JPS5837504B2 - 超音波探傷装置 - Google Patents

超音波探傷装置

Info

Publication number
JPS5837504B2
JPS5837504B2 JP52036648A JP3664877A JPS5837504B2 JP S5837504 B2 JPS5837504 B2 JP S5837504B2 JP 52036648 A JP52036648 A JP 52036648A JP 3664877 A JP3664877 A JP 3664877A JP S5837504 B2 JPS5837504 B2 JP S5837504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
echo
flaw detection
tested
echoes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52036648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53122476A (en
Inventor
精一 若山
昇司 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP52036648A priority Critical patent/JPS5837504B2/ja
Publication of JPS53122476A publication Critical patent/JPS53122476A/ja
Publication of JPS5837504B2 publication Critical patent/JPS5837504B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、底面エコーの不安定な被探傷物体の検査に
対しても適用可能であるとともに底面エコーの低下度合
(以下、底面エコ一方式と云う)にも採用できかつ被探
傷物体の変化物分における誤診の危険性を防止できるよ
うにした超音波探傷装置に関する。
一般の超音波探傷装置では、探触子よりパルス状の超音
波を発信し、この超音波を被探傷物体に伝播させ、その
反射波を受信して、被探傷物体の欠陥の有無を調べるも
のである。
第1図は直接接触法による従来の超音波探傷装置の概略
を示すものである。
この第1図における1は被探傷物体である。
との被探傷物体1の上面にカプラント2を介して探触子
3a,3bを接触させ、超音波4a+4bを被探傷物体
1に伝播させるようにしたものである。
これにより、被探傷物体1における欠陥5の部分を検出
するようにしたものである。
第2図A1第2図Bはそれぞれ第1図の超音波探傷装置
による都詐1]用ブラウン管で観測された波形を示すも
のである。
この第2図A、第2図Bはそれそれ第1図における探触
子3a,3bに対応するものであり、この両図における
IPは送信部(図示せず)から探触子3a,3bに送出
する送信パルスを示す。
1たFは欠陥5により生ずる欠陥エコーを示し、B1は
底面エコーである。
このように超音波を利用して被探傷物体の欠陥を検出す
る方法としては、欠陥エコーの出現によるもの(以下欠
陥エコ一方式と云う)と、底面エコーの低下度合、すな
わち、既述した底面エコ一方式によるものとがある。
このいずれの方式においても、超音波を被探傷物体に安
定して伝’1せることか第1条件であり、超音波の伝播
損失が生ずると、欠陥エコ一方式では、欠陥が存在して
いても、欠陥エコーが現われないと云う欠点がある。
1た、底面エコ一方式では、欠陥が存在しなくても、底
面エコーが低下するので、いずれも誤った判断をするこ
とになる。
このような誤診を防止する目的で、自動探傷あるいは連
続探傷においては、欠陥エコーを検出すると同時に、超
音波の伝播度合を指示するものとして、底面エコーを検
出して、伝播損失を補正する方式が採用されている。
第3図はこの方式の構改を示すブロック図である。
この第3図における6は被探傷物体であり、カプラント
7を介して探触子8が接触されている。
探触子8は送信部9からの送信パルスを受けると、超音
波に変換して被探傷物体に伝播する。
1た、被探傷物体6からの反射エコーを探触子8で受、
信し、それを電気信号に変換して受信部10を経てゲー
ト装置G1およびG2に送出する。
ゲート装置G1耘よびG2はそれぞれ特定の受信信号を
検出し、ゲート装置G1は、底面エコーを出力装置11
に送出して記録計(図示せず)に出力する。
また、ゲート装置G2で検出された表面エコーは自動利
得コントロール回路(AGC回路)12に送出される。
これにより、AGC回路12は超音波の伝播損失を補正
するように、受信部10をコントロールするものである
しかし、この第3図の方式では次に列挙するごとき欠点
を有するものである〔(1)被探傷物体の底面が安定し
た状態でないと、底面エコー振幅は超音波の伝播度合を
示さないので、適正な補正がなされない。
(2)薄肉材など分解能に関連して、底面エコ一方式を
用いる必要がある場合には、第3図に示す方式では目的
を達し得ない。
