JPS5836691A - ハロゲン元素含有有機物質と,金属とを含有する廃棄物の処理方法 - Google Patents

ハロゲン元素含有有機物質と,金属とを含有する廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPS5836691A
JPS5836691A JP56135580A JP13558081A JPS5836691A JP S5836691 A JPS5836691 A JP S5836691A JP 56135580 A JP56135580 A JP 56135580A JP 13558081 A JP13558081 A JP 13558081A JP S5836691 A JPS5836691 A JP S5836691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
waste
metal
halogen element
reducing atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56135580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS595357B2 (ja
Inventor
Hiroji Saito
齋藤 博治
Shiyuusaku Sugiura
杉浦 集作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUFUJI ENG KK
Sanei Kogyo KK
Original Assignee
MITSUFUJI ENG KK
Sanei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUFUJI ENG KK, Sanei Kogyo KK filed Critical MITSUFUJI ENG KK
Priority to JP56135580A priority Critical patent/JPS595357B2/ja
Publication of JPS5836691A publication Critical patent/JPS5836691A/ja
Publication of JPS595357B2 publication Critical patent/JPS595357B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン元素含有有機物質と、金属とを含有
する廃棄物の処理方法に関するものである。更K11k
L<述べるならば、本発明は、ノ・ロゲン元素含有有機
物質と金属とを含有する廃棄物を処理し、ハロゲン元素
を含まない可燃性熱分解生成物と、ハロゲン元素含有物
質を徴収した金属とを回収することのできる方法に関す
るものである。
各種廃棄物、例えば真白動車や都市ゴきなどは、ポリ塩
化ビニールやポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン元素含
有有機重合体材料と、鉄、アル2ニウムなどの金属材料
とを含有しておp、これらの廃棄物から金属材料を回収
するためには、有機直合体材料を燃焼又は熱分解して除
去する必要がある0 上記廃棄物の従来の処理方法にお−ては、発生するl1
fI/a又は熱分解排ガスは1例えば塩素ガス、および
/又は、塩化水素ガスなどの腐食性ノsaゲン元票含有
物質を含むものであった0これら腐食性物質は、m*又
は熱分解装置を腐食するのみならず、これをそのま\9
中に排出すると公害の原因となるため、排ガスの無沓化
j&環が必要であつft。
本発明の目的は、ハロゲン元素含有有機物質と金属とを
含有する廃棄物から、7%Qゲン元素含有物質を実質的
に含まない可燃性熱分解生成物と前記有機物質から分離
された金属とを回収すること0′t″龜る処理方法を提
供することである0上記目的は、本発明方法によって連
成される。
本11明方法は、流動床分解炉に、ノ・ロゲン元素含有
有機物質と、金属とを含む廃棄物を装入し、cOII集
物を、炉内に形成された450〜650℃O温at有す
る高温還元性雰囲気内に流動せしめて、―記有機物質を
熱分解するとともに、この熱分解生成物中のハロゲン元
Xt有物質を、前記金属によって吸収し、残余の可燃性
熱分解生成物を炉の上部から回収し、前記金II4を、
炉の下部から回収することを特徴とするものである。
本発明方法には、流動床分解炉が用いられる。
この流、動床分解炉は、その上部に廃棄物装入口と。
熱分解生成物の回収口とを有し、また、その下部には、
金属の回収口と、加熱用高温ガス並びに、空気および、
所望に応じて、水蒸気の送入口を有するものである。
本発明方法に用いられる廃棄物には、それがハロゲン元
素含有有機物質と、合間とを含有している限り、格別の
限定はないが、一般には、真白動車や都市ゴミなどを包
含するものである。ハロゲン元素含有有機物質としては
、ポリ塩化ビニール。
ポリ塩化ビニリデン、塩素化パラフィン、塩化ビニル−
エチレン共重合体、塩化ビニル−酢醗ビニル共重合体塩
