段によって上記の精度を実現すること
を目的になさfl、たもので、上記目的は静電潜像保持
部材に現像剤を供給する第一ローラと、第一ローラに現
像剤を供給する第二ローラと、必要に応じ第二ローラ上
の現像剤の厚みを規制する規制部材とからなる現像装置
f K b−いて、All記第−ローラ、前記第二ロー
ラ、前記規制部材のうち相互の間隙を一定に保つ手段を
少なくとも1つは有することを特徴とする現1象裟Ig
により達成される。
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明を行う。
まず第1図によって本発明に用いられる現像方法の説明
を行い、第2図以降に本発明の実施例について説明する
 9 − トナータンク1内のトナーは、トナー搬送用の第二ロー
ラ2((よってローラ周面に付着して搬送され、ブレー
ド5によって一定のトナー膜厚が形成さfLる。このト
ナー膜厚は現像に供されるには114剰に厚いものとな
っている。かっこのトナ一層は時には必要としない極1
生のトナーカ細昆大したものとなっている。当然のこと
ながら第二ローラ2上のトナーに対して既に記したよう
な、摩擦帯直法、注入@極による電荷圧入帯覗法、コロ
ナ放電器てよる帯市法等の帯電手段を設けることが有効
である○ この第二ローラ2上のトナ一層は、ある間隔をもって回
転する現1象用の第一ローラ3に選択移動する。第二ロ
ーラ2」:のトナー1−は、完全な荷電制御が行わn、
てい々いので、このトナ一層の中から所’ltの極性を
もら、かつ大きな電荷量を持つもののみからなるトナー
を、−気力を用いて第一ローラ3上に移1nl+さぜる
◎ このようにして第一[」−ラ3上に形成さn、1こトナ
ー膜厚は、トナー粒子該層から構成ざ7’した極めて 
10− 薄い均一なものとなっており、トナー粒径を1〜韻μm
とすると、膜厚は300μm以下となったものである。
また第二ローラ2から第一ローラ3へのトナーの選択移
動は電気力を用い−Cいるので、良好な荷電制御がなさ
れた状態にある。第一ロー23上のトナーの電荷量を四
に上げたり、荷電制御を更に完全にするために第二ロー
ラ2上のトナーに対して行うことのできた帯電手段を用
いることもある。
第一ローラ3は静電荷像支持体4と近1妾状態にあるが
必要に応じ、非接触状態にあり、静電荷像支持体4上の
潜像は前記の第一ローラ3周面上のトナー薄層によって
現像され、一部のトナーは静電荷像支持体4上へ移動す
る0残余の第一ローラ3周面上のトナーはブレード6に
よって掻き落され、第一ローラやトナータンクに回収さ
れる。
ここで、第一ローラ3上に形成さ几るトナー膜厚が、第
20−ラ2上に形成されるトナー膜厚より薄くすること
は、第二ローラ2の周速度よりも等しいかまたは大きな
周速度となるように作動させることによっても可能であ
るが、また哨−ローラ3と第二ローラ2とのローラ間隙
を大きくとつ/こり、あるいは交香酸界を印加して移動
すべきトナーの1.へ損性をあげることによっても達成
することができる。この時の第一ローラ3の周速度は第
二ローラ2のそれより遅くてよい0第1図に示した第一
ローラ3、第二ローラ2共に非磁性ローラであるが、こ
れらローラは回動する非磁性スリーブとその内部に固定
もしくは回動する磁石を有するものでもよい。また−戎
分現f象剤は磁性非磁性の一成分現像剤に限定さ几ない
。トナーが一成分磁性現像剤(以下磁性トナーと称す)
の場合には、第二ローラ2が磁力により搬送する構造と
してトナーの、°へ損性をあげたり、あるいは第二ロー
ラ2の磁力を強くして、第一ローラ3の磁力を弱くし若
しくは非磁性ローラとして、トナー移動に対してマイナ
スの力が働くような構造とするときは、第一ローラ3と
第二ローラ2間に大きな電気力が働いていてもトナー膜
厚をより薄くすることができる0 なお第1図で、第一ローラ3、第二ローラ2および静電
荷像支持体40回転方向を矢印で示したが、もとよりこ
れに限定さfLるものではない。
以上説明したところにより本発明に係る現像装置にあっ
ては、静電潜像保持部材、第一ローラ、第二ローラ、規
制部材等の相互間隙を一定に保つことが重要なことが明
らかとなった。第2図はこれら間隙を一定に保つ手段を
有した本発明の実施例を示した側面図で、第一ローラ3
ri第一ローラ3の回転軸の同軸上に、静電m1象支持
体である感光体ドラム4と第一ローラ3との間隔が一定
となるように回転可能な円板状の間隙設定部材:31全
有しており、間隙設定部材:31は感光体ドラム4の両
端部に別に設けた圧接力によって圧I殻さn、ている。
図では第一ローラ3は感光体ドラム4と独立に駆動して
いるが、むろん歯車やベルト等によって感光体ドラム4
と結合して駆動させてもよい。感光体ドラム4に第一ロ
ーラ3を従動させる場合には、歯車やベルト等の外にも
例えば固定した間隙設定部材を用いて従動させることも
できる。
 13− 第二ローラ2は、同様に第二ローラ2の回転軸の軸上に
第一ローラ3と第二ローラ2との間隔が一定となるよう
に回転可能な円板状の間隙設定部材21を有しており、
間隙設定部材21は第一ローラの両端部の回転軸に別に
設けた圧接力によって圧接されている0図では第二ロー
ラ2は第一ローラ3と独立に駆動しているが、むろん歯
車やベルト等によって第一ローラ3と結合して駆動させ
てもよい。
ナイフェツジ状の規制部材5は、同様に第二ローラ2の
両端から出した軸上に第二ローラ2と規制部材5との間
