JPS5836868B2 - 8相位相変調用信号ベクトル判定回路 - Google Patents

8相位相変調用信号ベクトル判定回路

Info

Publication number
JPS5836868B2
JPS5836868B2 JP53094107A JP9410778A JPS5836868B2 JP S5836868 B2 JPS5836868 B2 JP S5836868B2 JP 53094107 A JP53094107 A JP 53094107A JP 9410778 A JP9410778 A JP 9410778A JP S5836868 B2 JPS5836868 B2 JP S5836868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
phase
signal
value
judgment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53094107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5521612A (en
Inventor
誠 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP53094107A priority Critical patent/JPS5836868B2/ja
Publication of JPS5521612A publication Critical patent/JPS5521612A/ja
Publication of JPS5836868B2 publication Critical patent/JPS5836868B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ伝送等で使用される位相変調方式の受信
回路に関するもので、特に、受信信号の信号ベクトルを
信号レベルの変化に対しても均等に判定できる特徴を有
するベクトル判定回路に関するものである。
ここでは説明として位相変調のうち特に8相位相変調に
ついて考える。
8相位相変調から任意の位相変調への変換は容易に説明
される。
8相位相変調方式における送信ベクトル図を第1図に示
す。
第1図において位相角0°をもつベクトルをv1、位相
角−をもつベクトルをv2、位相角百をもつ43 ベクトルをv3、位相角イπをもつベクトルをv4、位
相角πをもつベクトルを■5、位相角5πをもつベクト
ルをv6、位相角景πをもつべ衾トルをv7、位相角ヱ
πをもつべ夛トルをv8と4 定める。
第1図に示されるベクトルは送信時における送信ベクト
ルであり、以後判定ベクトルと称する。
それに対し受信された信号ベクトルを以後単に信号ベク
トルと称する。
従来の受信信号の信号ベクトルの判定領域は第2図のよ
うに区分されている。
第2図中において、Sl,S3は同相成分方向のスライ
スレベルで、82,S4は直交成分のスライスレベルで
ある。
また受信信号の信号ベクトルの同相或分の値をX、直交
戒分の値をYとするとベルトルの判定は第l表に従って
行なわれている。
以上述べた従来の受信信号判定方法について信号ベクト
ルの大きさ、すなわち信号ベクトルの大きさが伺らかの
原因で変化した場合、以下に述べるような不都合が生じ
る。
具体例を第3図に示す。
第3図における2つの受信ベクトルVA,VBは同じ位
相角をもっているが大きさが異なっている。
まず受信ベクトルVAは第1表に従うとv2に属してお
り、受信ベクトルVBは同じく第1表に従うとv1に属
している。
一方位相変調は送信ベクトルの位相角を伝送しようとす
る方式であって信号の大きさには送信情報は含まれてい
ない。
したがって、第3図における同じ位相角をもった2つの
ベクトルに対して判定ベクトルが異なるということは都
合の悪いことである。
次の具体例を第4図に示す。
第4図においてθlは信号レベルが標準状態にある場合
のベクトルV2に属するベクトルの位相の大きさの幅を
表わしており、θ2は信号レベルが小さくなった場合の
ベクトルv2に属するベクトルの位相の大きさの幅を表
わしている。
送信データはランダムにおくられてくるため、受信ベク
トルがベクトルV1〜v8に属する確率もランダムであ
る。
したがってベクトルV1〜V8に属するベクトルの位相
角の大きさの幅は等しくなければならない。
第4図より信号レベルが小さくなるとベクトルV2に属
する位相の大きさの幅θ2が極端に小さくなってしまう
このような事も受信ベクトル判定上不都合なこととなる
以上具体例をあげて説明したように従来の信号ベクトル
