JPS5837196Y2 - 動電型スピ−カ - Google Patents

動電型スピ−カ

Info

Publication number
JPS5837196Y2
JPS5837196Y2 JP9906479U JP9906479U JPS5837196Y2 JP S5837196 Y2 JPS5837196 Y2 JP S5837196Y2 JP 9906479 U JP9906479 U JP 9906479U JP 9906479 U JP9906479 U JP 9906479U JP S5837196 Y2 JPS5837196 Y2 JP S5837196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed conductor
metal layer
electrodynamic speaker
printed
rectangular ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9906479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5617791U (ja
Inventor
孝久 青井
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP9906479U priority Critical patent/JPS5837196Y2/ja
Publication of JPS5617791U publication Critical patent/JPS5617791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837196Y2 publication Critical patent/JPS5837196Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プリント導体からなるボイスコイルが設けら
れた振動膜を用いる動電形スピーカに関し、耐入力を向
上することが目的とするものである。
第1図は従来のこの種の動電形スピーカを示している。
第1図において、1はポールピース、2,2′は上記ポ
ールピース1の両側部に固定された角柱状のマグネット
、3,3′は断面り字状のヨークであり、このヨーク3
,3′は上記マグネッ) 2.2’の側面に固定されて
いる。
上記各ヨーク3,3′の一端部と上記ポールピース1の
上部との間に2つの平行な磁気ギャップが形成される。
4,4′は上記ヨーク3,3′の端部に形成された凹部
であり、この四部4,4′に振動膜ユニット5が固定さ
れる。
この振動膜ユニット5は第2図に示すように矩形リング
6の片面に振動膜7を接着して構成される。
上記振動膜7は、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィ
ルム等の耐熱性高分子フィルムからなり、この振動膜7
の片面には、プリント導体からなる螺旋状のボイスコイ
ル8が形成されている。
このボイスコイル8は、例えば片面にアルミニウム等の
金属層が形成された振動膜7をホトエツチングすること
により形成される。
このプリント導体からなるボイスコイル8の幅、厚さは
、電気インピーダンス、変換能率等により決定される。
上記螺旋状のボイスコイル8の長手部が、上記矩形リン
グ6内部に位置し、矩形リング6をヨーク3,3′の凹
部4,4′に固定すると、上記ボイスコイル8の長手部
がそれぞれ磁気ギャップに位置するものである。
上記ボイスコイル8に音声電流を流すと、振動膜7が振
動し、音波を放射するものである。
上記動電型スピーカにおいては、プリント導体からなる
ボイスコイル8の温度が上昇する。
第3図は上記従来の動電形スピーカの振動膜7の温度分
布を破線で示している。
一般にこの種の振動膜7の温度分布は、複数本(第3図
では4本)のプリント導体の内の中央部のプリント導体
程温度上昇が高く、また、各プリント導体では中央部程
温度上昇が高く、第3図において最も温度が高い部分P
でプリント導体が溶融又は断線することがある。
本考案は上記従来の欠点を除去するものであり、以下に
本考案の実施例について第4図、第5図とともに説明す
る。
第4図、第5図において、5は振動膜ユニット、6は矩
形リング、7は矩形リング6の片面に接着された振動膜
、8はこの振動膜7に形成されたプリント導体からなる
ボイスコイルである。
9は上記プリント導体8に形成さたれ金属層である。
この金属層9は上記プリント導体8の金属より比抵抗が
小さく、かつ融点が高い金属を、メッキ等の手段で形成
するものである。
上記実施例においては、アルミニウムでプリント導体8
を形威し、このアルミニウム製プリント導体8の中央部
に銅又は銀の金属層9を形成したものである。
なお上記実施例では、4本のプリント導体8すべてに、
金属層9を形成しているが、4本のプリント導体8の内
の中央の2本にのみ金属層9を形成してもよいものであ
る。
なお第4図に示す実施例ではプリント導体8の長手方向
の全長にわたって金属層を形成しているが、第5図に示
すように、金属層9をプリント導体8の長手方向の全長
の士以上に互って形成してもよいものである。
このようにプリント導体8に金属層を形成すると、断面
積が増大し、許容電流が増大するとともに、プリント導
体8と金属層とが電気的に並列接続された構成となり、
金属層にも電流の一部が分流する結果、電流許容入力の
増大が図れ、耐入力が向上し、プリント導体が断線する
ことがなくなるものである。
なお、プリント導体に金属層を形成した結果、プリント
導体の入力抵抗が低下した場合には、温度上昇の比較的
低い矩形リング近傍のプリント導体の幅を小さくする等
の方法で入力電気抵抗を一定とすることができるもので
ある。
また、プリント導体に金属層を形成する方法としては、
電解メッキ法が適しているものである。
本考案は上記のような構成であり、本考案によれば、電
流許容入力が増大し、耐入力が向上する利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の動電型スピーカの断面斜視図、第2図は
同動電型スピーカの振動膜ユニットの断面図、第3図は
同振動膜ユニットの上面図、第4図は本考案の一実施例
における動電型スピーカの振動膜ユニットの断面図、第
5図は本考案の他の実施例の振動膜ユニットの要部の断
面斜視図である。 5・・・・・・振動膜ユニット、6・・・・・・矩形リ
ング、7・・・・・・振動膜、8・・・・・・プリント
導体、9・・・・・・金属層。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)螺旋状のプリント導体が形成された振動膜を矩形
    リングに接着し、この矩形リングを磁気回路に固定し、
    上記磁気回路の磁気ギャップに複数本のプリント導体を
    配置する動電型スピーカにおいて、上記複数本のプリン
    ト導体の内の少なくとも中央部の各プリント導体の少な
    くとも中央部に、上記プリント導体より比抵抗が小さく
    、かつ融点が高い金属層を形成してなる動電型スピーカ
  2. (2)実用新案登録請求の範囲第1項記載の動電型スピ
    ーカにおいて、プリント導体をアルミニウムで形成する
    とともに、金属層を銅で形成した動電型スピーカ。
  3. (3)実用新案登録請求の範囲第1項記載の動電型スピ
    ーカにおいて、プリント導体をアルミニウムで形成する
    とともに、金属層を銀で形成した動電型スピーカ。
JP9906479U 1979-07-18 1979-07-18 動電型スピ−カ Expired JPS5837196Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9906479U JPS5837196Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 動電型スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9906479U JPS5837196Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 動電型スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5617791U JPS5617791U (ja) 1981-02-16
JPS5837196Y2 true JPS5837196Y2 (ja) 1983-08-22