隔が一定となるように回転可能な円板状の間隙設定部材
22を有しており、別に設けた圧薩力によって規制部材
5は間隙設定部材22に圧接されている。規制部材5は
、第二ローラ2が磁石を内包したスリーブである場合は
、強磁性体からなるナイフェツジ状や円柱状のブレード
を用いることができる。図示していないがローラや規制
部材の両端部ではトナーが軸受部に入らないようにフェ
ルト等によってシールドさrしている。
14− 第3図は本発明の他の実施例を示した側面図である。第
一ローラ3は、感光体ドラム4と第一ローラ3との間隔
が一定となる、Lうに第一ローラ3の両端部にあって絶
縁被覆してローラと一体化した間隙設定部材32を有し
ており、別に設けた圧接力によって感光体ドラム4に圧
接し、感光体ドラム4と現鐵域において同方向にほぼ同
送度で、1.枢動する。
第二ローラ2は、第二ローラ2の両端軸」二に、第一ロ
ーラ3との間隔が一定となるように回転可能な間隙設定
部材:23を何して訃り、間隙設定部材路は第一ローラ
3の両端部または先の間隙設定部材32に圧接されてい
る。
ナイフェツジ状の規制部材5は、第二ローラ2の両端軸
上に回転可能に設けた間隙設>ド部材勿に圧接すること
によって、規制部材5と第二ローラ2との間隔は一定に
保持さ几る。間隙設定部材路は第二ローラ2の両端軸上
で円板状に固足されてあっても差支えない。
第4図は本発明の他の実施例を示した側面図である。第
一ローラ3と感光体ドラム4との間隔は@3図の実施例
で示したと同じに間隙設定部材32を設けることによっ
て保持している。
第一ローラ3、・■ニローラ2及び規制部材5の間隔は
、新たに両側に設けた可動の側板5によって維持さ7′
1.る。側板5には第一ローラ3軸及び第二ローラ2軸
の軸穴が高1fの精度をもって穿孔されていて、第一ロ
ーラ3及び第二ローラ2の間隔は維持される。側板乙は
可動となっていて、第一ローラ3を感光体ドラム4に圧
接する方向への力が作用している。規制部材5には調節
孔51があって、間隔を保持調整するのに用いる。規制
部材5と第二ローラ2との間隔は新たに設けた移動側板
5によつ−〔保持されている。
以上の実施例で述べたように、本発明は間隙設定部材ま
たは間隙設定を目的とした移動側板を設けることによっ
て、谷易な手段で安定した間隙保持した現像装置を提供
するもので、従来の第一。
第二ローラ及び規制部材をもった現像装置位がもってい
た相互間間隔を保持するという技術的課題全容易な手段
によって解決したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる現像装置の側面図で第2図
乃至第4図は本発明の実砲例を示す側面図である。 2・・・第二ローラ    3・・・第一ローラ4・・
・感光体ドラム   5・・・規制部材21 、22 
、23 、24 、 :3] 、 32・・・間隙設定
部材5・・・側板 代理人 桑 原 義 美 17− タ5   う   しミ3 躬 4.図 508

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像保持部材に現像剤を供給する第一ローラ
    と、第一ローラに現像剤を供給する第二ローラと、必要
    に応じ第二ローラ上の現像剤の厚みを規制する規制部材
    とからなる現IW装置に訃いて、前記第一ローラ、前記
    第二ローラ、前記規制部材のうち相互の間隙を一定に保
    つ手段を少なくとも1つは有することを特徴とする現r
    象装置。
  2. (2)@記第−ローラと前記第二ローラとの間隙を一定
    に保つ手段を有していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の現像装置。
  3. (3)前記第二ローラと前記規制部材との間隙を一定に
    保つ手段を有していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の現像装置。
  4. (4)上記の間隙を一定に保つ間隙設定部材Q」1、前
    記第一ローラ、前記第二ローラ、あるいr」:前1己規
    制部材を支える軸に同軸上の部材、唸たはぞれらに固定
    さ71.た部材であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第4項記載の現像装置。
JP13655181A 1981-08-31 1981-08-31 現像装置 Pending JPS5837674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655181A JPS5837674A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655181A JPS5837674A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837674A true JPS5837674A (ja) 1983-03-04

Family

ID=15177858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13655181A Pending JPS5837674A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837674A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152584U (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 株式会社有明技術開発センタ− 電気発熱装置