判定方法は受信信号レベルの変動に対して誤まった判定
をする場合がある。
本発明の目的はこれらの欠点を解決するために信号レベ
ルの大小によらず単にベクトルの位相角によって信号ベ
クトルを判定するようにしたものである。
また信号ベクトルを判定する領域に属するベクトルの位
相角の大きさの幅が信号レベルが変化しても同じ値をも
つようにしたもので、且つ、これを全加算器を用いた簡
易な構成で実現するようにしたもので、以下詳細に説明
する。
第5図に受信信号の判定領域図を示す。
横軸は同相成分、縦軸は直交成分を表わす。
第5図においてそれぞれ8本の半直線にa=hの記号を
わりあてる。
それぞれ8本の半直線は原点を通っており半直線aとb
によって第1象限を、半直線Cとdによって第2象限を
、半直線eとfによって第3象限を、半直線gとhによ
って第4象限をそれぞれ分割している。
またそれぞれの半直線の傾きを第2表にかかげる。
以上述べたように受信信号の信号ベクトルの判定領域の
境界を定め、それぞれの半直線によって囲まれる領域に
よって、受信ベクトルの判定を第3表のように定める。
以上の第3表によって受信信号の信号ベクトルが判定さ
れる。
次に第3表によって得られる判定を行なう方法について
説明する。
第5図により明らかなように第2象限、第3象限、第4
象限の判定境界は第1象限の判定境界に対して線対称お
よび点対称であるから以下第1象限のみ、すなわち同相
成分、直交或分の絶対値によって第1段階の領域判定を
行ない、第2段階として同相成分、直交戒分の符号によ
って判定ベクトルを定める。
第6図に第1象限の図を示す。また第6図中のベクトル
Vの同相成分をX。
、直交成分をY。
とする。半直線aの式は第6図の横軸をX、縦軸をYと
すると となる。
半直線a上でXAの座標は X0 の点をAとすると、 と表わされる。
また半直線b上でYBとすると、Bの座標は Y0 の点を となる。
したがって第6図より明らかに信号ベクトルV ( X
o ,Yo )が半直線aとX軸の間にある条件は となる。
同様に信号ベクトルV ( Xo ,Yo )が半直線
aとbの間にある条件は となる。
また信号ベクトル■(Xo,Yo)が半直線bとY軸の
間にある条件は として得られる。
以上第1象限の場合について述べたが第2象限について
はY軸に対して対称に折りかえし、第1象限で考えれば
よい。
同様に第3象限に対しては原点に対して対称に回転させ
て第1象限に移し、第4象限に対してはX軸に対して対
称に折りかえし第1象限に移せばよい。
以上述べた事を捷とめると第4表を得る5、?た第7図
に第4表にしたがって構成された受信信号の信号ベクト
ル判定方法の1実施例のブロック図を示す。
受信信号の信号のうち同相戒分の絶対値IXolはDI
、符号sgnXgはD3、直交成分の絶対値I Yol
はD2、符号sgn YはD4から入力される。
また乗算器Ml,M2はcot,を乗ずる回路であるか
らD5における信号値はIXocot,となる。
またD6における値はl Yo1 cottなる。
C1とC2は比較器であって2つの入力A,Bと1つの
出力Cをもつ。
そしてその機能を第5表に示す。
すると比較器CIのA側入力はD5、すなわちXol
cot,となり、B側入力はD2、すなわちYo1とな
る。
これらの値を第5表にしたがって計算すると比較器C1
の出力D7は第6表のようになる。
次に比較器C2について考えるとA側の入力はD6、す
なわちcots X I YO lとなる。
B側人力はD1、すなわちIXoIとなる。
これらの値を第5表にしたがって計算すると比較器C2
の出力D8は第7表のようになる。
またD3 ,D4より入力されるsgn XO , s
gn YOは信号X。
,Yoの符号を表わしておりその値は第8表に従う。
第6表,第7表,第8表よりD3,D4,D7,D8は
各々0又は1の値をとる。
また第6表,第7表,第8表をもとにして第4表に示さ
れた判定ベクトルの表を改め、D 7 t D 8 ,
D 3 t D 4を入力とすると第9表を得る。
第8図に第9表にしたがう信号ベクトルの判定領域AI
,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 )A7,
A8を示す。
それぞれの領域に対して判定ベクトルはVI,V2,V
3,V4,V5,V6,V7,v8となる。
第8図において信号レベルすなわち受信信号ベクトルの
大きさが異なる2つのベクトル■CとVDを考える。
第8図に示される判定ベクトルの領域分けにおいては偏
角が同じで大きさの異なる2つのベクトルVCとVDは
必ず同じ領域内に存在する。
したがって第2図に示される従来の信号ベクトルの判定
