JPS5835874Y2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPS5835874Y2
JPS5835874Y2 JP4939881U JP4939881U JPS5835874Y2 JP S5835874 Y2 JPS5835874 Y2 JP S5835874Y2 JP 4939881 U JP4939881 U JP 4939881U JP 4939881 U JP4939881 U JP 4939881U JP S5835874 Y2 JPS5835874 Y2 JP S5835874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
presser
rubber
upper plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4939881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57163039U (ja
Inventor
一弥 清水
公夫 内田
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP4939881U priority Critical patent/JPS5835874Y2/ja
Publication of JPS57163039U publication Critical patent/JPS57163039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835874Y2 publication Critical patent/JPS5835874Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は防振装置に関する。
従来の防振装置は、円柱状のゴム弾性体の上面に、機械
等の被防振体に固定するための取付ボルトを備えた上金
具を装着し、ゴム弾性体の下面に鉄板等の下金具を装着
することにより構成されている。
このような従来の防振装置はゴム弾性体の上、下面に剛
質体を装着した構造であるため、上、下方向のばね定数
と水平方向のばね定数との差が大きい。
しかし、被防振体によっては上下、水平の両方向のはね
定数の差を可及的小としてどの方向にも一定の防振性能
が得られるようにして釦りことが望捷れる。
上下方向のばね定数を水平方向のはね定数に近づけるた
め、ゴム弾性体を積層させることを行うことがあるが、
製品高さが高くなり安定性を欠くこととなるので、所望
のはね定数を得るには限度がある。
また水平方向のばね定数を大きくするためゴム弾性体の
側面を剛質板で押えるようにしたものがあるが、剛質板
がゴム弾性体に接着されているため所望のはね定数を得
るための調整が困難である。
本考案は、上記の点に着目してなされたもので、水平、
上下両方向のばね定数の差の小さい防振装置を提供する
ものである。
以下、図面につき本考案を説明する。
第1図、第2図は本考案の一実施例を示す図である。
図において、弾性体Vは中空のゴム状弾性体2の両側面
に金属板又は剛質プラスチック板のような剛質板3,4
を接着させてなる。
弾性体1の一面の2〜3ケ所に凹部5を設けてあり、他
面に、それらの凹部5に挿脱自在に嵌合しうる突起6を
設けである。
7は上板であり、片面中心部にボス状部8を介して押え
ボルト9を突設し、その外側に外筒10を突設しである
ボス状部8には外方に開口するねじ孔11を穿設してあ
り、とのねじ孔11に取付ボルト12がねじ込1れてい
る。
取付ボルト12は上板7上に載置される機械等の被防振
体(図示せず)を固定するものである。
13は下板であり、中心に貫通孔14を有し、この貫通
孔14の内周面に連設して内筒15が突設されている。
この内筒15は前記外筒10内径より小さい外径を有し
、かつ押えボルト9の外径より大きい内径を有している
上板7と下板13とは2個積み重ねた弾性体1を挾み、
かつ外筒10と内筒15とを対向させた状態で配置され
ている。
外筒10と内筒15との間に中空円柱状のゴム状弾性体
16が挿脱自在に嵌入されている。
このゴム状弾性体16は外筒10と内筒15に対して摺
動可能に密接しているが、場合によって両筒10,15
のいずれか一方に接着剤等により接着されてもよい。
内筒15の内側に内鍔17が設けられている。
押えボルト9は内鍔17の中心を貫通され、その先端部
に押えナツト18が螺合されている。
押えナツト18が内鍔17の外縁部に係止され、押えボ
ルト9と内筒15とを介して上板7と下板13とが連結
された状態とされている。
2個積み重ねられた弾性体1は互いに各側面に設けられ
た凹部5と突部6とが挿脱自在に嵌合され、捷た下方の
弾性体の突部を下板13に設けた凹部又は貫通孔19に
挿脱自在に嵌合され、互いに水平方向に移動しないよう
にされている。
上板7の外周縁には筒型のカバー20が連接されている
上記構成の防振装置において、押えナツト18を取外し
上板7を上方に引上げれば、各部品を解体できる。
防振特性を変える場合は、弾性体1の積層数を変えるか
、内、外筒10.15間のゴム状弾性体16を別種のも
のと交換するようにする。
以上、本考案に係る防振装置によれば、上、下板間に配
設される弾性体を複数積層させた構造として上下方向の
ばね定数を小さくし、さらに内、外筒間にゴム状弾性体
を介在させて水平方向のばね定数を大きくしたので、製
品高さをさほど高くすることなく水平、上下両方向のば
ね定数の差を小さくすることができる。
水平方向ばね定数と上下方向ばね定数の比がたとえば、
前述した従来の防振装置の場合には0.2〜0.25で
あるのに対し、本考案の防振装置では0.6〜1.0と
することができる。
なお、複数の弾性体の側面に互いに嵌合する凹部および
突部を設けであることにより、組立の際には中心合わせ
に役立ち、解体の際には弾性体の脱落防止に役立つ。
さらに地震時の防振支持機器の転倒を防止するストッパ
の作用も営む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による防振装置の一実施例を示す平面図
、第2図は第1図1−■線に沿う断面図である。 図中、1は弾性体、2,16はゴム状弾性体、3.4は
剛質板、7は上板、9は押えボルト、10は外筒、13
は下板、15は内筒、18は押えナツトである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空のゴム状弾性体の両側面に剛質板を接着させた複数
    の弾性体と、片面中心部に押えボルトとその外側に外筒
    とを突設した上板と、中心部に貫通孔を有し、前記外筒
    内径より小さい外径を有しかつ押えボルトの外径より大
    きい内径を有する内筒を、前記貫通孔に連通させて突設
    した下板と、内筒およば外筒との間に挿脱自在に嵌入さ
    れた中空円柱状のゴム状弾性体とを備え、前記複数の弾
    性体の夫々を積重ねた状態で上板と下板との間に配置し
    、前記内筒の内側に内鍔を配設し、との内鍔に、前記押
    えボルトに螺合させた押えナツトを係止させるようにし
    たことを特徴とする防振装置。
JP4939881U 1981-04-06 1981-04-06 防振装置 Expired JPS5835874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939881U JPS5835874Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939881U JPS5835874Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57163039U JPS57163039U (ja) 1982-10-14
JPS5835874Y2 true JPS5835874Y2 (ja) 1983-08-12