JPS6094671U (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 コニカ株式会社 現像装置
JPS60249282A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 松下電工株式会社 温度制御回路
JPS6194908U (ja) * 1984-11-20 1986-06-19
JPS62251773A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH0273647U (ja) * 1988-11-22 1990-06-05
JPH07295369A (ja) * 1995-05-25 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 多段現像装置
JP2006317717A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2006317718A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2012058592A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9437937B2 (en) 2013-09-27 2016-09-06 Hosiden Corporation Terminal and connector having the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152584U (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 株式会社有明技術開発センタ− 電気発熱装置
JPS6094671U (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 コニカ株式会社 現像装置
JPS60249282A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 松下電工株式会社 温度制御回路
JPS6194908U (ja) * 1984-11-20 1986-06-19
JPS62251773A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH0273647U (ja) * 1988-11-22 1990-06-05
JPH07295369A (ja) * 1995-05-25 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 多段現像装置
JP2006317717A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2006317718A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP4708853B2 (ja) * 2005-05-12 2011-06-22 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2012058592A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9437937B2 (en) 2013-09-27 2016-09-06 Hosiden Corporation Terminal and connector having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126057B2 (ja)
JPS5837674A (ja) 現像装置
JP2000081782A (ja) 現像装置
JPS6143767A (ja) 現像装置
JP2627675B2 (ja) 現像装置
JP2725076B2 (ja) 現像装置
JPS6145257A (ja) 現像装置
JPS5815792B2 (ja) ゲンゾウソウチ
JPH0138601Y2 (ja)
JPS61240261A (ja) 現像装置
JPS6311972A (ja) 現像装置
JPS61238072A (ja) 現像装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JP2928326B2 (ja) 現像装置
JP2905250B2 (ja) 現像装置及びそのトナー担持体の製造方法
JPS6289975A (ja) 現像装置
JP2563013Y2 (ja) 現像装置
JP4006114B2 (ja) 現像装置
JPS63180983A (ja) 現像装置
JPH051471B2 (ja)
JPH09197803A (ja) 現像装置
JPS63106766A (ja) 現像装置
JPH0736267A (ja) 現像装置
JPH0527578A (ja) 現像装置
JPH0512705B2 (ja)