領域の場合のように信号ベクトルの大小によって判定ベ
クトルが異なるようなことは起こらない。
また第8図における領域AI ,A2 ,A3 ,A4
,A5 ,A6 ,A7 ,A8は任意の半径をもつ
円Cの円周をつねに等分割するため信号レベルが大きく
なっても小さくなっても判定ベクトルは均等に判定され
る。
以上説明したように第8図に示されるような判定ベクト
ルの領域分けによれば信号ベクトルの判定領域の境界が
原点を通る直線であるため、第3図に示されるような信
号レベルが標準状態の受信ベクトルVAと同じ位相角を
もっているが信号レベルが小さい受信ベクトルVBにお
いても、同じ判定領域内にベクトルが存在することにな
る利点を持っている。
また第1の実施例では境界となしている半直線(たとえ
ば第5図のaとb, bとC、Cとdなど)のなす角が
一であるため、受信信号4 の信号ベクトルの属する位相の大きさの幅が信号レベル
の大小によらずすべて7と等しくなる利点もある。
第9図と第10図は本発明の第1の実施例の説明図であ
る。
前述の第7図ではcot,を乗ずる乗算器M1,M2を
用いているが、本発明の第1の実施例では乗算器M1
,M2のかわりに加算器を用いた簡易な構戒として、判
定信号を算出するものである。
第9図に第7図における乗算器MLM2のかわりに用い
られる回路を示す。
第9図に■ おけるSIFIは入力を百にするブロックを示している
が、加算器FAの入力信号を1ビット分だけ下位ビット
の方にずらして接続することによって実現できる。
またSIF2は入力を2倍にするブロックを示している
がFAの入力信号を1ビット分だけ上位ビットの方にず
らして接続することによって実現できる。
したがって第9図に示される回路は実質的には全加算器
FAのみで実現できる。
更に第9図に示される回路は実質的には2.5を乗する
乗算器である。
第7図では乗算器Ml,M2としてcot,= 2.4
1 4を乗ずる回路を用いているカー第2の実施例℃
は2.5を乗ずる加算器を用いて構威された乗算器を用
いていることになる。
当然のことながら第8図に示されるベクトル判定領域と
本発明の第1の実施例によるベクトル判定領域の間には
わずかなずれが生じている。
第10図に入力が8ビットで構成されている場合におけ
る第8図のベクトル判定領域と本発明のベクトル判定領
域を示す。
第10図においてわかるように第8図によるベクトル判
定領域と本発明のベクトル判定領域のずれはごくわずか
であり、信号の量子化誤差内に含まれてしまうため信号
レベルが犬きくなっても小さくなっても判定ベクトルは
良好に判定されるという効果に変りはなく、又乗算器を
用いず全加算器を用いる簡易な構或によって判定信号を
高速に算出することができるものである。
以下のベクトル判定に関しては、第5図〜第8図に対応
して説明した前述のベクトル判定の場合とまったく同じ
であるため説明を省略する。
本発明は受信信号の信号レベルに依存することなく受信
信号の信号ベクトルを均等に判定することができるので
、AGC回路が不安定になった時、また何らかの原因に
よって信号が大きくなったり小さくなったりするような
時においても何の支障もきたさない。
【図面の簡単な説明】
第1図は送信信号の信号ベクトル図である。 v1・・・・・・位相角Oの場合の送信信号の信号ベク
トル、V2・・・・・・位相角−の場合の送信信号の信
号べ4 クトル、v3・・・・・・位相角百の場合の送信信号の
信号ベクトル、v4・・・・・・位相角Aπの場合の送
信信4 号の信号ベクトル、v5・・・・・・位相角πの場合の
送5 信信号の信号ベクトル、v6・・・・・・位相角Tπの
で合の送信信号の信号ベクトル、v7・・・・・・位相
角。 πの場合の送信信号の信号ベクトル、v8・・・・・・
位相角ヱπの場合の送信信号の信号ベクトル。 4 第2図は従来の受信信号の信号ベクトルの判定領域を示
す。 S1・・・・・・同相戒分の上位スライスレベル、S2
・・・・・・直交成分の上位スライスレベル、S3・・
・・・・同相戒分の下位スライスレベル、S4・・・・
・・直交成分の下位スライスレベル。 第3図は従来の判定領域では位相角が同じでも信号レベ
ルによって判定領域が異なることを説明している図であ
る。 VA・・・・・・標準信号レベルの受信信号の信号ベク
トル、VB・・・・・・信号レベルが小さくなった場合
の受信信号の信号ベクトル。 第4図は従来の判定領域では信号レベルによって信号ベ
クトルが属する位相角の幅が異なることを説明している
図である。 θ1・・・・・・標準信号レベルにおける信号ベクトル
が属する位相角の幅、θ2・・・・・・信号レベルが小