素化ポリエチレン、塩素含有溶剤(トリクロルエチレン
、パークミルエチレン等)。
ポリフルオロエチレンなどを包含するが、一般には、ポ
リ塩化ビニールおよび/又はポリ塩化ビニリゾ/が主体
である。
また、廃棄物に含まれる金属としては、鉄、銅。
アルオニウム、錫、亜鉛などがあるが、一般には、鉄、
鋼シよび/又はアルミニウムが主体である。
本発明方法にお−で、上記のようなハロゲン元素含有有
機物質と、金属とを含む廃棄物は、必要があれば、所望
寸法に截断され、流動床分解炉にそO上部から装入1れ
る。分解炉中には、430〜11℃の温度を有する還元
性雰囲気が形成されて−で、この高温還元性雰囲気中で
廃棄物は流動化され、15IWk床を形成する。上記−
RKm熱されえハロゲン元素含有有機物質は熱分解され
、熱分解生成物が発生する。この熱分解生成物中にはハ
ロゲン元素含有物質、例えば、塩素ガス、塩化水素ガス
、弗素ガス、弗化水素ガスなどが含まれている0熱分鱗
生成物が、還元性雰囲気内で金属と接触すると、ハロゲ
ン元素含有物質は金属と反応して徴収される。高温還元
性雰囲気は460〜11℃の温度を有することが必要で
ある。その−置が460℃より低いときは、有機物質の
熱分解が不完全にな)、SSO℃より高−ときは金属に
よるハロゲン元素含有物質の吸収が不十分となるO 高温還元性雰囲気を炉内に形成するためには、少くとも
炉の運転初期において、燃料と空気(又は酸素)とを、
混合室で均一に混合し、この混合物を燃muに吹き込み
、これに点火して燃焼させて高温燃焼ガスを調製し、こ
の燃焼ガスを、F点から炉内に送入してもよVk6高温
燃焼ガスの遊離酸素含有率はS(容量)憾以下であるこ
とが望ましく、2(容量)憾以下であることが更Kmt
 Lい。遊離酸素含有率が、5(容量)憾より大禽くな
ると、流動床雰囲気が酸化性になることがあるので好ま
しく桑い。高温燃焼ガスの温1tri、流―床雰囲気を
所望の温度に規定し、かつ保持するために十分な温度、
例えば%oo〜ワ号o℃であればよいOlた高温amガ
スとともに所要量の水蒸気又は水を混合室に吹き込み、
これらを十分に混合してから炉内に送入してもよい。水
蒸気は、有機物質の熱分解を促進するために有用である
。一般に高温還元性雰囲気内の水蒸気分圧は、全圧に対
し10〜20憾の@日内にあることが望ましい。
1念、炉内に高温還元性雰囲気を形成する念めに、夕く
とも炉の運転初期において、炭素質材料粉末を炉内に送
入し所定時間、例えば5〜10分間II論させてもよい
。炭素質材料としては、石炭粉末、コークス粉末、虞は
木粉などを用いることができる。
上述のようにして、所定温度の高温還元性雰囲気が炉内
に形成され1有機物質の熱分解が開始されたならば、高
温燃焼ガスの送入を停止し、代りに空気と、所望により
水蒸気とを炉内に送入し、熱分解生成物の一部を流動床
内で燃焼し、流動床雰囲気を還元性に保ちながら、その
温度を所定水準KJIII持することができる。このよ
うにして、炉内で生成した可燃性熱分解ガスは、炉の上
部から炉外に排出されgA収される。この排出されたガ
ス中には、固体ダストや液体ミストが混在しているので
、排出されたガスを分Jl11tイクロンに導入して先
づ固体を分離し、次に液体分を更に熱分解してlス化し
、得られた可燃性ガスを回収する。可燃f!に#スは、
所望の用途に燃料として使用することができる。本発明
方法によって分解炉上部より排出されるガス中には、篤
ろくべきことには、ハロゲン元素含有物質が、実質的に
含まれていないから、この排出ガスに特別な無害化処理
を施す必要がない。
炉内に流動している金属は、高温還元性雰囲気で、ハロ
ゲン元素含有物賀Kil触すると、それと反応してこれ
を吸収し、炉の下部から排出される。
ハロゲン元素含有物質と金属との反応を例示すれば下記
の通りである。
48C1+ l”603 +C= 2 FeCJz +
 ’ CUB +zHt04 HCj + Fe103
 +142 d 2 Feels + 3H2υ611
CI +に’620a ”H! = 21’ec11 
” 481υ2 MCI + 2 Cu 4 CuC4
z + kl@2HC4+CuzO=CugC1g十H
,(J2 Aj + 68e/ = 2 AlCl s
 ” 3Hiハロゲン元素含有物質を吸収した金W4を
fk1111工橿に送り、その表面層に結合しているハ
ロゲン元素含有物質を除去することができる。
本@明方法を添付図面を用いて更に−しく説明する。
添付図面において、ft−床分解炉lは、耐火材料より
なる内張り2t*し、炉1の上部には、廃−物装入口3
と、熱分解生成物の回収口4が設けられている。炉io
’Fliillには燃料供給ライン42と、空気(酸素
)供給ライン5とに連結している混合室7と、混合室7
に連続して設けられた燃焼室$1と、それに続く条件1
1111差室8bとが設けられ、条件−整W18bKは
水蒸気(水)供給ライン6が連線されている。また、炉
1のVaには金属114E口9が設けられている。この
金属回収19は、ダク)9mを介して、渦流gsbrc
遅結されてお勤、この1iAtIt室9bに、条件調整
室8bがダクト8Cを介して、連結されている。条件−