Family

ID=29331815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9906479U Expired JPS5837196Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 動電型スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837196Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5617791U (ja) 1981-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264789A (en) Voice coil assembly for a speaker
KR101185377B1 (ko) Pcb 보이스 코일판의 진동-리드 플레이트를 갖는 평판형 스피커
US10187730B1 (en) Sound generating device
EP1182907B1 (en) Electroacoustic transducer
US20150319539A1 (en) Earphone
JPH06503213A (ja) コーティングされたボイスコイルを有するラウドスピーカ
JP2004180193A (ja) フラットコイルスピーカ用振動板及びそれを用いたフラットコイルスピーカ
JPS5837196Y2 (ja) 動電型スピ−カ
KR101158028B1 (ko) 스피커용 서스펜션
GB2034153A (en) A voice coil assembly for a speaker
JP4974690B2 (ja) リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン
JP6693844B2 (ja) スピーカ装置およびマイクロホン装置
US20240064469A1 (en) Voice Coil and Sounding Device Using Same
JPH0721037Y2 (ja) 動電型スピーカ
JP3842395B2 (ja) 全面駆動型スピーカ
JPH0591591A (ja) 電気音響変換器
CN218387874U (zh) 音圈和应用该音圈的发声器件
KR20130111906A (ko) 스피커용 서스펜션
JPS5837197Y2 (ja) 振動板
JPS5931118Y2 (ja) 電気音響変換器におけるボイスコイル用ボビン
KR200459708Y1 (ko) 스피커용 서스펜션
JPS61216599A (ja) スピ−カ装置
JPS5837192Y2 (ja) 動電型スピ−カ
JPS6018097A (ja) スピ−カ用プリントボイスコイル
CN114827855A (zh) 一种双音圈并联的多悬吊微型扬声器