JPS5837102A - 粉末部品の製法 - Google Patents

粉末部品の製法

Info

Publication number
JPS5837102A
JPS5837102A JP13589081A JP13589081A JPS5837102A JP S5837102 A JPS5837102 A JP S5837102A JP 13589081 A JP13589081 A JP 13589081A JP 13589081 A JP13589081 A JP 13589081A JP S5837102 A JPS5837102 A JP S5837102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
moldings
molding
parts
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13589081A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Atsushi Kuroishi
黒石 農士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13589081A priority Critical patent/JPS5837102A/ja
Publication of JPS5837102A publication Critical patent/JPS5837102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静水圧成形プレスを用いて、高密度で且つ複
雑形状を有する部品を製造する新規な方法に関する。
静水圧成形技術を粉末冶金において利用するこ。
とは古くから知られており、特に金型によるプレスが難
しいセラミック部品の分野にオイてハ早くから実用化が
なされていた。一般に粉末を成形する目的で利用される
冷間での静水圧プレスをC,I。
P、、焼結や巣の解消の目的で利用される熱間での静水
圧プレスをH,1,P、と称している。
0、1. P、は、圧縮性や成形性の悪い粉末を成形し
たり、三次元的な複雑形状で電輪ブレス成形ができない
部品の成形をしたり、あるいはプレス断面積が大きすぎ
て、プレスの圧力容量が不足する場合、あるいは直径に
対する長さの比率が大きくプレス型押をすると密度分布
が過大になるもの\成形等の用途に用いられている。本
発明においてもこのO,1,P、を用いる理由は、全く
これらと同じ理由によっている。またO、 1. P、
によれば、粉末成形体全体にわたって均一な圧力がか\
るので、密度が著しく均一でしかも残留応力も均一であ
るため、焼結性が極めて安定している特徴を有している
しかしながら従来、湿式C,I、 P、では2ton/
c+J以上の圧力を加えるには予備成形体をゴム袋につ
めて成形する方法しか行われておらず、本来の静水圧成
形の目的を果してぃながった。また一方ゴムモールドを
使った乾式C,1,P、では、圧力はせいぜい2ton
lcrIどまりに限定され、充分な緻密化が行われてい
なかった。
本発明では、弾性を有するモールドに形成された目的形
状と相似形状のキャビティに粉末粒子を充填し、モール
ドの外周から3〜1ton/crIの高圧の液圧を作用
せしめて成形密度go−qo%の成形体を得ることが性
能なことを見出した。
第1図において見られる如く、成形圧力と成形密度との
関係から、2ton/cJと3〜乙ton7cJでは大
きな違いが存在することが明らかである。
成形密度を高くする目的は、後工程においてコンテナー
等の密閉容器なしにH,1,P、するために不可欠な9
3.5%以上の焼結密度を得る必要条件であるからであ
る。即ち、゛焼結によって緻密化を促進す、るには、高
温長時間の焼結が必要であるが、これを極力短時間ある
いは低温にするためには、成形体密度を高くしておくこ
とが有効である。しかし成形密度を90%以上にするこ
とは、通常不可能であり、特殊な衝撃成形法等も提案さ
れているか焼結を真空または減圧強還元性雰囲気中で行
うのは、酸化を防止し、還元を促進する以外にも、空孔
の球状化に効果があり、また空孔中に残留物のない清浄
な焼結体が得られやすいからである。
この上うにして得られた成形体をH,1,P、する際、
従来は予備成形体を気密性の容器に収納して真空封入し
、H,1,P、後この容器を除去する方法が行われてい
た。しかし、この方法では容器の製0作や除去にコスト
がか−り、しかも容器と成形体とが反応する等の欠点が
あった。
容器なしでH,1,P、するには、93%以上の密度が
なければ、空孔を介して内部まで圧力媒体が侵入するの
で、圧力がか\らず、緻密化が不可能であることが知ら
れている。
しかし、従来のO,1,P、法では得られる成形体の密
度が低いために焼結後の密度をこの93%以上にするこ
とがほとんど不可能であり、従って容器なしのH,1,
P、も不可能であった。
本発明の方法によれば、高密度で清浄な予備成形体が得
られるので、容器なしのH,1,P、が可能になった。
こめ方法は、複雑形状例えばタービンブレード。
タービンローター、タービンディスク等の部品製造に極
めて有用であり、特に耐熱性Ti合金やスーパーアロイ
等の難加工性合金製部品の製造に多大の経済性向上と、
省資源の効果をもたらすものである。  ゛ 〔実施例1〕。
ニュークリアメタルズ社製Ti−乙A−4’V、REP
(回転電極法)粉末をモールドに充填し、tl、、5 
t On/C7+1の圧力で乾式0.1.P、成形し、
gS%の成形密度を有する成形体を得た。・成形体の寸
法は約φ!;OX 100順、eである。
−に 本成形体を真空度10  Torr以下の雰囲気で/2
00〜/’/−0000の温度で焼結し、qtt、s%
の密度を有する予備成形体を得た。
本成形体を圧力/、l t on /crlにてすOO
〜10OOOCでH,1,P、処理し、993%の密度
を有する成形体を得た0(実施例2〕 ホモジニアスメタルズ社製I N −100スーパーア
ロイ合金粉末をモールドに充填し、Q7 ton /c
w!の圧力で乾式C,1,P、成形し、成形密度と乙%
の成形体を得た。本成形体を減圧水素雰囲気中で、/ 
700〜/3000Cで焼結し、q乙%密度を有する予
備成形体を得た。
本成形体を圧力乙乙ton/cm!にてと00〜/10
O0CでH,I、P、処理した結果99.6%の密度を
有する成形体を得、た。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属粉末の冷間静圧成形圧カー密度曲線である
。 実線は還元鉄粉2点線はアメマイズ鋼粉、破線。 はステンレス鋼線のデータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 弾性を有するモールドに形成された目的形状と相
    似形状のキャビティに粉末粒子を充填し、モールドの外
    周から3〜乙ton/crIの液圧を作用せしめて成形
    密度gO〜90%の成形体を得、然る後、真空または減
    圧強還元性雰囲気中、で焼結して93.5%昼上の予備
    成形体を得、更に、該予備成形体をコンテナー等の密閉
    容器に収納することなく、そのま\で熱間静水圧プレス
    加工し、密度99%以上の部品を得ることを特徴とする
    粉末部品の製法。
JP13589081A 1981-08-29 1981-08-29 粉末部品の製法 Pending JPS5837102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13589081A JPS5837102A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 粉末部品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13589081A JPS5837102A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 粉末部品の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837102A true JPS5837102A (ja) 1983-03-04

