JPS5837111Y2 - 電子吹奏楽器 - Google Patents

電子吹奏楽器

Info

Publication number
JPS5837111Y2
JPS5837111Y2 JP9886578U JP9886578U JPS5837111Y2 JP S5837111 Y2 JPS5837111 Y2 JP S5837111Y2 JP 9886578 U JP9886578 U JP 9886578U JP 9886578 U JP9886578 U JP 9886578U JP S5837111 Y2 JPS5837111 Y2 JP S5837111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
exhaust hole
air
wind instrument
electronic wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9886578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5516573U (ja
Inventor
康雄 名倉
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP9886578U priority Critical patent/JPS5837111Y2/ja
Publication of JPS5516573U publication Critical patent/JPS5516573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837111Y2 publication Critical patent/JPS5837111Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は空気流の大小に関係なく良好な演奏ができる
電子吹奏楽器に関するものである。
従来、電子吹奏楽器において、空気流の通路に適当な大
きさの排気孔を設け、空気流の一部をこの排気孔から逃
がして吹奏性を向上させた構造は広く知られている。
しかしながら、空気流の圧力が低い状態を基準にして排
気孔の大きさを決めた場合は、圧力が高くなったとき排
気孔の空気抵抗が大きくなり、例えばマウスピースなど
を使用しての吹奏で息抜けが悪くなったり、空気抵抗が
日中に伝わり不快感を生ずるなどの問題があった。
また、これとは逆に空気流の圧力が高い状態を基準にし
て排気孔の大きさを決めた場合は、圧力が低くなつたと
きでも相当量の空気量が必要となり、長時間の息継ぎな
しの吹奏が不可能になるという問題があった。
このような点を改善するために、排気孔の大きさをつま
みなどにより演奏者が任意に調節できるような電子吹奏
楽器が考えられている(特開昭5349418号)。
しかしながら、このような電子吹奏楽器においても、一
度設定した排気孔の大きさは演奏中には可変できないの
で、空気流の圧力による可撓膜の動きで出力信号を得る
ような場合に、スタッカート演奏をしたとき空気流の圧
力の頻繁な変化に可撓膜が追従できず”、歯切れよい演
奏ができないという欠点があった。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、空気流の圧力が低いときは少ない空気
量で演奏ができ、空気流の圧力が高いときにも抵抗感が
なく、シかも圧力変化に対する出力信号の追従性が良好
な電子吹奏楽器を提供することにある。
このような目的を達・或するために、この考案は空気流
の通路の一部に設けた排気孔の開口部に空気流の圧力の
強さに応じて開口の大きさを変化する調節弁を設けたも
のである。
以下、この考案を図面にもとすいて詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る電子吹奏楽器の一実施例の断面
図である。
図において、風路形成本体1には、送風孔2、空気袋連
絡孔3、排気孔4が形成され、この送風孔2の入口開口
部には送風管(図示せず)と連結するジヨイント5がは
め込まれている。
なお、吹奏式の場合はマウスピースがはめ込まれる。
風路形成本体1の上面には可撓性材質で作られた空気袋
6が設けられ、かつこの空気袋6の孔が空気袋連絡孔3
にほぼ同心になるように配置される。
風路形成本体1と空気袋6の間には空気が漏れないよう
に孔7の周辺にバッキング8が設けられる。
空気袋6の上にはさらに支持軸9を有する空気袋押圧板
10が載置される。
風路形成本体1の側面にはねじ11によって感圧素子1
2を取付けた感圧素子取付板13が固定され、この感圧
素子12の中心孔14には前記支持軸9が上下方向に移
動自在に挿入される。
感圧素子12の下面に設けられた受板15と空気袋押圧
板10の間にはばね16が設けられ、このばね16によ
って空気袋6は常時上面から押されている。
したがって孔7から空気が入ってこないときは空気袋6
は閉じている。
なお、17は感圧素子12で発生した電気信号を回路に
導くためのリード線である。
一方、風路形成本体1には台18を介して調整ばね板1
9がねじ20によって固定される。
調整ばね板19の先端には調整弁21が取付けられ、こ
の調整弁21は排気孔4の開口部に配置される。
排気孔4に空気流による圧力が加わっていないときは、
調整ばね板19の弾力によって調整弁21は排気孔4の
開口部を閉じている。
空気流が生じた場合、内方から排気孔4に加わる圧力の
強さに対応して調整弁21が浮き上り排気孔4の開口の
大きさが変化するが、調整ばね板19のばね定数は圧力
の強さと開口の大きさが所定の関係になるようにあらか
じめ設定されている。
このような構成において、送風管(図示せず)から空気
流が送風されていないときは、空気袋6は閉じ感圧素子
12には、はとんどばね16による加圧力はかからず、
また排気孔4の開口は零である。
次に送風が開始されジヨイント5から送風孔2に空気流
が入ってくると、空気袋連絡孔3を通るものは孔7から
空気袋6の中に入りこれを開く。
この空気流の圧力によって空気袋押圧板10はばね16
に抗して上昇し、この結果ばね16によって感圧素子1
2が押され、この加圧力に対応した電圧が発生して電気
信号がリード線17を経て回路に供給される。
一方排気孔4を通る空気流はその圧力で調整弁21を押
し開口が大きくなるが、この送風圧力と調整ばね板19
の弾力とつり合った位置でこの状態を保持する。
そして、この排気孔の開口は空気流の圧力が弱いときは
小さく、強くなるにつれてほは゛これに比例して大きく
なる。
第2図はこの電子吹奏楽器のブロック回路図である。
図において、電子発振回路などからなる音源回路23で
発生した音源信号は開閉回路24、音色回路25で各種
処理され音量調整回路26に入る。
そしてこの音量調整回路26で感圧素子12からの電気
信号によって音量制御された後、スピーカ27から音と
なって出力される。
したがって音量は空気流の量すなわち圧力に比例したも
のになる。
第3図は吹奏式に使用する他の実施例の断面図である。
図において、第1図と同一部分には同番号を付し、かつ
その説明を省略する。
風路形成本体1に突部30を設けて排気孔4がやや長く
形成される。
これに応じて台18 aもやや高いものが用いられる。
そして、突部30には先端が排気孔4に入り込む調整ね
じ31が螺合される。
なお、32は送風孔2の入口開口部にはめ込まれたマウ
スピースである。
この実施例においては、演奏者の好みによって調整ねじ
31により排気孔4の孔面積を自由に調整することがで
きる。
調整弁21の作用については第1図の実施例と全く同様
である。
なお、第2図のブロック回路図において、感圧素子12
の電気信号によって楽音信号の音量を制御したが、この
ほか音色、音高などを制御することもできる。
このようにこの考案に係る電子吹奏楽器によると、空気
の送風量に比例して排気孔の開口量を変化することがで
きるので、空気流の圧力の大小に関係なく音の追従性が
良くなり、瞬間的に音が立下るようなスタッカート奏法
が円滑になされる。
また、高風圧演奏時においても空気の抵抗感がなくなり
演奏性がよくなるとともに、低風圧巻時においては空気
量が少なくてすむので長いフレーズでも息継ぎなしの演
奏が可能となるなど、数多くの優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る電子吹奏楽器の一実施例の断面
図、第2図はそのブロック回路図、第3図は他の実施例
の断面図である。 1・・・・・・風路形成本体、2・・・・・・送風孔、
3・・・・・・空気袋連絡孔、4・・・・・・排気孔、
6・・・・・・空気袋、10・・・・・・空気袋押圧板
、12・・・・・・感圧素子、19・・・・・・調整ば
ね板、21・・・・・・調整弁。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)空気流によって楽音信号を制御する電子吹奏楽器
    において、前記空気流の通路の一部に排気孔を設け、こ
    の排気孔の開口部に調節弁を設け、この調節弁は前記空
    気流の圧力の強さに応じて開口の大きさを変化するよう
    に構成したことを特徴とする電子吹奏楽器。
  2. (2)排気孔は孔面積を可変できるようにしたことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の電子吹奏
    楽器。
JP9886578U 1978-07-20 1978-07-20 電子吹奏楽器 Expired JPS5837111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9886578U JPS5837111Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 電子吹奏楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9886578U JPS5837111Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 電子吹奏楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5516573U JPS5516573U (ja) 1980-02-01
JPS5837111Y2 true JPS5837111Y2 (ja) 1983-08-20

