JPS5836045A - 通信方式 - Google Patents

通信方式

Info

Publication number
JPS5836045A
JPS5836045A JP13473981A JP13473981A JPS5836045A JP S5836045 A JPS5836045 A JP S5836045A JP 13473981 A JP13473981 A JP 13473981A JP 13473981 A JP13473981 A JP 13473981A JP S5836045 A JPS5836045 A JP S5836045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication path
communication line
voltage
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13473981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Desaki
出崎 芳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13473981A priority Critical patent/JPS5836045A/ja
Publication of JPS5836045A publication Critical patent/JPS5836045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1423Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for simultaneous baseband signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2線式全2重通信方式に関し、双方向の信号
の対向を積極的に利用して除去し、双方自互いの通信を
確保するものである。
従来双方向通信の場合の問題点は、自己の送信信号の影
響をいかに少なくするかという点に絞られ、従来から色
々な方式が行われている。すなわち通信路上は双方向と
し、送信方向と受信方向の分離を行う方向性結合器など
もその例である。また電話機などはハイブリッドトラン
スでもってその役目を行わせしめている。さらに従来か
らの考え方として、キャンセル方式がある。第1図にキ
ャンセル方式の従来例を示す。図においては、A点とB
点間を結んだ通信を示しており、1及び2は駆動回路で
増巾器である。3及び4は加算器で、抵抗捷だは増巾器
等で構成される。6及び6は送信信号入力端子で、A点
における送信信号ヲSAとし、B点におけるものヲSB
とする。γ及び8は受信信号端子であ゛す、A点におけ
る受信信号をRAとし、B点におけるものをRBとする
。この状態で、SAがRBへ、sBがRAへ伝われば常
にその双方向性が保たれる。
通信路上は、SAとSBがそれぞれ加わった状態となり
、A点ではSA、B点では5B−i除去することにより
互いに受信が可能となる。除去するために送信信号の位
相を反転して、通信路上の1号に加えることにより引き
算を行い送信信号をキャンセルして受信信号を取り出す
。この方式は、いかなる通信においても行えるが、問題
点は、A点及びB点が長距離になると、それぞれの点で
の送信信号の大きさと、受信信号との大きさの比が大き
くなり、それだけキャンセルを厳密に行わねばならず、
1だ送信信号の帯域が広ければそれだけ広い帯域で厳密
にキャンセルすることが困難になる。
第2図に等価回路を示す。yA、vaはA点・B点にお
ける送信信号電圧を示し、R1,R2は伝送線路抵抗も
含めた送出抵抗を示す。通信路」二の電圧は、それぞれ
の電圧と、抵抗から図に示した式のような電圧になる。
この電圧はR1,R2の値により電圧が変化することを
示している。すなわちA及びBの間の距離が変ればA点
における通信路上の自己送信信号電圧が変化することに
なる。従ってこの状態でキャンセルを行う場合には、第
1図加算器3に加える送信信号の反転させた信号の大き
さも変えてやらねばキャンセルが行えない。以上のよう
にキャンセル方式のものは、設定時にキャンセルができ
るように調整が併うことになり、通信路中に交換網が入
ると、接続するたびに調整を行わねばならない。また最
近はデータ通信が発達し、ディジタル信号の送受を全2
重で行う要求が多い。遠方への通信よりも、コンピュー
タと端末機との通信が重要視され、1つの建物内のコン
ピュータを各部屋にある端末機を使用して使う様な近距
離データ通信が使用されるようになっている。この場合
は、先に述べた様な従来例に示すキャンセル方式でも行
えるが、本発明は、ディジタル信号しか送受信しない点
からよシその目的に合った、かつ調整なしで行える通信
方式を提供するものであり、以下本発明の実施例につい
て説明する。
本発明における通信信号はディジタル値すなわち0又は
1という状態が、A点からB点に他方はB点からA点に
互いに同時に伝わることを想定する。第3図にその送信
回路の等価回路を示す。
第3図において、10,11.11.13はそれぞれ電
池であり、10.11及び12.13はそれぞれ直列に
接続され、それぞれの接続点は、接地線として通信路の
一線として接続される。19はその接地線を示す。
14.15はスイッチを示し、それぞれの共通側端子は
、抵抗Rを介して通信路18となる。16゜1了は抵抗
全示し、18は通信路である。スイッチにはそれぞれ電
池の+V雷電圧一■電圧が接続され、スイッチにより切
換えられる。たとえば送るべきデータの論理″1′”を
十電圧側、論理パ○″を一電圧側と仮定すると、論理′
°1′″で」−■、論理”0″で一■が送出される。同
様のことがB点でも行われる。その結果通信路上の電圧
は第−表に示すようになる。
第  1  表 第1表は通信路上の電圧の真理値表である。第1表にお
いてSAはA点から送るデータ論理、SEはB点から送
るデータの論理である。すなわちSA:SB=”1”の
時+Vと’7z!7SA=SB=”O”の時−Vとなる
。OとなるのはSA\SHの時である。第4図の表から
次のことがわかる。
今、A点においてSxi送出しながらB点から送られた
SBをA点で判定することを考える。通信路の電圧が+
■であれば明らかにSR−“1”である。通信路が一■
であれば明らかにS B : ”○”である。通信路電
圧がO(ゼロ)の時は5B=SAである。以上のことは
、通信路上の電圧の正負及び0を検出すれば、自己の送
出すべきデータと、その検出信号によりSB f決定で
きることを示している。この原理に基づいて本発明は成
り立つ。
実施例を第4図に示す第5図はA点もしくはB点での回
路で同じものが他方にあるとする。図で30は第3図1
4で示すスイッチに相当する駆動回路である。31は第
3図16で示す抵抗と同じ役目のものである。32は送
信情報SAの入力端子で7 あり駆動回路3oをスイッチングする端子である。
34は通信路である。36.36はコンパレータであり
、35.36はコンパレータレベルが異る。
37は受信データの判定回路である。33は判定データ
出力であり受信データRAを示す。通信路34 (7)
 信号1dコンパレータ35及びコンパレータ36に入
る。第5図はコンパレータレベルを示す図である。実線
は通信路電圧余示し、点線は電圧ゼロヲ示す。第4図に
示すように通信路電圧は−4−v、ゼロ、−■の3つの
値を取り得る。第6図一点鎖iはそれぞれのコンパレー
タレベルに示しそれぞれゼロと+■の間と一■とセロの
間で設定する。通信路の電圧はこの2つのコンパレータ
35.36により正負及びゼロの検出が行われる。
第2表に示すのが検出結果である。
第  2  表 C1ハコンパレータ35による検出結果でアリ、C2は
コンパレータ2による検出結果である。通信路電圧が正
(十V)の時Cl−02−cl 1uとなり、通信路カ
セo(7)時C+=”O” 、C2=”1 ”(!:’
fxる。通信路が負(−■)の時はC+ = C2= 
” O”となる。
コンパレータ1及びコンパレータ2によシ検出された、
通信路電圧検出結果C1と02は送信データSA 32
と共に判定回路に入る。判定回路では、RA=02・(
C+十〇+・SA)という論理式を満足する回路であれ
ばよい。すなわち、上記に述べた原理を具体化したもの
で、C2が” o ” (通信路−■の時)はRA=”
O”である。c+ = C2= ” 1 ” (0時(
通信路十■の時)はRA==’“1″である。C1= 
II OII 、  C2= =“1″′(通信路ゼロ
の時)は、RA−3えである。これによりRAが定まり
受信データを判定したことになる。
以上のように本発明は、2線不平衡で全て重通信を可能
とするが、効果としては、キャンセル方式の従来例にく
らべ、判定回路部分が論理回路で構成できるため調整な
しで設置が可能である。またコンパレータレベルの設定
によりノイズ余裕が大きくとれる。そして応用例として
は近距離の構内通信やコンパータと端末との接続等に使
用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における通信方式のブロック図、第2図
は同等価回路図、第3図は本発明の通信方式の概念を示
す回路図、第4図は本発明の一実施例における通信方式
を示すブロック図、第5図は同方式説明のだめの電圧レ
ベルを示す図である。 10.11.12.13・・・・・・電池、14.15
・・・・・・スイッチ、18.19・・・・・・通信路
、16.17・・・・・・抵抗、30・・・・・・駆動
回路、31・・・・・抵抗、35.36・・・・・コン
パレータ、37・・・・・・判定回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信路上は両側から送られて来るディジタル信号
    の和とし、受信する場合には通信路上の信号から自己の
    送信成分を差し引き受信成分のみを取出す方式であって
    、受信成分を取出す手段として通信路上の信号電圧の正
    負および零を判定し、判定結果により受信すべきデータ
    を論理演算による得ることを特徴とする通信方式。
  2. (2)正を検出したときは論理1、負を検出したときは
    論理0、零を検出したときは送信信号の負る 論理を受信信号論理とすることを特徴とする請求の範囲
    第1項記載の通信方式。
JP13473981A 1981-08-26 1981-08-26 通信方式 Pending JPS5836045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13473981A JPS5836045A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13473981A JPS5836045A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5836045A true JPS5836045A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15135449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13473981A Pending JPS5836045A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0118110A2 (en) * 1983-03-04 1984-09-12 CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni S.p.A. Digital transceiver for full-duplex transmission of logic signals on a single line