@7sbかも送られ九ガスは、−m室S#bに1心的に
噴射され、こ\でa訛を生じ、この渦a1よ、金属回収
ローを通って炉内に上昇し、炉内に流1dI尿で形lλ
し、これによって、DItiIJ床からの金4の落下遠
度を適当に関節することができる。図示された分解炉の
炉底は、逆円錐形をなしているが、このような形状OF
底は、金14回収に便利である。しかし、本発明方法に
用いられる分解炉の炉底形状は、図示のものに限定され
るものではない。
更に、炉lの中部には、炭素質材料送入口10と、ダス
ト回収口11が設けられている。
熱分解生成物回収口4には、回収ダクト12が連結され
、この回収ダクト12を経て、熱分解生成物は、その回
収装置に送られる。
廃秦物装入口3には、廃秦物装入装置、例えば、図示の
ような装入ホッパー13とスクリ1−14が設けられて
いる。また、炭素質材料送入口10には、そO送入偏置
、例えば図示のような送入ホラzZ −15とスタリ1
−16とが設けられている。
渦流室9bの鷹は、開閉ダンパー9Cおよび96を介し
て回収ホッパー18に連結され、1収ホツパー18のW
gハ回収コンベア111に肉つて−くことがで龜るよう
になりて−る〇 ダメ1回収口11には、回収ダクトgo、*#F!パル
プ21が連結され、回収ダクト20の下端は、回収ホッ
パーxsrc連結されている。
図示O流動床分解炉を運転するには、先づ燃料供給ライ
ン4m、および空気供給ライン5を開いて燃料と空気と
t混合室7において所定割合に混脅し、この温合ガスt
@11111[8mにおいて燃焼し、得られ食高温慣鉤
ガスを条件調整室に送り、所望によ参水墓気供給ツイン
6を關いて所望量の水蒸気を送入して所望の温度と組成
を有する処理ガスを調製し、この処理ガスを渦流室9b
に送り、こζで形成され大渦流ガスを炉内に送入する。
このと自、炭素質材料粉末をその送入口1Gから炉IP
iK送入し、と−で置素質材料を前記処理ガスに19R
動乾留して高温還元性雰囲気を形成する。
次に廃秦物を、七〇S人口3から炉P!に投入し高温還
元性雰囲気で流動させる。流動床雰囲気温度が所望温度
で安定したならば、燃料供給ラインを閉じ、所定量の空
気と、必要に応じ水蒸気などの添加ガスとを条件調整室
8しで混合して、流動床雰囲気を所望条件に保つ危めに
適当な組成・温度を有する処理ガスを調整し、この処理
ガスを渦流′Mt通して炉内に送入して、熱分解生成物
の一部分t’1Af11. L、流動床雰囲気を、還元
性に保ちながら、その温度を450〜650℃に保持す
る。分解炉が定常運転されているときは、流動床の速動
差圧は35〜110■H9の範囲内にあることか好まし
い。
流動床において生成した)10ゲy含有物質は、装入さ
れた金属によって吸収されるから、残余の可燃性ガスは
、その回収口4を経て、炉外に導かれて回収されるat
た、金属片は炉底に落下し、その回収口9から、ダクト
9畠、渦@1ii9b、ダン/Z−9c、9d、を通っ
て回収ホツノ(−18内に回収される0また、#I#床
中を流動して落下してこないダストは、ダスト回収口1
1を開いてダクト20.パルプ21を通って回収本ツノ
(−18中に回収される。
ホッパー18中に補集された金属片およびダストは金属
回収装置に送られ、通常の方法により分級、洗浄され、
選別−liLされる。
次に本発明方法を実施例によって更に説明するり実施例
1 添付図面に示されている型のR動床分解炉を用いて、廃
−動車ダストの処理を行った0この分解炉は内径s20
■、高さ1720+m、逆円錐形底部高さ560−の寸
法を有し、@O’XI/時の処理能力を有するものであ
った0 真白動車ダストは約1〜l、5憾(重量)のポリMI化
ビニール、約66〜78憾の鉄、約4.5〜lO憾の非
鉄金属(銅、鉛、亜鉛、アルiニウム)、約3.5〜7
憾のガラス、約14〜17噛の有機材料を含むものと推
足されたO 真白動車ダストを十分に乾燥し、54.8に?/時の供
給量で分解炉に供給し、遊離酸素含有量2暢以下の燃焼
ガスによ口炉内fi#床湛度[j60〜600℃に規定
した0運転初期の5分間に石炭粉末30 kgを送入し
た。fill床が定常状態に違した後、燃料の燃焼を停
止し、空気を36. u Ntrtyd。
水蒸気を3.0に#4の供給量で炉内に送入した。
炉頂の分解生成物回収口4から排出されたガスを分離サ
イクロンに導きガス中の固体ダストおよび液体ミスト(
分雫油)を除去し良。採取された分解ガスは41.3N
ゼ/時でその組成はH!−1,94、0! −0,2鳴
+L−69−3憾。
CI−f4−3.44.C0−11,94,Co鵞−1
3,31であって、HCjおよびC6は検出されなかっ
た。
また、分離された分解油の量は1.6 kl /時で、
この分解油−にもHCjおよびC6は検出されなかった
。更に分離された固体ダストの量は5J#/時で約12
参の鉄と3.124の塩素を含有していた。
炉′底の金属回収口9および炉中部のダスト回収011
かもノ回収量ハ25.2に9/時で、Fe:9S34 
、 Cu : 1.iγ□PPM、l: 2.20 %
Zn : 3.444 、 Pb : 122PPM、
およびCI=3憾を含有していたり 実施例2 実施例1と同様の処理を行った0但し、廃集物として都