Family

ID=15162184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13589081A Pending JPS5837102A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 粉末部品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837102A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029406A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結体の製造方法
JPS61104035A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Agency Of Ind Science & Technol 超耐熱合金素材の製造方法
WO1991001834A1 (en) * 1989-08-07 1991-02-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of improving quality of porous body having air holes
US5330702A (en) * 1989-05-31 1994-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Process for producing CuCr contact pieces for vacuum switches as well as an appropriate contact piece
WO2006111175A1 (de) * 2005-04-16 2006-10-26 Abb Technology Ag Verfahren zur herstellung von kontaktstücken für vakuumschaltkammern
US8845956B2 (en) 2007-06-01 2014-09-30 Abb Technology Ag Method for production of a contact piece for a switchgear assembly, as well as a contact piece itself

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253710A (en) * 1975-10-30 1977-04-30 Nippon Gakki Seizo Kk Production process of tubular material
JPS52151608A (en) * 1976-06-14 1977-12-16 Hitachi Metals Ltd Process for production of titaniummnitrideecontaining superhard alloy
JPS5789403A (en) * 1980-10-01 1982-06-03 Uddeholms Ab Manufacture of article

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253710A (en) * 1975-10-30 1977-04-30 Nippon Gakki Seizo Kk Production process of tubular material
JPS52151608A (en) * 1976-06-14 1977-12-16 Hitachi Metals Ltd Process for production of titaniummnitrideecontaining superhard alloy
JPS5789403A (en) * 1980-10-01 1982-06-03 Uddeholms Ab Manufacture of article

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029406A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結体の製造方法
JPS61104035A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Agency Of Ind Science & Technol 超耐熱合金素材の製造方法
JPH0379414B2 (ja) * 1984-10-26 1991-12-18 Kogyo Gijutsuin
US5330702A (en) * 1989-05-31 1994-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Process for producing CuCr contact pieces for vacuum switches as well as an appropriate contact piece
WO1991001834A1 (en) * 1989-08-07 1991-02-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of improving quality of porous body having air holes
US5126103A (en) * 1989-08-07 1992-06-30 Kabushiki Kaisha Kobeseikosho Process for modifying porous material having open cells
WO2006111175A1 (de) * 2005-04-16 2006-10-26 Abb Technology Ag Verfahren zur herstellung von kontaktstücken für vakuumschaltkammern
US8845956B2 (en) 2007-06-01 2014-09-30 Abb Technology Ag Method for production of a contact piece for a switchgear assembly, as well as a contact piece itself

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587683B2 (ja) フンマツキンゾクブツピンノセイケイホウホウ
KR970001557B1 (ko) 등압 압축 성형에 의한 분체물질의 제품 제조방법
JPS6042187B2 (ja) 窒化珪素物体の製造法
CN103586468B (zh) 一种TiAl合金粉末近净成型的方法
TW400260B (en) Net shaped dies and molds and method for producing the same
JPS61261274A (ja) 粉体の成形方法
JPS5837102A (ja) 粉末部品の製法
US4264546A (en) Method for producing silicon nitride molded bodies by means of pseudoisostatic hot pressing
US4139393A (en) Ceramic core for use in making molds and dies
JPH03100103A (ja) 工作物の粉末冶金学的製造法
JPH03122059A (ja) 粉末セラミック物品の製造方法
JPH0436117B2 (ja)
CN111283203B (zh) 一种利用含钛物质吸氢膨胀促进坯体致密化的方法
US3724050A (en) Method of making beryllium shapes from powder metal
WO1990001385A1 (en) Process for making a consolidated body
US2849313A (en) Preparation of metal powder compacts prior to pressing
JPS62109903A (ja) 粉末のプレス充填法
JPS5819409A (ja) 等方性Mn−Al−C系磁石の製造法
JPS5848610A (ja) 粉末冶金部品の製法
JPS6393802A (ja) 熱間静水圧プレス成形方法
JPH07100629A (ja) 高密度材料の製造方法
SU1532201A1 (ru) Способ изготовлени изделий из алюминиевых порошков
JP2588008B2 (ja) 金型用型材の製造方法
JPH03229832A (ja) Nb―Al金属間化合物の製造方法
JPH01145104A (ja) 高密度燒結体の製造法