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104502A (ja) * 1974-01-18 1975-08-18
JPS51117503A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Nec Corp Pulse transmitting-and-receiving circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104502A (ja) * 1974-01-18 1975-08-18
JPS51117503A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Nec Corp Pulse transmitting-and-receiving circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0118110A2 (en) * 1983-03-04 1984-09-12 CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni S.p.A. Digital transceiver for full-duplex transmission of logic signals on a single line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104639437A (zh) 堆叠系统中广播报文的转发方法及装置
JPS5836045A (ja) 通信方式
JP3045050B2 (ja) 送信位置検出方法、通信システム及び中継装置
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
JP3090076B2 (ja) 同報通信制御システム
JPH01114245A (ja) マイク切替回路
JPH06152658A (ja) 通信制御装置のインタフェース回路
JPS61270996A (ja) 電話系統におけるスピ−カホンの接続状態の検出装置
JPH0628353B2 (ja) 配電線を使用した搬送デ−タ送受信方式
JP3306897B2 (ja) 網制御装置およびその接続先識別方法
JPS60259046A (ja) 自動着信制御方式
JPS62216449A (ja) ル−テイング方式
JPS63129748A (ja) デジタルデ−タ通信方式
JPS6225542A (ja) 通信装置
JPH0414341A (ja) Lan装置
JPS5935223B2 (ja) 通信制御装置の転極制御方式
JPH0366243A (ja) バス放送型パケット交換機
JPS63276151A (ja) 二重化装置切替方式
JPS63306723A (ja) 監視信号転送回路
JPH01265636A (ja) マルチネツトワークシステム
JPH0644774B2 (ja) 描画像通信用端末の端末制御方式
JPH0443458B2 (ja)
JPH0530087A (ja) ドライバ・レシーバ
JPS6055463A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH04123629A (ja) プライオリティ付オートフォールバック方式