市ゴミを用いた。この都市ゴミは、約1〜3略(重量)
のポリ塩化ビニール、約3〜5憾の鉄、約1〜2憾の非
鉄金属、約@O〜70略の有機材料を含むものと推定さ
れた。
得られ大分堺ガスの組llEは、H意: 3.94.0
、:01憾、N!!@6.3嘔、CL:4.0m、Co
:Ill @ 、 CO! : 11.4憾、でhす、
Hci 、 ci鵞などは検出されなかったofた、得
られ九分解油中に%HCI 、 Cjsは検出されなか
ったが、分解ガスから分離されえダスト中には1.14
のCIが検出された。
炉底から回収された金属片およびダスト中にはFe:1
01i、CM2440PPM、Aj:4mGIZm: 
111 、Pg : cJ4に!びcJ : 1.4’
lGが會まれでV%た。
【図面の簡単な説明】
添付園面線、本li明方法に使用されるIILIIIj
床分解炉の一実總態様の断面説明図である。 1・・・・・−R*床分屡炉、2・・・・・・内張り、
3・−・・・廃秦愉襞入口、4・・・・・・分解生成物
回収口、4m・・・・・・1科供給ライン、5・・・・
・・空気供給ライン、・・−・・・水蒸気供給ツイン、
7・−・・・混合室、ms+  −**璽、s b ・
−・・条件sm富、9・・・・・・金属回収口、vb・
・・・・・渦流室、10・・・・・・炭素質材料送入口
、11・・・・・・ダスト回収口、18・・・・・・回
収ティクロン□%杵出願人 三藤エンジニアリング株式金社 三栄工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 育 木    朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 151動床分解炉に、ハロゲン元素含有有機物質
    と、金属とを含む廃棄物を装入し、この廃棄物を、炉内
    に形成されft450〜650℃のilfを有する高温
    還元性雰囲気内に流動せしめて、前記有機物質を熱分解
    するとともに、この熱分解生成物中のハロゲン元素含有
    物質を、前記金JIIIKよってtall、残余の可燃
    性熱分解生成物を炉の上部から回収し、前記金属を炉の
    下部から回収することt待機とする、ハロゲン元素富有
    有機物質と、金属とを含有する廃棄物の処理方法。 λ 前記高温還元性雰囲気を炉内に形成する危めに、少
    くとも炉運転初期において、遊離酸素含有率が5容量憾
    以下の高温燃焼ガスを、炉底より炉内に吹き込む、特許
    請求の範囲j[1項紀砿の方法0 1 前記高温還元性雰囲気の形成の友めに、少くとも炉
    運転初期において、炭素質材料粉末を炉内にmWkせし
    める、特許請求の範i[111項記載の方法0 4、前記高温還元性雰囲気を維持するために、炉内に9
    !気を吹き込み、前記熱分解生成物の一部分を特徴する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 器、前記有機物質の熱分解を促進するために、水蒸気を
    炉内に吹自込む、特許請求の範囲111項記載の方法◇ 6、前記高温還元性雰囲気内に形成された流動床O#l
    動差圧が35〜110■HIIの範囲内にある、特許請
    求の範5111項記載の方法。 7、鎗記属秦物が廃自動車である、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 8、曽記廃秦物が都市ゴミである、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 9、前記廃棄物中の有機特質が主としてポリ塩化ビニル
    および/又はポリ塩化ビニリデンである、特許請求O範
    1a11項記載の方法。 lO1前記廃秦物中の金属が主として鉄、銅お工び/又
    はアル2ニウムである、特#l!Fth1求の範aS1
    項記載の方法。
JP56135580A 1981-08-31 1981-08-31 ハロゲン元素含有有機物質と,金属とを含有する廃棄物の処理方法 Expired JPS595357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135580A JPS595357B2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ハロゲン元素含有有機物質と,金属とを含有する廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135580A JPS595357B2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ハロゲン元素含有有機物質と,金属とを含有する廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836691A true JPS5836691A (ja) 1983-03-03
JPS595357B2 JPS595357B2 (ja) 1984-02-03

Family