(3)水浸法において底面エコーの間隔(超音波の伝播
時間に相当)から、肉厚を測定する場合には、探触子の
保持角度、すなわち、入射角の誤差は次の第(1)式に
示すように、音速に関係して屈折し、被探傷物体中へ伝
播した後は約4培の屈折率になるので、底面エコーが低
下することになる(第4図)。
この第4図における13は被探傷物体(鋼材)であり、
14は水を示し、15は探触子である。
探触子15より水14を経て被探傷物体13に超音波が
入射角Aθで伝播され、被探傷物体13ではδの屈折角
で伝播することを示している。
この第(1)式において、 Aθ:入射角 CF:被探傷物体(鋼材)の音速(約5900m/s) CW:水中の音速(約1490m/8) である。
一方、原子と蒸気発生器の細管の欠陥を検査する必要が
あり、この細管は上述のような超音波探傷装置により検
査する場合において、細管が被探傷物体となるわけであ
る。
この細管は肉薄であり、しかも検査条件としては、遠隔
操作が必要(放射能のため)なことから、探傷方式は底
面方式で誤診のない信頼性の高い検査法を採用する必要
がある。
そして、被探傷物体の表面持態の影響が比較的少ない(
表面粗度による伝播損失が少ない)方法として第4図に
示すような水浸法がある。
しかし、この水浸法では、入村角誤差の影響が大きいた
め、探触子の保持精度がシビアなことと、被探傷物体の
変形に対しては伝播損失が大きく、実用に際しては信頼
性が乏しいことが判った。
第5図はこの状況を示すものであり、横軸に入射角Aθ
をとり、縦軸にエコー振幅をとって示すものである。
図中の81,S2は表面エコーであり、B1−Bnハ底
面エコーである。
このような低信頼性に対する方策として、前述の第3図
で示すようなAGC方式を採用していたが、底面エコ一
方式では採用不酊能であり、これに代る方式による超音
波探傷装置の出現が望1れていた。
この発明は、上記諸点にかんがみなされたもので、被探
傷物体に超音波を発射するとともに被探傷物体からの反
射エコーを受波する探触子と、との探触子に超音波を発
生させるための電気信号を送出しかつ探触子が受波した
反射エコーの信号を受信する送受信部と、この送受信部
から出力される反射エコーの信号のうち底面エコーの信
号を検出する第1の装置と、上記送受信部から出力され
る反射エコーの信号のうち表面エコーの信号を検出する
第2の装置と、この第2の装置で検出される信号より探
触子が上記被探傷物体に対して適正位置に保持されてい
るか否かの判定を行ないかつ探触子が不適正位置にある
と判定したときとの探触子を適正位置に指向するように
角度補正を行なう装置とよりなることを要旨とすること
により、底面エコ一方式にも適用可能であるとともに底
面エコーが不安定な欠陥エコ一方式にも適用できかつ被
探傷物体の変形部分における誤診の危険性を解消できる
超音波探傷装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の超音波探傷装置の実施例について図面
に基づき説明する。
第6図はその一実施例の構成を示すブロック図である。
この第6図において、21は送受信部である。
送受信部21は探触子22に電気信号を送出するように
なつ℃いる。
この探触子22は水24内に浸漬されており、送受信部
21から電気信号が送出されると、パルス状の超音波に
変換するものである。
この探触子22および被探傷物体23は水24に浸漬さ
れているものであり、超音波は水24を伝播路として被
探傷物体23に照射するようになっている。
そして、被探傷物体23内に超音波が伝播した後、入射
時の伝播経路を辿って再び探触子22に至り、との探触
子22で受波されるようになっている。
探触子22は被探傷物体23からの反射エコーを受波す
ると、それを電気信号に変換して送受信部21に送出す
るようになっている。
送受信部21の出力端はゲート装置25を介して出力装
置26に接続されているとともに、ゲート装置27を介
してイン汐一フエイス28の入力端に接続されている。
ゲート装置25.27は送受信部21から送出される信
号のうち、特定範囲の信号のみを選択して出力するもの
である。
オた、出力装置26はゲート装置25から出力される信
号を受けると、出力端子29を通して図示しない記録装
置(観測用ブラウン管など、以下Aスコープと云う)に
出力するものである。
イン汐一フエイス28の出力端は制御装置30の入力端
に接続されており、ゲート装置27から信号を受けると
、その信号により、被探傷物体23に超音波が正しく入
射されるように、探触子22が保持されているか否かを
判断し、探触子22に保持誤差があることを判断した場
合に出力するようになっている。
このインターフエイス28の出力が制御装置30に加わ
ると、制御装置30が作動して駆動装置31を制御する
ようになっている。
駆動装置31は制御装置30の出力により、矢印Y1方
向に探触子22を1従動させ、探触子22から放射され
る超音波が被探傷物体23に正しく入射されるように探
触子22を保持させるようになっている。
次に、以上のように構成されたこの発明の超音波探傷装
置の動作について、第7図および第8図を併用して説明