Family

ID=29846125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4939881U Expired JPS5835874Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835874Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021046A1 (fr) * 1995-12-04 1997-06-12 Eiichi Kakisako Appareil amortissant les vibrations

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101318478B1 (ko) * 2010-12-03 2013-10-16 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 방진 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021046A1 (fr) * 1995-12-04 1997-06-12 Eiichi Kakisako Appareil amortissant les vibrations

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57163039U (ja) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837337A (ja) 液封入防振装置の組付構造
JPS5835874Y2 (ja) 防振装置
JPH0549846B2 (ja)
JPH02103536U (ja)
JPS64744U (ja)
JPS59172851U (ja) 防振支持装置
JPS6445040U (ja)
JPH0115947Y2 (ja)
JPH0117709Y2 (ja)
JPH0673493U (ja) 防振パット
JPH0115946Y2 (ja)
JPS641569Y2 (ja)
JPH06336287A (ja) 振動発生機用防振容器装置
JPS5870538U (ja) 防振装置
JPS6215554Y2 (ja)
JPS6243152Y2 (ja)
JPS6133313Y2 (ja)
JPS6354707U (ja)
JPH0512783U (ja) 防振ゴム
JPS59102742U (ja) 床防振支持装置
JPH0463837U (ja)
JPH033720Y2 (ja)
JPH0558986U (ja) 支持用防振材
JPH0643558Y2 (ja) 防振装置
JPS60148368U (ja) 防振支持構造