Family

ID=29035037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9886578U Expired JPS5837111Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 電子吹奏楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837111Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110892U (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 カシオ計算機株式会社 電子吹奏楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5516573U (ja) 1980-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151368A (en) Music synthesizer with breath-sensing modulator
Fletcher Acoustical correlates of flute performance technique
CN105989820A (zh) 电子管乐器
JP2630016B2 (ja) 吹奏感付加器を有する電子管楽器
JPS5837108Y2 (ja) 電子楽器の楽音制御信号発生用歌口
JPS5837111Y2 (ja) 電子吹奏楽器
US20080236373A1 (en) Electric String Instruments and Amplifiers
US4196650A (en) Combined electronic-pneumatic musical instrument
KR920006566B1 (ko) 악음 팰러미터 제어기능부설 전자악기
Benade Interactions between the player’s windway and the air column of a musical instrument
JPS6232315Y2 (ja)
JPH0631515Y2 (ja) 電子楽器用ブレスコントロ−ラ
JPS5837107Y2 (ja) 電子吹奏楽器
CN207752745U (zh) 一种具有降低声音功能的吉他
US1910966A (en) Artificial larynx
JPS595897Y2 (ja) 楽音制御装置
CN106548769A (zh) 触摸控制的数码筝
US6476310B1 (en) Musical wind instrument and method for controlling such an instrument
JPS6224311Y2 (ja)
CN213988276U (zh) 一种具备预加热功能的乐器盒
JPH03177897A (ja) 電子楽器
JPS5837109Y2 (ja) 電気楽器の楽音制御装置
JP3632491B2 (ja) 楽音制御装置
JPS63210894A (ja) 電子楽器の入力装置
JPS6246234Y2 (ja)