する。
第7図は水浸法で被探傷物体23として、薄鋼板の垂直
探傷を行なう場合の探傷状況を示す図である。
この第7図では第6図と同一部分には同一附号が付され
ており、図中のA,B,Cはそれぞれ探触子22の位置
を示している。
さた、第8図は第7図における探触子22の位置A,B
,Cに対応する探傷波形をAスコープで観測したもので
あり、第6図における出力端子29から得られる信号で
ある。
この人スコープの表示は、縦軸が反射波の強さ(以下、
エコー振幅と云う)であり、横軸が時間、すなわち、超
音波伝播物体中の距離を示す。
この場合、被探傷物体23の肉厚に関連して、底面エコ
一方式で探傷を行なっている。
い渣、第7図において、探触子22がAの位置にある場
合から述べる。
この場合、1ず送受信部21から電気信号が探触子22
に送られ、そこで超音波に変換される。
この超音波は水24を伝播して被探傷物体23に入射し
、この被探傷物体23の底面から反射エコーが入射時と
同様の経路で探触子22に戻る。
との探触子22で反射エコーが受波されると、それを電
気信号に変換して送受信部21に送出する。
送受信部21ぱ探触子22からの電気信号を受けると、
第8図Aにおける探傷波形で示すごとく信号を出力する
この信号におけるIPは送受信部21から探触子22に
送出される電気信号であり、S1,S2はそれぞれ被探
傷物体23から反射される反射エコーの表面エコーであ
る。
そして、B1〜B6はそれそれ底面エコーであり、ゲー
ト装置25、ゲート装置27の欄はそれぞれゲート装置
25.27の出力波形を示すものであり、以下、第8図
B、第8図Cの場合も同様である。
い゛ま、第7図において、探触子22がAの位置にて探
傷しているときには、被探傷物体23には欠陥がないも
のとすれば、第8図Aより明らかなように、底面エコー
B1〜B6のエコー振幅が大きい。
この底面エコーB1〜B6はゲート装置25で選択され
、出力装置26に送出する。
出力装置26はこのゲート装置25からの信号を受けて
出力端子29を通して記録装置に出力する。
これにより、底面エコーB1〜B6が記録され、被探傷
物体23は、探触子22がAの位置にあるときには欠陥
がないことが判明する。
1た、表面エコー82はゲート装置27で検出される。
この表面エコー82が検出されているときは、探触子2
2から放射される超音波が被探傷物体23の表面に正し
く入射されている状態である。
換言すれば、探触子22が被探傷物体23の表面に対し
て適正位置で対向している状態であり、被探傷物体23
0表面から反射される表面エコーが探触子22で受波さ
れるとき、減衰度が少なく、エコー振幅が大きいときで
ある。
したがって、この状態では、インターフエイス28は出
力せず、制御装置30および駆動装置31はともに作動
しない。
これにより、探触子22は被探傷物体23に対する保持
位置は現状の11である。
すなわち、探触子22の保持位置の角度補正が行なわれ
ない。
次いで、第7図に示すごとく、探触子22をBの位置に
移動させて、とのBの位置の部分における探傷に移行す
る。
この場合は被探傷物体23には欠陥23aがあるものと
すると、第8図Bに示すごとく、探触子22がAの位置
にある場合と同様にして、送受信部21の出力端には第
8図Bにおける探傷波形が得られる。
しかし、この場合は被探傷物体23に欠陥23aがあり
、このため、被探傷物体23に入射してこの被探傷物体
23中に伝播する超音波は欠陥23aのために減衰され
る。
これにともない底面エコーB1〜B6のエコー振幅も低
下する。
このエコー振幅の低下した底面エコーB1〜B6はゲー
ト装置25で選択され、出力装置26、出力端子29を
経て記録装置に送出される。
この記録装置では底面エコーB 1 −B 6のエコー
振幅が低下して記録されるので、第7図のBの位置では
被探傷物体23に欠陥23aがあることを知ることがで
きる。
しかし、この場合においても、表面エコー82はゲート
装置27で検出され、探触子22が被探傷物体23の表
面に対して適正位置で保持されていることを判定するの
で、探触子22の角度補正は行なわれない。
さらに、探触子22が第7図のCの位置、すなわち、被
探傷物体23の変形部位に対応する位置に移動すると、
探触子22が第7図のAの位置とBの位置と同様に被探
傷物体23の表面に対して対向角度を変えなければ、被
探傷物体23の変形部位23bのために、探触子22か
ら放射される超音波は被探傷物体23の表面に対して入
射角誤差Aθをもって入射されることになる。
したがって、探触子22で受波される被探傷物体23か
らの表面エコーS1,S2および底面エコーB1〜B6
はともにエコ十賑幅が低下される。
その結果、第8図Cに示すごとく、送受信部21の出力
端には探傷波形が得られる。
この探傷波形のうち、底面エコーB1〜B6はゲート装
置25で選択され、出力装置26、出力端子29を経て
記録装置で記録される。
したがって、この記録装置ではエコー振幅の低下した底
面エコーB1〜B6の記録結果から、被探傷物体23に
欠陥があるとして誤診されることになる。
つ1り、第7図のBの位置と第7図のCの位置との区別
がつかなくなる。