ID=15155132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56135580A Expired JPS595357B2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ハロゲン元素含有有機物質と,金属とを含有する廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595357B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290147A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Mitsubishi Materials Corp 含塩素プラスチック廃材の処理方法
CN103043813A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 王炜 采用发散的co2处理炼钢转炉煤气洗涤水的方法及工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597862U (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 日本写真印刷株式会社 転写材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290147A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Mitsubishi Materials Corp 含塩素プラスチック廃材の処理方法
CN103043813A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 王炜 采用发散的co2处理炼钢转炉煤气洗涤水的方法及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS595357B2 (ja) 1984-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753181A (en) Incineration process
WO2000024671A1 (fr) Procede de carbonisation de dechets
JPS6038511A (ja) 粒状固体の燃焼装置と燃焼方法
JPH07332614A (ja) 流動層ガス化及び熔融燃焼方法並びに装置
PL167590B1 (pl) Urzadzenie do termicznej obróbki odpadków i sposób termicznej obróbki odpadków PL PL PL PL PL PL
WO1999008047A1 (fr) Procede d'elimination de combustibles par fusion
JP2003004211A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物の処理方法
CZ314897A3 (cs) Způsob tepelného zpracování odpadních látek a zařízení k jeho provádění
US3862887A (en) Method for processing heat-decomposable non-gaseous materials
US6119607A (en) Granular bed process for thermally treating solid waste in a flame
US4905614A (en) Method for thermic disposal of waste materials
JPS5810643B2 (ja) シヨウキヤクロノカイリヨウ
JPS5836691A (ja) ハロゲン元素含有有機物質と,金属とを含有する廃棄物の処理方法
JP2001522407A (ja) 廃棄物および残留物から原料を回収する方法および装置
JPH07328583A (ja) 集塵灰の加熱脱塩素化処理装置および処理方法
AT409413B (de) Verfahren zum vergasen von abfall
CN110469856A (zh) 一种危废耦合生物质焚烧处理方法
JPH11221545A (ja) 廃棄物溶融炉におけるダストの処理方法及びその装置
JP4243661B2 (ja) ダスト処理方法
JPH0730904B2 (ja) 汚泥の浄化処理方法
JP7324167B2 (ja) アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JPH09225432A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
JPH0238159B2 (ja)
JP2003053294A (ja) 複数の都市ゴミ焼却炉起源の飛灰のダイオキシン熱分解処理方法、および装置