さくなった場合の信号ベクトルが属する位相角の幅。 第5図は本発明の信号ベクトルの判定領域を表わしてい
る。 半直線a = hは判定領域の境界を表わす。 第6図は第1象限におけるベクトルの領域判定に関する
説明図である。 ■・・・・・・第1象限にある受信ベクトル、Xo・・
・・・・受信ベクトルVの同相成分、Yo・・・・・・
受信ベクトルVの直交成分、a・・・・・・第l象限の
領域判定の境界をなす半直線、b・・・・・・第1象限
の領域判定の境界をなす半直線、A・・・・・・半直線
a上の点で同相方向がX。 である点、B・・・・・・半直線b上の点で直交方向が
Y。 である点。第7図は第4表に従う受信信号の信号ベクト
ルを判定するための論理変換のブロック図である。 M1,M2・・・・・−cot,をかける乗算器、C1
・・・・・・第5表にしたがう論理演習を行なう比較器
、C2・・・・・・第5表にしたがう論理演習を行なう
比較器、D1・・・・・・受信信号の信号ベクトルのX
座標の絶対値、D2・・・・・・受信信号の信号ベクト
ルのY座標の絶対値、D3・・・・・・受信信号の信号
ベクトルのX座標の符号、D4・・・・・・受信信号の
信号ベクトルのY座標の符号、D5・・・・・・M1,
M2に入力D1が入ったときの出力、D6・・・・・・
M1 ,M2に入力D2が入ったときの出力、DI・・
・・・・比較器C1の出力、DB・・・・・・比較器C
2の出力。 第8図は判定ベクトルの領域図である。 A1・・・・・・判定ベクトルv1の判定領域、A2・
・・・・・判定ベクトルV2の判定領域、A3・・・・
・・判定ベクトル■3の判定領域、A4・・・・・・判
定ベクトル■4の判定領域、A5・・・・・・判定ベク
トルv5の判定領域、A6・・・・・・判定ベクトルv
6の判定領域、AI・・・・・・判定ベクトルv7の判
定領域、A8・・・・・・判定ベクトルV8の判定領域
、VC・・・・・・標準信号レベルの受信信号6信号レ
ベル、VD・・・・・・信号レベルが大きくなった場合
の受信信号の信号ベクトル、C・・・・・・標準信号レ
ベルの受信信号の信号ベクトルと同じ大きさをもつベク
トルによってえかかれる軌跡。 第9図は本発明の第1の実施例に用いる乗算器を示す。 SIF1・・・・・・加算器の入力を入力信号の1 百にすることを示すブロック、SIF2・・・・・・加
算器の入力を入力信号の2倍にすることを示すブロック
、FA・・・・・・加算器。 第10図は直線の傾きとして2.5 , 1/2.5を
用いた場合と直線の傾きとしてjanH , 1 /t
anπを用いた場合の領域比較を表わした図である。 K1・・・・・・傾き1 /tankの直線、K2・・
・・・・傾き2,5の直線、K3・・・・・・傾きta
n sの直線、K4・・・・・・傾き1/2.5の直線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 標本時間点における受信信号ベクトルの同相成分と
    直交成分とにより形威される平面ベクトルを用いて位相
    ベクトルを判定する8相位相変調用信号ベクトル判定回
    路において、 前記同相成分の絶対値をデイジタル信号として上方向に
    1ビットシフトさせた値(同相戒分の2倍値)と下方向
    に1ビットシフトさせた値(同相戒分のl/2倍値)と
    を加算して同相判定値として算出する第1の全加算器と
    、 前記直交或分の絶対値をデイジタル信号として上方向に
    1ビットシフトさせた値(直交戒分の2倍値)と下方向
    に1ビットシフトさせた値(直交成分の1/2倍値)と
    を加算して直交判定値として算出する第2の全加算器と
    、 前記同相判定値と直交戒分の絶対値とを比較してその大
    小を2値比出力する第1の比較器と、前記直交判定値と
    同相成分の絶対値とを比較してその大小を2値化出力す
    る第2の比較器とを備乙、 前記第1の比較器出力と、前記第2の比較器出力と、同
    相成分の符号と、直交戒分の符号とを用いて、信号ベク
    トルの位相ベクトルを判定することを特徴とした8相位
    相変調用信号ベクトル判定回路。
JP53094107A 1978-08-03 1978-08-03 8相位相変調用信号ベクトル判定回路 Expired JPS5836868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53094107A JPS5836868B2 (ja) 1978-08-03 1978-08-03 8相位相変調用信号ベクトル判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53094107A JPS5836868B2 (ja) 1978-08-03 1978-08-03 8相位相変調用信号ベクトル判定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5521612A JPS5521612A (en) 1980-02-15