しかし、この発明では、さらにゲート装置27により表
面エコー82も検出するようになっており、第7図Cの
位置では第8図Cからも明らかなように表面エコー82
のエコー振幅も極端に減衰している。
この表面エコーS2のエコー振幅が低下すると、ゲート
装置27はこれを検出できなくなる。
その結果、イン汐一フエイス28が、探触子22ぱ被探
傷物体23に対して適正位置に保持されていないと判断
して出力端に最大値を示すように出力する。
これにより、制御装置30が動作して1駆動装置31を
動作させ、駆動装置31により探触子22の保持位置の
角度補正を行なわせる。
この探触子22の保持角度の補正が行なわれると、被探
傷物体23から反射されて探触子22で受波されル表面
エコーSl,S2およヒ底面エコーB1〜B6のエコー
振幅はともに大きくなる。
その結果、送受信部21の出力端に現われる探傷波形は
第8図Cにおける「角度補正後」の欄で示すごとくにな
り、第8図Aで示す場合と同様になる。
したがって、ゲート装置25もエコー振幅の大きい底面
エコーB1〜B6を検出して、これを出力装置26、出
力端子29を経て記録装置に記録されるので、記録結果
より、被探傷物体23に欠陥23aがないことが判明す
る。
このようにして、第7図Cの位置に示すごとく、被探傷
物体23に変形部位23bがあっても、探触子22の保
持角度の補正を行なうので、被探傷物体23には欠陥な
しとして正しく判断されることになる。
つ1り、この発明では、超音波の伝播度合を指示するも
のとして、表面エコーS2をモニタするようにしている
から、底面エコーが不安定な被探傷物体に対しても適用
できることになり、底面エコ一方式にも採用できるとと
もに、表面エコーS2を検出して、それに基づき探触子
22の保持角度の補正制御を行なう、いわばフィードバ
ック形態により、探触子22の保持角度を被探傷物体の
変形部位に応じて対処できるようにしているから、超音
波の伝播状態を一定状態に保持でき、誤診を未然に防止
できることがわかる。
以上詳述したように、この発明の超音波探傷装置によれ
ば、被探傷物体に超音波を発射するとともに被探傷物体
からの反射エコーを受波する探触子と、との探触子に超
音波を発生させるための電気信号を送出しかつ探触子が
受波した反射エコーの信号を受信する送受信部と、この
送受信部から出力される反射エコーの信号のうち底面エ
コーの信号を抽出する第1の装置と、上記送受信部から
出力される反射エコーの信号のうち表面エコーの信号を
検出する第2の装置と、この第2の装置で検出される信
号より探触子が上記被探傷物体に対して適正位置に保持
されているか否かの判定を行ないかつ探触子が不適正位
置にあると判定したときこの探触子を適正位置に指向す
るように角度補正を行なう装置とよりなることを要旨と
しているので、底面エコ一方式にも適用できるとともに
底面エコーが不安定な欠陥エコ一方式にも適用できるば
かりか、被探傷物体の変形部位における誤診の危険性を
未然に防止できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は直接接触法による従来の超音波探傷装置の原理
的構成を示す図、第2図Aは第1図の超音波探傷装置に
よる欠陥エコーの検出波形を示す図、第2図Bは第1図
の超音波探傷装置における底面エコーの検出波形を示す
図、第3図はAGC方式を採用した従来の超音波探傷装
置の構成を示すブロック図、第4図は水浸法による探傷
方法を説明するための図、第5図は水浸法により被探傷
物体を超音波で探傷する場合における超音波の入射角と
エコー振幅との関係を示す図、第6図はこの発明の超音
波探傷装置の一実施例の構戒を示すブロック図、第7図
はくの発明の超音波探傷装置における被探傷物体の垂直
探傷を行なう場合の探傷状況を示す図、第8図人ないし
第8図Cはそれそれ第7図における探触子がAないしC
の各位置での探傷波形とゲート装置の出力信号を示す図
である。 21・・・送受信部、22・・・探触子、23・・・被
探傷物体、23a・・・欠陥、23b・・・変形部位、
24・・・水、25.27・・・ゲート装置、26・・
・出力装置、28・・・イン汐−フエイス、30・・・
制御装置、3 1・・・駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被探傷物体に超音波を発射するとともに被探傷物体
    からの反射エコーを受波する探触子と、この探触子に超
    音波を発生させるための電気信号を送出しかつ探触子が
    受波した反射エコーの信号を受信する送受信部と、この
    送受信部から出力される反射エコーの信号のうち底面エ
    コーの信号を抽出する第1の装置と、上記送受信部から
    出力される反射エコーの信号のうち表面エコーの信号を
    検出する第2の装置と、この第2の装置で検出される信
    号より探触子が上記被探傷物体に対して適正位置に保持
    されているか否かの判定を行ないかつ探触子が不適正位
    置にあると判定したときとの探触子を適正位置に指向す
    るよう角度補正を行なう装置とよりなる超音波探傷装置