JPS5836868B2 true JPS5836868B2 (ja) 1983-08-12

Family

ID=14101206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53094107A Expired JPS5836868B2 (ja) 1978-08-03 1978-08-03 8相位相変調用信号ベクトル判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836868B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107952A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 株式会社 スギノマシン 脆性物体の破砕方法およびその装置
DE3633435A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Uni Cardan Ag Verfahren zur herstellung einer gebauten nockenwelle sowie gebaute nockenwelle aus einem wellenrohr und aufgeschobenen elementen
JP3140974B2 (ja) * 1996-03-31 2001-03-05 富士通株式会社 判定方法及びプリコーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5521612A (en) 1980-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866395A (en) Universal carrier recovery and data detection for digital communication systems
US3956623A (en) Digital phase detector
US3825737A (en) Digital phase detector
CA1145401A (en) Phase synchronizing circuit for use in multi-level, multi-phase, superposition- modulated signal transmission system
WO1995034978A1 (en) Method and converter for converting rectangular signals to phase signals
JPS5836868B2 (ja) 8相位相変調用信号ベクトル判定回路
JP3856555B2 (ja) 位相角検出器及びそれを利用した周波数弁別器
US4985684A (en) Fully integrated digital FM discriminator
JPH03157033A (ja) 復調器
JPH01151307A (ja) デジタルfm復調装置
JP3394788B2 (ja) 周波数弁別器
US3798371A (en) Data modem apparatus
US3808376A (en) Three-channel data modem apparatus
JPS5854703B2 (ja) 判定回路
JPH06268701A (ja) 位相偏移変調信号の復調方法及び復調回路
JPH07175636A (ja) ディジタル三角関数発生回路
JP3269838B2 (ja) 周波数弁別方式
JPS6388905A (ja) Fm信号復調装置
US6621332B2 (en) Demodulator and demodulation method of DQPSK system with reduced circuit scale
JPH07212428A (ja) 位相誤差検出器を備えた判定による搬送波復元回路
JPH0234553B2 (ja)
JP3253057B2 (ja) 遅延検波回路
JPS6394707A (ja) ア−クタンジエント形fm復調器
JPS5822896B2 (ja) 符号判定方式
JPH01179546A (ja) 枝メトリック計算回路