JP52036648A 1977-03-31 1977-03-31 超音波探傷装置 Expired JPS5837504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52036648A JPS5837504B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 超音波探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52036648A JPS5837504B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 超音波探傷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53122476A JPS53122476A (en) 1978-10-25
JPS5837504B2 true JPS5837504B2 (ja) 1983-08-16

Family

ID=12475663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52036648A Expired JPS5837504B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 超音波探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837504B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170459A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷装置の探触子の位置設定方法及び装置
JP5233211B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-10 大同特殊鋼株式会社 超音波探傷装置および超音波探傷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53122476A (en) 1978-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000607B1 (ko) 금속의 결점 검출 측정방법 및 장치
US4641529A (en) Pipeline inspection device using ultrasonic apparatus for corrosion pit detection
US3427866A (en) Ultrasonic thickness gauge and flow detector
US4068524A (en) Ultrasonic inspection of articles
US4305297A (en) Ultrasonic testing of weld seams of pipes for detecting transversely extending defects
US8767510B2 (en) Method for controlling transducers of an ultrasonic probe, corresponding computer program and ultrasonic probe device
JP2638001B2 (ja) 斜角超音波探傷法および探触子
JP5112942B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
JPS6321135B2 (ja)
JPS5837504B2 (ja) 超音波探傷装置
JPS5888653A (ja) 超音波探傷装置
JPH07244028A (ja) 球状被検体の超音波探傷装置およびその方法
US11054399B2 (en) Inspection method
RU2714868C1 (ru) Способ обнаружения питтинговой коррозии
JPS63263467A (ja) 超音波探傷方法
RU2789814C1 (ru) Способ определения дефекта гидроакустического покрытия, нанесенного на подводный объект
JPH04319660A (ja) 超音波検査による破損管検出方法
JPS5831871B2 (ja) 超音波探傷方法
JP3562159B2 (ja) 金属板の多チャンネル自動超音波探傷方法および装置
JPS6247253B2 (ja)
US3533280A (en) Ultrasonic material tester
JP2861513B2 (ja) 超音波を利用した液化ガス容器内の液面位置測定装置
SU381992A1 (ru) Способ ультразвукового контроля сварных соединений
JPH1164300A (ja) 超音波探触子及び超音波探傷装置
JP2552178B2 (ja) 鋼管溶接部の超音波探傷方法